goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

宝物・・・・コケ玉

2007年08月01日 | 盆栽

コケ玉のお化粧直しをしました。
ヒタッてしまったコケを新しく貼り替え、伸びすぎた植物をカット。
少しだけ、見栄えが良くなりました。
      

  

      

  

    

  

いかがでしょうか。
お気に召したものが、一つでもありますでしょうか
私は自己満足しています 


林から・・ミニ盆栽

2006年11月04日 | 盆栽
丈が、20センチほどです。


栗拾いの最中、栗だけでなく、こういうものにも自然に、目が行きます。
われながら、今回はいいものを見つけました。

この幹の曲がり具合・・・。
なかなかこのようにしようと思っても、
できませんよね。
大事に育てなくっちゃ!!
自然の力って、やっぱりすごい  

真っ赤です

2006年11月01日 | 盆栽

うちで一番赤い紅葉の、2点です。

もみじの盆栽、家の前の玉ドウダンです。
今年も、真っ赤に紅葉してくれました。

(実は家のパソコン、ISDNからADSLに変えるために、少しの間
使えません。会社のパソコンをお借りしての投稿です)

 


盆栽のかげに

2006年08月13日 | 盆栽

数年前に、会社のお客様にいただきました
「夏はぜ」の盆栽です。今、たくさんの実をつけています。

見えるたびに必ず、「盆栽、元気だが?」と、聞いてくれました。

そういえば、この頃あのお客さん、しばらく見えません。
70歳はとうに過ぎた様に、見受けえられたけど・・・・。
どうぞ、元気でいてください・・・と、
盆栽に水をやるだびに、思います。




安売りで

2006年07月22日 | 盆栽
ホームセンターで、今年の正月用においた寄せ植えを、
投げ売りしていました。
中には、枯れてしまっているものもありましたが、
選んで2点買いました。


小さな南天と苔桃(?)
300円でした。



こちらは、店員さんに聞いても
名前がわからないといいました。
でも200円。
かわいい鉢の値段としても、
いい買い物でした。

コケ玉作り

2006年06月20日 | 盆栽
ケト土沼の底の土だそうです。
ケト土です。。ホームセンターで売っていますので、
コケ玉用の土といえば、わかると思います。
このフクロで300円弱、約10個から12個出来ます。
コケほふく性のコケを用意します。
林や山や、田んぼの付近で手に入る方は、
ちょっと探してみてください。
剥ぐと、つながって取れるコケが、いいですね。
ブレンドケト土に、赤玉土の極小の粒、
あればミズゴケの粉や、
クンタンなどをブレンドします。
特別、肥料などはこの時点では入れません。
こねるよ~くこねます。
このこね方が少ないと、コケ玉は成功しません。
水持ちが悪いのと、土が長い間崩れずにいてもらうためです。
団子にしたときに、表面がつやつやするほど。休まずこねて約20分から30分。
水洗い画像がありませんが、団子にした土の真ん中を手で穴にして空け、植物を植えます。(大福餅にあんこをくるむときのように)

コケを回りになりつけ、木綿糸でくるくると巻きます。
コケが土に張り付くのを、お手伝いです。
その後で、水洗い。
ぼさぼさに飛び出したコケを、はさみで刈ります。
このときにあまり下から刈ると
糸を切ってしまいますので、注意しながらね。

小さな春が

2006年04月05日 | 盆栽
以前のコケ玉
以前のコケ玉に植えた木。
挿し木のムクゲの木です。
芽吹きしてくれるかどうか、
疑問でした。


それがどでしょう。
小さなコケ玉の上で、
ちゃんと芽吹きをしてくれました。
芽吹き
うれしい新芽

小さいけど、
立派な葉っぱです。
外はまだ真っ白・・・でも、
ちゃんと春を、見せてくれています。

コケ玉盆栽

2006年01月26日 | 盆栽
盆に載せた、コケ玉各種。これもなかなかいいものでしょ?

盆景盆栽去年からの盆景盆栽が、

まだ元気です。

コケ玉をのせただけですが・・・。

それでも、緑が恋しい今、

かわいくって、うれしくって、

見ていると微笑んでしまいます。
先っぽが若草色です。

若い芽が伸びているのです。

うれしくなりますね。

春まで元気でいてほしいです。
盆景盆栽

たくさんのコケ玉こちらは、去年の春、

たくさん作りすぎたコケ玉です。

おすしの入れ物で、水浴び中です。

春になったら、またキレイなコケを

巻いてあげましょう。

ストレス解消

2005年12月27日 | 盆栽

毎日の雪との戦いに、わずかながら
ストレス解消の清涼剤です。


春からずっと、そこにあったのに花に気を取られて
忘れられていました。
今、緑がうれしいです。


お勝手の目の前にも、緑を置いています。

 


ひたすら私の帰りだけを待っている、
愛猫のみるく。
かまってくれ・・と、すぐにごろんと寝転びます。
疲れて帰っても、
私に明日への活力を与えてくれます。