2017年7月7日(金)
今日は七夕でしたね。
月や星たちは太古の昔から変わらず、ただ黙々と自らの役割を果たしながら、優しく地球を見守ってくれているような気がします。
空を見上げたり、土を感じたり、風や植物の声に耳を傾けたり、昆虫の労働に目を向けたり、海や川、たくさんの山々に心を開く。
私たち人は、自然界に見習わなければならないことがたくさんあるように思います。
色々な立場や境遇にある方々みなさんの願い事、叶うといいですね。
私も今日は布団に入ったら、しばらくの間、星に様々な想いを託し、静かに祈ってみようと思います。
さて、今日はひとつお知らせです。
私の母校でもある大阪音楽大学の付属音楽院ですが、庄内校に続いて、来る7月15日(土)さくら夙川校が開校することになりました!
JR「さくら夙川」駅から徒歩5分、阪神「西宮」駅から徒歩8分、阪急「夙川」駅から徒歩11分の好立地です。
庄内校同様、キッズレッスン&マンツーマンレッスンが受講可能です。
私も、火曜日のキッズレッスンと、月火金曜日のマンツーマンレッスンを担当させていただくことになりました。
(庄内校では引き続き土曜日稼働しております)
今日は、その講師説明会に行ってまいりました。
受付には笑顔の素敵なスタッフの方。
こんにちは!

ピアノやヴァイオリン、声楽、サックス、フルートなどの先生方と共に、出来立てホヤホヤのレッスン室を見学。

大学からはるばるやってきた楽器。
はやく弾いてよ~と言ってるように感じました。気のせい?笑

全面ガラス張りなので明るくていいです。


ロビー。
キッズスペースもあります。
オムツ替えスペースなどももちろん完備!

少し歩くと、川沿いには緑も多く、街中より気温は低く感じました。

建物も楽器も人も 「さあ やるぞ!」 というエネルギーで満ち溢れている印象を受けました。
ここに、これから新しく入って来てくださる生徒のみなさまが加わる。
音楽のある場所に人が集い、今か今かと待ち構えていたその場の空気や時間がエネルギッシュに動き出す。
なんだか想像するだけでもワクワクしてしまいます。
体験レッスンなどもあるようですので、3歳~大人の方まで、お近くの方、そうでない方ももちろん、ご興味ございます方はぜひぜひ音楽院事務局へお問合せくださいませ(^^)
詳しくは大阪音楽大学付属音楽院さくら夙川校(☎0798-38-6630 兵庫県西宮市産所町14-5)のHPをご覧くださいませ。
http://www.ongakuin.jp/sakurasyukugawa
今日は七夕でしたね。
月や星たちは太古の昔から変わらず、ただ黙々と自らの役割を果たしながら、優しく地球を見守ってくれているような気がします。
空を見上げたり、土を感じたり、風や植物の声に耳を傾けたり、昆虫の労働に目を向けたり、海や川、たくさんの山々に心を開く。
私たち人は、自然界に見習わなければならないことがたくさんあるように思います。
色々な立場や境遇にある方々みなさんの願い事、叶うといいですね。
私も今日は布団に入ったら、しばらくの間、星に様々な想いを託し、静かに祈ってみようと思います。
さて、今日はひとつお知らせです。
私の母校でもある大阪音楽大学の付属音楽院ですが、庄内校に続いて、来る7月15日(土)さくら夙川校が開校することになりました!
JR「さくら夙川」駅から徒歩5分、阪神「西宮」駅から徒歩8分、阪急「夙川」駅から徒歩11分の好立地です。
庄内校同様、キッズレッスン&マンツーマンレッスンが受講可能です。
私も、火曜日のキッズレッスンと、月火金曜日のマンツーマンレッスンを担当させていただくことになりました。
(庄内校では引き続き土曜日稼働しております)
今日は、その講師説明会に行ってまいりました。
受付には笑顔の素敵なスタッフの方。
こんにちは!

ピアノやヴァイオリン、声楽、サックス、フルートなどの先生方と共に、出来立てホヤホヤのレッスン室を見学。

大学からはるばるやってきた楽器。
はやく弾いてよ~と言ってるように感じました。気のせい?笑

全面ガラス張りなので明るくていいです。


ロビー。
キッズスペースもあります。
オムツ替えスペースなどももちろん完備!

