大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

賀川豊彦伝(9)

2015年02月16日 | 労働者福祉
『「成果で賃金」来年春にも』の大見出し…とうとう押し切られてしまったか!率直な感想です。
労働基準法第三十二条の文言が変えられてしまいます。
「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない」
年収1075万円超える専門職だけだからまあいいさ…などと甘く考えていると大変なことになります。
1本の法律が社会を変える」は“南町の独り言”で書いたブログ記事ですが、1985年に制定された労働者派遣法は13業務にのみ例外的に派遣を認めるというものでした。
それが今では原則自由です。
そのせいで日本の雇用環境はどうなったでしょうか?
週40時間労働の規制を破る労働時間法制の変更は、我が国の労働法制全般を揺るがせるやもしれません。

でもこのままで終わっちゃうと、賀川豊彦はじめとする先人たちに合わせる顔もありませんね。
せめて36協定の特別条項廃棄運動でもやってみませんか?

さて「賀川豊彦伝」のつづきです。

賀川は先進的な労働運動を展開していきます。
友愛会のなかに労働者の四大権利である「生存」「団結」「ストライキ」「参政権運動」を要求する運動を展開しました。
また友愛会の中心目標にILOの「国際労働9原則」を取り入れました。
確信を持って活動する賀川に対し厳しい政府の弾圧が加えられていきます。
軍産複合体の心臓部である造船をはじめとする港湾と製造分野での団体交渉やストライキがきっかけでした。
全国的に知られている賀川はいつも団体交渉の最前線にいました。
労働者の多くは臆病で封建的な依存に安住しているため、賀川ら知識人の先導に頼っていたのです。
これは当時の組合意識がいかに未発達であったかを示すものです。

1921年の長く暑い夏は、5月の大阪藤永田造船所でのストライキから始まりました。
主要な争点は、会社が組合を認め、これと団体交渉をせよというものでした。
この交渉が紛糾し、警官隊との衝突まで招きます。
闘争は神戸港全体に広がっていきます。
そして7月10日、賀川と労働運動の指導者たちが計画した、およそ3万5千人が10キロ以上に渡って行進する大規模なデモが行われました。
長期間に渡るストライキは次第に労働者を追い込んで行きました。
1921年7月26日、ストライキが解体し始めます。
警官との乱闘で170人が逮捕されました。
警察の圧力によって公の集会が禁止されましたので、賀川らは新しい戦術を考え出します。
労働運動の集会ではなく、集団で神社参拝をするのです。
賀川はこのような「宗教的」な集会で演説を始めました。
7月28日には一万人以上が幾つかの神社に分かれて集会を開きました。
警察はストライキ本部の手入れを行い、賀川ら組合の指導者多数を逮捕します。
賀川の投獄中、ストライキ参加者は降伏し、仕事に戻っていきます。
賀川は次第に組織からうとんぜられるようになり、労働運動というものと疎遠になっていきます。

彼はその後、実質的に都市の労働運動への関わりを減らしましたが、労働運動の未来に希望を捨てたわけではありませんでした。
農村に育ち、農村生活の直接的ジレンマを知っている賀川は農村に注目し始めます。
労働者は最終的には暴力への呼び掛けを拒否し、立法による社会変革を企てるだろうと彼は考えていました。
その長期的戦略は都市労働者と農民の間に共同戦線を発展させるというものでした。

(つづく)

桶の理論

2015年02月12日 | 日々徒然
およそ完璧な人間などおりません。
長所もあれば短所もあります。
それはそれで良いとしても、自らの短所に気づいていないと、他人と上手なコミュニケーションを保てません。

人間の性格類型については様々な学説があります。
ユングは8つの性格類型を考えましたが、自分の類型を知ることで人間は適応力がありますので、性格の使い分けができるようになります。
たとえば上司が変われば、意図的にこちらの性格を変えることで摩擦を少なくしたり、部下との関係性にも同様の応用が利きます。
目的達成のためにもこういった対応力は身につけたいものですね。

「桶の理論」というものもあります。
これは心理学ではなく栄養学の領域ですが、コミュニケーションスキルを磨く際にも参考とされます。
私たちの体は約60%の水分と、タンパク質、脂肪、ミネラルで出来ています。
タンパク質が体の主な成分ですが、そのタンパク質はわずか20種類のアミノ酸から合成されたものから出来ています。
髪の毛も爪も細胞も絶えず新陳代謝が行われて人間の体は保たれています。
タンパク質の質は、それを構成するアミノ酸のバランスで決まります。
たとえば、たった1種類のアミノ酸が足りなかったとすると、他のアミノ酸がたくさんあっても一番低いラインまでしか効果を発揮できません。
その現象をアミノ酸の「桶の理論」と言います。

