久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

自分甘やかし時間2

2023-10-28 | 日記

2023年10月28日(土)

 

→つづき

夕方に名古屋に着いて伏見へ。

まずはチェックイン。

 

 

 

ゴロゴロしたあとブラリと散策。

 

 

 

 

 

何だかステキな色でした。

 

 

 

 

 

やはり前夜の呑みパンチが効いているのか、歩いても歩いてもお腹が減らないし、凄い疲労感を感じていたので、夕食は鯛握り三貫だけにして、ひたすらゴロゴロ。

 

 

 

普段は見ないテレビをつけていると、ダウンタウンDXが30周年を迎えたらしく特番をやっていました。昔はよく見ていた番組なので、そんな記念すべき番組を名古屋で見ることになるとは!ってたいしたことではないのかもしれませんが、私としてはちょっと嬉しかったです。

 

 

いつもは時間に追われる身ですが、この時はただひたすら夜の夜鳴きそばが始まるのを待つためにテレビを見続けるという、信じられない時間つぶし贅沢時間でした。

 

「人生は死ぬまでの暇つぶし」という言葉からすると、これが本来の正しい生き方なのかも!?と思ったりもしましたが。

 

 

 

そんなくだらないことを考えながらダラダラしているうちに、夜鳴きそばサービスの時間になったのでレストランへ行ってみました。

 

その頃には少し消化が進んでいたので、あたたかいお蕎麦に癒やされました〜

美味しい!

 

 

 

 

夏に岐阜に行った時も夜鳴きそばというのが無料で提供されたのですが、東海地方では常識的なサービスなのかな?

 

 

 

 

 

夜は、この旅の1番の目的である天然温泉へ。

めっちゃ空いてて快適!

サウナもあってこの上ない幸せな時間でした。

 

 

 

 

 

 

朝食。

バイキングに質は求めませんが、このひつまぶしは美味しかった!

煮物系も私の好きな味で有難くたくさんいただきました。

ごちそうさま!

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうな名前🤤

 

 

 

 

 

 

 

朝イチ愛知県美術館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真展とコレクション展を堪能しました。

朝イチだったからか、お客さんは私一人?

ホールに響く私のヒールの足音以外何も聞こえない程の静かな空間。

美術館を貸し切り状態で、めっちゃめちゃ贅沢な時間を過ごせました。

写真や絵画と対峙しながら、色々感じ、考え、想像が膨らみ…

 

母として、妻として、家庭内の仕事人として、ピアノ講師として、ピアノ奏者として、娘として そして一人の女として

あまりにもたくさんの役割と、そこから無数に枝分かれしている仕事の数々をパズルのように組み合わせながら過ごす毎日の中では、なかなかここまで静かに自問自答するタイミングもなかったので、自分の中で少し詰まり気味だった回路がスーッと通った気がしました。

 

 

コレクション展で、一際エネルギーというか、視線を感じた絵画があり、思わず誰の作品?と見に行くと、ピカソでした(笑)

ピカソだから凄いのではなく、なんかやっぱり感じるものがありますよね、不思議と…

 

昔、箱根のポーラ美術館へ行った時のことも頭に浮かびました。私にとって深い思い出のある場所ですが、たしかあそこにもピカソの作品、あったよな…

 

 

 

 

良い時間だった。

 

 

 

 

 

 

 

続いては、10年ぶりの再訪となる宗次ホールへ。

この日はお客さんとして伺いました。

 

 

 

 

 

来年はちょっとハワイにご縁がある年なので初めてこのようなジャンルのコンサートに来てみました。

ハワイって日本人にとってはただの観光地のようなイメージが強いかもしれませんが、他にない文化や歴史、またそこから生まれた音楽には、とっても゙不思議な気持ちにさせてくれる魔法の力みたいなものがありました。

ハワイの言葉も面白いですしね。

異空間を堪能させていただきました。

 

 

 

 

 

終演後ダッシュで名古屋へ戻り、新幹線に飛び乗りました。

 

 

 

 

息子のお迎えに無事間に合い、夕方は生徒さんのレッスン。

 

 

 

 

色々な荷解きと、翌日のレッスン準備に追われながら、友人に貰った超キュートなお菓子で家族束の間の癒しタイム。

スヌーピーの可愛さにテンション上がった😍

Sちゃんありがとう!

 

 

 

 

この2.5日間に、昔からの友人や知人、身近でお世話になる方々と会えたり、残念ながらスケジュールが合わなかった方とも、あたたかいメッセージのやりとりを通して、とても嬉しい気持ちになりました。

ご無沙汰をしている方に久しぶりに突然連絡するのって凄く勇気が要りますが、行動に移して良かった!と感じています。

心が満たされるというか、幸せなことが多かったです。

全てに感謝💖

 

 

 

この充電エネルギーを糧に、どんなに小さくとも誇りを持って良い仕事を重ねていけたらと思います。

 

 

 

 

今回の教訓

☆愛知県=名古屋 ではない(笑)

☆愛知県は私が思っていた以上に広かった…!笑笑

愛知県民のみなさま大変失礼致しました。

 

日本地図見直そう…反省😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分甘やかし時間1

2023-10-26 | 日記

2023年10月26日(木)

 

 

息子の弁当!

この日は少し特別な日だったので、いつもより頑張って作りました。

美味しそう💕

 

 

 

 

そのまま色々仕事をこなし

 

 

 

夜は地元で呑み🍻

当日の急な誘いにも関わらず合流して下さったKさん、ありがとうございます✨

 

 

 

 

鶏の絵画のもとで

 

 

 

 

 

焼鳥を食す!

巨大なつくねにつぶした卵をからませて食べるのですが、今まで食べた中で1番美味しいつくねでした。

 

 

 

 

 

こちらは、名前忘れたけど、「や」から始まる焼鳥(笑)初めて食べた部位でしたが、この日の最高位でした。激ウマ!!

 

 

 

 

前菜盛り合わせ、これでなんと680円!

めっちゃ美味しかったし!!

 

 

 

 

時間を気にせず呑めるって最高!

どのくらいぶりだろう。

気付けば0:00をまわっていました😅

 

 

お湯割りからロックに切り替えたのがそもそもの間違いでしたが、途中から記憶がない!笑

暫く休めていた肝臓が大いなる拒否権を発動し、その夜は3回◯ロってしまいました。

まあでもお陰様でデトックスできたのか、翌朝肌はいつもよりスベスベしていました。笑笑

 

 

 

 

そして大急ぎで身支度して大阪へ。

二日酔いなのか、後頭部がゴインゴイン痛む中、11:00からの専攻科時代の友人たちとのランチ会へ。

 

 

 

 

 

 

 

プリンの上に黄身が乗っているデザート。

 

 

 

 

 

混ぜ混ぜして食べます。

 

 

 

 

 

場所を変えて時間ギリギリまで女子会。

 

 

 

 

 

 

 

同期と過ごす時間は、音楽の話から健康の話題まで話が尽きません。

あっという間の楽しいひとときでした。

 

また会おうね!

 

 

 

そしてそのまま私は名古屋へ〜

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おめでとう。

2023-10-24 | 日記

2023年10月24日(火)

 

小2だった今年2月にお試しで受けてみた5級が合格した時にも、何と言う強運な男児だと思いましたが、、

 

 

試験範囲の文法とか単語、まだ全部習ってない中でのお試し受検にも関わらず、奇跡の合格!(笑)

びっくりするわ😅

直前は問題集まあまあ頑張ったけれどね。

 

マークシートに救われた部分も多々あるかと思いますが 笑笑

合格は合格なので良かった!

おめでとう‼

嬉しいね♪

 

 

 

一つ一つのこういう体験が、本人の自信に繋がっていってくれたらなと親としては願っています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、こちらはその男児のサイズアウトした服類とのお別れの儀式。

今月は3R推進月間だそうですが、断捨離するのが遅れて、近場の回収は終わってしまっていたので、まだ間に合う千里体育館まで行ってまいりました。

 

 

 

 

 

駅からまあまあ歩くのですが、たくさんの木々に囲まれ、気持ちいい風に吹かれながらの道のりは、私にとっては丁度良い新鮮な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

思い出の服たちが、また誰かのもとで大切に使ってもらえますように…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは就寝前おひとりさま時間。

スーパーのクリスマスケーキパンフレット熟読中(笑)。

 

 

 

22:30をまわった頃始まった新ワザへの挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

夜型の私の遺伝子はしっかり受け継がれているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


時間をかけてゆっくりと

2023-10-21 | 日記

2023年10月21日(土)

 

 

音大受験を目指すことになった中学一年生。

遠方から通って下さっているので、1時間のピアノレッスンの後そのまま続けて楽典&ソルフェージュのレッスン。

2時間しっかり集中して頑張ってくれました。エライ!!

 

 

 

吹奏楽やオケをやってないと、なかなか馴染みのない楽器もあることから、スコアが出てきた時には、一緒に楽器カードも貸してあげたところ、各楽器の名称を覚え、音源も聴いて勉強してきたそう。素晴らしい💖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしの楽典、聴音や視唱。

単なる受験のための学びで終わらせるのではなく、一つ一つの項目にゆっくり時間をかけて理解を深めていけるのも、まだ受験まで余裕がある中学生ならでは。

 

 

 

 

 

 

 

音大、音高受験対策、受験はしないけれど、自分の演奏をより磨いていくために楽典やソルフェージュを学びたい方のレッスンもご相談に乗ります。

ぜひぜひメッセージお寄せ下さい🌟

 

 


↓レッスンのお問合せ、ご相談はコチラから↓

https://mio-kubo.jimdosite.com/

 

 

 

 

 


引き算の美学

2023-10-20 | 日記

2023年10月20日(金)

 

 

空き時間に…。

 

 

 

ふわふわな綿が印象的。

なんだかウキウキ♪

 

 

 

 

 

 

柿、美味しそう…♥

なんて思わず頭に浮かんでしまう…笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで絵画のような、弾けるエネルギーをそのまま切り取ったような柘榴でした。 

 

 

 

 

 

 

作品其々に様々な表情があって、とても楽しませていただきましたが、写真ではなかなか伝わりません。

作品の周りにある空気感もそれぞれ違うので、やはりその場、その空間で味わいたいですね!

 

 

 

作者の方が、誠意を持ってお花や植物と隅々まで真剣に対峙なさった静かな時間の重なりが層のようになって作品の背景に広がり、奥行きが感じられ、何と言うか、自分の脳や身体がその世界との出会いを心から喜んでいるような気がしました。

 

音楽と同じですね!

 

目に見えないものに思いを馳せることのできる時間を過ごせたことに感謝です。

 

 

 

一人一人の人間の背景にある生き様にも、ちょっとでも想像を巡らせて思いを寄せることができたなら、無益な争いもなくなるのじゃないかと思うのですが……

 

 

 

 

 

そうそう、生け花に関する知識はゼロですが、色々調べてみると、華やかに飾りまくる足し算の美学ではなく、引き算の美学なんだそうです。

花や植物だけでなく、空間や時間など、余白の部分との調和や融合といったイメージなのでしょうか…?

引き算というのも音楽に繋がりますね。

 

 

 

面白い!!

 

 

 

ご案内下さったI様、ありがとうございました✨✨

 

 

 

 

 

 

 

 

苦しんでいる人々に、これ以上悲しみが広がらないことを心から願います。