少し歩くと、川沿いには緑も多く、街中より気温は低く感じました。

建物も楽器も人も 「さあ やるぞ!」 というエネルギーで満ち溢れている印象を受けました。
ここに、これから新しく入って来てくださる生徒のみなさまが加わる。
音楽のある場所に人が集い、今か今かと待ち構えていたその場の空気や時間がエネルギッシュに動き出す。
なんだか想像するだけでもワクワクしてしまいます。
体験レッスンなどもあるようですので、3歳~大人の方まで、お近くの方、そうでない方ももちろん、ご興味ございます方はぜひぜひ音楽院事務局へお問合せくださいませ(^^)
詳しくは大阪音楽大学付属音楽院さくら夙川校(☎0798-38-6630 兵庫県西宮市産所町14-5)のHPをご覧くださいませ。
http://www.ongakuin.jp/sakurasyukugawa
2017年6月21日(水)
昨夜からの強烈な雨には驚かされましたが、ようやく梅雨の本領発揮というところでしょうか。
さて、室内楽の愉しみ2017~一音の世界~ は無事に三公演とも終演いたしました。
関わってくださったみなさま、本当に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
6月10日
朝7:00に東京出発!
車中より。

まずは長野県茅野市というところでの本番。
印象深い方々との出会い、村のみなさまの固い絆、なんだかとっても久しぶりに感じた懐かしいようなあたたかい時間でした。
縁側から眺める緑の景色、何とも清々しい自然界の風の気持ちいいこと。
素敵な場所でした。
共演してくださったお二人の本番前ショット。

リハ必死過ぎて(笑)、ステージの写真撮り忘れました。
終演後の宴。地元のお酒とお料理の美味しかったことおいしかったこと。。。。。

翌11日は東京・練馬の光が丘美術館にて。

私の好きな空気の流れる場所でした。
歴史ある楽器、楽しみ~

調律していただいている間に館内散策。

こちらの方には随分癒されました。

この感じ ホッとします


不思議なくらいどんどんその気にさせてくれる楽器でした。
ありがとうの2ショット。

みなさまと。

ワークショップで知り合ったみなさんもお越しくださり、みんなで帰りに美味しいお蕎麦をいただきました。
なんだか寂しい気持ちを引きずりながらも私は大阪行きの新幹線へ。
そして18日は芦屋にて。
地元ならではの何とも言えない感覚。
会場全体が音楽と人のあたたかさで満たされていたような気がします。
本当に幸せでした。

私のような者に3回も舞台に立つ機会を与えていただき、共演してくださった先生方を始め、支えてくださったすべてのみなさまには本当に感謝の気持ちしかありません。
1つのコンサートへの道のりは、出会いやご縁、何かしらきっかけがあって、まず「こういうのをやろう!」という発案に始まり、会場の手配や交渉、日程や曲目を決めたり、その間、自身の練習も積み重ね、それから3人でする練習日程を調整したり、チラシをつくって宣伝して、プログラムをつくって、移動して、リハをして等々、それからようやくその時を迎えて、、、という振り返ってみればあっという間なのですが、本当に大変なものだと思います。
そして、そのひとつひとつの場面には必ず色々な知恵や力を貸してくださる方々がおられ、つくづく自分一人ではどうすることもできないことだなあと痛感します。
それだけたくさんの方たちに支えられていても、正直、準備の段階では「なんでこんなしんどいことやってるんだろう、、、」と投げ出したくなることもあります。
それでもまたやりたくなる。 不思議です。
今回は、演奏中はもちろんですが、それ以外の場面でも、先生方お二人や、各地で出会ったすべての方たちの背中からたくさんのことを教わった気がします。
めぐり合わせやご縁、大海のようなものに優しく後押しされて、私にとっては、きっと生涯忘れられない かけがえのない時間となりました。
本当にありがとうございました。
この今の気持ちを大切に、何事も恐れず、何事にも惑わされず、自分の信じる道を一歩ずつ進んでいこうと思います。
それにしても、やっぱり 音楽っていいですね。
おまけ。
生まれて初めて傘を持ち、嬉しさに思わず口元が、、、
はにかみ屋さんです。
この日までに、お家で何回も傘さす練習したから嬉しさもひとしおだよね♪

たくさんの負担と迷惑をかけた家族にも心から感謝 です。
ありがとう。
昨夜からの強烈な雨には驚かされましたが、ようやく梅雨の本領発揮というところでしょうか。
さて、室内楽の愉しみ2017~一音の世界~ は無事に三公演とも終演いたしました。
関わってくださったみなさま、本当に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
6月10日
朝7:00に東京出発!
車中より。

まずは長野県茅野市というところでの本番。
印象深い方々との出会い、村のみなさまの固い絆、なんだかとっても久しぶりに感じた懐かしいようなあたたかい時間でした。
縁側から眺める緑の景色、何とも清々しい自然界の風の気持ちいいこと。
素敵な場所でした。
共演してくださったお二人の本番前ショット。

リハ必死過ぎて(笑)、ステージの写真撮り忘れました。
終演後の宴。地元のお酒とお料理の美味しかったことおいしかったこと。。。。。

翌11日は東京・練馬の光が丘美術館にて。

私の好きな空気の流れる場所でした。
歴史ある楽器、楽しみ~

調律していただいている間に館内散策。

こちらの方には随分癒されました。

この感じ ホッとします


不思議なくらいどんどんその気にさせてくれる楽器でした。
ありがとうの2ショット。

みなさまと。

ワークショップで知り合ったみなさんもお越しくださり、みんなで帰りに美味しいお蕎麦をいただきました。
なんだか寂しい気持ちを引きずりながらも私は大阪行きの新幹線へ。
そして18日は芦屋にて。
地元ならではの何とも言えない感覚。
会場全体が音楽と人のあたたかさで満たされていたような気がします。
本当に幸せでした。

私のような者に3回も舞台に立つ機会を与えていただき、共演してくださった先生方を始め、支えてくださったすべてのみなさまには本当に感謝の気持ちしかありません。
1つのコンサートへの道のりは、出会いやご縁、何かしらきっかけがあって、まず「こういうのをやろう!」という発案に始まり、会場の手配や交渉、日程や曲目を決めたり、その間、自身の練習も積み重ね、それから3人でする練習日程を調整したり、チラシをつくって宣伝して、プログラムをつくって、移動して、リハをして等々、それからようやくその時を迎えて、、、という振り返ってみればあっという間なのですが、本当に大変なものだと思います。
そして、そのひとつひとつの場面には必ず色々な知恵や力を貸してくださる方々がおられ、つくづく自分一人ではどうすることもできないことだなあと痛感します。
それだけたくさんの方たちに支えられていても、正直、準備の段階では「なんでこんなしんどいことやってるんだろう、、、」と投げ出したくなることもあります。
それでもまたやりたくなる。 不思議です。
今回は、演奏中はもちろんですが、それ以外の場面でも、先生方お二人や、各地で出会ったすべての方たちの背中からたくさんのことを教わった気がします。
めぐり合わせやご縁、大海のようなものに優しく後押しされて、私にとっては、きっと生涯忘れられない かけがえのない時間となりました。
本当にありがとうございました。
この今の気持ちを大切に、何事も恐れず、何事にも惑わされず、自分の信じる道を一歩ずつ進んでいこうと思います。
それにしても、やっぱり 音楽っていいですね。
おまけ。
生まれて初めて傘を持ち、嬉しさに思わず口元が、、、
はにかみ屋さんです。
この日までに、お家で何回も傘さす練習したから嬉しさもひとしおだよね♪

たくさんの負担と迷惑をかけた家族にも心から感謝 です。
ありがとう。
2017年4月5日(水)
梅から桜へのバトンタッチも終わり(?)ようやく春らしい気候になってきましたね。
新年度がはじまり、世の中の空気は急に慌ただしくなったものの、期待と不安の入り混じった気分に支配されて、なんだかボーっとしたりドキドキするのもこの時期の特徴。
大きな流れを味方にしつつも、その渦にのみ込まれないように、しっかり地を踏みしめていきたいなと思います。
さて、たくさんのありがたいご縁をいただき、久しぶりにコンサートツアーをさせていただくことになりました。
画像データがうまく載せられず、実際のチラシとは少し印象が異なりますが、、、^_^;


あたたかい神様のような音を紡ぎ出されるお二人との時間は、私には勿体なさ過ぎると常々顔を上げられないような気持ちでおりますが、ひとたび楽器を弾き始めるとそんな感情はどこへやら、厚かましくも一緒に音楽を奏でられるこの上ない喜びを全身で感じている次第です。
プログラムは、コントラバスとピアノの優しい対話から始まるツィポリ、刻々とその表情を変えていくモーツァルトのトリオ、風刺のようでどこか懐かしさも漂い、複雑なアイデンティティを持つシュニトケならではの様々な側面が内在するヴァイオリンとピアノによるデュオ、 可愛らしいエピソードの残る子犬のワルツ、そして徐々に内面が解き放たれ、人の吐息が近くに感じられるようなグリンカ、サラサーテの作品へと移ってゆきます。
どれも本当にいい作品ばかり、、、!だと私は思います。
6月10日(土)は長野県茅野市、6月11日(日)は東京・練馬区の美術館、そして6月18日(日)は阪急電車「芦屋川駅」徒歩2分のSalon Classic。
どの会場も、お客様とステージの距離が近く、一つの空間で一緒に音楽を共有するという感覚でお楽しみいただけることと思います。
どの公演もお聴きいただきたいですが、このブログをご覧くださる方は関西圏の方が多いかと思いますので、取り急ぎのお知らせになりますが、6月18日の芦屋公演、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。
生涯忘れることのできないようなあたたかい時間を、一人でも多くの方々とご一緒できますように、、、、、
音楽って本当に素晴らしい。
たのしみ!
梅から桜へのバトンタッチも終わり(?)ようやく春らしい気候になってきましたね。
新年度がはじまり、世の中の空気は急に慌ただしくなったものの、期待と不安の入り混じった気分に支配されて、なんだかボーっとしたりドキドキするのもこの時期の特徴。
大きな流れを味方にしつつも、その渦にのみ込まれないように、しっかり地を踏みしめていきたいなと思います。
さて、たくさんのありがたいご縁をいただき、久しぶりにコンサートツアーをさせていただくことになりました。
画像データがうまく載せられず、実際のチラシとは少し印象が異なりますが、、、^_^;


あたたかい神様のような音を紡ぎ出されるお二人との時間は、私には勿体なさ過ぎると常々顔を上げられないような気持ちでおりますが、ひとたび楽器を弾き始めるとそんな感情はどこへやら、厚かましくも一緒に音楽を奏でられるこの上ない喜びを全身で感じている次第です。
プログラムは、コントラバスとピアノの優しい対話から始まるツィポリ、刻々とその表情を変えていくモーツァルトのトリオ、風刺のようでどこか懐かしさも漂い、複雑なアイデンティティを持つシュニトケならではの様々な側面が内在するヴァイオリンとピアノによるデュオ、 可愛らしいエピソードの残る子犬のワルツ、そして徐々に内面が解き放たれ、人の吐息が近くに感じられるようなグリンカ、サラサーテの作品へと移ってゆきます。
どれも本当にいい作品ばかり、、、!だと私は思います。
6月10日(土)は長野県茅野市、6月11日(日)は東京・練馬区の美術館、そして6月18日(日)は阪急電車「芦屋川駅」徒歩2分のSalon Classic。
どの会場も、お客様とステージの距離が近く、一つの空間で一緒に音楽を共有するという感覚でお楽しみいただけることと思います。
どの公演もお聴きいただきたいですが、このブログをご覧くださる方は関西圏の方が多いかと思いますので、取り急ぎのお知らせになりますが、6月18日の芦屋公演、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。
生涯忘れることのできないようなあたたかい時間を、一人でも多くの方々とご一緒できますように、、、、、
音楽って本当に素晴らしい。
たのしみ!
2017年3月19日(日)
今日はずいぶんとあたたかくなりましたね。
心地よい気候なのですが、同時に花粉様は相当いきいきとしてこられ、、、
ホントにもう!という感じです。
昨日は音楽院の発表会でした。
今回もみなさんそれぞれに成長された姿をステージで見せてくださり、心に残る時間となりました。
最年少は年中さんもおられ、よく泣かずにあの大きなホールの舞台へ出ていってちゃんとお辞儀をして演奏して、、、
小さなその体に色々なものを背負って舞台へ出ていくわけですから、本当に偉いと思います。
大きくなってきた学年の方たちも、また違った意味での緊張感を味わいながらの舞台になったことと思いますが、大きくなってくると、演奏そのものや音色等の個性が強く出始めてくるので、それもまた面白いなあと感じます。
今年は他の先生方の生徒さんの演奏も何人かお聴きすることができ、そちらも大変勉強になりました。
私もまだまだ色々な意味で修業が足りないなァと。
もうまもなく新年度がスタートしますが、私も一緒に一歩一歩精進していけたらと思います。
ご協力くださいました保護者の皆様、そして、連日あたたかいサポートをし続けてくださった音楽院スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日明日は世間では連休。
しかし、今日は夫は仕事、、、(T_T)
恐怖の(!?)息子と一日デートです 笑
電車を二つ乗り継いで
箕面へ!

だいぶ歩いてちょうど小川の前にベンチがあったので
おにぎりがぶっ!!

まだあたたかさの残るおにぎりを自然の中で食べられるなんてとってもしあわせ~


がはははー!!
自然と笑みもこぼれるようです。

腹ごしらえ終了後、またてくてく歩いて
昆虫館をめざしました。
ところが着いてみると、、、
改装工事中ー(泣)
息子:「こんちゅうかんみたかった」

がっくりきたようで、階段に座り込んでしまいました^_^;
しょうがないので、疲労がピークに達しないうちに元来た道をまたてくてく
途中、もみじてんぷらを食し、息子のテンションも少し回復。
そのままほとんどダッコすることもなくずっと歩いてくれました。
帰宅後は二人で豚生姜焼き弁当を肉の取り合いをしながらがっつり食べ、ようやく16:00頃から昼寝、、、

ちょっと遅めの昼寝だけど
紅葉の季節ではありませんが、山の中を歩くのは気持ちよかったです。
さあ明日は父母子全員集合。どう過ごそうかなーーー
今日はずいぶんとあたたかくなりましたね。
心地よい気候なのですが、同時に花粉様は相当いきいきとしてこられ、、、
ホントにもう!という感じです。
昨日は音楽院の発表会でした。
今回もみなさんそれぞれに成長された姿をステージで見せてくださり、心に残る時間となりました。
最年少は年中さんもおられ、よく泣かずにあの大きなホールの舞台へ出ていってちゃんとお辞儀をして演奏して、、、
小さなその体に色々なものを背負って舞台へ出ていくわけですから、本当に偉いと思います。
大きくなってきた学年の方たちも、また違った意味での緊張感を味わいながらの舞台になったことと思いますが、大きくなってくると、演奏そのものや音色等の個性が強く出始めてくるので、それもまた面白いなあと感じます。
今年は他の先生方の生徒さんの演奏も何人かお聴きすることができ、そちらも大変勉強になりました。
私もまだまだ色々な意味で修業が足りないなァと。
もうまもなく新年度がスタートしますが、私も一緒に一歩一歩精進していけたらと思います。
ご協力くださいました保護者の皆様、そして、連日あたたかいサポートをし続けてくださった音楽院スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日明日は世間では連休。
しかし、今日は夫は仕事、、、(T_T)
恐怖の(!?)息子と一日デートです 笑
電車を二つ乗り継いで
箕面へ!

だいぶ歩いてちょうど小川の前にベンチがあったので
おにぎりがぶっ!!

まだあたたかさの残るおにぎりを自然の中で食べられるなんてとってもしあわせ~


がはははー!!
自然と笑みもこぼれるようです。

腹ごしらえ終了後、またてくてく歩いて
昆虫館をめざしました。
ところが着いてみると、、、
改装工事中ー(泣)
息子:「こんちゅうかんみたかった」

がっくりきたようで、階段に座り込んでしまいました^_^;
しょうがないので、疲労がピークに達しないうちに元来た道をまたてくてく
途中、もみじてんぷらを食し、息子のテンションも少し回復。
そのままほとんどダッコすることもなくずっと歩いてくれました。
帰宅後は二人で豚生姜焼き弁当を肉の取り合いをしながらがっつり食べ、ようやく16:00頃から昼寝、、、

ちょっと遅めの昼寝だけど
紅葉の季節ではありませんが、山の中を歩くのは気持ちよかったです。
さあ明日は父母子全員集合。どう過ごそうかなーーー