先日並べたときは
枯れ木のようだったミニ盆栽たちも
徐々に葉が出し始めました
これがかわいいんです
花が咲けばもちろんですが
枯れ枝のように見えたところから
忘れずにちゃんと春には葉を萌え出してくれる
その健気さがかわいいのです
手をかけます
3~4年に一度は植え替えをし
枝を選定し
たとえ自分のご飯は忘れたとしても(ナイナイ)
毎日水をやります
手をかければちゃんと答えてくれる
努力すれば報われる
正直に生きていれば
間違いはない
全てがそうあってほしい…と
思うこのごろです
先日並べたときは
枯れ木のようだったミニ盆栽たちも
徐々に葉が出し始めました
これがかわいいんです
花が咲けばもちろんですが
枯れ枝のように見えたところから
忘れずにちゃんと春には葉を萌え出してくれる
その健気さがかわいいのです
手をかけます
3~4年に一度は植え替えをし
枝を選定し
たとえ自分のご飯は忘れたとしても(ナイナイ)
毎日水をやります
手をかければちゃんと答えてくれる
努力すれば報われる
正直に生きていれば
間違いはない
全てがそうあってほしい…と
思うこのごろです
可愛らしく
今年もまた咲きました
小さな鉢の中で
懸命に生きてくれています
ミニ盆栽の花
高さ11センチ
高さ10センチ
そして哀れな寄せ植えの中でも
なんてかわいいでしょう
これが楽しいんですね
身体の大きな私は
なんでもかわいいもの
小さいものにひかれます
どなかに数年前に頂いた
皐月の盆栽です
大きな鉢で
今満開です
これは「咲き分け」
一本の木から違う色が一緒に咲きます
今年はいつもの年よりも
沢山の花をつけてくれました
有難う
とってもきれいだよ
ミニ盆栽に
花が咲きました
来年の春先あたりには
植え替えの時期かな?
でも、今年も狭い鉢の上で
ちゃんと花を咲かせてくれました
決して最上ではないだろうに
与えられた環境の中で
自分の役割を果たしてくれているんだなぁ
今、あることで大分落ち込んでいる私
与えられた環境の中で
必死に生きるミニ盆栽たちに
元気をもらいたい
「ゴメンください」
聞きなれない声がした
出ていくと見知らぬおばさん
花を売りに秋田市から来たという
私の玄関先の花やミニ盆栽に目をやり
「これだば、売るドゴ ねえな」
(これなら、売るところ ないな)
と笑っている
大きな盆栽の鉢が目に留まったらしく
「これは植え替えしねば だめだ」
鉢に根が詰まってしまって
とれてこない・・・・というと
やり方を教えてくださった
今朝、教えられたとおりにやってみた
とれた
はい、植え替え完成です
「このモミジは そうそう無いモミジだよ」
「買うとき 高かったべ?」
そういえば、義母と一緒に
大曲まで「植木市」に行って
買って来たもの
あまり高価で悩んで悩んで
それでも欲しくて買ったもの
もう25年にもなる
もっと枝振りが素晴らしかったが
段々、枝が枯れていった
今度はきっと若芽も出てきてくれるだろう
おばさん、有難う
今度はお花、買うからね
毎日、朝6時55分頃に出発し
夜はだいたい、18時50分頃に家に着く
先月の21日から働き出した
JAでの「米出荷作業」
一か月ほどの契約なので
頑張れますが
昨日まで20日間
休みなしのぶっ続けでした
(家に帰る途中の夕焼けです)
昨日は初めてのお休み
ホッと家の前をみると
ドウダンや盆栽たちが
いつの間にか紅葉していました
もうすぐもうすぐ
終わったらきちんと
冬支度してあげるからね
一晩、雨が止まずに降っていたようです
音を立てて、空から落ちてきます
今、やっと、梅雨らしくなりました
二階が網戸のままだったな・・・・と
ガラス戸を閉めに行き、見下ろした庭に
「玉アジサイ」があんまりいい色で咲いていたので
写してあげました
雨不足の先日まで
花びらがクタッとたれ下がっていましたが
今は元気です
やっぱり、アジサイには雨が似合います
ハナズオウが咲き始めました
今、新緑の武家屋敷通りにも
あちこちで見られる花です
私たちは見慣れている花ですが
ご存じない地方の方もおられるようで
「この花は何の花ですか?」
「珍しいですねえ。枝全体に花がびっしり」と
おっしゃいます
キリストを裏切った弟子「ユダ」が
この木で首を吊ったことから
「ユダの木」とも言われ
花言葉は「高貴」「質素」などの他に
「裏切り」「不信仰」というのもあるのだそう