
ゴルフ用具の普及率が、全国第2位だそうです。
5年前の調査では1位だったそうで、県民のゴルフ好きが顕著に表れている様ですネ。
北関東の茨城・群馬両県も上位に来ていますから、ゴルフ場の多さも関係がありそうです。
ゴルフ場の数を知らべて見たら、第4位だった。
ゴルフ場が多い県・都道府県 ゴルフ場の数ランキング
私も若い時に、一式を薦められてなけなしの月賦で買った・・。
買ったのは いいが・・・、
一度も使うことなく生前の父親が稲刈りの終えた田んぼでボールを打っていた。(汗;)
その後義兄に渡り、それなりに日の目を見て現在休眠中である。
ソフトボールを10年位やっていたので、投手が投げる速球と違って
止まっているボールを打つのは簡単そうに思えるが
これが難しいのは、容易に想像が付きます。

県とか市では、いろいろな統計を取っているのでしょうね。
いろいろなデータを見比べて他の市、県よりもこれが優れているとか、多く消費されてると喧伝出来て
さらにいい処は、それをテコに「街おこし」も出来る。
いい例が、我が宇都宮市である。
あるとき、市の職員が餃子の消費量が常に上位である事に気が付いた。
餃子屋さん達がそれに飛びつき、宇都宮餃子会を結成。
それがTVで放映されたから一気に広まった。
そのTVで取り上げてくれたのが、山田邦子さんの「おまかせ!山田商会」だった。
一気に知名度が増して、餃子を食べにくる観光客も激増した。
そんな統計上、栃木県では電子レンジも1000人当たりの普及率が全国一だった。


上位の各県では関連性は無いように思えますが、
記事中の下位の4県(高知、長崎、鹿児島、沖縄)は、冬でも温暖な所でチンしなくてもいい県とも思えてくる。
チョッと飛躍し過ぎてるでしょうか?
悪い事で日本一では困りますが、他の事なら大いに結構な事です。
日本一の原石・・・、その辺に転がっていませんか?
第96回全国高校野球選手権栃木大会最終日は、
清原球場にて 選抜ベスト4の佐野日大と、3連覇中の作新学院の間で決勝戦が行われ
作新が逆転で優勝し、4年連続10度目の甲子園の切符を手にした。
作新の1回戦からの戦績です
1回戦では、部員不足の3校が連合チームで参加しました

ほとんどをコールドで勝ち上がって来たが
絶対的エースの田島は、1回か2回の短いイニングだけ投球


4回途中までは、佐野日大のプロも注目のエース田島にパーフェクトに押さえられていたが
6回に田島が急に肩を回したり、自分で揉んでみたりと違和感を覚えたのか
スピードも落ちて同点にされた。
投手交代後、2点本塁打で逆転され、ついには7-1で作新に4連覇を許した。
◆将来が楽しみな佐野日大のエース、田島 悲運
選抜後、田島が1試合を投げ切る事はあまり無く、控えの稲葉の成長を見守り、彼も期待に応えた。
前日 準決勝の7回を含め、今大会の田島の投球は22イニング。
肩の疲労には、まだまだ達してないと思われていたが・・・・。
きょうの6回には、肩の故障で降板せざるを得なかった。
練習では、投げ込みをやっているのだろうが、試合での緊張感のある場面での投球が
少なかったのではないだろうか?
先発は、選抜以降昨日が初めてだった。
見事7回完封で勝利したが、試合での投球が少ない事を危惧していたが
彼の甲子園での投球を楽しみにしていた者にとっては、悲しい結末になった。
類まれなる彼の才能が、これで終わる事無く
これからもますます発揮出来ますように祈るばかりです。
開会式の選手宣誓

開会式の大会歌(栄冠は君に輝く) 独唱
この歌が、大会を通じて何回も流された
素直な歌唱で、とても好感が持てます。
今までは音楽部の人が唄ったが初めて女子サッカー部の人が・・・

決勝戦の閉会式

甲子園に行く作新には、代表として堂々と戦い いい成績を期待したいものです。
がんばれ
、作新学院
清原球場にて 選抜ベスト4の佐野日大と、3連覇中の作新学院の間で決勝戦が行われ
作新が逆転で優勝し、4年連続10度目の甲子園の切符を手にした。
作新の1回戦からの戦績です
1回戦では、部員不足の3校が連合チームで参加しました

ほとんどをコールドで勝ち上がって来たが
絶対的エースの田島は、1回か2回の短いイニングだけ投球


4回途中までは、佐野日大のプロも注目のエース田島にパーフェクトに押さえられていたが
6回に田島が急に肩を回したり、自分で揉んでみたりと違和感を覚えたのか
スピードも落ちて同点にされた。
投手交代後、2点本塁打で逆転され、ついには7-1で作新に4連覇を許した。
◆将来が楽しみな佐野日大のエース、田島 悲運
選抜後、田島が1試合を投げ切る事はあまり無く、控えの稲葉の成長を見守り、彼も期待に応えた。
前日 準決勝の7回を含め、今大会の田島の投球は22イニング。
肩の疲労には、まだまだ達してないと思われていたが・・・・。
きょうの6回には、肩の故障で降板せざるを得なかった。
練習では、投げ込みをやっているのだろうが、試合での緊張感のある場面での投球が
少なかったのではないだろうか?
先発は、選抜以降昨日が初めてだった。
見事7回完封で勝利したが、試合での投球が少ない事を危惧していたが
彼の甲子園での投球を楽しみにしていた者にとっては、悲しい結末になった。
類まれなる彼の才能が、これで終わる事無く
これからもますます発揮出来ますように祈るばかりです。
開会式の選手宣誓

開会式の大会歌(栄冠は君に輝く) 独唱
この歌が、大会を通じて何回も流された
素直な歌唱で、とても好感が持てます。
今までは音楽部の人が唄ったが初めて女子サッカー部の人が・・・

決勝戦の閉会式

甲子園に行く作新には、代表として堂々と戦い いい成績を期待したいものです。
がんばれ


きょうで栃木県は141歳になりました。
★先日名誉県民に決定されました船村徹、渡辺貞夫両氏の、表彰も行われたものと思われます。
また、県民の日を記念して「とちぎクイズ王選手権」や、伝統工芸品の販売等々も予定されていました。
この日は、サッカーW杯の日本チームの初戦にもあたり、県庁内でのパブリックビューイングも
大勢のお客様で賑わった事でしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆こんなものがありましたので、栃木県のトップとワーストを見てみます。
■ 栃木県の全ランキング
★ ベスト&ワースト ★
1位 紅茶消費量
1位 2013年参議院比例代表:みんなの党得票率
1位 2010年参議院比例代表:みんなの党得票率
1位 2009年衆議院比例代表:みんなの党得票率
1位 狭心症・心筋梗塞死亡者数:女性
1位 中学男子剣道部員数
1位 中学女子剣道部員数
1位 自動車普及率
1位 コジマ店舗数
1位 餃子消費量
1位 2012年衆議院比例代表:みんなの党得票率
1位 葬儀費用
1位 ゴルフ練習場
1位 ゴルフ場
1位 イチゴ生産量
1位 羊羹消費量
1位 せんべい消費量
1位 洋食外食費用
47位 2010年参議院比例代表:日本共産党得票率
47位 2010年参議院比例代表:たちあがれ日本得票率
47位 2010年参議院比例代表:社会民主党得票率
47位 2010年参議院比例代表:新党改革得票率
47位 2010年参議院比例代表:女性党得票率
47位 2010年参議院比例代表:幸福実現党得票率
47位 ケチャップ消費量
47位 サバ消費量
47位 2009年衆議院比例代表:日本共産党得票率
47位 2009年衆議院比例代表:社民党得票率
47位 レンタルビデオ店店舗数
47位 2012年衆議院比例代表:日本共産党得票率
★先日名誉県民に決定されました船村徹、渡辺貞夫両氏の、表彰も行われたものと思われます。
また、県民の日を記念して「とちぎクイズ王選手権」や、伝統工芸品の販売等々も予定されていました。
この日は、サッカーW杯の日本チームの初戦にもあたり、県庁内でのパブリックビューイングも
大勢のお客様で賑わった事でしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆こんなものがありましたので、栃木県のトップとワーストを見てみます。
■ 栃木県の全ランキング
★ ベスト&ワースト ★
1位 紅茶消費量
1位 2013年参議院比例代表:みんなの党得票率
1位 2010年参議院比例代表:みんなの党得票率
1位 2009年衆議院比例代表:みんなの党得票率
1位 狭心症・心筋梗塞死亡者数:女性
1位 中学男子剣道部員数
1位 中学女子剣道部員数
1位 自動車普及率
1位 コジマ店舗数
1位 餃子消費量
1位 2012年衆議院比例代表:みんなの党得票率
1位 葬儀費用
1位 ゴルフ練習場
1位 ゴルフ場
1位 イチゴ生産量
1位 羊羹消費量
1位 せんべい消費量
1位 洋食外食費用
47位 2010年参議院比例代表:日本共産党得票率
47位 2010年参議院比例代表:たちあがれ日本得票率
47位 2010年参議院比例代表:社会民主党得票率
47位 2010年参議院比例代表:新党改革得票率
47位 2010年参議院比例代表:女性党得票率
47位 2010年参議院比例代表:幸福実現党得票率
47位 ケチャップ消費量
47位 サバ消費量
47位 2009年衆議院比例代表:日本共産党得票率
47位 2009年衆議院比例代表:社民党得票率
47位 レンタルビデオ店店舗数
47位 2012年衆議院比例代表:日本共産党得票率
他県の方には、全く興味のない話で申し訳ございません。
この駅伝大会、今年ようやくテレビ中継が始まりました。
以前(7年位前)に、たまたま我が家に「とちぎテレビ」のアンケートの電話がありました。
その時は、サッカー「栃木SC」の中継があって、見たかどうか?と云う内容だった。
機械ではなく、おばちゃんが電話をして来たので対応した。
サッカーの試合は、知らなかったので見なかったというと、
更に事前に判っていれば見たとも言った。
他に、要望はないかというので、
毎年冬に開催される郡市対抗駅伝のテレビ中継を強く要望した。
全市町村が参加すると云う大会を、どうして中継しないのか?
とおばちゃんに言ったことがあった。
当然私だけでなく、他の人たちの意見も沢山寄せられたことと思います。
そんなこんなで実現しましたテレビ中継・・。
チョッとガッカリでした。
映像のキメが荒かったです。
特に、1号車が酷かった。
2号車は、まあまあと云う程度ですね。
地上にあった固定カメラは、いい画質でした。
NHKなどの中継を見慣れてしまうと、テレビは何処でも同じような中継が出来ると思ってしまう。
ランナーのアップは、キメの荒い映像では耐えられない・・・。
カメラマンも、直ぐに分かったようでアップはその後控えていた。
今回の中継で、いろいろ判った事、勉強になった事、湧き出た問題点など
今後に向けてまた前進して貰いたものです。
苦情ばかり言っても、ご覧の皆様ウンザリでしょうからとちぎテレビから撮った画像ですが
ご笑覧下さい。







この駅伝大会、今年ようやくテレビ中継が始まりました。
以前(7年位前)に、たまたま我が家に「とちぎテレビ」のアンケートの電話がありました。
その時は、サッカー「栃木SC」の中継があって、見たかどうか?と云う内容だった。
機械ではなく、おばちゃんが電話をして来たので対応した。
サッカーの試合は、知らなかったので見なかったというと、
更に事前に判っていれば見たとも言った。
他に、要望はないかというので、
毎年冬に開催される郡市対抗駅伝のテレビ中継を強く要望した。
全市町村が参加すると云う大会を、どうして中継しないのか?
とおばちゃんに言ったことがあった。
当然私だけでなく、他の人たちの意見も沢山寄せられたことと思います。
そんなこんなで実現しましたテレビ中継・・。
チョッとガッカリでした。
映像のキメが荒かったです。
特に、1号車が酷かった。
2号車は、まあまあと云う程度ですね。
地上にあった固定カメラは、いい画質でした。
NHKなどの中継を見慣れてしまうと、テレビは何処でも同じような中継が出来ると思ってしまう。
ランナーのアップは、キメの荒い映像では耐えられない・・・。
カメラマンも、直ぐに分かったようでアップはその後控えていた。
今回の中継で、いろいろ判った事、勉強になった事、湧き出た問題点など
今後に向けてまた前進して貰いたものです。
苦情ばかり言っても、ご覧の皆様ウンザリでしょうからとちぎテレビから撮った画像ですが
ご笑覧下さい。







◆◇~~~ 最後にアンケートの途中経過あります ~~~◆◇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県庁が休日の土、日曜日でも、県庁舎15階のレストランや見学ロビーは出入り出来るので
初めて行って見ました。
予め駐車場なども調べて行きましたが、地下に広い駐車場がありました。
入り口&出口には、ガードマンが常駐して発券や検券をしていましたが、
警備会社さんがますます巨大化していく一端を垣間見たような気がしました。
(と云って、職員がやるのは人件費が大変なので判ります)
夜景の前に・・・、同じ15階に県産品の展示されてるブースがありました。
15階の廊下は、仄暗い照明です(ストロボ点けてもこの位)
(クリックで拡大)
この一角だけ明るく目立っています/ふくべ細工等々

手前に日光彫、向こう側に竹工芸品や益子焼等々

県庁舎のミニチュアがありました

最後に夜景ですが、難しかったですネ~。
前面のガラスに、後方のライトが反射してしまって映ってしまうのです。
また、オートで撮りますとシャッター速度が遅くなって
ブレてしまったり、暗~~く写ってしまって失敗作になってしまいます。
思考錯誤の上、辛うじて4枚だけアップさせて戴きました。
(いい訳が長かった~・汗)
県庁前から市役所までのシンボルロード(中央タテに延びてる)

北西方向の景色。昼なら日光方面が見えるはずです。

南西方面(東武宇都宮駅方面)

真下に見えます県庁前交差点
日曜日夜8時台で、交通量が少ないですね
(1分間の露光)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
引き続き、アンケートを行っております。(参加は1度だけです)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
簡単な以下のような3問だけですので、良かったらお願い致します。
・どちらの都道府県からですか?
・年齢層は?
・このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?
★ アンケートを行うにはここをクリック
お気軽に、宜しくお願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【アンケート・途中経過・・】 21名様有難うございました! 12/13 21:25 更新
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どちらの都道府県からですか?(1名がスキップ)
・栃木県・・・・・4名
・埼玉県・・・・・4名
・神奈川県・・・1名
・山梨県・・・・・1名
・長野県・・・・・1名
・新潟県・・・・・1名
・静岡県・・・・・2名
・愛知県・・・・・1名
・岡山県・・・・・1名
・島根県・・・・・1名
・福岡県・・・・・2名
・大分県・・・・・1名
★年齢層は?(1名がスキップ)
・20歳代・・・・1名
・30歳代・・・・2名
・50歳代・・・・4名
・60歳代・・・11名
・70歳代・・・・2名
★このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?(1名が重複)
・PC・・・・・・・・19名
・携帯・・・・・・ ・1名
・タブレット・・・・2名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県庁が休日の土、日曜日でも、県庁舎15階のレストランや見学ロビーは出入り出来るので
初めて行って見ました。
予め駐車場なども調べて行きましたが、地下に広い駐車場がありました。
入り口&出口には、ガードマンが常駐して発券や検券をしていましたが、
警備会社さんがますます巨大化していく一端を垣間見たような気がしました。
(と云って、職員がやるのは人件費が大変なので判ります)
夜景の前に・・・、同じ15階に県産品の展示されてるブースがありました。
15階の廊下は、仄暗い照明です(ストロボ点けてもこの位)

この一角だけ明るく目立っています/ふくべ細工等々

手前に日光彫、向こう側に竹工芸品や益子焼等々

県庁舎のミニチュアがありました

最後に夜景ですが、難しかったですネ~。
前面のガラスに、後方のライトが反射してしまって映ってしまうのです。
また、オートで撮りますとシャッター速度が遅くなって
ブレてしまったり、暗~~く写ってしまって失敗作になってしまいます。
思考錯誤の上、辛うじて4枚だけアップさせて戴きました。
(いい訳が長かった~・汗)
県庁前から市役所までのシンボルロード(中央タテに延びてる)

北西方向の景色。昼なら日光方面が見えるはずです。

南西方面(東武宇都宮駅方面)

真下に見えます県庁前交差点
日曜日夜8時台で、交通量が少ないですね
(1分間の露光)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
引き続き、アンケートを行っております。(参加は1度だけです)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
簡単な以下のような3問だけですので、良かったらお願い致します。
・どちらの都道府県からですか?
・年齢層は?
・このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?
★ アンケートを行うにはここをクリック
お気軽に、宜しくお願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【アンケート・途中経過・・】 21名様有難うございました! 12/13 21:25 更新
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どちらの都道府県からですか?(1名がスキップ)
・栃木県・・・・・4名
・埼玉県・・・・・4名
・神奈川県・・・1名
・山梨県・・・・・1名
・長野県・・・・・1名
・新潟県・・・・・1名
・静岡県・・・・・2名
・愛知県・・・・・1名
・岡山県・・・・・1名
・島根県・・・・・1名
・福岡県・・・・・2名
・大分県・・・・・1名
★年齢層は?(1名がスキップ)
・20歳代・・・・1名
・30歳代・・・・2名
・50歳代・・・・4名
・60歳代・・・11名
・70歳代・・・・2名
★このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?(1名が重複)
・PC・・・・・・・・19名
・携帯・・・・・・ ・1名
・タブレット・・・・2名
◆◇~~~ 最後にアンケートの途中経過あります ~~~◆◇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下野市下古山の「グリムの森」で、イルミネーションの点灯が始まった。
今年で5年目だという。
準備には、延べ400人が拘わったそうで、
地元市民らで作る「ウインター活性化事業推進協議会」が企画・運営している。
私もイルミネーションがきれいだな!と、以前から一度行って観たかったところ・・・。
我が家からは、30分位で到着。
21時までと予め調べておいてヨカッタ。
30分間位しか見られなかったが見るものは
大きく3つの電飾だった。
その内の一つがコレ!! (クリックで拡大)




一番大きく、看板になっているのがコチラ
コレを観に行った様なモノです。

場内放送で9時には突然消灯しますとの事。
これ↓↓↓の存在を知ったのは、3分前・・・。「ゲッ!!」
急いで現場に・・・、3枚撮ったら暗くなってしまった。
手前には、池もあるし、もっとうまいアングルが有っただろうにと
帰宅してから悔やんでいる。

ここのイルミネーションの点灯は、1月4日まで。
17時~21時まで・・・。
地元の方たちが、甘酒、けんちん汁、ゆずジュース、漬物等々が売られていました。
甘酒を飲んでみましたが、美味しかったですョー
。
※ご想像の様に、グリムとはグリム童話からきています。
グリム童話
・狼と七匹の子やぎ
・ヘンゼルとグレーテル
・灰かぶり(シンデレラ)
・赤ずきん
・ブレーメンの音楽隊
・白雪姫
等々、200のお話が収録されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
引き続き、アンケートを行っております。(参加は1度だけです)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
簡単な以下のような3問だけですので、良かったらお願い致します。
・どちらの都道府県からですか?
・年齢層は?
・このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?
★ アンケートを行うにはここをクリック
お気軽に、宜しくお願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【アンケート・途中経過・・】 19名様有難うございました! 12/8 21:55 更新
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どちらの都道府県からですか?(1名がスキップ)
・栃木県・・・・・3名
・埼玉県・・・・・3名
・神奈川県・・・1名
・山梨県・・・・・1名
・長野県・・・・・1名
・新潟県・・・・・1名
・静岡県・・・・・2名
・愛知県・・・・・1名
・岡山県・・・・・1名
・島根県・・・・・1名
・福岡県・・・・・2名
・大分県・・・・・1名
★年齢層は?(1名がスキップ)
・20歳代・・・・1名
・30歳代・・・・2名
・50歳代・・・・4名
・60歳代・・・・9名
・70歳代・・・・2名
★このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?(1名が重複)
・PC・・・・・・・17名
・携帯・・・・・・ 1名
・タブレット・・・・2名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下野市下古山の「グリムの森」で、イルミネーションの点灯が始まった。

今年で5年目だという。
準備には、延べ400人が拘わったそうで、
地元市民らで作る「ウインター活性化事業推進協議会」が企画・運営している。
私もイルミネーションがきれいだな!と、以前から一度行って観たかったところ・・・。
我が家からは、30分位で到着。
21時までと予め調べておいてヨカッタ。
30分間位しか見られなかったが見るものは
大きく3つの電飾だった。
その内の一つがコレ!! (クリックで拡大)




一番大きく、看板になっているのがコチラ

コレを観に行った様なモノです。

場内放送で9時には突然消灯しますとの事。
これ↓↓↓の存在を知ったのは、3分前・・・。「ゲッ!!」
急いで現場に・・・、3枚撮ったら暗くなってしまった。
手前には、池もあるし、もっとうまいアングルが有っただろうにと
帰宅してから悔やんでいる。

ここのイルミネーションの点灯は、1月4日まで。
17時~21時まで・・・。
地元の方たちが、甘酒、けんちん汁、ゆずジュース、漬物等々が売られていました。
甘酒を飲んでみましたが、美味しかったですョー

※ご想像の様に、グリムとはグリム童話からきています。
グリム童話
・狼と七匹の子やぎ
・ヘンゼルとグレーテル
・灰かぶり(シンデレラ)
・赤ずきん
・ブレーメンの音楽隊
・白雪姫
等々、200のお話が収録されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
引き続き、アンケートを行っております。(参加は1度だけです)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
簡単な以下のような3問だけですので、良かったらお願い致します。
・どちらの都道府県からですか?
・年齢層は?
・このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?
★ アンケートを行うにはここをクリック
お気軽に、宜しくお願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【アンケート・途中経過・・】 19名様有難うございました! 12/8 21:55 更新
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★どちらの都道府県からですか?(1名がスキップ)
・栃木県・・・・・3名
・埼玉県・・・・・3名
・神奈川県・・・1名
・山梨県・・・・・1名
・長野県・・・・・1名
・新潟県・・・・・1名
・静岡県・・・・・2名
・愛知県・・・・・1名
・岡山県・・・・・1名
・島根県・・・・・1名
・福岡県・・・・・2名
・大分県・・・・・1名
★年齢層は?(1名がスキップ)
・20歳代・・・・1名
・30歳代・・・・2名
・50歳代・・・・4名
・60歳代・・・・9名
・70歳代・・・・2名
★このブログを見るのはPCですか?携帯ですか?(1名が重複)
・PC・・・・・・・17名
・携帯・・・・・・ 1名
・タブレット・・・・2名
今日の新聞に、高知県で昨日開催されました「ねんりんピック」の写真が一面に載っていました。
※「ねんりんピック」とは、高齢者を中心とするスポーツ、文化、健康と福祉の総合的な祭典である全国健康福祉祭の愛称です。厚生省創立50周年を記念して昭和63(1988)年に開始されて以来、毎年開催されています。
この「ねんりんピック」、来年は栃木県での開催が決まっています。
アッ、肝心の「ねんりんピック」の文字が写ってないッ!
ドコを写したんだろな??

このキャラクターですか?栃木県の「とちまるくん」って云うんですよ!
鉢巻きに挟んでいるのは、県名の由来になった栃の木の葉っぱなんです。

国体には無い、いろいろな競技があるんですね~。

将棋、麻雀なども見えていますね

ねんりんピックの競技種目は・・・・
■スポーツ交流大会(種目)
・卓球
・ペタンク
・テニス
・ゴルフ
・ソフトテニス
・マラソン
・剣道
★ふれあいスポーツ交流大会(種目)
・ダンススポーツ
・太極拳
・ソフトバレーボール
・オリエンテーリング
・ 水泳
・なぎなた
・グラウンド・ゴルフ
・サッカー
・ ターゲットバード・ゴルフ
今年高知で開催されておりますから、よくよく勉強・研究しながら来年に活かして欲しいモノです。
※「ねんりんピック」とは、高齢者を中心とするスポーツ、文化、健康と福祉の総合的な祭典である全国健康福祉祭の愛称です。厚生省創立50周年を記念して昭和63(1988)年に開始されて以来、毎年開催されています。
この「ねんりんピック」、来年は栃木県での開催が決まっています。
アッ、肝心の「ねんりんピック」の文字が写ってないッ!
ドコを写したんだろな??

このキャラクターですか?栃木県の「とちまるくん」って云うんですよ!
鉢巻きに挟んでいるのは、県名の由来になった栃の木の葉っぱなんです。

国体には無い、いろいろな競技があるんですね~。

将棋、麻雀なども見えていますね

ねんりんピックの競技種目は・・・・
■スポーツ交流大会(種目)
・卓球
・ペタンク
・テニス
・ゴルフ
・ソフトテニス
・マラソン
・剣道
★ふれあいスポーツ交流大会(種目)
・ダンススポーツ
・太極拳
・ソフトバレーボール
・オリエンテーリング
・ 水泳
・なぎなた
・グラウンド・ゴルフ
・サッカー
・ ターゲットバード・ゴルフ
今年高知で開催されておりますから、よくよく勉強・研究しながら来年に活かして欲しいモノです。
昨日は、清水の甥夫婦が日光見物に来たので、その案内をさせて戴きました。
日曜日の観光地は、滅多に出掛けないのでその混み具合も、
まだ紅葉には間があるので大丈夫だろうと、安易に考えていましたが
早いお昼を食べて東照宮の駐車場に向かっていると
途中で渋滞・・・、時間も限定されての観光なので帰路に寄る事にして車はUターンして先を急ぐ・・。
いろは坂を通り、中禅寺湖畔に来るとさすがに標高1300mを超える高地ですね。
植物の枝先に注目すると、もうかすかではあるが確実に色が付き始めていました。
それは、まだ2分とか、3分とかの段階かも知れませんが、ゆっくりx2と紅葉の秋に向かっていました。
紅葉の名所、「竜頭の滝」もさすがにまだ早かったが、お客さんは多かった。
滝、手前のモミジの木が先端部分がかなり紅く色づいていたが、滝から離れていたので
誰も気づかない様だった。
悠久の歴史から見たら、湿原から草原に移行中の「戦場ヶ原」を通過しながら、
草紅葉の具合を確かめると、まだ若干の色つきの様だった。
続いての場所は「湯滝」。
私は、間近かで見られて迫力があって、一直線に大きく落ちてくるこの滝が好きです。
しかし、昨日行ってみると、自然の現象成れど大きな木の枝が滝の下部途中に引っ掛かっていた。
茶色く変色もしているし、滝つぼから取れば取れそうな位置にもあるが
色具合から暫く経っていても、なぜか観光協会、市では、撤去しない?
カメラマンから見たら、「ホントに邪魔です」。
なるべく映り込まない様に、フェードアウトしますがそれでも一部は入ってしまいます。
更に追い打ちをかける様に、工事の足場が組まれていた。
見上げるその台ごと丸ごと交換でもするのだろうか?
修理するのでしたら、観光の季節にかち合わない様に早めにやって戴きたいですね。
そして、釣り人が大勢いた「湯ノ湖」を経て、
車は栃木県最奥部の「金精トンネル」の前に到着!!。
実に標高1、843mの高所になる。
所々で、早い木々がうっすらと色が付き始めている!!
以下、昨日の写真から・・・・。

昼食は、湯葉御膳1600円を頂きました。
安価で種類も豊富でした!。

中禅寺湖畔では、木々の先がほんのりと化粧始め・・・。

竜頭の滝でも、徐々に紅葉が始まっていました


↓ ↓ ↓ こちらも竜頭の滝周辺で・・・・。↑ ↑ ↑


↓ ↓ ↓ 金精道路途中からの景色↑ ↑ ↑
手前の湖は、「湯ノ湖」その向こうの山は「男体山」

金精トンネル付近にて、標高1843m

華厳の滝駐車場にて、一本だけ紅葉していた

華厳の滝にて、フェンス越しに山葡萄の紅葉

日光東照宮にて、
東京スカイツリーの高さと同じ標高634m

まだまだ、「小さい秋見つけた」と云う段階です。
例年ですと、中禅寺湖周辺の見頃は10月中旬頃になります。
日曜日の観光地は、滅多に出掛けないのでその混み具合も、
まだ紅葉には間があるので大丈夫だろうと、安易に考えていましたが
早いお昼を食べて東照宮の駐車場に向かっていると
途中で渋滞・・・、時間も限定されての観光なので帰路に寄る事にして車はUターンして先を急ぐ・・。
いろは坂を通り、中禅寺湖畔に来るとさすがに標高1300mを超える高地ですね。
植物の枝先に注目すると、もうかすかではあるが確実に色が付き始めていました。
それは、まだ2分とか、3分とかの段階かも知れませんが、ゆっくりx2と紅葉の秋に向かっていました。
紅葉の名所、「竜頭の滝」もさすがにまだ早かったが、お客さんは多かった。
滝、手前のモミジの木が先端部分がかなり紅く色づいていたが、滝から離れていたので
誰も気づかない様だった。
悠久の歴史から見たら、湿原から草原に移行中の「戦場ヶ原」を通過しながら、
草紅葉の具合を確かめると、まだ若干の色つきの様だった。
続いての場所は「湯滝」。
私は、間近かで見られて迫力があって、一直線に大きく落ちてくるこの滝が好きです。
しかし、昨日行ってみると、自然の現象成れど大きな木の枝が滝の下部途中に引っ掛かっていた。
茶色く変色もしているし、滝つぼから取れば取れそうな位置にもあるが
色具合から暫く経っていても、なぜか観光協会、市では、撤去しない?
カメラマンから見たら、「ホントに邪魔です」。
なるべく映り込まない様に、フェードアウトしますがそれでも一部は入ってしまいます。
更に追い打ちをかける様に、工事の足場が組まれていた。
見上げるその台ごと丸ごと交換でもするのだろうか?
修理するのでしたら、観光の季節にかち合わない様に早めにやって戴きたいですね。
そして、釣り人が大勢いた「湯ノ湖」を経て、
車は栃木県最奥部の「金精トンネル」の前に到着!!。
実に標高1、843mの高所になる。
所々で、早い木々がうっすらと色が付き始めている!!
以下、昨日の写真から・・・・。

昼食は、湯葉御膳1600円を頂きました。
安価で種類も豊富でした!。

中禅寺湖畔では、木々の先がほんのりと化粧始め・・・。

竜頭の滝でも、徐々に紅葉が始まっていました


↓ ↓ ↓ こちらも竜頭の滝周辺で・・・・。↑ ↑ ↑


↓ ↓ ↓ 金精道路途中からの景色↑ ↑ ↑
手前の湖は、「湯ノ湖」その向こうの山は「男体山」

金精トンネル付近にて、標高1843m

華厳の滝駐車場にて、一本だけ紅葉していた

華厳の滝にて、フェンス越しに山葡萄の紅葉

日光東照宮にて、
東京スカイツリーの高さと同じ標高634m

まだまだ、「小さい秋見つけた」と云う段階です。
例年ですと、中禅寺湖周辺の見頃は10月中旬頃になります。
(昨夜、書き終えてから安心したのか、
眠りながら全部削除してしまい、また書き直しです。ガックシ・・・
)
ただ今のスキンは、栃木市幸来橋付近の蔵の街を写した画像を使用しております。
それにしても、幸せが来る橋とは、いい名前を付けたもんですね
(もうすぐ変更になる為に、同じ様な画像を残しておきます)
確か、「栃木の川・百選」の案内板だったと思います。
(クリックで拡大)
以下5枚は、テレビ朝日「土曜ワイド劇場」より~(三週間前)

ドラマで出てきたシーンは、
内田康夫の推理小説「浅見光彦シリーズ 」の場面です。

幸来橋の上ですね。
せんだみつおさんも久し振りです。

川沿いの「蔵の街」らしく、画になるところです

哀しいかな女優さんの名前が出て来なくなりました(汗;)

◆以下三枚は、冬季の川沿いがLEDでイルミネーションされていて幻想的な情景。

単一な色で派手さはありませんが
反って格調高く、上品さがあると思います。

6枚目で話してる場所がこの辺ですね

※車で行く場合は、近くにカワチ薬品様、ヨークベニマル様があり、少しの間駐車出来ます。
眠りながら全部削除してしまい、また書き直しです。ガックシ・・・

ただ今のスキンは、栃木市幸来橋付近の蔵の街を写した画像を使用しております。
それにしても、幸せが来る橋とは、いい名前を付けたもんですね
(もうすぐ変更になる為に、同じ様な画像を残しておきます)
確か、「栃木の川・百選」の案内板だったと思います。

以下5枚は、テレビ朝日「土曜ワイド劇場」より~(三週間前)

ドラマで出てきたシーンは、
内田康夫の推理小説「浅見光彦シリーズ 」の場面です。

幸来橋の上ですね。
せんだみつおさんも久し振りです。

川沿いの「蔵の街」らしく、画になるところです

哀しいかな女優さんの名前が出て来なくなりました(汗;)

◆以下三枚は、冬季の川沿いがLEDでイルミネーションされていて幻想的な情景。

単一な色で派手さはありませんが
反って格調高く、上品さがあると思います。

6枚目で話してる場所がこの辺ですね

※車で行く場合は、近くにカワチ薬品様、ヨークベニマル様があり、少しの間駐車出来ます。

第95回全国高校野球選手権・栃木大会も、上の写真の様に この選手宣誓で始まった。
そしてきょうは、その決勝戦・・・。
本県初の3年連続甲子園を狙う作新学院と
23年ぶりの頂点を狙う青藍泰斗の対決だった。
作新が、押し気味に試合を進めるが、あと一本が出ず0点が続く。
そんな時には、得てしてワンチャンスで相手に点が入り、そのまま押し切られるケースが見られる。
きょうも先に青藍泰斗の3回に、2点が入り苦しくなってくる。
その後、作新が7回に1点を返し望みをつなぐ。
回も押し詰まっていよいよ最終回も2死ランナー無し。
万事休すか?と思われたが、デッドボール⇒盗塁⇒タイムリーで1点。
続いても、盗塁⇒タイムリー安打で逆転

あっという間の逆転劇だった。
実は、勝った作新学院の3番、7番は、この辺の出身でお父さんを知っている。
同じ町内の野球大会や、ソフトボール大会で、またPTA時では学校代表のチームメートだった。
その息子さん二人とも入学時は、ピッチャーで知られていた様に思う。
昨日の準決勝は、二人が1番、4番と云う中心打者だった。
いよいよ甲子園になるが、昨年がベスト8、一昨年がベスト4まで行きましたが
今年は1,2年生が多く、守備のチームと云われるが、活躍を期待したい。
歓喜の瞬間です




これから監督の胴上げが始まります

本県初の3年連続夏の甲子園を決めた小針監督
若干30歳で、、「名将」の仲間入りは素晴らしい


「県民の歌」の歌詞
岡きよし 作詞
川島博 作曲
栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
私が、中学生だった頃に制定されました「県民の歌」です。
実に唄い易いメロディーと、親しみやすい身近な歌詞が受け入れられて
初代の吹き込みは、「三浦洸一」さんでした。
そして、2代目の今は本県出身のボーカルの「ダ・カーポ」です。
きょうは、栃木県の誕生日で140回目だそうです。
そもそもの始まりは???
・1871年(明治4年)の廃藩置県により、下野地域の藩はすべて県となって、
11県が誕生するも、更に栃木県と宇都宮県に整理統合された。
その2年後の6月15日に、両県が合併して、ほぼ現在の栃木県が出来上がった。
やがて、県庁も宇都宮に移って、現在第5代目の県庁舎になっています。

現在の県のゆるキャラ「とちまる君」

県庁前通りの県名の由来となった「栃の木の並木」
「県民の歌」の、♪~とちの葉の 風さわやかに~♫の様ですね。

栃の木の花です。

★あと10年後の150年なら、73歳か~、生きていられるかな?
岡きよし 作詞
川島博 作曲
栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
私が、中学生だった頃に制定されました「県民の歌」です。
実に唄い易いメロディーと、親しみやすい身近な歌詞が受け入れられて
初代の吹き込みは、「三浦洸一」さんでした。
そして、2代目の今は本県出身のボーカルの「ダ・カーポ」です。
きょうは、栃木県の誕生日で140回目だそうです。
そもそもの始まりは???
・1871年(明治4年)の廃藩置県により、下野地域の藩はすべて県となって、
11県が誕生するも、更に栃木県と宇都宮県に整理統合された。
その2年後の6月15日に、両県が合併して、ほぼ現在の栃木県が出来上がった。
やがて、県庁も宇都宮に移って、現在第5代目の県庁舎になっています。

現在の県のゆるキャラ「とちまる君」

県庁前通りの県名の由来となった「栃の木の並木」
「県民の歌」の、♪~とちの葉の 風さわやかに~♫の様ですね。

栃の木の花です。

★あと10年後の150年なら、73歳か~、生きていられるかな?