昨日は、栃木県内の「那須」に別荘地を見に行ってきました。
と言っても、買うわけではありません。
第一、悲しいかな買えるわけがありませ~~~ん。(哀)
旧清水市の愚妻の叔父夫婦&孫が、40数年前に買ってあった別荘分譲地を見に来たわけです。
小生、県内に生息している位のその土地勘とやらで道案内役が急にそれに突然回ってきた。(汗;)
イチゴ大福の製造中に、愚妻が素っ頓狂な声を上げて私を呼ぶ。
一体誰がきたというのだ・・・???
一度は立ち消えになった叔父さん達の分譲地回り(2ヶ所)で、突然のご来店となった。
住所をカーナビでうっても、大まかな住所まででその先はどういうわけか?表示出来ない。
昔の住所とは、違う表示になっているのかも知れません。
そんなわけでナビに案内されたのは、分譲地とは全く別な所だった。
もちろんPCでもダメだった。
ナビで検索できる様な建物、施設等々は、殆どダメだったがたった一か所だけ表示出来た。
それを頼りに、どうやら特定出来た
もう一か所は、さらに困難を極めるかと思っていたが、
叔父がヤマト運輸の営業所があったから、そこで訊いてみようと・・・。
さすがにドライバーさんは、地区の住所や名称を熟知しております。
教えられたところにその分譲地はありました。
一つの大きな山が、全部別荘の分譲地でした。
一区画づつ、買主の名前が付けられています。
叔父の土地は、頂上付近にありました。
40数年前に買ったままですから、山林になっていました
当時は、きれいに整地されて、すぐにでも建てられるような更地だったとか・・・。


思っていたよりも、きれいな山地で、その気になれば家も建てられる様に思いました。
既に10軒位の家が建っていた様でした。
写真の向こう側の方は、別荘が建っていまして、季節季節には訪問があるように感じました。
私達に「いつでも使っていいから!!」などと、軽口を言っていましたが
今回の訪問は、分譲地に不法投棄が目に余るから、片づけてやる代わりに、
それ相応のお金を貰おうというトンデモない作り話です。(某不動産屋を名乗って・・)
実際、そのような不法投棄はどちらにもありませんでした。
遠方の登記者に、不安をあおっての新手の振り込み詐欺ともいえるかも・・・。
と言っても、買うわけではありません。
第一、悲しいかな買えるわけがありませ~~~ん。(哀)
旧清水市の愚妻の叔父夫婦&孫が、40数年前に買ってあった別荘分譲地を見に来たわけです。
小生、県内に生息している位のその土地勘とやらで道案内役が急にそれに突然回ってきた。(汗;)

一体誰がきたというのだ・・・???
一度は立ち消えになった叔父さん達の分譲地回り(2ヶ所)で、突然のご来店となった。
住所をカーナビでうっても、大まかな住所まででその先はどういうわけか?表示出来ない。
昔の住所とは、違う表示になっているのかも知れません。
そんなわけでナビに案内されたのは、分譲地とは全く別な所だった。
もちろんPCでもダメだった。
ナビで検索できる様な建物、施設等々は、殆どダメだったがたった一か所だけ表示出来た。
それを頼りに、どうやら特定出来た

もう一か所は、さらに困難を極めるかと思っていたが、
叔父がヤマト運輸の営業所があったから、そこで訊いてみようと・・・。
さすがにドライバーさんは、地区の住所や名称を熟知しております。
教えられたところにその分譲地はありました。
一つの大きな山が、全部別荘の分譲地でした。
一区画づつ、買主の名前が付けられています。
叔父の土地は、頂上付近にありました。
40数年前に買ったままですから、山林になっていました

当時は、きれいに整地されて、すぐにでも建てられるような更地だったとか・・・。


思っていたよりも、きれいな山地で、その気になれば家も建てられる様に思いました。
既に10軒位の家が建っていた様でした。
写真の向こう側の方は、別荘が建っていまして、季節季節には訪問があるように感じました。
私達に「いつでも使っていいから!!」などと、軽口を言っていましたが
今回の訪問は、分譲地に不法投棄が目に余るから、片づけてやる代わりに、
それ相応のお金を貰おうというトンデモない作り話です。(某不動産屋を名乗って・・)
実際、そのような不法投棄はどちらにもありませんでした。
遠方の登記者に、不安をあおっての新手の振り込み詐欺ともいえるかも・・・。
広島で開催された、第18回全国都道府県対抗男子駅伝で一昨年に初優勝を遂げた栃木県チームは
入賞を期待されたがかなわず13位に終わった。
・1区は、駅伝ではチームに勢いをもたらすうえで重要な鍵を握るスタートの区間
ここを2位でタスキを渡して幸先よくスタートを切った。

・2区は、まだトップグループの3位でつなぎ

・3区で、7位まで後退するが・・・・

・4区で、また4位に盛り返し粘りを見せてくれた!。
・5区では、15位まで順位を落とすも

・6区では、また10位まで順位を戻すも
・最終区の7区では、健闘空しく13位でゴールした。

冒頭にも触れましたが、一昨年は初優勝、昨年は4位入賞と
今年も3年連続で入賞を期待されましたが、全員10代と言う、若いチームで
波に乗り切れずに残念な結果に終わりました。
昨年までの、アンカーに宇賀地選手の様な絶対的なエースが不在の時には
どうしても順位を落としてしまいがちです。
しかし、中高生にも逸材がいる様ですから楽しみです。
来年以降も、入賞目指してガンバレ 栃木
~~~~~~~~~~~~ 追 記 1/20 ~~~~~~~~~~
宇都宮市在住で、100歳を超えて居た詩人「柴田トヨ」さんが亡くなった。101歳だった。
以前にも、ご紹介しました記事がございます。
良かったらご覧ください。
詩人・柴田 トヨさん(99歳)・・・「くじけないで」
───── ご冥福をお祈り致します ─────
入賞を期待されたがかなわず13位に終わった。
・1区は、駅伝ではチームに勢いをもたらすうえで重要な鍵を握るスタートの区間
ここを2位でタスキを渡して幸先よくスタートを切った。

・2区は、まだトップグループの3位でつなぎ

・3区で、7位まで後退するが・・・・

・4区で、また4位に盛り返し粘りを見せてくれた!。

・5区では、15位まで順位を落とすも

・6区では、また10位まで順位を戻すも
・最終区の7区では、健闘空しく13位でゴールした。

冒頭にも触れましたが、一昨年は初優勝、昨年は4位入賞と
今年も3年連続で入賞を期待されましたが、全員10代と言う、若いチームで
波に乗り切れずに残念な結果に終わりました。
昨年までの、アンカーに宇賀地選手の様な絶対的なエースが不在の時には
どうしても順位を落としてしまいがちです。
しかし、中高生にも逸材がいる様ですから楽しみです。
来年以降も、入賞目指してガンバレ 栃木

~~~~~~~~~~~~ 追 記 1/20 ~~~~~~~~~~
宇都宮市在住で、100歳を超えて居た詩人「柴田トヨ」さんが亡くなった。101歳だった。
以前にも、ご紹介しました記事がございます。
良かったらご覧ください。
詩人・柴田 トヨさん(99歳)・・・「くじけないで」
───── ご冥福をお祈り致します ─────
NHKTVのお昼は、「昼ブラ」。
昨日が日光の「二荒山神社」「東照宮」のパワースポットなど・・・。

ご存知の「東照宮の陽明門」
別名一日観ていても飽きない事から
「ひぐらしの門,又は(ひぐらし門)」とも言います。

そして今日は、「小江戸」と称される栃木市からでした。
題して、「水運と蔵の街 オトナ女子旅~栃木県 栃木市~」。
江戸時代には、舟運が盛んで江戸と行き来があって、それで財を築いた方もかなりいたようです。
その当時の蔵が現存していて、今風にアレンジしたり、そのまま生かしている所もかなりあって
レトロな感覚で新たな客層に受け入れられているそうです。
ビニールのひもが登場する前は麻紐が主役だったように記憶しています。

