goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大正琴でボランティアの「忘れな草」様が300回に・・・・

2012年02月21日 21時34分34秒 | 栃木
栃木県シルバー大学北校(矢板市)で、大正琴を習熟されました方達が
2005年に結成しましたのが、ボランティアグループ「忘れな草」さんです。

それ以来、回を重ねること300回・・・・。
病院や、デイサービス、介護施設、高齢者福祉施設等々、普段音楽からは遠ざかっていますような方々に楽しんで戴いている様です。

昨日、とちぎテレビで放映されましたのは、那須塩原市での一コマです。

(クリックで拡大)

            大正琴です。ドは1、レは2の番号があると思います。
     半音上がって♯、下がって♭もついておりますから何の曲でもOKです。
            

机の上に乗っているのは、小型のスピーカー?
大正琴にも今は電気が繋いであるんですねー。
これなら耳の遠い方にも良く聞こえるでしょうね。



             

彼女が開いているのは、「砂山」の歌詞が載っています。



             

彼女は歌がお好きな方で、「全曲唄えました・・・
お出でになるのを待っていました」と・・・大変嬉しそうでした。


            会長のとちぎのしんちゃん様こと、A様です。
             

継続は、力なり」とか申します。
レパートリーもかなり蓄積されて、とても素晴らしい財産をお持ちだとおもいます。

音楽は、人を癒してくれます。
頑なな気持ちもいつしか柔らかくほぐしてくれます。

これからもメンバー皆様の「」で400回、500回と続きます様に・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年・男子都道府県対抗駅伝大会

2012年01月23日 01時10分53秒 | 栃木
昨年の初優勝に続き、2連覇を期待されましたが残念!4位でゴールしました。
4位になって残念なんて、贅沢な話です。
「頑張ったよ」って、褒められていい順位です。

(クリックで拡大)

             



             



             



             



             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「平清盛」3回目に栃木ロケ地が・・

2012年01月19日 21時17分28秒 | 栃木
NHKテレビ大河ドラマ、今年は「平清盛」を放送しております。
来週の22日(日)の放送予定は3回目「源平の御曹司」です。


今回3回目に、栃木県塩谷町(上沢前放牧場)でロケが行われ、その模様が放送されます。

■競べ馬
・清盛(松山ケンイチ)の前に現れた源為義の嫡男・義朝(玉木宏)は、清盛に馬での勝負を挑む。
 父から子へと受け継がれる源平の宿命の闘いは、ここから始まる!

   ◇  ◆             ◇   ◆

ただ今放送中の大型ドキュメンタリードラマ「開拓者たち」でも栃木県内でロケが行われております。
ロケ地:共同利用模範牧場、千振地区(那須町)
    :千本松牧場(那須塩原市)
    :ふるさとの森公園(那珂川町)
    :旧粟野中学校、鹿沼市民文化センター(鹿沼市)
    :影澤医院(佐野市)

最近、このようなロケ地を誘致する「栃木県フィルムコミッション」が協力、支援を行っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開拓者たち

2012年01月01日 22時23分05秒 | 栃木
昨年は、拙いブログをご覧いただきまして有難うございました。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。

今年最初のブログは、NHKプレミアムで今月放送されます「開拓者たち」です。
その第1回目の放送が今夜ありました。

あらすじは、戦前、旧満州(中国東北地方) へわたり、過酷な逃避行と避難生活を体験した末に帰国、戦後の日本で、新たな農地の開拓にたくましく挑んだ人々の物語です。

その物語とは、栃木県那須地方に入植し、現在もその地区が現存しています。
ロケ地も、那須地方で撮影されて、地元の方達もご出演の様子・・。

先日、「BS宇都宮」の会場になりました「栃木県総合文化センター」にも、宣伝のビラが多数貼られていました。

満州でも苦労し、着の身着のまま 命からがら逃げかえった日本の那須でも、那須岳の麓の原野に木を伐り、
草地を耕して農地を造りご苦労されました物語です。
良かったらご覧ください。


 

              



               




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季県高校野球で、珍事??

2011年09月15日 23時29分46秒 | 栃木
ただ今、第64回秋季県高校野球兼関東大会県予選が開催されています。
昨日の結果を見ましたら、没収試合が1試合ありました。

草野球などでは、試合開始前までに9人集まらなければ棄権とみなして没収試合になります。
まさか高校野球では、揃ってバスに乗って来るのだから・・と思って詳しく読んでみました。

「白鷗足利」 v 「那須」の対戦でした。
試合開始には、10人で「お願いします!!」と、あいさつしました那須高校。
途中で1人を交代させていました。

ところが、4回裏途中でエースが熱中症でダウン。
止む無く9 - 0で没収試合になってしまいました。
高野連関係者も、記憶にないとの事でした。

ちなみに昨日の宇都宮市の気温は、平年よりも7,2度高い33,8度でした。
また、試合の方は、4回裏途中までに白鷗足利が、3本塁打を含む24安打30得点を挙げて
1番打者は、4回でもう既にサイクル安打を達成したが、
没収試合となった為にすべてが「パー」になってしまいました。

各地の小学校でも、運動会の練習中に熱中症が報じられています。
暑さももう少しのようです。
熱中症にも気を配りながら、頑張りましょう!!。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県民の人口が200万人割れに・・・

2011年08月30日 22時01分14秒 | 栃木
     

8月1日現在の県人口は、新聞にあります様に13年ぶりに200万人を割り込みました。
2005年12月の201万7664人をピークに、減少傾向が続いていたとのことです。

また、昨年の県人口動態統計では、生まれた赤ちゃんが過去最少の 1万6473人
                 亡くなった方が過去最多の 1万9712人となって
出生数から死亡数を引いた人口の自然減は、3239人となり減少幅が最大となった。

このまま暫くは、このような状態が続き人口減が顕著になって行くのでしょうか?
少子高齢化が進み、さらに一人の女性が生涯に生む出生率も下がり続けています。

人口減が加速されますと、その県の活性化も鈍って来る様に思えてなりません・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作新学院・・良く頑張りました~

2011年08月19日 19時21分46秒 | 栃木
高校野球選手権大会も、いよいよ大詰め。
今日は準決勝が行われ、栃木県代表の作新学院は、惜しくも青森代表の光星学院に敗退しました。

幾多の思い出を刻んだ甲子園に別れを告げる。


沖縄にいます娘も、まだ1回戦を勝ったころに帰省して愚妻に「作新が楽しみ・・」と言っていたという。
このように栃木県から、今は他県にお住まいの方たちにも大きな喜び、楽しみ、勇気などを
与えて貰いました。
もちろん我々の様に、地元はもちろん県内に住んでいる人たちにも多くの楽しみを与えてくれました。
毎日、朝起きるのが楽しかったです。

1,2年生が多い若いチームでもあります。
今秋から、またリセットして頑張って下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作新学院、準決勝進出!!!

2011年08月18日 22時47分36秒 | 栃木
春夏連続優勝以来49年ぶりに、準々決勝進出を決めていた作新学院は、
本日奈良代表の智弁学園と、4強を掛けて激突!!、見事準決勝進出を決めた!!。

最近の4年間 県代表校は、甲子園はおろか関東大会でも1回戦負けが続き勝利が無く
確か22連敗が続いていたと思うが、この夏は甲子園の晴れ舞台で何とも素晴らしい勝利を継続中である。



               
                 この小針監督、昨年だったと思うが敗れた際に
                 先輩からご苦労さんの意味を込めて
                 握手を求められたそうであるが
                 「すみません」とこれを断ったそうな・・・。
              先輩後輩には厳しい運動部、特に野球部である。
                その時には心に期するものがあったのだろう。
                 

        いよいよ明日は、準決勝!!。
悔いのない、いい試合を期待しております!!

