こんばんは。
秋田県横手市十文字町の宅配弁当、オードブル「紅玉」の『たかはしもとい』です。
営業日時については下の方の営業日カレンダーをご覧下さい。
昨日は午後から社員ともども勉強会へ行って参りました。
私は経営者の勉強会である秋田県中小企業家同友会で学んでいるのですが、この中で若手経営者や後継者が「青年部あすか会」という会を自主的に運営しています。
経営について単なる机上の学習だけでなく、具体的な経営体験の中での気づきを実践報告として聞き、更に仲間でディスカッションを行う勉強会を盛んに行なっています。
年齢の近さもあってか、各社の中堅・若手社員や大学生・インターン生なども参加することが多く、私も若手社員を帯同して参加しました。
今回、実践報告として宮崎県の「株式会社日向屋」専務取締役 請関仁氏が講師になって下さいました。
お話はナマの体験報告ということもあり、共感することばかり。
社員との意見の相違と合意形成、コロナ禍後の時流変化、異業種との連携、そして事業承継へのビジョンとアクション。
その後の各社の経営者やインターン生たちと、ディスカッションで互いの意見をかわし、考えを深めていくことも大変学びになりました。
最も大切だと思ったのは、やはり本音の対話は大切だが、それが対立を産まないためには、課題の共有が重要だということ。
そのためには意見の中から本質を捉える力量が求められるし、その中から方向性を経営者も社員も相互に見定めていくフォーカス力が必要だというのが、私の中での着地点でした。
その様なディスカッションの内容についてそれぞれのグループの代表が発表する時間があったのですが、弊社の社員も登壇させて頂き発表しました。
とてもよくまとめていて、我社の社員ながら、良い発表だなと思いました。
帰りの車中はお互いに自分達の会社をどうしていきたいか、自分自身はどうなりたいのか、そんな話をしながら、車を走らせて帰宅しました。
彼女にはこれからもっと学びの機会をつくり、成長のきっかけを掴んで欲しいと思います。
▲カジュアル面談のご案内
▲当店の採用ページです
現在この加工施設の新たな立ち上げを共に取り組んでくれる仲間を募集しています。
希望される方は是非お問い合わせ下さいませ。
▲現在、新たな加工施設の社員募集中!
▲タルトタタン、通販は写真をクリック