天井から下げられた「はかり」で計量中

現在の栃木市の目抜き通り。電線も地中化になってスッキリです





ゆったりとした川の流れと蔵の街がマッチして絵になる街です

・・・・・・・・・・・過去の栃木市の写真 再登場です(汗;) ・・・・・・・・・・・・・・・・・


カメラの位置が若干違うものの、ほぼ同位置から撮影しました昼と夜の比較です。
昼は、一昨年の9月、夜のイルミネーションは今年11月の撮影です。


昨日が日光の「二荒山神社」「東照宮」のパワースポットなど・・・。

ご存知の「東照宮の陽明門」
別名一日観ていても飽きない事から
「ひぐらしの門,又は(ひぐらし門)」とも言います。

そして今日は、「小江戸」と称される栃木市からでした。
題して、「水運と蔵の街 オトナ女子旅~栃木県 栃木市~」。
江戸時代には、舟運が盛んで江戸と行き来があって、それで財を築いた方もかなりいたようです。
その当時の蔵が現存していて、今風にアレンジしたり、そのまま生かしている所もかなりあって
レトロな感覚で新たな客層に受け入れられているそうです。
ビニールのひもが登場する前は麻紐が主役だったように記憶しています。

天井から下げられた「はかり」で計量中

現在の栃木市の目抜き通り。電線も地中化になってスッキリです





ゆったりとした川の流れと蔵の街がマッチして絵になる街です

・・・・・・・・・・・過去の栃木市の写真 再登場です(汗;) ・・・・・・・・・・・・・・・・・


カメラの位置が若干違うものの、ほぼ同位置から撮影しました昼と夜の比較です。
昼は、一昨年の9月、夜のイルミネーションは今年11月の撮影です。


栃木市の巴波(うずま)川沿いがLEDでライトアップされました。
川面に映えて美しく輝いています。

中央の高木は「メタセコイヤ」 高さ20mです。

栃木市は「蔵の街」として知られています。
左側の黒塀も落ち着きを醸し出しています。
そんな和風の風景が望まれてTV 映画などの数多くの撮影が行われています。

一部青色LEDがありますがほとんど白色だけで
格調高い冬ホタルを思わせて幻想的に浮かびます。

蔵の街らしく「音入」も蔵模様です。

同じく公衆電話もいいところに佇んでいますね。

点灯は、来年1月14日まで・・・。
午後5時から~同11時までです。
川から蔵の街並みを楽しむ「蔵の街遊覧船」も毎日運航中。(昼間)
11月の土曜夜だけの、ナイトクルージングも好評だそうです。
昨日の新聞に、死亡記事がありました。
2面でしたから、それなりに「功成り名を遂げた」方でした。
その方とは、私たちが子供の頃に学校に来て、
演劇を見せてくれた「劇団・らくりん座」の代表の方でした。

矢板市の片田舎に育った私も、小・中学生時代に何度も見た記憶があります。
愚妻も、静岡県旧清水市出身ですが、らくりん座を知っていまして、
見たことがあるとしっかり記憶していました。
創成期には、車も無く西那須野駅までは徒歩で行き、
数台の自転車に大道具、小道具、衣装等々を乗せて学校を巡演した。
その後、オート三輪車を1年がかりで修理、改造して全国巡回公演が可能になった。
多い時には、年間350回の公演をこなし、
2号車を購入してから公演先が東北地方まで広がった。
創設者の「浅野歳郎」氏が亡くなると、テレビ、ラジオ、大都会の劇団に移る方もいたが
その現状を知るや、らくりん座出身で仲間の俳優を連れて、「栃木県人になる覚悟」と
友情出演をされる方もいた。
この「らくりん座」は、旧西那須野町(現・那須塩原市)のかなり田舎にあります。
入り口の案内板からは、見えません。
母の実家の墓が途中にありますが、そこからも全然・・・。
そんな山林の中から、駅まで歩くと言ってもかなり時間がかかります。
手荷物も一杯だったでしょう・・。
かなりの情熱がないと、貧しい生活の中で継続していくことは困難です。
この度亡くなられた方は、創設者、2代目の奥様に続いて3代目の代表者、長女の方の様です。
興味のございます方は、らくりん座のHPをご覧ください。
新代表の元、ますます頑張って全国の子供たちに質の良い演劇を見せて欲しいものです。
~~~~~ ご冥福をお祈り致します ~~~~~~~~
2面でしたから、それなりに「功成り名を遂げた」方でした。
その方とは、私たちが子供の頃に学校に来て、
演劇を見せてくれた「劇団・らくりん座」の代表の方でした。

矢板市の片田舎に育った私も、小・中学生時代に何度も見た記憶があります。
愚妻も、静岡県旧清水市出身ですが、らくりん座を知っていまして、
見たことがあるとしっかり記憶していました。
創成期には、車も無く西那須野駅までは徒歩で行き、
数台の自転車に大道具、小道具、衣装等々を乗せて学校を巡演した。
その後、オート三輪車を1年がかりで修理、改造して全国巡回公演が可能になった。
多い時には、年間350回の公演をこなし、
2号車を購入してから公演先が東北地方まで広がった。
創設者の「浅野歳郎」氏が亡くなると、テレビ、ラジオ、大都会の劇団に移る方もいたが
その現状を知るや、らくりん座出身で仲間の俳優を連れて、「栃木県人になる覚悟」と
友情出演をされる方もいた。
この「らくりん座」は、旧西那須野町(現・那須塩原市)のかなり田舎にあります。
入り口の案内板からは、見えません。
母の実家の墓が途中にありますが、そこからも全然・・・。
そんな山林の中から、駅まで歩くと言ってもかなり時間がかかります。
手荷物も一杯だったでしょう・・。
かなりの情熱がないと、貧しい生活の中で継続していくことは困難です。
この度亡くなられた方は、創設者、2代目の奥様に続いて3代目の代表者、長女の方の様です。
興味のございます方は、らくりん座のHPをご覧ください。
新代表の元、ますます頑張って全国の子供たちに質の良い演劇を見せて欲しいものです。
~~~~~ ご冥福をお祈り致します ~~~~~~~~
食と農 ふれあいフェア 2012が、昨日、今日と、県庁前広場で開催されました。
きょう21日の昼ごろ、お昼時なので凄い人でした
(クリックで拡大)
以下は、昨日20日15時頃なので少々少な目~

とちぎのゆるキャラ:とちまるくん
子供達が、中に入って遊べます

食べ物目当てが多いので、ここは少な目
入り口に飾られた「武者絵」も今は作る人が一軒??

ゆるキャラも、一人では歩けません。そして中は暑い

こちらは塩谷町と矢板市のブースでした

県庁入り口辺りから正門前方面を見る

この他2日間に亘ってそば東西交流戦も行われていました。
鬼怒川を境に東西に別れ、700円でそれぞれのそばを食べられ、気に入った方に投票が出来ます。
~~~~~~ ここから先は宇都宮の行事予定 ~~~~~~~~~~~
◆11/3~4は、宇都宮城址公園で「宇都宮餃子祭り2012」も開催されます。
◆11/3~4には、MIYA・JAZZINN2012(オリオンスクエア他)
◆11/15(木) 一晩だけのワイン村(オリオンスクエア)
◆11/18(日) 釜川改修20周年記念事業(オリオンスクエア他)
◆11月中旬~1月中旬 うつのみやイルミネーション2012(中心市街地)
などなど、イベントが計画されています。
きょう21日の昼ごろ、お昼時なので凄い人でした

以下は、昨日20日15時頃なので少々少な目~

とちぎのゆるキャラ:とちまるくん
子供達が、中に入って遊べます

食べ物目当てが多いので、ここは少な目
入り口に飾られた「武者絵」も今は作る人が一軒??

ゆるキャラも、一人では歩けません。そして中は暑い


こちらは塩谷町と矢板市のブースでした

県庁入り口辺りから正門前方面を見る

この他2日間に亘ってそば東西交流戦も行われていました。
鬼怒川を境に東西に別れ、700円でそれぞれのそばを食べられ、気に入った方に投票が出来ます。
~~~~~~ ここから先は宇都宮の行事予定 ~~~~~~~~~~~
◆11/3~4は、宇都宮城址公園で「宇都宮餃子祭り2012」も開催されます。
◆11/3~4には、MIYA・JAZZINN2012(オリオンスクエア他)
◆11/15(木) 一晩だけのワイン村(オリオンスクエア)
◆11/18(日) 釜川改修20周年記念事業(オリオンスクエア他)
◆11月中旬~1月中旬 うつのみやイルミネーション2012(中心市街地)
などなど、イベントが計画されています。
ただ今甲子園で開催されています第94回高校野球選手権。
昨夏もベスト4まで残りました栃木代表の作新学院ですが、
今年も準々決勝まで進出しました
。
昨年 大健闘の立役者、背番号1のエースが、
調子を崩し県大会から1回余しか投げていない中での快挙です。
更に、追い打ちをかける様に野球部員が強盗と女性暴行致傷の容疑で
逮捕されるという事件を起こし、かなりのショックを受けました。
しかし、高野連の規則に照らして出場が認められての3回戦でした。
きょうの試合は、接戦になり3-2の勝利でしたが、2回戦が一方的な勝ち方でしたから
これから戦力が拮抗してくる上位の戦いに於いて、非常にイイ経験をしたと思います。
接戦を重ねてこそ、目に見えない戦力がアップしていき、自信がついて来ます。





ネットには、こんな予想も・・・。
ベスト8の中で、ドコが優勝するか? そんな予想が載っていました
◆計141票
・光星学院(青森) 14% 19 票
・桐光学園(神奈川) 32% 44 票
・大阪桐蔭(大阪) 26% 36 票
・天理(奈良) 4% 5 票
・作新学院(栃木) 5% 7 票
・東海大甲府(山梨) 16% 22 票
・倉敷商(岡山) 3% 3 票
・明徳義塾(高知) 4% 5 票
太字の学校が4強の予想ですね。
さて、どうなるでしょうか???
昨夏もベスト4まで残りました栃木代表の作新学院ですが、
今年も準々決勝まで進出しました


昨年 大健闘の立役者、背番号1のエースが、
調子を崩し県大会から1回余しか投げていない中での快挙です。
更に、追い打ちをかける様に野球部員が強盗と女性暴行致傷の容疑で
逮捕されるという事件を起こし、かなりのショックを受けました。
しかし、高野連の規則に照らして出場が認められての3回戦でした。
きょうの試合は、接戦になり3-2の勝利でしたが、2回戦が一方的な勝ち方でしたから
これから戦力が拮抗してくる上位の戦いに於いて、非常にイイ経験をしたと思います。
接戦を重ねてこそ、目に見えない戦力がアップしていき、自信がついて来ます。





ネットには、こんな予想も・・・。
ベスト8の中で、ドコが優勝するか? そんな予想が載っていました

◆計141票
・光星学院(青森) 14% 19 票
・桐光学園(神奈川) 32% 44 票
・大阪桐蔭(大阪) 26% 36 票
・天理(奈良) 4% 5 票
・作新学院(栃木) 5% 7 票
・東海大甲府(山梨) 16% 22 票
・倉敷商(岡山) 3% 3 票
・明徳義塾(高知) 4% 5 票
太字の学校が4強の予想ですね。
さて、どうなるでしょうか???

