2025.8.20
こちらのGooブログが終了するということで、下記はてなブログへ引っ越しました。
まだ引っ越し途中ですが、記事更新も下記ブログ内で始めておりますので、良かったらお立ち寄り下さいませ。
Gooブログを長年読んでくださり本当にありがとうございました!!
2025.8.20
こちらのGooブログが終了するということで、下記はてなブログへ引っ越しました。
まだ引っ越し途中ですが、記事更新も下記ブログ内で始めておりますので、良かったらお立ち寄り下さいませ。
Gooブログを長年読んでくださり本当にありがとうございました!!
2025.8.19
京都水族館、初めて行ってきましたが、とっってもステキなところでした!!
人もそれほど多すぎず、館内は室内と野外をまんべんなく行ったり来たりできる造りになっていて過ごしやすいですし、環境パビリオンを目指しているだけあって、色々な工夫が随所に見られる清潔感のある場所でした。
また行きたい!
帰りは、この炎天下の中ですが、息子の強い要望により近くの公園遊びを満喫。
京都から梅田までの電車も運良く座れ、体力が少し回復したので時空の広場とスヌーピー展を堪能〜。
全てがかわいいスヌーピーグッズが山盛りあってテンション上がりまくり
癒やされます🐕️
夏休みらしい1日を過ごせて良かったです😊
2025.8.17
北野裕司&久保美緒ピアノデュオリサイタルvol.4
無事に終演いたしました。
たくさんのお客様、スタッフの皆さま、ホールで毎回お世話下さるおなじみのスタッフの方々をはじめ、様々な形で応援し続けて下さる全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
ヘトヘトになりましたが、集中して聴いて下さるお客様のおかげで、私も完全に音楽に没頭することができ、とっても楽しい時間を過ごさせてもらえ、本当に幸せでした。
また、何もないところから作品を生みだす作曲家って本当に凄いなぁと改めて思ったプログラムでした。
リハ
体力温存のためにリハは短めで終了。
気持ちよく弾きやすく快適な環境で弾かせていただけ何の心配もなく休憩へ。
冷房で冷えた身体を解凍中。
この後ロッテリアでポテトを仕入れて楽屋へ。
終演後は譜めくりをして下さったOさんと息子も合流し、ロイホ打ち上げ!
労働のあとのお肉はサイコー!
家族ショット。
夏休み中だったため息子にも色々負担をかけました。
ありがとう。
継続は力なり。
すべての巡り合わせに感謝です…✨
2025.7.30
始まりましたね。夏休み…
何をするのも暑い…
この1週間の記録。
🍉三度目となる文楽劇場。夏休み子ども劇場券がまた当たったので西遊記完結編を堪能!しかも初の最前列席!
細部まで拘った職人技を間近で見れて良かったです。
こちらは開演前展示場にて。
文楽の人形は約3キロ。
結構重く感じました。
🍉ボーイスカウトでは廃材を使った工作!
DLとして参加しましたが、途中で足がつり…
工作ってこんなにしんどいんやと痛感しました。笑
子どもたちの追求心や、イメージを形にしようとする執念に感銘を受けました。
🍉自治体主宰の食品添加物勉強会では、食品添加物の基礎的な知識から始まり、香料、着色料、触感などの実験を交えながら、親子で理解を深めました。
修了証までいただけ、息子も大満足!
こちらも抽選で当たったので全て無料でした。嬉しい〜😆
🍉そして今日はレッスンをお休みいただき、久しぶりに母方の叔母と息子と3人で、念願だった大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」を見に行ってきました〜
絵筆に全ての命を捧げた画家の魂に触れられ、良い刺激を受けました。
やはり大好きな画家です。
この1週間、通常レッスンをしながらコンサート準備をし、息子の宿題や勉強の管理、習い事の送迎、朝昼晩+おやつの用意もしながら、合宿やキャンプの荷造り確認もし、、、だいぶ頑張ったんじゃないでしょうか。ワタクシ。
自画自賛しておきます!!!
引き続き生徒さんたちも頑張り続けて下さっています!
コチラもいよいよ約2週間後になりました。
たくさんのご予約いただき本当にありがとうございます🙏
残席が少なくなってまいりましたので、ご検討中の方はなるべくお早目にメッセージいただけると助かります✨
引き続き良い夏を…!!
2025.7.20
中3Rちゃんステップ初参加でした~
たまたま直前まで直ぐ側の大学でマンツーマンレッスンをしていたので、レッスン後自転車で3分のホールへ。
たまにスケジュールがうまくいって生徒さんの本番を客席から聴かせていただくと、普段のレッスンではなかなか見えにくい部分などもわかり、様々な気付きがあるので、私にとってもいい勉強になります。有り難いことです。
受験生にも関わらず、本当によく頑張っておられました。
勿論課題は山盛りですが、一つ一つの舞台経験がご本人の財産となっていくのは間違いないですので、細かく丁寧に講評下さったアドバイザーの先生方のお言葉を胸に、また次の目標に向けて頑張ってもらえたらと思います。
初受検での合格、おめでとうございます✨
▼コチラも是非♪