AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

日本語初級の授業をしながら思うこと

2018年11月16日 | 日本語教育
今期の日本語ゼロ初級の授業は、前にも書きましたが、実習希望の4年生がいなかったこともあり、私が一人で好き勝手やっているものなのですが、 これまでは、『みんなの日本語』をメインテキストにして、文法積み上げ型の授業を、シラバスリストを作り、進度表を作り、進めていましたが、 今期は、メインテキストを国際交流基金さんの『まるごと』、それも、「活動」のほうを取り上げて、授業をしています。 とはいっても . . . 本文を読む
コメント

明日はAUE日本語指導講習の実習4回目

2018年11月16日 | 日本語教育
明日も、AUE日本語指導講習で行う実習があります。 地域の方がおいでになり、学習者さんに日本語指導を実践します。 楽しみです。 . . . 本文を読む
コメント

今日の大学院授業 ~日本語教育特論

2018年11月16日 | 日本語教育
今日と次回の2回は、「外国人児童生徒とその保護者とのコミュニケーションを阻害するもの」というテーマでお話しする予定。 今日は、  先日、NHK Worldで放送された、Helping foreign kids in schoolをまず紹介し、 そのあと、「ウワサの保護者会」から、ムスリムの受け入れの話、外国人と暮らす、という話を一緒に見ました。 どんな問題が学校現場で起こっているのか、地域 . . . 本文を読む
コメント

ゼロ初級のクラス、90分8回目

2018年11月16日 | 日本語教育
まあ、先日ぼやいた、ゼロ初級のクラス。週に90分が2回。 ひらがなが全く分からない、日本語を聞いたこともない、という留学生を対象としている授業、既修者も混じってはいますが、プレイスメントで一番下のくくりになった留学生さんたち。 7回目の授業が終わったところで出した家族紹介の作文の宿題。 ゼロスタートの二人のものをご紹介します。 カタカナは見様見真似ですね。まだ次々回くらいからじゃ . . . 本文を読む
コメント