今朝の紙上一面に載っていました。
思い起こせば私の高校三年時に、矢板市に進出してきた。
未だ社名は、「早川電機」だった様な気がします。
私も親の勧めで就職試験を受けました。

筆記試験、面接試験・・・結果、合格

大工場の一部品になるよりも、清水で菓子屋の丁稚になる事を選びました。
(ちなみに当時の初任給は、菓子屋Nさん:19000円、シャープ21000円)
農村の長男としたら、場違いなところを選択した様にも思えますが
まだそれの結論は判りません。
多くの同級生が、同工場に勤務した様に思います。
もう62、3歳ですから、退職したのか、それとも今まで繋がっていられたのか・・・。
これでダメ押しになるのかは わかりませんが、かなりのテレビ不況ではあるようです。
吉永小百合さんを、イメージキャラクターとして起用してのCMも後押しして
「液晶といえばシャープ」を想起させた。
「目の付け所がシャープでしょ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⇒」と、彼女はCMで語っていたが・・・・。
太陽光パネルも一部生産しているが、テレビ、ブルーレイディスクレコーダーなどのAV製品ほどの
主力にはならないのだろう。
創成期には、ベルトのバックルやシャープペンシルも、発明した会社です。
さらに、カシオとの競争で電卓も一番先に、電子手帳も他メーカーに先んじて発表。
カメラ付き携帯でも、シェアNo,1を達成。
これらにより「液晶のシャープ」を確立する。
電子レンジもシャープが!、そしてターンテーブルもシャープの発明だったそうですね。
また何か起死回生の製品を創って、立て直して戴きたいものです。
第94回全国高校野球選手権栃木大会は、きょう決勝戦が行われ
作新学院が優勝し、2年連続8回目の甲子園出場を決めた。
春の県大会で優勝した宇都宮工業が第1シード、同準優勝の作新が第2シードになり
そのまま決勝まで勝ち進んだが、春に抑えられたNo,1投手 星智弥選手を攻めて逆転勝ちした。
日曜日とも重なり、更に宇都宮勢同士の決勝戦となり多くの観客が・・・
今年は、ベスト4が皆宇都宮だった。







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この選手宣誓から始まった

初めて野球部が出来た学校、今年が最後の学校が隣同士



学校が被災に遭って現在は東京に避難中と聞いています

昨年は作新学院が、ベスト4まで勝ち上がり大いに楽しんだが今年は???
心配は、昨年の立役者 エース大谷選手が、調子を崩してわずかに2イニングまでも投げていない事。
昨年の選手が沢山残って、今年の活躍を予感させますが、やって見なくては分からない事。
一戦x2、目の前の相手を倒していく事に専念して、今年も頑張って欲しいものです。
作新学院が優勝し、2年連続8回目の甲子園出場を決めた。
春の県大会で優勝した宇都宮工業が第1シード、同準優勝の作新が第2シードになり
そのまま決勝まで勝ち進んだが、春に抑えられたNo,1投手 星智弥選手を攻めて逆転勝ちした。
日曜日とも重なり、更に宇都宮勢同士の決勝戦となり多くの観客が・・・
今年は、ベスト4が皆宇都宮だった。







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この選手宣誓から始まった

初めて野球部が出来た学校、今年が最後の学校が隣同士



学校が被災に遭って現在は東京に避難中と聞いています

昨年は作新学院が、ベスト4まで勝ち上がり大いに楽しんだが今年は???
心配は、昨年の立役者 エース大谷選手が、調子を崩してわずかに2イニングまでも投げていない事。
昨年の選手が沢山残って、今年の活躍を予感させますが、やって見なくては分からない事。
一戦x2、目の前の相手を倒していく事に専念して、今年も頑張って欲しいものです。
きょう6月15日は、栃木「県民の日」であります。(同じく千葉県もそうでした)
この日は、明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。
栃木県は、今年139 歳の誕生日を迎えました!
県のHPには、上記の様ななことが書かれていました。
きょうの主なイベント!!


県知事のあいさつです

県内のゆるキャラが大集合です

今では、40以上あるそうです

とちキャラーズ祭りです

県庁前県民広場での各種販売も賑わったようです

こちらは、バターづくり体験です
沢山振ると、バターが出来るようです

最後に、県民の歌のご紹介です。(サッカーJ2栃木SCの試合前にサポが唄う歌でもあります)
県民の歌
作詞:岡きよし 作曲:川島 博
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの
われらのふるさと
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの
われらのふるさと
人の和の 夢おおらかに
盛り上がる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの
われらのふるさと
我々の頃は、三浦洸一さんが唄っていたが、
最近では県内の佐野市出身(奥さんの方)の「ダ・カーポ」が吹き込み直しましたね。
この日は、明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。
栃木県は、今年139 歳の誕生日を迎えました!
県のHPには、上記の様ななことが書かれていました。
きょうの主なイベント!!


県知事のあいさつです

県内のゆるキャラが大集合です

今では、40以上あるそうです

とちキャラーズ祭りです

県庁前県民広場での各種販売も賑わったようです

こちらは、バターづくり体験です
沢山振ると、バターが出来るようです

最後に、県民の歌のご紹介です。(サッカーJ2栃木SCの試合前にサポが唄う歌でもあります)
県民の歌
作詞:岡きよし 作曲:川島 博
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの
われらのふるさと
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの
われらのふるさと
人の和の 夢おおらかに
盛り上がる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの
われらのふるさと
我々の頃は、三浦洸一さんが唄っていたが、
最近では県内の佐野市出身(奥さんの方)の「ダ・カーポ」が吹き込み直しましたね。
足利も、昨日で4回目でした。
その内2回は夜のライトアップ、イルミネーションの見物でしたから、昼の明るい時は昨年に続き2回目。
昨年は、午後には那須のチューリップを観に行きましたから、
今年は「遠来の旅人あり」という事で、足利の観光をしてみました。
足利の三大名所とは、「足利学校・ばん阿寺」「栗田美術館」「あしかがフラワーパーク」という事です。
昨日は、フラワーパークには当然行きましたね。
栗田美術館には、駐車場まで行きました。(笑)
最後には、足利学校・ばん阿寺へお邪魔しました。
その移動途中に、「堀優衣ちゃん」宅のすぐ近くを通る事が解り、お寄りしましたら優衣ちゃんが出かける所でした。
その背中が見えたのですが、お宅の前に来たときは出発後でした。残念!!
お母さんにお逢いしましたが、お忙しい所申し訳ございませんでした。
さて足利学校ですが・・・・、
日本で一番古い学校という事です。
このゆるキャラは、「尊氏君」だとか・・・。


「黒蝋梅」と云う珍しい蝋梅でした。


模型の足利学校でsね。

その内2回は夜のライトアップ、イルミネーションの見物でしたから、昼の明るい時は昨年に続き2回目。
昨年は、午後には那須のチューリップを観に行きましたから、
今年は「遠来の旅人あり」という事で、足利の観光をしてみました。
足利の三大名所とは、「足利学校・ばん阿寺」「栗田美術館」「あしかがフラワーパーク」という事です。
昨日は、フラワーパークには当然行きましたね。
栗田美術館には、駐車場まで行きました。(笑)
最後には、足利学校・ばん阿寺へお邪魔しました。
その移動途中に、「堀優衣ちゃん」宅のすぐ近くを通る事が解り、お寄りしましたら優衣ちゃんが出かける所でした。
その背中が見えたのですが、お宅の前に来たときは出発後でした。残念!!
お母さんにお逢いしましたが、お忙しい所申し訳ございませんでした。
さて足利学校ですが・・・・、
日本で一番古い学校という事です。
このゆるキャラは、「尊氏君」だとか・・・。


「黒蝋梅」と云う珍しい蝋梅でした。


模型の足利学校でsね。

我が家の近くにありました、「栃銀・○○支店・大曽出張所」が支店に格上げされまして
「栃銀・大曽支店」に生まれ変わって、若干北側に移動してもうすぐ(7日)新規オープンします。
その前に、設計主さん、工事関係者さんやいろいろな関係者さんを呼んで、竣工式を行います。
その際の手土産と云いますか、菓子を頼まれていました。
それともう一つ、いつも5/2に幼稚園様から「柏餅」が300個ほど注文があります。
同時に二つの大きな注文は、個人の菓子店はてんてこ舞いです。
かなり大変な注文でしたが、昨日無事に納品が済みましてホッとしています。
栃木銀行さん:代金は振り込みになります
口座番号教えて戴けますか?
私:足利銀○の口座でもいいですか?(笑)
栃木銀行さん:大丈夫ですよ!(笑っていました)

この大きなのし紙が「カラリオ」では印刷出来ずに
3台目のプリンターを急遽取り寄せ
印刷の会社は栃銀さんの関連会社

「栃銀・大曽支店」に生まれ変わって、若干北側に移動してもうすぐ(7日)新規オープンします。
その前に、設計主さん、工事関係者さんやいろいろな関係者さんを呼んで、竣工式を行います。
その際の手土産と云いますか、菓子を頼まれていました。
それともう一つ、いつも5/2に幼稚園様から「柏餅」が300個ほど注文があります。
同時に二つの大きな注文は、個人の菓子店はてんてこ舞いです。
かなり大変な注文でしたが、昨日無事に納品が済みましてホッとしています。
栃木銀行さん:代金は振り込みになります
口座番号教えて戴けますか?
私:足利銀○の口座でもいいですか?(笑)
栃木銀行さん:大丈夫ですよ!(笑っていました)

この大きなのし紙が「カラリオ」では印刷出来ずに
3台目のプリンターを急遽取り寄せ
印刷の会社は栃銀さんの関連会社

選抜高校野球に、関東代表で出場している栃木県の作新学院は
きょう四国代表の鳴門高と対戦したが、延長で逆転サヨナラ負けした。
試合は、2度も鳴門が先制するも、作新が追いつき3-3のまま延長へ・・・。
10回に4番がHRでこの試合初めてリードを奪い、
エース大谷がそのまま逃げ切るかと思われたが、2点を返されサヨナラ負けとなった。
昨秋から公式戦では、一度も投げたことが無い左腕の筒井が先発。
初回に1点を取られたものの、大健闘を見せ鳴門を翻弄。
6回に2番手が打たれ、2点を献上するも、その後良く追いつき関東大会2位の片りんを見せた。
最後は、2死まで行ったが最後は外野の頭を越され万事休した。

甲子園に別れを告げる選手たち、
土は持ち帰らなかった?帰りが早かった!!

敗戦の弁を語る小針監督
この試合、2番手投手の起用と
2点を取った後のスクイズの作戦が裏目に出た

また、夏があります。
昨夏、ベスト4まで行ったメンバーがレギュラーだけでも5人いるそうです。
この借りを、夏には返して欲しいものです。
きょう四国代表の鳴門高と対戦したが、延長で逆転サヨナラ負けした。
試合は、2度も鳴門が先制するも、作新が追いつき3-3のまま延長へ・・・。
10回に4番がHRでこの試合初めてリードを奪い、
エース大谷がそのまま逃げ切るかと思われたが、2点を返されサヨナラ負けとなった。
昨秋から公式戦では、一度も投げたことが無い左腕の筒井が先発。
初回に1点を取られたものの、大健闘を見せ鳴門を翻弄。
6回に2番手が打たれ、2点を献上するも、その後良く追いつき関東大会2位の片りんを見せた。
最後は、2死まで行ったが最後は外野の頭を越され万事休した。

甲子園に別れを告げる選手たち、
土は持ち帰らなかった?帰りが早かった!!

敗戦の弁を語る小針監督
この試合、2番手投手の起用と
2点を取った後のスクイズの作戦が裏目に出た

また、夏があります。
昨夏、ベスト4まで行ったメンバーがレギュラーだけでも5人いるそうです。
この借りを、夏には返して欲しいものです。