goo blog サービス終了のお知らせ 

美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

大粒黒大豆「作州黒」のゼリー

2008-04-12 | 自給自足のお話

 今日の美作は

未だに冷え込む朝に比べ

日中はどんどん気温が上がってきています

今日辺り、最後のお花見を楽しまれてる方も多いのでは。。。

桜が散り始めると

今度は新芽の緑のグラデーションや

つつじの赤

山吹の黄色

日増しに濃くなる山々の景色が楽しみな季節になりますね

そして

今年も我が家に

つばめ

が帰って来ました~~~

 

  

 

さて、三日連続

大粒黒大豆「作州黒」特集~~の今日は

昨日の黒豆ジュースを使って作る

『黒豆ゼリー』

をご紹介します

 

 

『黒豆ゼリー』

●黒豆ジュース・・・・・・カップ2

●水・・・・・・・カップ2

●アガー・・・・・・26g

●砂糖・・・・・85g

 

『作り方』

①アガーと砂糖を水気のない容器の中で粉末混合しておく。

②水を沸騰させた後、中火にして①を少しづつ加えきれいに溶けるまで混ぜる

③黒豆ジュースを温めてから加え、色がきれいに混ざったら

 容器に流し固める。

 

今日はこの透明容器に入れてみますね

向こうの容器には、半量ぐらいしか入れてませんよ

次に砂糖・アガー・抹茶をよく撹拌して

お湯で溶かした液を半量のカップに流してみました

(アガー類は常温で固まりますのでしっかり固まってから次の液を入れてくださいね)

う~~ん、もう一色ほしいな

砂糖・アガー・牛乳で白色を加えてみました

↓こ~~~んな、感じ

春のイメージ。。。かな??

とりあえず、身近にあるもので色づけしてみましたよ

簡単に出来るゼリーですので

プレートでおしゃれしてみましょう

お庭を一周して、摘んで来た花たちを飾りましょうね

ごくごく平凡なゼリーが

こ~~~なに可愛くなりましたよ

このお花のプレートのアイデアは、reikoさまのブログからのパクリで~~す

http://ameblo.jp/epping/theme-10004479927.html

 

おままごとしてるようで、ものすごく楽しかった

reikoさまのように、湿らせたキッチンペーパーをはさんでいる為

お花がいつまでも元気でシャキッとしてますよ

さあ

お好きなゼリーをお好きなプレートで

どうぞ、お召し上がり下さい

『まめな人』とは、『忠実な人』と書くそうですね

豆をいっぱい食べて健康でまめに暮らしましょう

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒黒大豆「作州黒」のジュース

2008-04-11 | 自給自足のお話

 

『大豆は畑のお肉』

 

黒豆などの大豆には

人間が生きていくために必要な3大栄養素

「炭水化物」「たんぱく質」「しぼう」

のうち

「たんぱく質」が35%、「脂質」が19%

含まれています

特に「たんぱく質」量は多く

お豆腐1/3丁で、たまご一個分

と同じくらい含まれています

「作州黒」には、この栄養素のほか

皮の色素としてアントシアニン(ポリフェノールの一種)も含まれています

 

    

 

今日は

我が家で収穫した

作州黒の「安心豆」

(詳しくは、昨日の日記を見てね

を使用して

「黒豆ジュース」

を作ってみました~

 

「黒豆ジュース」

材料

黒大豆・・・1カップ(150g)

水・・・・・・・カップ5と1/2

砂糖・・・・・240g(200~280g)

クエン酸・・4g(3~5g)

 

①大粒黒大豆「作州黒」は、洗ってザルにあげておく。

②水を煮立てて「作州黒」をいれ、沸騰してから15分ほど中火で煮る。

③「作州黒」を取り除く。

④煮汁に砂糖を加え、よく混ぜる。

⑤煮汁が40℃くらいに冷めたら、クエン酸を加えてよく混ぜる。

⑥冷蔵庫で冷やし、2~2.5倍に薄めて飲む。

クエン酸を加えた瞬間にこんな↑綺麗な色に変わりますよ

(クエン酸は、薬局で買ってね)

私は、ペットボトルに小分けして、そのまま冷凍保存しておきます

もちろん、冷蔵保存でもしばらくは大丈夫ですよ

 

 

大切な人のために

安心・安全な手作りジュース皆さまも試してみてくださいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒黒大豆「作州黒」の一年間

2008-04-10 | 自給自足のお話

今日は

大粒黒大豆

「作州黒」(さくしゅうくろ)

のご紹介です

今、我が家で食べている、黒大豆は

昨年の冬に収穫した作州黒の「安心豆」

もちろん、我が家の圃場で一年間手塩にかけて栽培したもの

 

黒豆の一年のスタートは。。。

種豆を一粒一粒、向きを確認して苗床に植えて行き

鳩に食べられないよう、苗注意をはらって、苗を作ります

6月、この苗を、一本づつ

綱を張って、植えて行きま~す

 

と~~ても、根気がいる作業ですね

でも、直まきをするより確実にいい苗を植える事が出来るので

我が家では、毎年この方法です

7月、苗も大きくなりましたよ~~

でも、草も生えて来ますので

機械で溝を切りながら豆の根元に土寄せをして行きます

何度か繰り返す事で、しっかりした株になります

これが、また天候にも左右される大変な作業なんですね

12月、豆のさやに均等によく日が当たるようにするために

一本一本、手作業で豆の枯れた葉を取り除いてやります

これは、かなり腰に来ますね!!

でも、美味しい豆のためなら。。。

豆の葉むしりが終わると

株を切り離す作業です

これは草刈機でチョンチョンってね

そして、ハゼ干し

豆がカラカラに乾燥するまで

雨よけシートをこまめにかけて管理します

この時、よく台風にあおられて、シートを飛ばされたり

ハゼごと倒されたり。。。

昨年は、吹雪の中を直して回ったこともありました~

そして、何回かに分けて

乾燥した豆から順に豆こぎで~す

やれやれ、やっと

皆さまにもお馴染みの黒豆が顔を出しましたよ

でも、まだ出荷は出来ません

よ~~く乾燥させて

手作業で選別です

家族全員で

手間とひまと愛情をかけて作った「作州黒」の安心豆

大粒で、とっても甘い黒豆です

買って頂いた方

ありがとうございました~

ジュース用はまだありますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り前の朝飯前♪

2008-04-09 | 我が家の庭だより

今日の美作

天気予報通り

夕方からいきなりの大

出しっぱなしの風鈴が裏庭で時折激しくなっています

でも、日中は何とかいいお天気で

西日本有数の桜の名所・津山鶴山(かくざん)公園も

見頃が今日ぐらいまででしょうと

今朝のニュースでも言っていましたから

さぞかし大勢の花見客だった事でしょうね

 

雨の前にする事といえば。。。

お花見と。。。。。苗植え

買っていた苗「フチンシア・アイスキューブ」を3ポット

適当な鉢がなかったので朽ちた丸太に植え込んでみました

こんもり、ふわふわになっったら

丸太の切り口も見えなくなって

いい感じになるかな~なんて想像しながら。。。

↓は、ナスタチームとストック

ただただ、寄せて、植えただけ

これも、こんもり、ふわふわ待ち~~

↓この、オリーブの木

やけに元気がいいな~って、思ってましたら

根が地面に下りていました

可愛そうですが

鉢を置いていた場所でこれ以上大きくなっても困るので

庭の外れの石の小路。。。寄り道に地植えしてみました

沢山、実を付けてくれるかな??

雨降り前は

椎茸を採って来たり

乾燥した草も燃やしておきたいし

堆肥も蒔いたり。。。。と

北から吹く雨風にあおられる様に足早に動いていました

花にらも咲きそろいました

毎年、忘れずに咲いてくれる大好きな花です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜さくら

2008-04-08 | 日々の出来事

今日の美作は

散り始めた桜の花びらを

時折、サーと散すほどの春の風が吹いていました

各地では、寒冷低気圧が猛威を振るってるようですね

 

お花見は、もうお済ですか?

もう、満腹の人もこれからという人も

今日の桜

作東バレンタインパークの満開の桜を

ご覧下さいね

 

 

 

こちらは、家の周りの花達で~~す

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家族はいいね♪

2008-04-07 | 日々の出来事

今日の美作は

朝から冷たい

やっと咲いた桜や水仙には、無常の

その も、三時頃には止み

明日は の予報!花粉もしっかり飛ぶことでしょうね~

 

    

今日は、実家の父を連れて、親戚の新築祝いに行ってきました~

新しい畳のいい匂いがうらやましい~~~

大家族の賑やかなお宅です

従兄妹たちも、みんな元気で仲良し

長い目で見れば、日本の昔ながらの世代同居は子育て面においてもプラスの部分が大きいのだろうとつくづく感じました。。。

なかなか、長い目が持てれないのが現状ですが。。。

 

さて、我が家のいつものおきゃくちゃま

来ると、必ずどこかに痕跡を残してくれている

例えば、この牛さんたち

いつも、横に並べて置いてますが、働き者の?末っ子ちゃんが

小まめにこの檻?の中に移動してくれてるのでしょう

「かわゆい~~」なんて、思うのは、私だけ???

裏庭のコンクリートの坂道の割れ目に器用に咲いたビオラ

こちら↓は

笹とたんぽぽとスミレが狭い割れ目から出てきて

しのぎを削っています

さて、誰が生き延びるんでしょうね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空さまのお庭とバレンタインの桜

2008-04-06 | お庭♪訪問記

今日も美作は

初夏のような陽気

この山道を登って、空さまのお庭拝見に行ってきましたよ

ひと山ぜ~~ぶが敷地で、そこに建っているお家も手作り。。。すご過ぎ

あちこちに水仙が咲いていて

敷地内の沢からコツコツと空さまが持って上がった石で積んだ段々に

白とピンクの芝桜がスタンバイ中で

みつまたも綺麗に咲いていました~

何だか、山の中。。。風~~~

空さまのお宅は、我が家から車で10分もかからないのに

静かな山の中

「どんだけ~~」山の中かとゆうと。。。

家のすぐ裏のこの場所↓も見せて貰っていた時

カサカサと物音が。。。

「この前、ここで猿と顔が合ったのよ~」って空さま

生まれも、育ちも都会っ子の空さまなのに。。。すご過ぎ

つつじが咲いたら、また行きま~~~~す

今日は、ありがとうございました~~

夕食後、桜を見に行ってきました~~

作東バレンタインホテル近辺の桜並木が

ライトアップされて綺麗でしたよ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージトレーニング

2008-04-05 | 我が家の庭だより

今日も美作は

日中は初夏のような陽気で

庭仕事をしていると、汗ばむぐらいでしたね

 

皆さま、お花見はもう行かれましたか~~~?

 

我が家のお庭は、桜を追い越して

もう、薔薇が満開ですよ

。。。。。。ウソです

写真は、昨年の我が家の裏庭「きろろガーデン」の様子です

昨年は、ピエールがよく咲いてくれました

今年は、どうかな??

今の土が丸見えの庭からは、こんなに茂るなんて考えられませんね

ちょっと、去年を思い出して

イメージトレーニング中で~~す

毎日の草取りはキリがないですが

薔薇の姿を思い描きながら出来るこの時期が

一番楽しいですね

↓玄関飾りをお雛様から兜に替えました

今日も、沢山?の人の出入りがあり

いっしょにお茶を飲み

庭仕事もして

花粉もいっぱいあびて

食器も見に行って(笑)

義母の探し物(日課です)のお付き合いもして

ごくごく普通な夕暮れに感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花とひしお味噌

2008-04-04 | 日々の出来事

今日の美作

日中は穏やかで暖かな一日でした~♪

とゆうことは。。。

空気が乾燥してお肌はカサカサ!

その上、花粉飛びまくり~で、お鼻の周りは。。。最悪です!!

でも、こちらのお鼻。。。あれ?お花

そう!泉水の上のしだれ桜が咲き始めました

 

と言っても、灯篭の上に乗っかってる枝の先の蕾が

ほんの少し開いただけですね♪

ちなみに、こちら↓は、今日のお客ちゃまのお鼻

可愛いね

 

 

暖かくなると、気になり始めるのが、薔薇たちの事!

どうしたらいいんでしょうね~??

とりあえず、朝露が残っている頃に、米ぬかを新芽に降りかけてみました♪

(今日で、二回目です)

詳しい方、どうか、ご指導お願いいたします

明日は、ホワイトリカーを使った、殺虫液を作ろうと思います

そして、暖かくなると、作りたくなるのがこちら↓

お店で、「ひしおこうじ」を見つけたので、仕込んでみました♪

お日さまの光が、まだ足りないでしょうか?? 

 ひしお味噌の作り方 

材料

 こうじ      1kg

   醤油      3カップ

         みりん又は湯冷まし   1カップ

  (甘酒    200g )

(水飴   150g)

作り方

●材料を容器に入れよく混ぜる

       ●日なたに置いて、朝夕2回よくかき混ぜる

  ●1~2週間位から、食べられます

 

甘酒、水飴はお好みでご自由に♪

      私は、みりんとお醤油のみ入れてみました!

夏場ですと、1週間もしないうちに美味しいひしおが出来上がります!

瓶の中に、かき混ぜる物を入れておくと便利です

愛情もね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「バッテリー」と春のお庭訪問♪

2008-04-03 | 日々の出来事

皆さま~~

NHKのテレビ、ちゃんと、みんちゃった~~??

 

「あさのあつこ」さん原作の「バッテリー」

 

あさのあつこ先生の生活圏である美作の町並みが

私の毎日見慣れている風景が

いっぱい、でとったで~~♪

 

そして、原田巧君の澄んだ目が綺麗じゃった~~

 

  

 

澄んだ目。。。と、言えば。。。

 

今日は、お二人のガーデナーとお会いしました♪

こちらも、美作の有名スポット

ムベの大きなアーチに迎えられる手入れの行き届いたお庭♪

無数の花芽が艶々しています♪

植物の色や形、性格や癖までぜ~~んぶ解っての

計算し尽くした植栽なのに

すべての物が、ずっと前からそこにあったような自然な感じに仕上がっていて

元々は、和風のベースを

コツコツとご夫婦が人力で穴掘り、石堀りされて。。。

沢山の薔薇、珍しい木々や植物を

広いお庭に厳選して植えられてるせいか

和も、洋も、みんな仲良しで

毎日のお庭の変化がそれはそれは楽しいのだろうな♪と思える

とっても、落ち着いたお庭でした♪

ガチョウ村の野の花さま~

今日は、素敵な春のお庭を見せて頂きありがとうございました♪

お庭を一望しながらの、コーヒー♪

美味しかったです~

いっぱい写真を撮らせていただいたのに。。。

「ちびっ子達の写真の顔が大好きな人に撮って貰った時が一番輝いて見える」

のと同じで

植物の写真って、育てた人でないとうまく撮れない事に気付きました~

 

↓初めて見た、沈丁花の紫花

開花が楽しみですね

写真、また見せて下さいね~

次に

満開の紅杏のあま~~い香りが迎えてくれたのは

一緒に行ったお友達のお庭♪

私(みんな)の癒し空間で~~す♪

私(みんな)のお手本のお庭で~~す♪

シフォンケーキ

夫がい~~~~~~ぱい!食べました~~!!!

また、作ってね~~~♪

超、美味でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする