goo blog サービス終了のお知らせ 

般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-02-18 | Weblog
 入 院 その2

 1月15日、血液、尿、心電図、心臓エコー 、肺活量、耳鼻科、胸部レントゲンの検査を行った後、事務の方から入院手続きの話がありました。
パンフレット等を示され、携行品、提出書類、個人情報の取り扱い、コロナのため面会、外出、外泊ができないことなどかなりの量の内容でした。.

説明を受けた書類、提出書類 (入院後を含む)は次のとおりです。
・ 入院のご案内
・ 入院のご案内 別冊
・ ご入院される方々へ
・ ご家族の方へ
   手術が始まる前に来院し、手術が終わるまでは、必ず1名は家族控室でお待ちください。など
・ 入院日の予定
・ 患者様へのお知らせ
   個人情報の取り扱い 面会、照会、電話取次等があったときの取り扱い
・ 入院申込書・誓約書
・ 手術・麻酔・検査 同意書
・ 全身麻酔にて手術を受けられる方へ
・ 治療行為に関する希望・意思決定に関する同意書
   人工呼吸器の装着を希望するか否か
・ 身体抑制の説明・同意書
   転倒、徘徊、自傷行為などの防止のため身体をベッド等に固定するかも
・ リハビリテーションを受けられる患者様・ご家族様へ
   リハビリテーションにより起こりうる合併症の説明と同意書
・ 入院診療計画書
・ 転倒・転落アセスメントシート
・ 室料差額に関する承諾書
・ 入院セットのおすすめ
   .入院着、歯ブラシ、タオル、ポディシャンプなど。(\460/1day)
・ 入院セット利用申込書兼確認書
・ 面会禁止
   家族の病棟立ち入りお断り コロナ対策のため厳戒態勢
・ 入院時の預り金について

パンフレットに示された入院に必要な準備品
下着、イヤホン(テレビ用)、かかとのあるシューズ、洗面器、充電式カミソリ、マスク、持参薬

その他に用意した携行品
・携帯 ・携帯充電器 ・ラジオ ・ヘッドホン ・カメラ ・テーブルタップ ・コーヒー(インスタント) ・飴(沖縄黒糖)  ・ポット・電動歯ブラシ ・歯ブラシ用充電器 ・メジャー(胴回り測定用) ・目薬 ・スリッパ ・靴下 ・書類入れ ・踏台 ・財布 ・保険証 ・診察券 ・印鑑 ・本 ・経本 ・筆記用具 ・手帳 ・メモ用紙 

携行品の補足事項、持って行ってよかった携行品
カメラ:自分の血管や血管の内壁など絶対に見る機会はありません。カメラに撮ってもらおうと持って行ったのですが、手術の様子はビデオに撮っており、そのプリントアウトをもらいました。
テーブルタップ:これは持って行って正解、ベッドの周りには使えるコンセントがひとつしかありません。いろいろな充電器を接続するためには是非必要。
書類入れ:100円ショップで買ったもの。パンフレットやいろいろな書類を整理、保管するのに封筒より便利。
スリッパ:準備するものとして”かかとのあるシューズ”が掲げられていましたが、その他にベッド廻りの所用時にスリッパがあると便利。
踏台:100円ショップで400円の高さ21センチの踏台。外出が全くできないため運動不足解消に使用。毎日30分上がり降りをしたのですが、これだけでは運動不足のようです。
本:時間ができれば読もうと思っていた本3冊。約半月の入院生活、閉じこもっていることができるかどうかが一番心配でした。この他にスマホにダウンロードしていた青空文庫をゆっくり読むことができました。長い療養生活、テレビをのんびりと見ることもよいのでしょうが本、雑誌、新聞は是非とも必要。
手帳、メモ用紙:入院生活は単調な日の繰り返し、あれはいつだったか、すぐに分からなくなってしまいます。日々の記録を。

入院セットを申し込むと手ぶらで入院できると書かれていましたが、用意した携行品はキャリーバッグ一つとナップサック一つになりました。



 一度でも入院を経験すれば以上のようなことはすぐに判断できるのでしょうが、あれこれ迷いながらなんとか不足するものなく揃えることができました。次回からはさっと準備できると思います。
しかし、次回はないに越したことはありません。ないことを願います。