人間のコミュニケーションスキルも同じで、せっかくの長所も足らざる何かで台無しにしてしまいます。
だから自分の悪いところを指摘してくれる仲間は大切にしなければならないんですね。

一万歩クラブ「3月定例会」へのお誘い

2015年02月11日 | 遊び
2月7日の一万歩クラブでは霊峰富士をほんの少ししか楽しめませんでしたが、解散後のグルメに堪能しました。
2月28日は番外編で「豊橋カレーうどん」へ初挑戦するため、ちょっとワクワクしています。
ウォーキングで消費するカロリーと、そのあとのお楽しみカロリーとの差し引き勘定には複雑なものもありますが、精神的充足感には代えられません。

さて「3月定例会」へのお誘いです。
とき:3月15日(日) 
ところ:午前10時JR用宗駅集合
コース名:用宗より丸子宿・旧東海道と「静岡おでんフェア2015」ウォーク
コース距離:約13キロ
コース時間:約3時間



みなさんの参加をお待ちしております。

賀川豊彦伝(8)

2015年02月10日 | 労働者福祉

中日新聞(本日朝刊)からの抜粋記事です。
いつも言うように、日本はアメリカの後ろを歩んでいます。
それは一見すると自らの意志のように見えますが、そうではありません。
話題になる雇用規制改革もそうですし、農協改革もそうですし、経団連の経営改革もそうです。
主権者である国民が“我が事以外”は無関心という罠にハマっているうちは、日本の未来は現在のアメリカの姿です。

大きな時代の流れが労働者にとって悪い方に向かっている時に、最も大事なのは労働側トップリーダーの指導力と対話力です。
労働者自主福祉運動を語るときに出てくる根本的な問題があります。
「なぜ、未組織労働者や社会的弱者にまで、運動を拡大させなければならないのか?」
ここのところが真から理解できないと実践には結びつきません。
「二宮尊徳」も「ガンジー」も「ケインズ」も「賀川豊彦」も、自らの生涯を通してその答えを私たちに教えています。

さて「賀川豊彦伝」のつづきです。

スラム解放運動の次に賀川が関係を持つことになったのは労働運動でした。
その実践的・理論的なリーダーとして活躍した賀川は、後に友愛会の1918年総会で新綱領とでもいうべき「宣言」を起草します。
この「宣言」で特に注目するのは「国際労働九原則」を持ち込んでいることです。
今では当たり前のようになっている「労働の非商品化」「結社の自由」「最低賃金制」「八時間労働」「男女の同一賃金」などの内容です。
これらがそれからの友愛会の中心目標となっていきます。

1919年、賀川は鈴木文次と協力して「友愛会関西労働同盟会」を結成し、理事長に就任します。
労働者のための正義を求める賀川の訴えは大衆の中に広まっていきます。
日本経済の好景気の恩恵に与れないという事実に大衆の不満は沸騰点に達しようとしていました。
生活費は高騰し、米騒動が全国各地で起こり、寺内内閣は総辞職に追い込まれます。
神戸では2万人の暴徒が商店や新聞社に放火し、米屋や酒屋を襲って略奪しました。
この混乱で賀川らは闘争的性格を強め、鈴木文治や友愛会指導部内の穏健派に対して、明確な立場を取るように圧力をかけます。
人間の尊重を主張する彼は、「少なくとも資本家が馬に与えるのと同様」の扱いを人々に与えるよう要求します。
長時間労働や最低限の生活しかできない賃金、劣悪かつ危険な労働環境に激しく抗議しました。
常に多感で激情的であった賀川は、自分が目の当たりにした悲惨に怒り、人々を虐げつつ、その悲惨から資本家に富を得させる経済システムに怒りを覚えたのです。
彼の厳しい批判は友愛会だけでなく、資本家階級に与する組織された教会にまで及びました。
しかしこの怒りは自制されたものであり、マルクス主義者たちの暴力革命への呼びかけには決して参加しませんでした。
彼は道徳的にも、戦術的理由からも、社会問題を解決する手段として暴力を用いることを拒んだのです。

賀川は、実業界と結びつき、労使の調和を強調する保守派とは意見を異にしました。
また階級闘争のマルクス主義者たちとも一線を画しました。
鈴木文次が穏健な改革者だとすれば、賀川は穏健な革命家でした。
右翼の全体主義と賀川の追求する民主主義の間でもその溝は深まるばかりでした。
現実的な賀川は、組合活動において微妙なバランスを取らなければならないと考えました。
しかし保守派からはすでに「アカ」のレッテルを貼られ、日本人キリスト者らには「悪魔」と非難されていました。
無政府主義者には、賀川の議会主義とキリスト教は紳士的すぎて、妥協的すぎると批判されていました。
方々から反発を受けながらも、賀川は活発に労働運動を続けました。

平和主義者である賀川のストライキ観に関して面白いエピソードがあります。
賀川は穏健派とは異なり、「資本家を教育する手段としてストライキはある」という「資本家に対する無抵抗的、断食的教育手段」としてのストライキ観を持っていました。
こういう賀川のストライキ観に対してアナーキストの大杉栄は、「ストライキは喧嘩だ。かわいそうな敵を目覚ましてやるとか教えてやるかという生易しいものではダメだ」と辛辣に批判しました。
右からも左からも敬遠された賀川の姿です。
賀川の労働運動観にも彼の理想主義は色濃く現れており、労働運動を通じて人間を成長させ、段々と社会を変えていくという「成長の法則」が唱えられていました。

(つづく)

賀川豊彦伝(7)

2015年02月09日 | 労働者福祉
今日はK労組語り部育成ゼミでした。
早いものでもう2回目ですから、うかうかしていると月日に追い越されてしまいます。
今回の学習テーマは「労働運動」、1897年の「労働組合期成会」から1989年の「連合」誕生までを、Q&A交えて40分間で駆け抜けました。
もちろん足りぬところはゼミ生の自己学習に頼るところですが、Workers Libraryにもいい資料がたくさんあります。
これは「基本的人権と労働組合」の歴史チャートです。

みなさんもご一読ください。

さて「賀川豊彦伝」のつづきです。

この新しい政治的アプローチで賀川は革命を求めたわけではありません。
彼は平和主義者としても、現存秩序を暴力的に覆すことを唱える人々に与することはできませんでした。
労働者自らの力で賃金や労働条件を改善し、職場を越えて広く社会を改革する手段としての力を持つものとして、労働組合に希望を託したのです。
労働組合に加えて、協同組合の力も活用して労働者と消費者に産業の所有権と支配力を与えることにより、また少数者に富を集中させるよりも彼らに利益分を再配分することにより、日本経済を改革できると信じていました。
まさに産業民主主義の考え方です。

そのためには法の裏付けを必要とするため、労働者も参加できる普通選挙法の制定が必要でした。
これは300円以上を納税する日本人男性にのみ与えられていた投票権を、25歳以上の男性すべてに与えようとする運動です。
労働組合、協同組合および普通選挙権こそ、彼が、次の5年間にわたって多大な精力とカリスマ的な指導力を投入した3つの分野でした。

しかし賀川は、だからといってスラムにおける慈善事業を後退させることはありませんでした。
彼はさまざまなプログラムを継続し、貧しい労働者の子どもたちのために保育所と幼稚園を開きました。
病気が最大の障害であることを知り、実業家の助けを借りて診療所も開きました。

協同組合で設立した歯ブラシ工場は、労働者の飲酒と病気による欠勤や、コソ泥により赤字が続き閉鎖されますが、協同職業雇用所(職業紹介事業)はうまくいきました。
治安維持法などの圧制的な法律が労働組合を組織することを困難にしていたにもかかわらず、労働者たちは労働条件の改善を要求し始め、ストライキも増加していきます。
警察の弾圧はますます厳しくなり、組合を組織するのに難しくなりますが、1912年に鈴木文治により「友愛会」が創立されます。
鈴木は弾圧から逃れるために、友愛会をどちらかといえば教育、互助会的な組織にしていきます。
講演、労働者のための個人相談や法律相談、また貯蓄部門を通し、友愛会は会員への個人的財政への支援をしたり、貯蓄することを勧めました。
労働組合の価値は労働者の生活を向上させ、かつ労使間の秩序ある関係を育てるための方法であるとして、賀川はこれを労働者や広く社会に説得して回りました。
労働者の間で不満が強まってくると、友愛会は次第に闘争的になっていきました。

(つづく)