      ~~~ ガンバレ 作新学院 ~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三たび吹いた作新の風~

2011年08月16日 20時38分15秒 | 栃木
ただ今開催中の第93回高校野球選手権大会で、栃木県代表の作新学院が準々決勝に進出
作新学院が同大会でベスト8に進出したのは、史上初めて春夏連続優勝を遂げて以来49年ぶり・・。

              作曲の外山雄三さんてN響の指揮者の方です
               メロディーが覚えやすく、とてもいい校歌です。
                 



                 



                


陽西中時代から小針選手を追っていた記者は、
中学生離れしたグラブさばきもさることながら
応援に来た保護者へのあいさつが大変印象に残ったと言う
自身も選抜でベスト8まで行った小針監督
今大会最年少監督の一人でもあります。


明後日18日準々決勝(2日目)に、奈良の智弁学園とベスト4を掛けて戦う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の稲は、放射能セーフ!!(今のところ)

2011年08月12日 23時44分17秒 | 栃木
先日の茨城産の一部に続き、本日の新聞には栃木県内の10か所からサンプル採取しました
生育中の稲(茎葉部)からは、2か所から微量の放射性セシウムを検出したが、
他の8か所からは未検出でした。

米は、まだ未検査のようですが、成熟して稲刈りのころまでにどんな具合になっているのか?
大地震による大津波によって、塩分が濃い土地になったところや、田植えが出来なかった場所が
あちこち点在しております。

穀物先物取引が開始された日に、放射能や、台風、大雨等々で、この先不作が見込まれて
買い注文が殺到して、値段がつかなかった。

また、昨年産のコメも、商社が買いまくっているそうだ。
困った現象がすぐに起きてきますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木大会決勝は、作新学院が優勝!!

2011年07月31日 22時52分37秒 | 栃木
このところの3日間の雨で、決勝戦も仕切り直し・・・。
3年連続で決勝進出の作新学院と、54年ぶりに決勝に駒を進めた宇都宮商業。

序盤は、宇商ペースで押し気味に進めるも、1点の先制点が取れずに逆に作新に1点を先制される。
こうなると作新に流れが傾く・・・。  一方的な展開になっていく。

宇商は、7回に満塁HRを含む5点を返すも、時すでに遅く、精一杯。
ノーシードながら、1回戦から第1シードの県北の雄・大田原高を延長の末に振り切り
次々と強豪校を破って勝ち上がってきたが、88年ぶりの出場はならなかった。

お客さんとの会話も、宇商高が至近距離にあることからその話題が多く、褒め称える声が多く聞こえた。
私も、決勝まで行くとは予想だにしなかっただけに、毎回楽しませて貰った。



                 



                 

作新学院には、栃木県代表として勝っても負けてもいい試合を見せて欲しいと思います。
         頑張れ!!作新学院!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球地方大会も佳境に・・・

2011年07月27日 17時58分04秒 | 栃木
第93回高校野球選手権大会栃木大会も、昨日準決勝2試合が行わtれ
・1試合目は、作新学院VS文星芸大付属高(旧宇都宮学園)の宇都宮同士の対戦は、
 作新学院が 5-3 で勝利、決勝に駒を進めた。

・2試合目は、宇都宮商業VS国学院栃木が行われ、延長15回引き分け再試合となった。
9回を終えて 1-1 のまま延長に突入したこの試合。

10回には、宇商が2点を入れてこれまでかと思われたその裏、国栃も2点を入れ粘りを見せます。
更に、12回にも1点を入れて逃げ切りを図るがまたも1点を返されてそのまま15回を4-4 で終了。

その再試合がきょう行われ、宇都宮商業が 5-1 で勝利を収め決勝に名乗りを挙げた。

明日は、作新学院VS宇都宮商業の宇都宮勢同士の決勝戦となり、
宇商が勝てば、88年ぶりの出場だそうです。当時はまだ甲子園ではなかったですね。
我が家は、宇商通りに位置し、宇商にも歩いて5分も掛からず行ける至近距離にあります。
そんなこんなで、是非とも宇商には勝って貰いたいところです。

きょうの再試合では、負けた国学院栃木の敗者の姿が強く印象に残りました。



                



                


