goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

南伊豆町のJパワーウインドファーム運転開始

2010-04-04 20:36:13 | 風車日記
南伊豆町で建設中だった電発のウインドファームが運開しま
した。→日経プレスリリース

ヴェスタス2M機×17機のウインドファームで伊豆半島南部の低炭素
化に大きく貢献することになります。以前、現地を案内してもらいま
したが設備利用率30%はいけそうな立地です。

完成を前にした地元の見学会では、太平洋をぐるりと見渡せ、富士山も
見える絶景を生かして、是非、観光スポットにしたいと盛り上がったそ
うです。

今日の会議は本当に必要でしたか?

2010-03-29 21:44:46 | 風車日記
往復4時間半かけて沼津市の県東部総合庁舎へジオパークの会議
へ出張したのですが、会議は1時間。

年度末の非常に忙しい時に、伊豆半島の7市6町の担当者を集め
てどうしても開催する必要があった会議だと到底思えません。

各市町が行財政改革に努力する中、県にももう少し合理的に情報
伝達する方法を真剣に考えて欲しいと思います。

帰り道の天城越えではびっくりするような雪で一面真っ白でした。
静岡でこの時期雪が降るのは昭和33年以来とか。

明日は今日よりもっと冷え込むそうです。風車の視察があります
があまり外に長い時間は滞在できないでしょう。年度末も押し詰
まっての視察ですが、しっかり対応します。事務分掌が変わるの
で自分にとっては最後の視察対応ということになります、

3776人ですか・・・

2010-03-18 21:06:51 | 風車日記
来年度、静岡県では富士山の標高と同じ3,776人を国際交流ということ
で中国に送り込むそうです。県知事の発案だそうですが、市町にも協力
を求めたいということで来週静岡で説明会が開催されます。

担当課長が出席できない場合には必ず代理を立てて欲しいということ
で自分が出張することになったのですが、この年度末の忙しい時に困っ
たもんです。中国派遣の協力といってもどの自治体もすでに来年度当初
予算は編成済みだし、このタイミングで協力しろと言われてもなあー。


故障した風車3号機の潤滑油ポンプモーターの修理が完了したというこ
とで、明日モーターを設置する予定になっています。風車が停止したの
が先月の2日だったと思うので、結局復旧まで1カ月半かかってしまい
ました。未だに、新品のポンプの価格も納期もわかりません。

風車を売るときは確か「国産風車は故障した時の部品調達が容易です」と
いうのがセールストークだったのですが。ちなみにポンプモーターはド
イツ製だそうです。(苦笑)
しかも新しいモータは型が変わっていて、そのままでは交換もできないし。


今週の火曜日に三男が卒園しましたが、明日は長女が中学校を卒業します。
最近は入学・卒業式に出席するお父さんも多いようですが、年度末年度始と
いうことでなかなか休めないので、子供が4人いるのに一切参加したことが
ありません。本当はやりくりすれば休めるのですが、そういう所に行くのは
何となく気恥ずかしいというのが正直なところです。駄目な父親ですね。

過去記事の訂正と追記のお知らせ

2010-03-10 19:26:34 | 風車日記
先日の記事に訂正と追記をしたのでお知らせします。
言い訳しないで(訂正及び追記あり) - 風力発電と子育て日記

なお、風車メーカーと保守及び修理については風車運転開始から6年が
過ぎ、個人的に色々と思う所があるので、時間のある時に一度、まとめ
て記事にしたいと思います。

自治体風車のほとんどは設備容量2,000kw未満ですが、現在の個人的
な感想では、自治体及びNPOなどが小規模風力発電事業を成立させ
るのは非常に困難だと感じています。よほど財政力があって風力発電
事業自体は赤字でも全然かまわない(住民がそれをどこまで許容する
のかという問題ば別として)という自治体を除いては風車に手を出す
べきでは無いと思います。

このように考えるようになった理由などをそのうち一度、総括してみ
ます。

異動はあるのか?

