goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アメフト日大選手、記者会見に・・・

2018年05月22日 23時13分32秒 | ブログ
      このタックルから始まった・・・・。


アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日)で、
関学大のQBへに悪質な反則タックルでけがをさせた
日大3年の宮川泰介選手(20)が22日、都内の日本記者クラブで記者会見した。


        深々と謝罪をしております・・・。
とても立派な会見だったと思います。
監督、コーチから掛けられた言葉を、忠実に再現し、ありのままを発表されていた様に
感じました。テレビに素顔をさらし、名前を全国に知られる事も恐れずに(更に家族にも波及し)
その勇気ある発言、潔い態度には、敬意を表します。


問題は、この前監督さんです。一度は会見を行い否定されましたが
きょうの彼の会見で、何かを感じられたでしょうか・・・?
或いは、まだ理屈をこね回して、否定し続けるでしょうか?

内田氏は日大の常務理事で人事担当。
日大は付属高校や関連施設を合わせると約1万3000人の教職員がいて、
その人事権を一手に握っているという。学内、NO,2だそうです。
監督を辞しても、院政を行う事になるのでは?と危惧される・・・。






サッカーでも、一つのボールを奪い合い、チョット遅れて相手の足を蹴ったりすれば
イエローカードが出る。

プレーが終わった無防備の人に後ろからのタックルとは、ホントに危険極まりないプレーです。
冷静に考えて、最初から回避出来れば一番良かったのだけれど・・・・。
チーム内の事だから、自分の立ち位置などを考えれば逃げられないと、悟ったのでしょう・・・。

きょうの会見が、これからの彼の人生にいい方に向かう様に期待しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新元号】は、???

2018年05月17日 23時22分47秒 | ブログ
新天皇の即位が、来年2019年5月1日に決まっておりますネ。
(今度はどんな人がなるんだろう?・・・・なんて云わないでください)(笑)

その1か月前には、周知徹底を図るためにも新しい元号も発表されるという。

そこで、今までの元号に使用された文字を列挙してみます。


日本の元号に使われた漢字と使用回数です。

・29回・・・・・(永暦、永治、永久、永保・・・)
・27回・・・・・元、天(元治、天保・・・)
・21回・・・・・(万治、建治・・・)

・20回・・・・・(応和、応保・・・)
・19回・・・・・正、長、文、和(大正、天長、文治、和銅・・)

・17回・・・・・(安元、安貞・・・)

・16回・・・・・延、暦(延応、嘉暦・・・)
・15回・・・・・寛、徳、保(寛正、明徳、保元・・・)
・14回・・・・・(承徳、承暦・・)

・13回・・・・・(仁和、仁寿・・・)
・12回・・・・・嘉、平(嘉祥、平治・・・)
・10回・・・・・康、宝(康元、宝治・・・)

・9回・・・・・・久、建(文久、建徳・・・)
・8回・・・・・・慶、享、弘、貞(慶応、享和、弘治、貞治・・・)
・7回・・・・・・明、禄(明治、元禄・・・)

・6回・・・・・・(大正、大化・・・)
・5回・・・・・・(霊亀、神亀・・・)
・4回・・・・・・寿、万(万寿、万治・・・)

・3回・・・・・・化、観、喜、神、政、中、養(大化、観応、延喜、神亀、文政、元中、養和・・・)
・2回・・・・・・雲、護(慶雲、天平神護・・・)☆4文字の時もあり
・1回・・・・・・乾、感、吉、亨、興、景、衡、国、斉、至、
        字、朱、授、勝、昌、昭、祥、成、泰、鳥、
        禎、同、銅、白、武、福、霊、老、祚、雉

        
         (乾元、天平感宝、嘉吉、元亨、興国、神護景雲、斉衡、至徳、
         天平宝字、朱鳥、天授、天平勝宝、昌泰、昭和、嘉祥、平成
         昌泰、朱鳥、嘉禎、大同、和銅、白雉、建武、天福、霊亀、養老、永祚・・)

・昭和の昭、平成の成・・・ともに年号に初登場でした。
今回も、この流れになるのか?
 年号ノミネートの際には、足利学校にある古書から選ばれることが多いとか、
 単なる偶然なのか?

さてさて、どんな元号になるんでしょうか・・・・?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの脱走の服役囚はどこに?

2018年04月17日 18時29分37秒 | ブログ
4月8日午後6時ごろ、窃盗罪などで服役中の平尾龍磨受刑者(27)が、
松山刑務所・大井造船作業場(愛媛県今治市)から逃走した。

この狭い日本、まして島に逃げ込んだって?
すぐに捕まるんじゃないか?と思っていたが、なかなか捕まりませんね。


この松山刑務所・大井造船作業場は、日本で唯一「塀の無い刑務所」を作った。
寮の窓に鉄格子さえ存在せず、鍵もかかっていないという。


それゆえに脱走者も多く、
生活態度が良好で、逃走や自殺を図ったことのない
“模範囚の中の模範囚”を選んでいるにもかかわらず
開所以降、今回の平尾容疑者を含めて17件20人の受刑囚が逃げ出したとか・・。



今回は、島の北部に集中して足跡が見られます。
それも丁寧に、「車をお借りします」とか断りの文面があったりしている。
それも、13日のポロシャツを最後に痕跡が途絶えています・・・・。
本州に渡ったんでしょうか?

その後が気になります・・・。


+----+----+ 追   記  4/30 +----+----+

4/8から23日間逃げていましたが、30日午前11時38分に広島市で身柄を拘束されました。

当初は、空き家にあった食料を食べていたそうです。
海は、泳いで渡ったそうですね。

刑務所内での人間関係が嫌だったそうです。
あそこにも、人間関係の難しさがあるんですネ・・・・。

捕まって、地元の方たちもホット安心するでしょうね。
良かった良かった・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交番の妻お手柄!!

2018年04月13日 22時21分44秒 | ブログ
滋賀県彦根市の河瀬駅前交番では、
19歳の警官が上司を拳銃で撃つという衝撃的な事件が勃発したが、
拙ブログの主役は、交番の奥様です。

事件は一昨日の11日(水)、さいたま市内の神社で起こった。

賽銭泥棒を見つけた男性にケガを負わせ、更に逃げようとしていたが
男性の「助けて~」の声に気付いた近所の交番の妻が駆けつけ
泥棒に柔道の「大腰」で投げつけ、更に「袈裟固め」で押さえ付けた。

   近くにいたら、思わず「一本!」と叫んでしまったかも知れません。(笑)
         

交番の妻お手柄!・・・・・・・・・・・・・Youtubeの動画です。


▼交番の奥様は、元警察官で柔道初段の腕前でした。
 なお、賽銭泥棒の盗んだ金額は、10円でした。

この泥棒さんは、10円を盗んだばっかりに、男性に2か月の重傷を負わせ(強盗致傷)
奥様には、(多分)手加減なしで投げられて、押さえられて痛い目に遭って
警察に捕まってと、さんざんな目に遭いましたネ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女人禁制の土俵

2018年04月05日 22時44分01秒 | ブログ
4日に開かれた大相撲春巡業で京都・舞鶴市長が、土俵上でのあいさつ中に倒れた・・・。
意識を失って倒れた際に、
観客席にいた女性が土俵に上がり救命処置の心臓マッサージをした。
その女性たちに対し、「女性の方は土俵から下りてください」という場内アナウンスが3度位あった。

★☆ その時の動画です ★☆
★舞鶴市「女性にお礼を伝えたい」土俵で救命措置 くも膜下出血で倒れた市長に
(いつ削除されるか分かりません・・・)

男性数人がいても、心臓マッサージを施しているのは女性だけでしたね。
命に関わる時だけに、従来からの「女は土俵に上がっちゃダメだ」という
形式的な事でイイのだろうか?