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の野外歌舞伎「山あげ祭」・・・那須烏山市

2011年07月25日 16時02分05秒 | 栃木
451年の歴史を持ち、「国の重要無形民俗文化財」に指定されてます
山あげ祭」を初めて、ちょっくら観てきました。

1560年、災厄を避ける為に行われました奉納余興が現在まで受け継がれ
豪華絢爛たる夏の風物詩として他に類を見ない野外歌舞伎になりました。

毎年、第4土曜日を含む金、土、日曜の3日間の開催になり、
昨夜は、懸念されました夕立も無く、大勢の方が観覧に訪れていました。

3枚目までは神輿パレード、5枚目以降は山あげ祭
 (クリックで拡大)

                



                



                 



                



                 いわゆる「前説」です。講談家です。
                 


何が書いてあるかとズームしてみますと
・・・こんな事が・・・。


                 



                



                 



                 



                 
                旧烏山町は、昔から和紙の産地として有名。
           この「山」も丈夫な和紙を張り合わせて出来ております。
                一番後ろの山を大山、真ん中を滝山、
                前に見えるのは前山・雲と呼んでいます。
                この「山」をあげて舞台の後背景にしております。 
                

この「山あげ祭」は、同じところで上演するわけではなく、移動します。
その度に「山」をバラして結束、次の演目の背景画を新たに上げますので違う「山」を上げることになります。
この「山」・・・回転をしたり、花火を仕掛けたりとなかなか多才です。

演目は、「戻り橋」「将門」「梅川」「絵日傘」「関の扉」等々がありますが、
主に前の二つが上演されることが多い様です。

栃木県の東部、八溝山系に位置する城下町の旧烏山町。
一地方都市ではありますが、450年前から営々と受け継がれて来ました立派な文化を持っています。
烏山の団結を図る上でも、貴重な財産ですね。
この先、100年、200年と受け継いで欲しいとても素晴らしい「野外劇」にふれられて
いい気持ちがしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ移行まで1週間~

2011年07月17日 22時14分56秒 | 栃木
地上デジタル(地デジ)移行日は、(被災地を除き)今月の24日(日)となっております。
あと1週間となり、テレビ、チューナー、アンテナ交換等々の駆け込み需要で、大忙しだそうです。

一般住宅には、数年前(3年位?)にアンテナ交換などを無料で総務省がやってくれました。
我が家のような商店でも、2階に住宅部分があればそこだけはやってくれた。

我が家に来たのは、群馬ナンバーの車で来た工事屋さんでした。
アンテナを変えてくれたのだが、1年後くらいに判ったことは6個のビスの所、
3か所しか留めてなくて、時間の経過とともに辛うじて1か所だけ留まっていて
180度下を向いて落下寸前でした。

そんなこともありましたが、アンテナを地デジ用に交換して、
テレビかチューナーをそれように変えて戴ければ、地デジ化は終了です。
このままでは、県内全体では、数万世帯が地デジ未対応世帯では??と見られています。



                

準備怠りなく地デジ化を、迎えて欲しいものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木200万県民が、大台割れ目前です

2011年06月07日 22時05分49秒 | 栃木
1997年10月に、県人口が200万人を初めて突破してから、先月5月1日現在まで
ずっと200万人をキープしてきました。(例外98年4月)

県統計課が発表した今年5/1の「毎月人口推計」(それでも推計・・?)では、200万562人になった。
前月比443人の減少でした。

ピークは、2005年12月の201万7664人でしたが、それから減少傾向を続けておりまして
もはや200万人割れは、13年ぶりにすぐそこまで迫って来ました。

ここにきて、国外転出者が急増しているそうです。
大半は外国人とみられていますが、大震災&原発事故が大きな影響を与えているようです。

宇都宮市、小山市、下野市、市貝町、那須町等々では人口増であったが、残り21市町は減少でした。
世帯数だけは、前月比1252の増加だった。

遅かれ早かれ、大台割れは避けられません。
日本一地味な県として、マスコミに報じられた栃木県。
その真面目な県民性と共に、これからも地味~にx2 生活していくことと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする