goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

ひがしいず夢市広場が開催されます

2010-10-20 20:16:47 | 風車日記
今週土曜日(23日)に役場海側特設会場で夢市広場が
開催されます。→伊豆のイベント情報 / 東伊豆町観光協会

32店舗の青空市(+港の朝市)と江戸城築城石が
当町から切り出された歴史を再現する「御石曳き」を
開催します。

今年は大阪府立摂津高校から320名が修学旅行の一環で
「御石曳き」に参加します。

今日はスタッフとして参加する役場職員を集めて打合わせ
会を開催しました。主に、会場の設営や当日の交通規制、
駐車場の誘導などを担当します。

自分は企画広報班長として当日はフリーに動き、手薄な
部署をサポートする予定です。
出店者の準備が朝6時から始まるので、その15分前に集合
しなければいけません。ちょっと早いのは辛いところです
が、無事にイベントが終了して、大阪の高校生に良い思い
出を作ってもらいたいと思います。

子供の成長

2010-10-17 19:30:08 | 独り言
今日は朝から屋敷内の温泉の排水路の掃除を父、
嫁、次男(小五)、三男(小一)の5人でしました。

午前中で終わりにして午後からゆっくり休むつもり
でしたが、思いのほか重労働で結局、夕方までかかっ
てしまいました。

湯の花とお湯で全身汚れてしまい、家の中に入るのも
面倒なので、昼食も外でコンビニのおにぎりを食べて
頑張りました。特に次男はだいぶ成長して戦力になる
ことがわかりました。嬉しいです。

延長40メートルの溝蓋をめくって湯の花をさらったの
でかなり足腰にきました。完全に体が鈍りきっている
ことを、先日神輿を担いだ時に続き痛感しました。

次の土日も夢市広場、細野高原の防火帯焼きとイベント
が続くので体調管理に気をつけないといけません。

ウインドブレーカーかあ

2010-10-16 19:49:47 | 子育て日記
今日はクロスカントリー大会にスタッフとして参加しました。
常設のクロカンコースは意外に珍しいようです。普段は町民の
ウォーキングコースとして利用されています。

クロスカントリー大会は年々参加者が減っているようです。
ジョギング、マラソンブームの中、なぜ参加者が減っているの
かそろそろ分析してテコ入れが必要なのではないでしょうか。

長男の部活が長引き塾を休んだようです。弁当持ちで丸一日
練習して、明日は試合だそうです。運動が苦手な長男にとって
はなかなか大変なことです。

雨が降ると休めるからとソフトテニス部を選んだようですが、
今年の春から新任の体育の教員が顧問となって、練習日数も
練習時間も増加しています。今では、希望者は週に一度、夜間
練習もしているそうです。もちろんうちの息子は参加していま
せん。(苦笑)

昨年まで体操着にゼッケンをつけていたのですがユニフォーム
も作りました。町内でなく教員の出身地のスポーツ店で購入し
たようです。若いせいかちょっと配慮が足りないようです。

昨日はウインドブレーカーを作るのに賛成か反対か?という
電話の連絡網が回ってきたそうです。息子は「別にどっちでも
いい」ということらしのですが、親はこういう場合、なかなか
反対しにくいのでしょうか。私がいれば「反対」したのですが。

なぜ「反対」かと言うと、値段が1万円以上すると聞いたから
です。自分の感覚からすると高すぎます。
学校のしかも新任の教員には、世間には千円出すのも厳しい
家庭がいくらでもあるということには想像が及ばないのかもし
れません。これから色々と学んで欲しいと思います。

勉強ができる子供と苦手な子供、運動も同様。色々な子供を
一度に面倒みないといけない学校の教員は、本当にたいへん
だろうなと思います。うちの息子は文武両方で迷惑をかけてい
ます。できれば文の方をもう少ししっかり指導してもらえたら
と思います。もちろん親も頑張らないとな。

上越市の風力発電事業は前途多難

2010-10-15 20:14:30 | 風車日記
新潟県上越市の風力発電事業の累積赤字が2009年度時点
で約1億5,600万円に達していることが報道されました。
昨年度の売電収入は約1,000万円ということですから、
ほとんどまともに動いていないということでしょう。
最大の原因は世界でも有数の冬季雷による風車の故障
でしょう。