2010-03-04 20:33:48 | 風車日記
毎年この時期になると落ち着きません。人事異動が気になるからです。
異動したばかりであればそうでもありませんが、現在の企画調整課に
きてから今月で丸8年が終わります。他の業界のことはわかりませんが、
我が業界では3~5年サイクルで異動するのが一般的です。
来週の火曜日に総会を開催して2年間に渡り活動してきた「まちづくり
協議会」も終了するのでくぎりとしては丁度良いと個人的には思って
いるのですが、さてどうなることでしょう。紙切れ一枚で異動するのが
勤め人の定めですから、どこに異動になっても頑張りますよ。

風車3号機は相変わらず故障停止中です。残りの2機も順次定期点検中
なので常時回っているのは1機だけですが、こういう時に限っていい風
が吹いています。早く3機揃って回って欲しいのですが、3機揃った途
端に不思議と風が吹かなくなるというのはよくある話です。

町営風車との付き合いがこのまま続くのかどうかも異動しだいというこ
とになります。正直そろそろ新しいことに挑戦したいと思っているので
すが、異動が内示されるまでどうなるのかさっぱりわかりません。

2月も好風況でした

2010-03-02 20:25:36 | 風車日記
2月も風況が良く、風車1・2号機はがんばりました。
風力発電: 運転状況(設備利用率等)

こういう時に風車が止まっているとお金をドブに捨てて
いるのと同じことです。
もちろん、温暖化対策上もよろしくありません。

今日は担当する予算の委員会審議が終了しました。
企画という性格上、新しい仕事が多いので色々と質疑
をいただきました。気を引き締めてしっかり前進したい
と思います。

風車定期点検が始まりました。

2010-03-01 21:10:56 | 風車日記
今日は風力発電事業特別会計当初予算の委員会審議が終了しました。
新年度予算のことよりも潤滑油ポンプモーターの故障で停止している
3号機のことを心配していただきました。それにしても21年度は酷い
有様です。
明日は一般会計当初予算の歳出の審議を受ける予定です。

昨日の津波で防災担当は役場に泊ったそうです。津波注意報が解
除されないと待機が解けない決まりになっているようです。お疲れ様。

今日は嫁の誕生日でした。本人はここ数年、めでたくないと言ってい
ますが、毎年、無事に歳をとれるのは幸せなことです。ということで
おめでとう。

風車は今日から6日間かけて半年点検です。特に部品交換の予定は無
いので、1機当たり2日間の予定です。早く3機揃ってバリバリ発電し
て欲しいものです。

2日続けて風車の視察があります

2010-02-18 21:27:22 | 風車日記
今日は埼玉県の某市議会議員の方たちが会派の研修で風車の視察
に来ました。
昨晩降った雪が心配で風車へ下見にいったところ、標高430メートル
の風車の周りには雪が積もっていましたが、車が走るのには支障あ
りませんでした。

風車の視察は役場で1時間ほど担当から風力発電事業全般について
説明をしてその後風車に行きました。皆さん熱心に視察をされまし
たが、寒いのと見晴らしが悪いのが残念でした。
視察後は北川温泉に宿泊していただけるということでありがたいお
客さんです。

明日は東京の旅行会社のバスツアーで20名の方が風車の見学にみえる
予定です。風車は立派な観光資源ですね。

あーあ もったいない

2010-02-17 20:59:10 | 風車日記
風車3号機が潤滑油ポンプモーターの故障で停止中ですが、2機で3
機分の発電量を稼ぐほど今月は良い風が続いています。もったいない。

モーターの納期が数カ月!とのことなので、メンテナンス会社がモー
ターを修理できるところを探してくれました。
しかし、実際に取り掛かってみないと修理が可能かわかりません。も
し、修理ができないことになったら・・・

GEってやつは

2010-02-15 20:58:23 | 風車日記
風力発電の特許に関してGEがMHIを再提訴したという記事
を苦々しい気持ちで読んだばかりだと思ったら、今日の日経朝
刊1面ではMHIがアメリカで風車の製造に乗り出すとのこと
です。世の中目まぐるしい。
国内雇用の面では残念ですが、グローバルな競争の中で勝ち抜
くには止むを得ないということでしょうか。

GEと裁判で揉めている風車を敢えて買うことはないという企
業があるとすれば、GEにとってはそれだけで訴訟を起こすイ
ンセンティブが働きそうです。

当町で事故を起こしたGEの風車については風車メーカーとし
ての対応に疑問を感じています。2度もブレード破損の事故を
起こしながら、GEはブレード交換の必要は無いという立場の
ようです。CEF以外のGEユーザーにもそう説明していると
かいないとか・・・

とにかく三菱重工にはがんばってもらいたいと思います。

今日は午前中雨の中、農林事務所の職員と耕作放棄地を見て歩
きました。できれば貸し農園を造成して町外の方に当町と農業
の両方を手軽に経験してもらい、気に入っていただいた方には
貸し農園の契約終了後、町内の個人所有の耕作放棄地へ橋渡し
できるような事業をイメージしています。
貸し農園には「ゲストハウス兼サロン」のような建物があれば
より楽しそうです。

ちなみに県の担当者は高校の同級生でした。上手いことやってね。