第一番には、人間の命を最優先に考えて欲しかったですネ。
幸いにも市長は、命に別状はないが、
精密検査を受けるため舞鶴市内の病院に入院したそうです。


この大相撲の「女人禁制」に、モノ申した方がお二人いらっしゃいました。
・1990年・・当時の森山真弓官房長官が総理大臣杯の授与を希望したがダメだった。
 (森山議員は、栃木県選出だったために良く覚えて居ます。)

・2000年には、当時の太田房江大阪府知事が府知事賞の授与を希望したがこれまたダメ。

その後、土俵下まで女姓が来て、ビラとかチラシの類をもって土俵に登ろうとしたが
近くにいた呼び出しなどに止められた小事件があった。

女人禁制と云えば、昔紀州の高野山もそうでしたが撤廃されたそうですね。
また、トンネル工事では、今もなお「女人禁制」が続いている様です。
これは、山の神が女の神様で、女性がくると、嫉妬のあまり落盤が起きたり
その他事故が多発するようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本命」まで、なお遠く・・・・

2018年03月09日 21時48分53秒 | ブログ
学校法人森友学園への国有地売却を巡り、
財務省近畿財務局の担当部署の男性職員が神戸市の自宅で死亡していた。
遺書(現在・未公表)があることから、自殺と見られています。

また夕方には、
数々の疑惑への説明を拒んだ末に国税庁長官に就いた佐川氏が9日、辞任した。
国税庁前では、辞任を求める市民団体のデモまで起きていた。


一度も記者会見を開かなかった佐川氏だが、最後になってようやく臨んだ。


更に遡る事、数か月前 安倍昭恵夫人付きの谷査恵子氏も
異例の欧州栄転になって、日本から遠い所に・・・・。
右が谷氏、左が安倍昭恵夫人
昭恵夫人については、100万円を上げた容疑があります。(本人は当然ながら否定)
証人喚問の要求も、与党が拒否っております。



過去の重大事件では、
・古くはロッキード事件で、田中角栄氏の運転手だった笠原氏が現金を運んだとされ自殺。
・リクルート事件で、竹下登首相(当時)の秘書だった青木伊平氏も自殺。
などなど・・・。
一国の総理に罪が及ばない様にと、真相を知っていても自分で始末をしています。

きょう明らかになった、近畿財務局の男性職員の自殺も、共通するものがあるのでは・・・?

この問題最近になり、
「森友文書 書き換えの疑い」が浮上し、
「公文書偽造」「同変造」「虚偽公文書作成」などの犯罪に当たるのではないかと、
野党側が追及している。

学校法人森友学園問題、まだまだ波乱含みの様相を呈している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/6の記事は、非表示にさせて戴きました

2018年03月09日 11時29分55秒 | ブログ
先日3/6の記事は、関係各位にご迷惑が掛かるといけませんので
 
 勝手ながら非表示にさせて戴きました。

悪しからずご了承下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシングチャンピオンが、体重超過で王座剥奪!

2018年02月28日 23時37分03秒 | ブログ
 ボクシングのWBC世界バンタム級タイトル戦で、
チャンピオンのルイス・ネリ(メキシコ)は、ナント・・・・2回の計量にもパス出来ずに
王座が剥奪された。(-_-;)

※体重リミット:53.5kg
・山中:53.3kg
・ネり:55.8kg(1回目)
    54.8kg(2回目)

