久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

蔭山武史さんからのお知らせ

2012-02-27 | ピアノ
2012年2月27日(月)

以前にこのブログでもご紹介しました筋ジストロフィー患者の蔭山武史さんからお知らせです。
以下、いただいた情報をそのまま載せておりますので、ご興味あります方はぜひ足をお運び下さい!

講演会のお知らせ
日時 平成24年4月14日(土)13時ー17時
場所 神戸市立フルーツフラワーパーク1F(薔薇の間)駐車場・入場料・無料

プログラム
特定非営利活動法人もみの木 市民公開講座
第3回 生きていくこと、呼吸すること
13時・開会の挨拶
13時20分ー13時50分・ちめいどライブ
14時15分ー16時15分・シンポジウム&講演

多田羅勝義先生(徳島文理大学教授・元徳島病院副院長)
石川悠加先生(北海道八雲病院小児科医長)
シンポジスト
NPO法人もみの木 理事 2年半の活動
蔭山武史 「報道の魂TV出演」VTR
その他
質疑応答

16時20分・閉会の挨拶
16時30分・懇親会(自由)未定
テーマ 「筋ジストロフィー患者のQOL向上」の支援、「NPPV」ってなぁに?
    その1)人工呼吸器「NPPV」の情報が15年遅れている。
    その2)気管切開=寝たきりはイヤ!!
    その3)自立支援は早期の「NPPV]の実現!
    その他
今年は兵庫県出身の「ちめいど」の応援がはいります。元気がでること間違いなし!
予定に入れてぜひご参加ください。
      
もみの木代表理事補佐 蔭山武史
入場希望者は、お気軽に、メール、お電話・FAX下さい。
(氏名・参加人数・参加者名)  締め切り3/23(金)
メール・pagupa@loveboat.cx
電話・FAX 078-952-1767
多数ご参加お待ちしております。




音楽

2012-02-26 | ピアノ
2月26日(日)

今日は 1月に亡くなられたヴァイオリニスト清水先生を偲んで みんなでがんばろうコンサートに出演させていただきました。
サックスの先生の伴奏、それから 清水先生のお嬢さんの伴奏もさせていただきました。


お嬢さんが今日弾いていたのは、先生が生前使っておられた楽器で
しかも年末に先生と共演したときと同じ曲目を演奏させていただいたということもあってか
演奏中、もちろん音楽に集中してはいますが、お嬢さんのオーラを感じながら、先生の存在もとても強く感じました。


たくさんの出演者、お客様で溢れていた会場を いくら見渡しても、いつもいらっしゃった先生の姿はありません。
だけど、いらっしゃったと思います。



みなさんの演奏を聴きながら、自らも演奏しながら
自分自身の中でいろいろな思いが重なった時間でした。
また、会場のみなさんそれぞれのいろいろな思いも重なって、連なって、、、


人間らしく生きるということ、そして 演奏する喜びを改めて感じさせてもらいました。
このご縁をくださったE先生はじめみなさまに本当に感謝したいと思います。
ありがとうございました。



文章にするのは難しくて、今日はブログやめとこうかなと思いましたが、やはり 何かしらの形で今日のことは残しておきたくて書いてみました。







音楽でつながる というのは
本当にすばらしいことですね。






音楽がなくても 生きることはできるでしょうけれど

でも 必要ですよね




















さよなら 諭吉さん・・・!!

2012-02-21 | ピアノ
2月21日(火)

今日は仕事休み!!!

普段できない 色々なことを片付けようと



まずは27万円(泣)を自分の口座から引き出し
その足で郵便局へ。

ひったくりワース1の大阪ですから、自転車で移動するときは緊張しました☆

1年と数か月分の年金をまとめてすべて払ってまいりました。
さよーならー 27人の諭吉さん~~~
とてもさみしかったけど
全部払ってスッキリしました!