上越市の風車は
TACKE 600kW(H13~)
NEG‐Micon 750kW×2機(H13・14~)
三菱重工 600kW(H15~)旧名立町

の4機ですが、三菱重工以外は今は買収されて
存在しないメーカー(現在タッケはGE、ミーコンはヴェ
スタス)ですから修理に時間がかかるのかもしれません。

三菱重工の風車は日本で唯一のタワーがコンクリート製
だったと思います。(もしかして世界唯一かな?)
元々、ブレードはレセプターの無いタイプだったのです
が度重なる落雷被害を受けて、現在ではレセプター付きの
ブレードが取り付けられているのではないでしょうか。

本来、風車は市の財産ですからしっかり修理して運用を
つづけるべきものだと思いますが、ここまで酷いと建設
費用はサンクコストですから、改善される見込みが無い
のであればキッパリ諦めるという判断も必要なのかもし
れません。

携帯メール連絡網進捗状況

2010-10-13 19:52:25 | その他の仕事
先月から携帯メールによる連絡網に移行するための
保護者の登録作業が幼稚園、小中学校で始まりました。

保護者は自分で携帯電話から登録作業をするのですが
現在、85%の保護者が登録を終了しました。

登録については学校によって70%から95%と大きく
差がついているのですが、この差は保護者のリテラシー
や学校の働きかけの手法の差によるものだと推測して
います。

具体的な根拠があるわけではありませんが、登録率の
高低を見ると、なんとなく学校のレベルがわかる気が
します。一事が万事という言葉もあるわけですし。

システム導入が私の仕事でそれ以降の運用は教育委員会
事務局が責任を持ってやることなのですが、乗りかかった
船なので、最終的には登録率90%以上を目指して応援し
たいと思います。

丸紅、グーグルが洋上風車用送電線建設に参入

2010-10-12 19:49:14 | 独り言
米国では新規原発の建設が政府の債務保証のハードルが
高いことを理由に見送られた一方で、丸紅、グーグルなど
が共同で大西洋沖の洋上風力発電所と米国東部を結ぶ総延長
2千キロに及び海底送電網を建設することになった。

総事業費は最大で5千億規模に達する見込みで完成すれば
4州に200万世帯の消費を賄える電力を供給することになる
そうだ。

各州は2020年までに自然エネルギーによる電力供給比率を
20%程度に高める方針を決めているそうだが、今後、米国
内では新規の送電線整備の需要は25兆円に達するという試算
もある。

グーグルはデータセンターで使う膨大な電力の一部として
風力発電にも参入してますが、それにしてもアメリカやEU諸国
などでは将来を見据えてエネルギービジョンがしっかりしてい
る点が素晴らしいですね。だからこそ、大規模な投資が可能
になるのでしょう。

それに比べて我が国は原発一本やりですから心配です。
どうしてこんなに差があるのでしょうか。

秋祭り

2010-10-11 18:09:31 | 独り言
8日(土)、9日(日)と地元の秋祭りでした。
今年はクジが当たって神輿を担ぎました。
20歳以上、45歳以下に該当する人がクジを引き当たりは
23人ですが、若者が少なくなり存続が危ぶまれています。

8日は朝から「砂盛り」と言って、各家庭を回り玄関先の
2カ所に海砂を盛って歩きます。家の人にはお神酒を飲ん
でもらい、祝儀をもらいます。要は祝儀集めです(苦笑)。

9日の午前0時には23人全員が海まで走って海水で手を清め
に行き、そのままお宮に泊ります。朝6時過ぎに起床して
お宮の掃除をして朝ごはんを食べたら、また海まで行って
手を清めます。

実際に神輿を担ぐときには、榊の葉を口にくわえしゃべる
ことは許されません。神輿に載った神様に唾がかかっては
いけないからです。神輿は16人で担ぎます。

以前は40歳以下で担いでいたのですが、人出不足で45歳まで
担ぐことになりました。今年は20代が2人いましたが、10年
前と比べると単純に平均年齢が10歳上がった感じです。
当然、肉体的にはきつくなって神輿にも勢いがありません(苦笑)
普段は消防団でちょっとだけ顔を合わせるだけの地元の後輩
達と色々と話ができるのは良い機会ですが、最低限の神事
だけは守ってそれ以外は変えていかないとこのままでは数年
のうちに神輿が担げなくなりそうです。

昨日も今日も筋肉痛です。運動不足を痛感したので少し体
を動かしたいと思います。

風車3号機が不安定です

2010-10-07 21:16:42 | 風車日記
風車3号機の動作が不安定です。
だいたい風速11m/sを超えるとピッチ制御が始まるのですが、
そのタイミングでピッチ指令角と実角がズレてエラーが発生
し、停止してしまいます。
風車2号機の修理が終わり現場技術者が帰った翌日の9月1
日から数回このエラーで停止しました。

風速が15m/sを超えるような状況で再起動をかけると、正常に
ピッチ制御が続き安定して運転が継続されます。その後、風が
弱まりピッチ制御をしたり、しなかったりを繰り返してもエラー
は発生しません。

センサーの故障なら連続してエラーが発生しそうなものです。
油圧シリンダーあたりの油漏れでしょうか?11月の定期点検ま
でひっぱれるでしょうか。教えて重工さん。

小規模校について

2010-10-06 18:30:09 | 独り言
昨日は小学生の子供をリーダーに家族で省エネに取り組む
アースキッズ事業のキックオフイベントの手伝いで町立の
小学校に行きました。

この学校は現在全国生徒が45名の小規模校ですが、4年後
には20名ほどになってしまうようです。
離島や山深い場所ならともかく、人口14,300人の町で電車
の駅もある地域でこの規模はどうなのでしょうか。

軽々には言えませんが、同級生が1~3人で2年後の入学
生は0人という環境が子供の教育にとって本当に良いこと
なのか?と考えさせられます。

小規模校なりの良さはもちろんあると思いますが、自分だ
ったら子供にはもう少し友達の多い中で揉まれて欲しいと
思います。


日経新聞に東電が中期経営計画で2020年代に浮体式の洋上
風車を実用化すると明らかにしたそうで喜ばしいことです
が日本のスピード感は明らかに諸外国と比べると見劣りが
しますね。

また、洋上風車と比べたら明らかに陸上風車の方がコスト
面では有利なので、合理的に建設できる場所が陸上に残っ
ている場合はそちらを優先してしっかり風力発電を導入し
て欲しいと思います。

情報配信メール

2010-10-05 21:29:15 | 風車日記
東伊豆町では今年度から携帯メールによる情報配信システムを
導入しました。かなり以前から興味があったのですが、自分の
所管外の業務ということで、手が出せずにいたものを「まちづ
くり協議会」をテコに自分の仕事にして導入にこぎ着けました。

システムは行政情報(災害、火災、生活、観光)を希望者にメー
ルで配信するものと、学校などの連絡網として使用する2種類が
あります。

先月から幼稚園・小中学校で従来の電話連絡網に置き換えるた
めに保護者の皆さんに登録のお願いを始めたのですが、学校に
よって、登録率が64%~90%と差が出ています。最終的に未登録
者のみ電話連絡網を続けるのですが、あまり多いと先生の負担も
多いと思うので、登録率90%を目標にしています。

携帯メールによる連絡網には、①次の人に連絡しなければならな
いという心理的負担が無い、②短時間で正確に情報が伝わり易い、
③メールを開封していない保護者が学校側で把握できるので、伝
達漏れが防げる、というようなメリットがあります。

いずれにしても、学校行事の延期や大雨時の自宅待機など学校か
らの連絡網として使用するわけですから、あえて登録しない理由
というのはないように思うのです。どうなんだろう?

ツイッターで保護者の方から、メルマガの登録をしたことが無い
ような保護者には難しいかもしれない、説明書がわかりづらいと
いうご意見をいただきました。この点は少し整理して今後にいか
したいと思います。

学校のことなので直接介入するわけにもいかないので、今後は先
生や教育委員会事務局に少し本腰を入れて登録率をあげるように
がんばってもらうしかありません。

とりあえず、現時点で情報配信と連絡網あわせて延べ2,000人の
方に登録してもらいました。とりあえずまずは始めて良かったな
という感じですが、今後も登録者を増やす努力を続けたいと思い
ます。

まあ、でも本当はどこかで広報広聴の担当に渡さないとな。