久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

はらぺこあおむし。

2016-10-23 | ピアノ
2016年10月23日(日)

ずいぶんと夜が長くなってきましたね
いい季節到来、、、と言いたいところですが、何の花粉だかホコリだかわかりませんが、季節の変わり目はアレルギー反応も激しく、今年はいつもよりもひどく、声が全く出なくなるほど喉がやられたり、咳にくしゃみに鼻に湿疹に、、、と続いておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。


先週月曜日は久しぶりのコンクール審査。大学・一般部門でした。初めてお会いする先生方々とご一緒させていただきましたが、みなさまとても人生経験豊富な方々なのでしょう、お話がとてもお上手で、次々と話題は途絶えることなく、休憩時間ごとに楽しい時間を過ごさせていただきました。人間模様も面白かったです。
とても印象に残る演奏にもいくつか出会え、充実の時間でした。
しかし、実はこの日、息子が朝から熱を出したため登園できず、私は審査を休むわけにもいかないので、相方に大変助けてもらいました。すいません、、、 感謝!


火曜日は、卵のアレルギー除去解除を始めた息子くんを連れて電車とバスを乗り継ぎ病院へ。
5分の1量を週2回ペースで摂取してきましたが、問題なかったので、2分の1まで進めることになりました。
そして、もう命に関わる大きなリスクは乗り越えているので、次回は1月に行けばいいということ。
今まで毎月、多い時は月2~3回通っていたので、やっと肩の荷が下りました。
この日のバスの中で、ものすごく奇跡的なバッタリ!があり、世の中は狭いな~悪いことできないな~と思いました(笑)


そして週の中ほどは教室の参観。普段は1対1でのレッスンですが、今週は保護者の方々にもお入りいただき、お子さんのレッスン風景を見ていただきました。子供さんにとっては、いい刺激になったと思いますし、保護者の方々とも色々お話ができたりして、私にとっても有意義な時間となりました。ありがとうございました。


そして金曜日、またまたコンクール審査。この日は小・中学生部門。
鳥取県に大きな地震のあった日です。強さは違いますが、東日本の時と同じような揺れを感じ、これは大変な地震がまた来たのでは、、、と大変心配いたしました。今もなお避難生活送っておられる方多くいらっしゃるとお聞きしています。一日も早く日常を取り戻せますように、、、、

そして大阪では、その影響で阪急電車が遅延していました。遅延に気づくのが遅く、あわや遅刻かと焦りましたが、なんとか無事到着。
会場では、実に17年ぶりくらい?ぶりの先生にばったり。先生の方でもなんとなく顔を覚えていてくださいました。長く音楽の世界に身を置いていると、色々ありますね~ びっくりでした。
先日の大学・一般部門よりもみなさん演奏時間が短いので、その間に講評書くのは結構至難の技でした。
でも、若くてエネルギー溢れる演奏にもたくさん巡り合えて、また大きな刺激となりました。

夜帰宅して、さあ明日はいよいよ息子くんの運動会、準備しなきゃ、、、と思っていたら、息子くん夜中ずっとお咳が止まらず、ほとんどまともに寝れず、、、なんだか体も熱いし、、、、

こりゃ明日は無理かな と思っていましたが、朝起きたら何とか熱は平熱、そこまでしんどそうでもなかったので、とりあえず おじいちゃんと三人で会場へ。
相変らず緊張しっぱなしの息子くん、体調不良もあって、いつも以上にかたまっていました、、、^_^;
でも、まあ泣かずに大勢の観客の前でがんばったのですから、偉いです!
鼻水たらたら、咳ゴホゴホの中、がんばる姿を見せてくれてありがとう。
さすがに後半はしんどそうでしたので、先生方も出番終わったら帰っていただいていいですよとおっしゃってくださったので、他のみなさんには大変失礼かと思いましたが、早退させていただきました。

帰りに耳鼻科により、帰って大急ぎで昼ご飯を食べさせ、午後から仕事でしたので、シッターさんへの引き継ぎ準備をし、ダッシュで学校へ。

今日は発表会の曲候補を各々みなさんにお渡しする日でしたので、なんやかんやで保護者の方とのお話がのびてしまって、気付けばシッターさんとの約束の時間まであと10分、、、!
また大急ぎで走り、自転車をブッ飛ばして二分前にギリギリ到着ー!!
お昼寝をしっかりして、モリモリおやつも食べられたようで、息子くんはすっかり元気になっていました。
すごい回復力。

あいかわらず鼻水は底なしですが、まあ大事に至らなくてよかったです。


こちらは運動会。
はらぺこあおむしが蝶々になったところです。
かたまってます 笑








こちらは本日スーパーにて。
普段はお茶しか飲ませないのですが、日曜の買い物のあとだけは、リンゴジュースを。
風邪気味のくせに、このあとせんべいを要求してきました(-_-)。。。







このような感じで過ごしているうちに
あっという間にもう11月がそこまで来ていますね。


なんて言ってたら、もう大みそかだー!


ってことになるのでしょうね~













秋(冬?)の独り言

2016-10-16 | ピアノ
2016年10月16日(日)

いえーい
近畿地区本選も最優秀賞で通過いたしましたー
1月、全国大会だーっ!!



今度は盾までついてきて、相変らずとても心優しいコンクールです。

ヴァイオリン部門も並行して行われていたので、何人か聴くことができました。
ピアノ以上に、人によって楽器が違うからなのか、音色が全然違いますね!当たり前ですけれど
面白いな~と、大変興味深く拝聴いたしました。
伴奏者も色々いらっしゃって、勉強になりました。


今日はとても演奏しやすい会場で、楽器の状態も良く、幸せを噛みしめながら演奏させていただくことができました。
緊張しましたけどね^_^;

しかしながら課題は山積み、というよりはじっくり向き合わねばならない課題というか宿題というか、、、。
もう一度緻密な作業をし直して、組み立てていかなきゃな、と感じました。


色々重なって身体はズタぼろですが、老体に鞭打ってまた頑張ろうと思います。


がんばれアラフォーの私!笑




そんなわけで、本日は昼前からパパ&息子くんはパパ実家へ遊びにいってもらっています。
そしてお義母さんに夕飯食べさせてもらえるそうなので、夕飯作らなくていいのです、、、!!!!!
嬉しい!!!!!





さて

お次は、音楽院の発表会曲選曲(ふうー悩む~)と、来年上半期のコンサート企画書づくり!!
先日ようやく会場下見に行き、オーナーさんもとても協力的で、なんとなく形が見えてきたので、あとはもう一つの会場のほうがうまく決まればいいのですが、、、という状況。
企画書作るの久しぶりなのでドキドキです、、、うまく言葉が浮かび上がってきてくれるといいのですが、簡潔だけれど成熟した文章って難しいですよね。。。



産後ゆるゆるペースでやってきていましたが(これからもそのつもりですが)
しかし! ゆるゆるし過ぎず、バタッと倒れない範囲での修業(?)を再開していこうと勝手に思っています。


音楽があるというのは、本当に幸せです。
芸術や文化って、人間の生活に絶対必要ですよ、本当に。
これからますます大切になっていくと思うのですが、悲しいことに世の中は逆行していってしまっていますが、、、。


どこかの本に『資本主義の中にあっては、芸術や文化は育たない』ってありました。
じゃあ社会主義バンザイなのかというと、それもちょっとちがうと思いますし、極論かもしれませんが、でも一理あるなとは思いました。

ただ、嘆いていてもしようがないので、その中でどうやって切り抜けていくか、熱と、少しの知恵が必要になってくるのかな、、、どうなのかな、、、
難しい話は分からないからやめておこうかな、、、笑
とりあえず今の自分にできることを一つずつ一つずつクリアして積み上げていこうっと。←結局いつもここに落ち着く






ようやく一人で乗って、少しだけユラユラ動かせるようになりました。
とっても怖がりなボクちゃん。



ママいや
ママきらい
いやいやいや
いやーーーーー!!!
自分で(する)!!←できもせんのに(-_-メ)

う”え~~~ん!!!!!



そういう時期とはわかっていても、いい加減、疲れます




大変な時代だけど、しっかり生きていってねー ぼくちゃん