栃木県シルバー大学北校(矢板市)で、大正琴を習熟されました方達が
2005年に結成しましたのが、ボランティアグループ「忘れな草」さんです。
それ以来、回を重ねること300回・・・・。
病院や、デイサービス、介護施設、高齢者福祉施設等々、普段音楽からは遠ざかっていますような方々に楽しんで戴いている様です。
昨日、とちぎテレビで放映されましたのは、那須塩原市での一コマです。
(クリックで拡大)
大正琴です。ドは1、レは2の番号があると思います。
半音上がって♯、下がって♭もついておりますから何の曲でもOKです。

机の上に乗っているのは、小型のスピーカー?
大正琴にも今は電気が繋いであるんですねー。
これなら耳の遠い方にも良く聞こえるでしょうね。


彼女が開いているのは、「砂山」の歌詞が載っています。


彼女は歌がお好きな方で、「全曲唄えました・・・
お出でになるのを待っていました」と・・・大変嬉しそうでした。

会長のとちぎのしんちゃん様こと、A様です。

「継続は、力なり」とか申します。
レパートリーもかなり蓄積されて、とても素晴らしい財産をお持ちだとおもいます。
音楽は、人を癒してくれます。
頑なな気持ちもいつしか柔らかくほぐしてくれます。
これからもメンバー皆様の「和」で400回、500回と続きます様に・・・・。
2005年に結成しましたのが、ボランティアグループ「忘れな草」さんです。
それ以来、回を重ねること300回・・・・。
病院や、デイサービス、介護施設、高齢者福祉施設等々、普段音楽からは遠ざかっていますような方々に楽しんで戴いている様です。
昨日、とちぎテレビで放映されましたのは、那須塩原市での一コマです。

大正琴です。ドは1、レは2の番号があると思います。
半音上がって♯、下がって♭もついておりますから何の曲でもOKです。

机の上に乗っているのは、小型のスピーカー?
大正琴にも今は電気が繋いであるんですねー。
これなら耳の遠い方にも良く聞こえるでしょうね。


彼女が開いているのは、「砂山」の歌詞が載っています。


彼女は歌がお好きな方で、「全曲唄えました・・・
お出でになるのを待っていました」と・・・大変嬉しそうでした。

会長のとちぎのしんちゃん様こと、A様です。

「継続は、力なり」とか申します。
レパートリーもかなり蓄積されて、とても素晴らしい財産をお持ちだとおもいます。
音楽は、人を癒してくれます。
頑なな気持ちもいつしか柔らかくほぐしてくれます。
これからもメンバー皆様の「和」で400回、500回と続きます様に・・・・。