goo blog サービス終了のお知らせ 

クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

外に付けるファスナーポケット・・・トートバッグ~♪ スクエアステップ体操教室~♪ & オリエンタルピラフ~♪ & ニラ玉~♪

2021年04月13日 | バッグ

今日は雨模様なので洗濯は明日にすることにして、簡単に掃除だけして手作りの続きをすることに

しました。

しかし、外にファスナーポケットを付けて、(baby&kidsさんのyoutubeを参考に)あと、内布にも薄めの接着芯を貼って

持ち手を仮縫いしたりしただけ。

持ち手の長さも気になるところで、あれこれ悩みながら長さを決めました。

あと内布にポケットを付けて、最後の仕上げを残すのみになりました。

しかし体操教室から帰ってから、ちょっと遊んでしまったので、仕上げられず 今夜、頑張れるかな?

スクエアステップ教室~

この体操教室は、尾鷲市役所福祉保健課高齢者福祉係 の人達がお世話くださっていました。

沢山の人数だったので、ちょっとびっくり(笑)

そして中部電力の人も。指導者は伊藤先生。美人さんでした。この教室は月に1回。毎週火曜日です。

今日の教室で、いつもの脳トレが少し役立っていることを実感しました(笑)

先生の見本ステップを良く見て、その通りにするのですが、注意して見ておかないといけません。

いつもの脳トレでは汗をかくことはないのですが、今日のステップ教室は、少し汗ばみました。

運動になったみたい 参加人数は少なく、6人だけでしたけど。

 

  

 

コミュニティーセンターの裏山です。

 

             

夕べはオリエンタルピラフをリクエストしました おツマミは炒め物を少し。そしてニラ玉~♪

みんなとっても美味しかったです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外ポケットの柄合わせ・・・トートバッグ~♪ & 鴨肉で茶碗蒸し~♪

2021年04月12日 | バッグ

今日の午前中は脳トレに行ってきました。手と足でグーチョキパーを逆にします。

これがなかなか難しい(笑)両手はグーから始め、足はパーから。1,2,3の号令で。出来ますか~?

行きは、降りそうで降らなかったけど、帰りは土砂降りの尾鷲でした。

明日も午後から体操教室があるそうな。こちらは月に一度、始まるそうな。

どうやら参加人数が少ないようなので出ないといけないみたいです。


午後から、昨日の続きをしていました。

外に大きなポケットを付けたんです。柄合わせ、もっと簡単に出来ると思ったけど・・・。

でも、なんとか出来て、真ん中にステッチを入れておきました。

もう片方の面にはファスナーポケットを付ける予定。

          

夕べはいただきもののお寿司があったので、茶碗蒸し(鴨肉入り)を作って貰いました。

そして、おツマミには、いつもの竹輪(スケソウダラで出来た)にカニカマを詰めてありました。

カニカマ、バラバラになって詰めにくかったそうだけど、良い方法が見つかったそうな。

どうやって? って訊いても、教えてくれない(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマチマ進めています・・・トートバッグ~♪ & 鶏料理・・・モモ肉焼きとニラレバ炒めなど~♪

2021年04月11日 | バッグ

今日も肌寒い一日でした。最高気温の予想は20度だったのに。

トートバッグ、両面に接着キルト芯を貼り、持ち手作りをしていました。

去年はコロナで、すぎもとまさとさんのコンサートに行けなかったので名古屋へ行けず。

一昨年行った時にユザワヤで買っておいた、2,5㎝のかばんテープを使いました。

表地にまた接着キルト芯を貼って、そのカバンテープに縫い付けしました。

また段差抑えを使いました。クライムキミシンもきれいに縫えたけど、やはりこの段差抑えは

気を遣わずダダーッと縫い進められるので楽ちんです。

手作りに興味のない方にはつまらない記事ですが、覚え書きとして書いておきます。

いつも、あの時はどんな風に作ったかなぁ? とか、どんな芯を貼ったかなぁ?なんて思うので。

 

今回、外に大きなポケットを付けるので、そのポケットの内布にも、芯を貼りました。

こちらには不織布の、ちょっと厚めの芯です。あと、外ポケットを柄合わせしているので、ちょっと手間取っています。

 

明日は何処まで進められるかなぁ? 

            

夕べは鶏ご馳走でした

モモ肉をニンニク醤油に漬け込んだものを焼いてくれました。これ、めちゃくちゃ美味しかったです。

それとニラレバ炒めも、とっても美味しかったです

 

釜揚げしらすは酢醬油で

お昼はカレーうどんにして貰いました。お肉が冷凍のを溶かさないとないというので、うす揚げ(油揚げ)を

刻んで入れて貰いました。これは大阪にいる時に食べた 「力餅のカレーうどん」のメニューでもあったものだけど、

夫は食べたことが無かったそうな。意外やったわ。冷凍してた行者ニンニクがあるというので、それも

入れて貰いました。とっても美味しかったですよ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりパイピング・・合皮バッグ~♪ & 手羽先餃子~♪ & アオサ汁~♪

2021年02月24日 | バッグ

昨日完成した合皮のバッグ。上部の繰部分が裁ちっぱなしでは、心もとないので

やっぱり生地を4㎝幅のバイヤスに裁ってパイピングすることにしました。

まぁなんとか合いそうな生地があったので良かったです。

外でも撮ってみたけど・・・パイピング部分が白く写ってますね(笑)

あと、中に入れる巾着を作らないといけないけど、今日はこれだけしか出来ませんでした。

私、メルカリを利用しているので、メルペイに登録しようとして、何度もつまずいています。

今日、銀行に電話して訊いたので、やっとなんとか出来る感じです。

メルペイややこし過ぎる 若い人は、なんなくやるんでしょうけどね。

  

             

夕べは手羽先餃子を焼いて貰いました これ、以前大阪に行った時に鶴橋で買ってきたやつと

同じやねぇ と夫と話ました。すっごい美味しいんです。今回は生協で買ったそうです。

ブロッコリーは、マヨちゃんと味ぽんで。

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の合皮バッグ完成~♪ & 茶碗蒸し&トンテキ~♪

2021年02月23日 | バッグ

合皮バッグは完成したけど、やはり革ではないので、アチコチ手を入れないとね。

上部、ちょっと頼りないので、包んだ方が良さそう~。

持ち手、一重では気に入らないので、シール芯を貼ってみたけど、ごっつくなり過ぎて却下。

YUWAの綿麻にちょっと厚めの芯を貼って縫い付けることにしました。

これがまた手間 表から見て少し出るようにしたし。

極小カシメを使って紐と本体を付けて、中で結べば、シルエットが変わります。本の通り。

このバッグ、これで出来上がりではなく、中に巾着袋を入れて使うようになってます。

巾着袋を縫わなくっちゃ!

 

 

 

               

夕べは、茶碗蒸しを作って貰いました あと、トンテキも焼いてくれました

どれもとっても美味しかったです。ハイボールを呑みました(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護予防体操へ~♪ & 本・はじめよう やさしい革雑貨づくり~♪ & 太刀魚のセゴシ~♪

2021年02月22日 | バッグ

今日は久しぶりに介護予防体操に行ってきました。運動したら暑かった~。

あと来月に一度あります。それが終わったら4月からまた毎週脳トレ&体操が始まります。


昨日、裁断したのは、この本からです。もう何年も前に買った本です。これは革を使ったものばかり載っています。

でも私は合皮バッグを作りたくて、この本を参考にして縫おうと思っています。

本にはポケットは付いていませんが、スマホを入れるのにあれば便利だと思うので付けてみました。

持ち手を縫っているところに電話が掛かってきたので途中でストップしています(笑)

 

 

 

             

タイトルにある太刀魚のセゴシです。酢醤油で ナマコ こちらも酢醬油で。

先日チーズレンコンを作って貰った時に残っていたレンコンできんぴらを作りました。

夫に作って~と言ったら、自分で作りと言われてしまいました(笑)

自分でいうもの何なんですが、美味しかった~ 醴泉の味醂が良い働きをしてくれました

うちの辛い大根! すっごい辛くて美味しかった~。

そして菜っ葉は つぼみ菜って書いてありました。

お造りは、ツバス 脂の乗りが今ひとつでした。

 

 

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合皮でバッグを作ろうかと・・・♪ & 中華風炒めとアサリの味噌汁~♪

2021年02月21日 | バッグ

今日は陽差しが柔らかくなって、春に近づいた陽気でしたね。

しかし、家の中はちょっと暖房が欲しくて、ファンヒーターを点けたり消したり。

 

次は何を作ろうかと迷っていたけど、合皮でバッグを作ることにしました。

なんと画像の暗いこと

本を参考にしています。本の撮影をするの忘れてました。

この合皮、神奈川に住んでいた時に購入したものなので、かれこれ15年は経っています

モスグリーンっぽい色なんだけどね。全然違って写ってます

糸は30番を使います。針は家庭用の14号。革ではないので革用針を使うこともないと思って。

             

昨日、車屋さんに行くのに、下道を通って行ったので、何年振りかで、道の駅「熊野きのくに」に寄ってみました。

現在、熊野きのくには、土曜日と日曜日、祝日と3日間だけ開いているそうです。

お客さんはそこそこ入ってました。そこで ポンカンや野菜など色々買ってきました。

買ってきた ミニチンゲン菜を色々具材で中華風に炒めて貰いました。

それとアサリの味噌汁

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたエコバッグ・・・リメイク品~♪ & 先日のあずま袋、かごバッグに入れたところ~♪ & いただきもの・・・明太おジャコ~♪

2020年08月31日 | バッグ

今日は朝からエコバッグ作り。

これは、元は私の既製品のパンツ。サイズが合わなかったので置いてあったものをウエストと又ぐりをハサミでカットして、

脇や底を袋縫いしたものです。寸法は適当に作りました。出来上がってから、畳み易いように縁をぐるっとステッチ

しておきました。

出来上がり寸法  持ち手含まず 縦35センチ 横29センチ マチ13㎝

やっぱり紐があった方が便利なので、紐を作って付けました。紐を作るのに幅が1センチほど足りないので

別のハギレで作りました。ちょっと他の色が入った方がオシャレなように思います。

  

畳み方は、持ち手を下に折って、横から畳んで、紐でクルッとまとめます。コンパクトになります。

今日、時間が出来たからと言って、お友達が先日の あずま袋を取りにきてくれました。

早速 かごバッグに入れて貰いました。底もぴったりでイメージしていた通り、なかなか良い感じです

お友達も喜んでくれてホッ 先日upした画像も一緒にupしておきます。

 

             

昨日、原崎君にもらった、明太おジャコです

昨日、川遊びの帰りに送ってもらった車の中で、おにぎり🍙が美味しいよねぇ~という話をしていたので

急に🍙を食べたくなったので、夕べは🍙にしました。

1つは梅干し、もう1つは、この明太ジャコ

めちゃくちゃ美味しかったです。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のあずま袋の抑えステッチ、注染手ぬぐい(katakata)でエコバッグ~♪ & メイチダイのお造りとお寿司~♪

2020年08月29日 | バッグ

昨日のあずま袋に最後の仕上げの抑えステッチをしました。

 

夫のTシャツの袖を日傘で引っ掛けてしまったので、ロックミシンで袖なしにしてしまいました(笑)

引っ掛けた袖、切ったところです。

 

午後からは、前にお見舞いでいただいた katakata の注染手ぬぐい でエコバッグを作りました。

youtube の E teacher’sLIFE さんのを参考にさせてもらいました。youtubeは、百均の手ぬぐいだったので

仕立ては変更しました。両面を撮りました。マチがあるので結構入りそうです。

持ち手含まず 縦30㎝ 横22㎝ マチ12㎝

 

  

今朝もサンドイッチを作って貰いました。今朝は玉子を焼いたのをリクエスト

すっごい美味しかったです。お昼は、エビピラフでオムライス風にして貰いました。

  

夕べは、親しくしている漁師さんにメイチダイをいただいたので、お造りとお寿司に

  

お寿司には、お造りの横に置いてある、トラノオを刻んだものをワサビ代わりにしました。実物は、トラノオの緑が薄っすらと

透けてみえて、きれいだったのになぁ。残念!

やっぱりメイチダイはすっごい美味しかったです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみエコバッグ・・・型紙はコットンフレンドマルシェの~♪ & 台湾まぜそばとムツの煮つけ~♪

2020年08月13日 | バッグ

今日はまたエコバッグを作りました。

生地は、オランダのトミーさんにいただいたアフリカ布です。

発色が良くて、しっかりした素敵な生地です。シワになり難いのが尚いいなぁと思います。

これは色々頑張っているお友達に押し付けます。

パターンは、コットンフレンドマルシェで予約しておいた 「折りたたみ式エコバッグ」 です。

ちょっと面白いなぁと思ったのは、入れ口のところにプラスナップを付けてあるところです。

折りたたみ式とあるけど、どういうたたみ方をするのかは書かれていません。

内側に、主婦のミシンさんのエコバッグ作りにあった紐も縫い付けました。

紐が長いと邪魔になるので、少し短くしてしまったので、グルっと巻いて紐で留めるには少し短か過ぎました

出来あがってから調節した方が良かったかもです。

最後にたたんだところをupしましたが、これは言葉で説明するのは難しいです。普通にたたんで、最後、袋状態になっている

ところにしまい込んだだけなんですが・・。

お友達には動画を送ることにします(笑)

これ、寸法は初めから分かっていたんですが、出来あがってみるとかなり大きいです

持ち手含まず 縦39,5  横37です。

最後はマスクでマスクタワーにしました。しかし、昨日縫ったうち、夫のは一番下にあるけど、他の2枚、別の所に

置いてありました。残念! 写真をインスタにupしてから気付きました。なのでインスタにupしたのと同じ画像で(笑)

 

 

 

              

夕べは台湾まぜそばを作って貰いました

ニラはうちのちっちゃい畑の片隅に生っていたものです(笑)

ちょっとピリ辛で、とっても美味しかったです。

それとムツの煮つけを作ってくれました。

 身離れが良くて、とっても美味でした

昔、神奈川にいた時、これのちっちゃいのが良く釣れたんです

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif