goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

今日の仕事

2010-11-08 22:06:19 | その他の仕事
風力発電はこの5日間ほど穏やかな天気が続き、ほとんど
発電していません。先月、運開後2番目の発電量を記録し
たのが嘘のようです。まあ、その分、点検は順調に進んで
いるものと思います。

今日は1日、来年度以降3年間の各課の事業予定について
町長ヒアリングを実施しました。やりたいこと、やるべき
ことの多さに比べて財源不足はいかんともし難いとおろで
すが、優先順位をつけて地道に仕事を進めていくしかあり
ません。

町民から要望の多い事業を実施していくのは当然ですが、
各課の職員が行政マンとしてこれは絶対にやり遂げるんだと
いう魂のこもった新規事業が少ないのは寂しいですね。
みんな財源がないことに遠慮しているのかもしれませんが
夢のある話も時にはしたいなあ~。

今日の業務終了後、国勢調査の最後の調査区の審査が終了
して、とりあえず自分の担当範囲は期日を守ることができ
ました。調査員の多くは職員なのですがあまり出来が良く
なくて指導員が苦労しています。統計調査ごときがまとも
にできなくて普段いい仕事ができるとは思えません。
もう少ししっかりしてもらわないと困ります。

ジオパークかあ~

2010-11-06 18:33:50 | 独り言
4日(木)から町営風車の定期点検が始まりました。今回は
計画修繕でポンプの交換なども予定しているようなので、2
週間かけての作業になるそうです。
点検が始まった途端に穏やかな天候で風が吹いていません。
強風などで点検終了が遅延すると、その分の費用を払わなけ
ればならないので、担当者はハラハラします。点検が終わっ
た夜だけ風が吹くのが良いのですが、そう都合良くはいきま
せん。

先日、河津町でジオパークの講演があり、その後、河津町と
東伊豆町のジオサイトの見学会がありました。
東伊豆町の見学だけ参加しましたが、伊豆を知り尽くして静
大の小山先生が説明してくれれば、それはおもしろくて当た
り前です。

県知事の思い付きで始まった伊豆半島のジオパーク化ですが、
これを観光に結び付けるのは相当な努力が必要でしょう。
先日、大島町や霧島が日本ジオパークに加盟し、山陰海岸が
世界ジオパークに認定されたことを知っている人がどれだけ
いるでしょうか?ほとんどいないんじゃないでしょうか。

ジオパークはそれだけマイナーな存在ということです。自分
はツイッターでたまたま知りましたが、そうでなければ知る
ことはなかったでしょう。テレビや新聞でもほとんど報道
されなかったのではないでしょうか?

観光地で無い場所をジオパークにして年間数千人の観光客を
呼び込もうというなら話はわかりますが、伊豆のような有名
観光地がこれで観光客を増やそうというのには無理があるよ
うに思います。

自然を保護しなければいけない世界自然遺産と違うので、開
発が許されるジオパークはハードルが低いのかもしれません
が県もジオパークなんかより先に違法看板の撤去にでも取り
組んだ方がいいんじゃないのかな?

表彰式

2010-11-03 18:44:18 | 独り言
今日は母が町の有功者として表彰されました。
一昨年、父が功労者として表彰された際は、国から
褒章と勲章を受けた後だったので、町の表彰に家族揃っ
て行くほどのこともないのでは?という心理が働き、
表彰式には行きませんでしたが、今回は子供達が1時間
程度の式の間、静かにしていられる歳になったこともあ
り、また母が表彰されるのも最初で最後だと思うので、
孫を連れていけば喜んでくれるのではないだろうかとい
うことで、家族で表彰式に出席しました。
子供達にとっても、色々な場面を経験させるのは良いこ
とではないかという考えもありました。

今回、母は婦人会長、民生委員、社会福祉協議会理事、
教育委員、教育委員長などを歴任したことが評価されて
表彰されたのですが、長い間社会に奉仕したという意味
でとても立派なことだと思います。子供の自分がいうの
もなんですが非常に賢い人だと思います。

夫婦揃って表彰を受けたのは初めてかもしれません。自
分は不肖の息子ということになりますが、家庭に恵まれ
たことに感謝しています。

小一の三男は表彰式終了後、町長を見つけて「町長さん、
町長さん」と馴れ馴れしく話しかけていました(苦笑)。
長女が高校の模試で参加できなかったのは残念ですが、
家族で写真をとってもらい帰宅しました。

休日出勤で式典を担当してくれた総務課職員の皆さん
ありがとうございました。良い思い出になりました。

授業参観に行ってきました

2010-11-01 20:25:19 | 子育て日記
今日は午前中、休暇をとって次男(小五)と三男(小一)が
通う小学校の1日参観日に行ってきました。

1日参観日は文字通り1日中どの時間を参観しても良いの
で兄弟姉妹がいたり、仕事の合間に参観するにはとても良い
制度だと思います。

年に2回ある1日参観日ですが、高一の長女が小学生の時
から、できるだけ年に1回は行くように心がけています。
その理由は①単純に学校での子供の様子を知りたい、②子供
にお父さんが自分に興味を持っているということを感じて
欲しい、③教員にも保護者が学校に興味があることを知って
もらい緊張感を持って欲しい。というようなところです。

いつものことですが、教室に行くと子供たちが「大きい!」
と言いながら寄って来ます。身長192センチあるので無理も
ありませんが、「何センチあるの?」とか「入口に頭があた
る?」とか質問ぜめにあいます。我が家の子供達もお父さん
が大きいとうことがなんだか嬉しいようですが、授業が始ま
ると緊張しているようでした。

中学の授業参観にも行ってみたいのですが、中二の長男か
らは「絶対に来ないで」と言われています。

10月の風力発電は絶好調でした

2010-10-31 19:32:43 | 風車日記
台風が伊豆の沖を通過しました。
東伊豆町風力発電所では最大瞬間風速42.8m/sを記録して
その後、停電しましたが風車はまったく問題無く今日も元気に
発電しています。

今日で今月も終わりですが、設備利用率は42%近いのではない
でしょうか。久しぶりに売電収入も600万円オーバーです。

故障などがあると批判する人はたくさん発電しても誉めては
くれないので、私が良く頑張ったと誉めておきましょう。

11月は2週間ほどかけて定期点検があるそうなので、あまり
期待できませんが、しっかり点検してもらって冬の間しっか
り発電してもらいましょう。

ニセコ町ユーストで飯田哲也さんの講演視聴

2010-10-29 21:58:12 | 独り言
NisekoLive! on USTREAM: 北海道ニセコ町が、運営する公式Ustreamチャンネルです。 四季を通していろいろな表情のニセコ町をお届けいたします!是非、お気軽にフォローしてください! あなたのホームページやブログから、お友達にLiveなニセコを紹介してみませんか? ニセコ町公式チ...

ニセコ町で行われた飯田哲也さんの講演がユーストリームで視聴
できます。ニセコ町のこういう取組は素晴らしいですね。

この講演で飯田さんは九州ほどの広さのデンマークには6千基の
風車があるが、景観は日本よりよほど素晴らしいということに
触れています。

「日本には1,500基ほどしか風車がありませんが、パチンコ屋やサ
ラ金の看板を野放しにしていて風車が景観を壊すというのはおかし
い」という趣旨のことを話ていますが、同感です。

土地利用のゾーニングさえしっかりすれば問題は起こらないという
点にも賛成です。

日本が再生可能エネルギーの導入でも産業面でも大きく遅れている
ことや、ピークオイルのことなどについても興味深い内容の講演
となっています。

大事なのは「政治の強い意志」と「機能する政策」だと仰ってい
ますが、現在の日本では両方とも絶望的なことに危機感を抱かず
にはいられません。

月間設備利用率35%オーバー

2010-10-27 21:36:36 | 風車日記
今日は朝からとても良い風が吹いていたのですが午前中、
東電からの解列依頼で風車を停止していました。
今月は多分いま頃、月間の発電目標を達成していると思い
ます。設備利用率は35%オーバーだと思います。

