AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

もう無理しない

2018年11月07日 | どーでもいいこと
あーだこーだ、いろいろ考えましたが、 もう、仕事で無理はしないことにしました。 体がついていかないということよりも、気持ちがついていかない。 ここ数日の間に、なんか、自分が研究やら、家族との時間やら、学生さんとの時間を犠牲にしてまでやってきたことが、それほど価値があるものではなかったような思いにさせられることが一気にやってきて、 じゃあ、まあ、やりたいことだけやろう、という気持ちになりまし . . . 本文を読む
コメント

生活の質を上げる

2018年11月07日 | 日本語教育
先日、ある先生から、 日本語の授業の目的は何か、と尋ねられました。 具体的なことを求められていたのかもしれませんが、その時にお答えしたのは、 「学習者の日本語や日本における生活の質を上げることが目的です」ということでした。 その中の一つに、検定試験合格やら、日本語で映画を見る、とかいうのもあるんでしょうけど、意識として、目の前にいる学習者さんが、自分と同じよう日本での生活が楽しめるようにし . . . 本文を読む
コメント

週当たり90分2回でゼロ初級はきつい

2018年11月07日 | 日本語教育
というのは、日本語教育にかかわっている人ならわかっていただけると思います。 半年後、大学院入学を予定しているとなればなおさらのこと。 毎年、手を変え、品を変え、やってますが、まあ、時間だけは増えない。週3回でやっていたこともあるんですが、私の体力が続かない。 これだけやっているんならね、徳島大学のときは、4コマを2日の初級と、中級やら、補講やらもやってましたが、日本語の授業だけじゃないから。 . . . 本文を読む
コメント

ホラー

2018年11月07日 | 日本語教育
日本語初級の授業。 繰り返し定着を図ることの一つに、上、とか、下、とかの位置を表す言葉があります。 位置を表す勉強をするときに、これを教えたり、予習させたりすると、うまくいかないからね、練習の時には自然にどの単語がどの位置を示すのかがわかっているようにしておくのが重要。 で、日本語の授業、まだひらがなも終わってないのに、今日は、「上、下、右、左、前、後ろ、中、外」というのを、体操のように体を . . . 本文を読む
コメント