会議に!法事に!行楽に!宅配弁当

こんばんは。
秋田県横手市十文字町の宅配弁当、オードブル「紅玉」の『おばら』です。
当店では、大変お得な「秋田県プレミアム飲食券」がイートイン、テイクアウト、デリバリーでご利用可能です。
髙橋エプロン計画室さんの展示販売会が6月24日(金)~6月26日(日)に秋田市のand toiroで行われます!
髙橋さんの作るエプロンは紅店長も愛用しており、軽くて肩が凝らないのが大きなポイントです。
当店で現在取り扱っているものは丈が長めですのでエプロンとしてだけでなく、作業着としても着ていただけると思います。
▲当店にはホワイトが2点、ブラックが1点在庫ございます。
展示販売会では様々な種類のエプロンを実際に商品をお手に取って試着し購入できますので、自分の好みの1点を見つけにぜひ会場に足を運んでみてはいかがでしょうか😊
会場住所:秋田市大町3丁目1-12 川反中央ビル3F
※ココラボラトリーのあるビルの3Fです。
▲
先日、紅玉店舗にご来店された際にパンフレットを置いて下さったのでご自由にお持ちください。
▲6月の営業のお知らせ
ただいま正社員募集中!未経験者も歓迎します。
新卒・第二新卒・既卒者も募集中!
↓ ↓ ↓
こんばんは。
秋田県横手市十文字町の宅配弁当、オードブル「紅玉」の『たかはしもとい』です。
今日はトンガで起きた大噴火とそれに伴う大津波がトップニュースになっております。
天災に見舞われているトンガの方々の心中を思うと、なんとも言えない気持ちになりますが、今は無事を祈るより他ありません。
更には今後の地球環境に及ぼす影響なども心配です。
冷害などが起こらないようにと願うばかりです。
予想外の津波で、日本でも漁船の転覆なども起きているようで、想像以上の被害の広がりです。
早く収束することを祈るとともに、もし被害を被り再建に向けて立ちあがろうとするときには、私たちにも何か出来る方法で支援を行いたいと思っております。
この様なときに思い出されるのが、2011年の東日本大震災です。
あれから10年以上経つというのに、今も生々しく思い出される出来事です。
そのときに始めた「震災で親を亡くした子供達へ」の募金を毎年3月11日に行なっております。
例年、あしなが育英会の東日本大震災遺児支援事業への寄付を行なっております。
今年も3月11日に振り込みして参りますが、多くのお客様のご賛同により、店頭の募金箱にはたくさんの募金が寄せられております。
もしトンガを含め相当の被害がある場合にはこの募金の一部を活用することも検討しております。
皆さま、ご来店の折には是非お志をお寄せ下さいませ。
どうぞ、よろしくお願い致します!
お店は明日1月8日より通常営業。
営業時間11:00〜18:00
イートイン11:00〜14:00(ラストオーダー)
コロナ禍前、当店には台湾にある大同大学の応用日本語学科の学生が1ヶ月間滞在し、インターンシップに従事していました。
私自身、学生たちと接する中で台湾への関心が大きくなりました。
また、横手市の交流事業により、台湾を25年ぶりに訪問することも叶いました。
しかし全世界的なコロナ禍により、海外はおろか県外にも出かけることが出来ない状況が続きました。
しかし大同大学の学生をはじめとする台湾の方々とのSNSやオンラインによる交流は続けておりました。
今日、郵便屋さんが海外からの小包を届けてくれました。
宛名を見ると台湾の学生から。
何だろうと開けてみたら大同電鍋!
台湾の家庭で万能調理器具として必ず一台あるという家電製品のひとつです。
炊飯はもちろんのこと、蒸し物や煮込みも作れるこの電鍋ですが、これを作っているのは正に大同大学を開学した大同公司という企業です。
今回送って頂いた電鍋の色はとても可愛らしいパステルカラー。
家内の紅店長も大変気に入っており、早速使い方を調べておりました。
▲可愛らしい大同電鍋
大同大学の皆さんに感謝申し上げるとともに、台湾との深く濃い繋がりをこれからも大切にしたいと思います。
早く自由に台湾を訪問出来る日々がやってくることを祈って止みません。