将来この国から年金もらえるのかなんてわかりませんが
とりあえず今の時点では国民の義務ですし
年金で暮らしておられる方もたくさんいらっしゃるわけですから
このお金がどこかで役立っていると信じて・・・。



そのあと区役所に行って用事を済ませ
いつか確認しなきゃな~と思ってのびのびになってたことを
色々な窓口で聞きまくり、なんとなく理解。

久しぶりに区役所に行ったのですが
昔と違って、窓口以外にもたくさんの案内役の方がいらっしゃり
どこの窓口に行ったらいいのかすぐ案内してくださるので
とてもわかりやすかったです。

お年寄りには特にありがたい存在でしょうね。
いろいろな意味で 日本ならではだなと感じました。



さらにそのあと買出しやらクリーニングの引き取りやらのために関西スーパーへ

数日分の食料品や トイレットペーパー12ロールを買い込みました。
私の自転車はカゴが付いてないので
荷物は肩からかけたり手にぶら下げた状態で漕ぐので相当キツイです。


そんな重いものを必死でかついで帰ることを知ってか知らずか
弟から「ついでに缶コーヒーも買ってきて~」
という能天気なメールがきて、かっちーン!

腹いせに(笑)39円の缶コーヒーを買って帰ってやりました。


39円の缶コーヒーって一体どんな味がするのか、興味津々。
一口もらいました。


飲めなくはないですね。
飲料であることは確かでした。




ということで自転車での用事終了
今から洗濯して 今日はゆっくり晩御飯作り


そして練習練習ーーーー!!!


雨の歌

2012-02-19 | ピアノ
2月18日(土)

またインフルエンザが猛威をふるっているようですね

日々たくさんの子どもたちに接するので、いつ自分がかかってもおかしくない と常々覚悟はしているのですが、不思議なことに33年間一度もインフルエンザというものになったことがなく、今年もうつる気配ゼロです。
父親もかかったことがないそうなので、体質とか 何か遺伝的なことが関係するのでしょうか?!?!

みなさまも 本当にお気をつけくださいね




3月、4月と生徒さんの発表会が続くので、普段よりも熱いレッスンを展開しております。
もちろん普段手を抜いているというわけでは全然ありませんが、本番がある と思うと、ついつい勢いが増してしまいます。
おそらく子供たちには、鬼瓦のような恐ろしい先生だと思われているでしょうね(笑)


レッスンしているときは必死なので気付かないのですが、一日が終わると どーーっとエネルギーが出ていった感に襲われます。
でも こちらがエネルギーを注いだ以上のがんばりをみんな見せてくれるので、大変ですが 春が楽しみです。


とはいえ
仕事以外でもいろいろと心配事があったり
どうも集中力が拡散していきがちな近頃

ブラームスのヴァイオリンソナタ1番を譜読みし始めているのですが
この曲弾いていると なぜか 拡散していた気持ちが、中心に戻ってくるような感覚を覚えました。
心が安定して落ち着きます。




つくづく
音楽って 不思議。











コメント (2)

パンダと桃色

2012-02-16 | ピアノ
2月16日(木)

いろいろあって
ここのところ気分が沈みがちでしたが
今日 仕事前に立ち寄った りくろーおじさんで



こんなかわいらしいパンダドーナツに出逢った瞬間
こわばってた心が ふっ と ゆるんで、全身の力が抜けました。


パンダと、桃色のチョコの組み合わせがとても優しくて。。。






たかがドーナツに
これほどまでに救われた気がする ということは
相当衰弱しているということなのかしら・・・笑



まだまだだなー
修行が足りないたりない





今年のバレンタイン
チョコと一緒にこんなカードを添えてみました。



ところどころ黒い斑点が写ってますが
これは携帯写メの調子が悪く(というか壊れかけているのでしょう) のせいです。

このシール あたたかくて気に入ってます。




もう少し心穏やかで優しい人になれるといいんだけどなー・・・
やっぱり修行が足りないな・・・







がんばろーっと。