そして明日、庁舎屋上に設置した太陽光発電システムが
稼働開始の予定です。設備容量は20kWで庁舎で使う電力
の5%程度を賄う予定ですが、実際どの程度発電するか
楽しみです。

先週から通常業務終了後、国勢調査の指導員として調査
票の審査をしています。今回から封入提出や郵送提出が
認められたので、かなり記入漏れが目立ちます。
完璧に記入された調査票は全体の1割ぐらいしか無いよ
うに思います。訂正が必要な調査票が続くと1時間で
10世帯分程度しか審査が進まず苦戦しています。
期限までに完了できるように頑張らないといけません。

菜の花の種まきをしました

2010-10-26 21:34:11 | 独り言
今日は産業団体連絡会(農協、漁協、観光協会、商工会、町)の
会員の方やライオンズクラブ、花の会の有志の方達が菜の花の
種まきをしました。急斜面での作業だったのでたいへんでしたが
皆さんのご協力により無事に作業は終了しました。
痩せた土なので心配ですが、来週にはきれいな花が咲くことを期
待したいと思います。

ところで、台風が日本列島に向かっています。
予想進路の中心を進むと日曜日には伊豆半島直撃の可能性もあり
そうです。急斜面に播いた菜の花の種も風車も心配です。

土日のイベントに参加しました

2010-10-24 19:43:03 | 独り言
昨日は「第3回ひがしいず夢市広場」が開催され、大阪府立
摂津高校生320名が御石曳きに参加しました。
江戸城築城石を切り出して運搬した歴史を再現して12トンの
石を曳きました。

修学旅行の日程に合わせてイベントを土曜日開催したので
お客さんは昨年より少なめだったように感じましたが、高校
生の良い思い出づくりを多少はお手伝いできたのではないで
しょうか。

午後の一般参加者の石曳きは子供や高齢の方が多く、はじめ
は石が動きませんでしたが、呼びかけに応じて会場の方が加勢
してくれたおかげで何とか石を曳くことができました。
自分も今日は午後から筋肉痛です。

今日は朝から細野高原の防火帯焼きに参加しました。参加した
と言っても、地元の町内会の参加者を車で現場まで送り迎え
して、それ以外は本部で飛び火などに備えて待機していただ
けですが。

今年はやり方が良かったせいか例年になく早く作業が終了し
ました。来年の2月には山焼きが実施されますが、そのお陰
で細野高原の草原が維持されています。危険を伴う大変な作業
があるからこそ草原が守られています。

三筋山周辺への風車建設に反対して、自然観察会を行ってる
町外の方が中心の団体もあるようですが、そういう人達は草原
保全に対してほとんどの場合フリーライダーです。
高齢化が進み地元でもいつまで山焼きが続けられるのか心配
する声も上がっています。そういった地元の事情のことなん
て関係無いんだろうな。

25日から風車アクセス道路が通行止めになります

2010-10-22 20:12:27 | 風車日記
今日は一日中、明日の「ひがしいず夢市広場」の準備
で屋外にいたのですが、ならい(北東)の風がずっと
吹き続けています。

今月は初旬に爆発的に発電する日が数日続いた後、無風
が続き心配していたのですが、今週に入りまたまた爆発
的に発電しており、ノルマに追い付きました。

今月は売電収入500万円ぐらいいけるかもしれません。
ただ、27日に東電から解列依頼が来ているのと、28日に
月次点検を予定しているそうなのでそのあたりが気にな
ります。

また、25日から来年の3月まで風車進入路は舗装工事
のため、通行止めになります。ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします。