goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風力発電に興味を持った方へ

2011-05-24 21:28:07 | 独り言
東芝やワタミが風力発電事業に参入し、ソフトバンクはメガ
ソーラー事業に取り組むそうです。

いつかはこういう日が来ると思っていましたが、震災(原発
事故)がトリガーになったのは残念です。

今回の原発事故で太陽光発電や風力発電に興味を持った方は、
東伊豆町にお越しください。
庁舎や小中学校には太陽光発電が導入され、町営で風力発電
事業も行っています。

特に町営風力発電所は運転実績、情報公開、環境教育の観点
から非常に評価の高い施設です。

視察見学は企画調整課(0557-23-6202)で対応しています。
もちろん個人的に声をかけていただいても結構です。

県エネルギー政策についての新聞報道

2011-05-14 21:43:28 | 独り言
日経朝刊の静岡版に県の経済産業部理事のインタビュー
記事が掲載されました。
その中で浜岡原発全面停止を受けてこの理事は「代替
エネルギーの開発支援も含めた地域自立型の電力需給
モデルを構築したい」と発言しています。

「地域自立型の電力需給モデル」とは何か?と問われて
「日本のエネルギー政策は電力の安定供給、環境への
適合、経済性の3つから組み立てられている。これまで
県として関わりは環境への適合が中心だった。これから
は電力の安定供給についても、積極的に関わりを持つ必
要がある。」と応えていますが、質問とまったくかみ合っ
ていません。

おそらく、「地域自立型の電力需給モデル」と言っては
みたものの、具体的、技術的なことはまったくわかって
いないのでしょう。この辺りは知事とそっくりだと感じ
ます。

県のトップや幹部がこの程度の知識で政策を語るのです
から、正直言って今後の県の新エネルギー政策には期待
できそうもありません。

また、読売新聞では「中部電力も困惑・・・ブレる静岡
県知事の原発発言」という見出しで、浜岡原発に対する
知事の場当たり的な発言を報じています。

原発や新エネルギーについて思いつきでの発言は控えて
もっと腰を据えてじっくりと取り組んで欲しいと思います。


浜岡原発停止について

2011-05-06 23:06:44 | 独り言
管首相が中部電力に対して、浜岡原発を停止するよう要請した
ことをニュースで知りました。

浜岡原発から遠く無い伊豆半島に住んでいる者としては、以前
から原発のことを心配していましたし、現実的に可能であれば
停止するべきだと考えていました。

ただ、今回の首相による突然の「要請」には問題があると思い
ます。法的根拠に基づいて手続きを経た上での「命令」であれ
ば首相の権限で実行すれば良いのでしょうが、今回は何のルー
ルも無い言わば思いつきによる要請です。

民間事業者の施設である原発をルールも無しに首相の要請で停
止するというのは、民主主義、法治国家として問題があるよう
に思います。

今年中に世界の人口が70億人を突破し2025年には80億人に達
するそうです。人口増加のほとんどは発展途上国で起きる現象
です。今後、途上国でも電気が使えるようになれば、世界のエネ
ルギー需要は急速に増えて行きます。
また、最近、北極評議会が今世紀末には海面が1.6メートル上昇
するという予測を発表しました。これはIPCCの予測を大きく上回っ
ています。

温暖化対策と急増するエネルギー供給を原発無しで達成するの
は至難の業だと言わざるを得ません。

ドイツでは原発を止めたことにより、電気を外国から輸入する
事態となっています。また、ドイツは現在まで着実に風力発電
と太陽光発電を導入してきました。首相が唐突に原発停止を要
請した日本とはエネルギー政策が大きく異なっています。

自分は古い原発と地震の危険の高い原発は順次停止して、最新
の知見で設計されている原発を新設するのが合理的だと思います。
ただ、現在の世論を考えると原発の新設はかなり難しいでしょう。

浜岡原発は停止すべき優先度の高い原発だと思います。ただ、そ
れは首相の思い付きでするべきものでは無く、エネルギー政策
全体を考える中で論理的に行われるべきではないでしょうか。

原発も駄目、風力発電も駄目、でも電気は今までどおり使いたい。
というのは、今後、世界的には許されない政策となるでしょう。

連休も後半戦

2011-05-04 21:34:00 | 独り言
今日は連休2回目となる、細野高原山菜狩りの入込客数調査
の当番でした。

お客さんの車が続けざまに来ると一人では忙しなく、来ない
時は手持無沙汰なので、前回に続き嫁と次男、三男に手伝っ
てもらいました。ありがとう。

車の中から「森田さんですか?」と見知らぬ人から声をか
けられました。聞けばツイッターのフォロワーとのこと。
同乗者を見るとご両親ともに顔見知りの方でした。

はっきりわかりませんが、フォロワーの中には当町出身で首
都圏在住の方が何人かいるようです。そういう方には自分の
つぶやきが故郷を知るソースの一つになっているのかもしれ
ません。

観光商工課でもツイッターで情報発信しようかと思う今日こ
の頃です。

明日は連休中唯一、出かける予定が何もありません。温泉の
源泉掃除をしたら本でも読みながらゴロゴロしようかと思い
ます。

今日は午後7時半からNHKの「クイズでGo!ローカル線
の旅」で伊豆急線が取り上げられて当町でも北川温泉と稲取
温泉の様子が放映されました。連休後のお客さんの入りを心
配している中、ありがたいタイミングでの放映でした。

北川温泉のロケでは何から何まで地元の方達にご協力いただ
いたと、ロケ担当の職員から聞きました。ロケや取材には地
元の方の協力が欠かせません。今後もよろしくお願いします。

我が家の連休前半戦終了

2011-05-01 20:52:22 | 独り言
土・日で春休みに行けなかった家族旅行へ行ってきました。

鉄道博物館、浅草(泊)、昭和記念公園と回ってきましたが、
どこもそこそこ賑わっていました。

帰り道、伊豆から首都圏に向かう道路はかなり渋滞していま
した。いつもは渋滞を見て、せっかく遊びに来てくれたのに
「申し訳ない」と思うのですが、今日は本当に「ありがたい」
と感じました。

震災後、久しぶりに伊豆が賑わったのではないでしょうか。
明後日からの3連休もこの調子が続くといいのですが。

今回の旅行であわよくばiPad2を手に入れようと思っていたの
ですが、立ち寄った先に在庫はありませんでした。
iPadはWifi版だったのですが、田舎では繋がる場所がほとん
どないので、今度は3Gモデルにしようと思います。

初代iPadは完全に子供達に占領されていて自分はほとんど使っ
ていません。便利なアプリもたくさんあるので、今度は仕事で
も色々と使ってみたいと思います。

ゴールデンウィーク

2011-04-30 21:55:21 | 独り言
5月の日曜日の午前中、北川温泉では「ねこさい」と言って、定置網であがった魚を
無料で振る舞ってくれます。

5月2日から5日まで稲取温泉では子供縁日が開催されます。

5月3日には役場庁舎海側で「なんかやろうじゃプロジェクト」がフリーマーケット
を開催します。

5月4日には稲取漁協で水産祭りが開催されます。

5月8日(日)まで稲取細野高原の山菜狩りは無料開放されています。

5月22日(日)町営や球場でヒップホップダンスと音楽のイベントが開催されます。

我が家は鉄道博物館、浅草、昭和記念公園に行ってきます。
できるだけ仕事はしたくありませんが、そうもいかないかな。

4月の町営風力発電所は設備利用率40%近くいったのではないでしょうか?
50万kWh近く発電しました。この電気はすべて東伊豆町の稲取地区へ供給されました。
知事は伊豆の風力発電の電力は伊豆で使えないと言っていますが、そんなことはあり
ません。

話は脱線しましたが、皆さん良い連休をお過ごしください。

PTA総会で感じたこと

2011-04-19 20:11:01 | 独り言
今日は小学校の参観日とPTA総会に参加しました。
PTA総会に出席したのは4人も子供がいるのに2回目
です。
前回は議長、今回は司会ですが、要するに役員の時以外
は出席していないということなので、あまり良い父親と
は言えませんね。

総会に出て感じたのは教育委員会事務局の職員は町立
の小中学校の総会に出席して、保護者や教員の雰囲気
を肌で感じた方が良いのではないか?ということです。

学校の事がわからなければ、良い学校、良い教育を確立
するために教育委員会としてすべきことはわからないの
ではないでしょうか。

また決算額5千万円以上の給食事業の決算報告を学校の
先生にお任せなのも感心しません。やはり教育委員会の
担当が出席してしっかり説明すべきだと思います。

来週は幼・小・中学校が合同で海岸清掃を行います。
仕事のやりくりができれば休暇をとって参加したいと
思います。今年1年は副会長としてできる限り学校行事
に協力していきたいと思います。

稲取細野高原の山菜狩りが無料開放されています

2011-04-16 20:23:04 | 独り言
今日から稲取細野の高原の山菜狩り無料開放が始まり
ました。

震災の影響で観光客が激減していることもあり、今年は
地元のご厚意で無料開放となりました。
町長から入込客数を把握するようにとの指示があったの
で、5月8日(日)まで当観光商工課や観光協会の職員
が毎日、半日交代で現場事務所に立つことになりました。
自分は連休中2回当番が回って来ます。家族で出かける
予定がちょっと狂ってしまいましたが、これも仕事の一
環なのでしっかり務めることにします。

今日は初日でもあり、当課の若手職員が当番に立つので
様子を見に行くついでに、嫁と子供2人とワラビを採っ
てきました。

雄大な草原なので立ち入る人はあまり意識していないか
もしれませんが、この細野高原の大部分は民有地です。
所有者である地元の4つの自治会のご厚意により、無料
で山菜狩りが開放されているということを是非、忘れな
いで節度を持って楽しんでいただきたいと思います。

明日は朝から2時間ほど子供会の廃品回収を手伝って、
その後、震災応援コンサートの駐車場整理と終了後の会場
の片付けに行く予定です。
プロの声楽家とピアノ演奏家のコンサートなので嫁と子供
は観客として参加予定です。

こういう町が関わるイベントにどの程度の職員が家族など
と参加しているかいつも興味を持って観察しています。

入学式、PTA総会、歓送迎会、選挙、職組の定期大会な
ど、4月は色々と忙しく過ぎていきます。
連休中は少し本でも読んで充電したいなあ。



観光商工課へ異動することになりました

2011-03-23 20:48:58 | 独り言
今日、人事異動の内示がありました。

9年間在籍した企画調整課から予定通り観光商工課へ異動
することになりました。

当町は観光が主産業なので、役場に就職した時から1度は
観光の仕事をしてみたいと思っていましが、よりによって
この未曽有の観光危機の時に担当することになるとは、身
の引き締まる思いです。

外から見ていて色々と感じていることもあったので、役場
も観光産業の当事者の一員であることを自覚して、危機感
と緊張感を持って職務に当たりたいと思います。

3年~5年程度で異動することの多い職場で9年間も企画
調整課にいて、多課の同僚からも「何でも係長」とからかわ
れるほど、色々な仕事をできたのは良い経験になりました。

特に風力発電を担当したことにより、それまでの仕事では
考えられなかった色々な経験をすることができました。
幸い、自治体風車の中では数少ない成功例として関係各方面
から評価していただいているのは、運が良かったからだと
思いますが、運をつかむのも努力した結果とも感じています。

自分と2年間いっしょに風車を担当した現在の担当がしっ
かり後を引き継いでくれているので安心です。問題は現在
の担当が次に引き継いでからだと思いますが、その辺はしっ
かり見守っていくつもりです。

観光商工課でも風車を観光資源としてしっかりPRしてい
きたいと思います。

9年間も居座ったので、引継作業もなかなか大変ですが、
後任に迷惑をかけないようにしっかり引き継ぎたいと思いま
す。

企画調整課でお世話になった皆様、どうもありがとうござ
いました。観光商工課に移ってもよろしくお願いします。


何でも自粛は思考停止

2011-03-22 21:30:07 | 独り言
今回の震災で、被災地以外の地域でのイベント等の自粛中止が
相次いでいます。

観光イベントだけでなく、地域の文化に根づいたお祭りまで
が自粛中止になるケースも珍しくないようです。

中止するのは簡単なことかもしれませんが、それは思考停止
につながりはしないでしょうか。

イベントを中止して被災者の方に何かプラスがあるのでしょう
か。いつまで自粛すれば良いのでしょうか。「こんな時に不謹
慎だ」と誰かに批判されるのを恐れているだけではないでしょ
うか。

計画停電の区域内で電力を大量に消費するイベントについて
は開催を考えなければならないのは当然のことですが、日本全
国でなんでもかんでも中止していたら、国全体がおかしくなって
しまいます。

被災地以外に住む人は、できるだけ普通の生活をしてその上で
自分にできる被災地支援をするべきではないでしょうか。

私は普通の生活を大切にしたいと思います。

当町で予定されていた「稲取高原 花見の宴」は「稲取高原 お
花見会」と名称を変更して、踊りや太鼓などは中止した上で、
4月3日(日)に開催することが決まりました。

キンメのみそ汁やお汁粉の無料サービス、ウォーキング大会、
ニュースポーツ体験会などは予定通り実施します。もちろん
会場では募金活動も行います。

毎日、震災のニュースを見てついつい気持ちも沈みがちにな
っている町民の皆さんには、是非とも桜の花を見て気分転換し
ていただきたいと思います。

元気出していきましょう。