プロボクサーとしては、言語同断の衝撃的ニュースとして海外で報じられているそうです。


挑戦者の前王者・山中慎介(帝拳)は、具志堅用高の13連続防衛 に並ぶ予定だった
昨年8月のタイトル戦にネりに負けた。

明日は その雪辱戦だったが、山中が勝てばチャンピオンに成れるが
引き分け・負けた場合は、空位となる。

WBCの再戦指示に応じた山中は、
今回の試合に向けて「勝っても負けても最後だと思ってやってきた」という。

是非とも有終の美を飾って欲しいデスネ。

   ~~~~~~~~ 追  記 3/2 (金) ~~~~~~~~

※試合は残念ながら、2回KOで負けました・・・・。
 長い間、お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

97歳の誕生日祝いでした

2018年02月19日 15時57分37秒 | ブログ
2月20日は、母の97回目の誕生日です。
昨日、2日早いお祝いをして来ました。



老人介護施設に入所しまして、もうすぐ4ヵ月になりますネ。
入所以来、3回目の帰宅でした。
さすがに車から降りたら、「寒い、寒い」の連発でした・・・・。
矢板市北部の実家近辺では、数cmの積雪があり、うっすらと白くなっていました。
姉宅辺りでは、10cm位は積もったようです。


最近は、施設内で車いすを利用しているせいか、歩くことが大変の様です。
チョット歩かないと筋肉が落ちてしまって、回復するのは至難の業だと思います。

長寿の御祝は、数えの年齢でするそうですが、
だとすれば・・・・、満年齢で98歳になる来年は数えで99歳の「白寿」の御祝になります。

来年の事を云うと、誰かに笑われるとか・・・・。
確かにこの年齢になると、長い1年になりまする・・・。
無事に迎えられます様に・・・・。


゜+.――゜+.―― yaplogからメンテナンスのお知らせ゜ +.――゜+.――゜+.――゜+.

日 時 : 2018年2月21日(水) 10:00~22:00

          全ページ閲覧不可となります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さんが負けた・・・・(スケートじゃなく将棋です)

2018年02月17日 22時48分48秒 | ブログ
スケートの羽生結弦選手と、宇野昌磨選手が金メダル・銀メダルと大活躍の日に
同じ漢字の将棋界の羽生(はぶ)善治竜王が、現役最年少の中学生棋士
藤井聡太五段に負けました。










将棋界の羽生さんと云えば、
先日、国民栄誉賞を頂いたばかりの無敵の名人…というイメージがあるのですが
中学生棋士・藤井五段は、更に勢いを感じます・・・。


午後の決勝では、広瀬章人八段をも破り、初優勝を飾った









藤井六段は愛知県瀬戸市生まれ。
2016年10月に14歳2カ月で四段に昇段。
同12月のデビュー戦以来、公式戦29連勝の新記録を樹立し、
日本中を沸かせ、一躍時の人となった。

私は、将棋は動かし方が分かる程度でまるでダメですが
藤井六段は、この先どこまで強くなるんでしょうか・・・・。

作曲家の高木東六先生(とてもやさしそうな先生でしたね)が、
小さい頃の亜矢姫の歌を聞いて、「末恐ろしい!」と云ったそうですが
藤井さんにもこの言葉が当てはまりそうですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 覆面レスラー「ザ・デストロイヤー」氏に叙勲

2018年02月11日 23時24分57秒 | ブログ
その昔・・・・、プロレス番組は夜の8時台に1時間というゴールデン番組だった。
テレビが普及し始めた頃と、その隆盛は 軌を一にする・・・。

その中心には、空手チョップの力道山が君臨し、
亡き後も豊登ジャイアント馬場袂を分かったアントニオ猪木らがいた。

日本人の彼らが活躍し、お茶の間のヒーローになるには、憎い相手役が必要だった。
それも、とびっきりの強いやつがイイ

その中の一人に、「4の字固め」の覆面レスラーザ・デストロイヤー氏がいた。

何しろこれに罹ったら、当時は悪戦苦闘・・・、リング中央で仕掛けられたらロープにも逃げられず
顔をゆがめたままでギブアップが多かった。
それほどの必殺技だった。
(今ではリバースして、掛けた相手に逆にやられる事も多い。汗;)

デストロイヤー氏には、昨秋政府から―――、
日本のプロレス振興や日米交流への長年の貢献をたたえられ、旭日双光章を受章した。
このほどその伝達式が、彼の住む米ニューヨーク州北部バファローで行われた。
これ以上の名誉はない」と満面の笑みだったそうですね。

         

彼の本名は、リチャード・ベイヤーさん、もういつの間にか87歳になっていました・・・・。
存命中に贈ることが出来て良かったです。

初来日が1963年、
東京で行われた力道山との対戦で64%というテレビ視聴率を記録。
日本に空前のプロレスブームを巻き起こした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある先輩からの電話・・・

2018年01月16日 23時18分12秒 | ブログ
相模原市に在住のS先輩から、1/4にお電話を頂いた。
元旦夜に投函した、私からの年賀状がこの日に届いたらしい・・・。

「お元気の事と思います・・・・」、位の事を私が書いたのだろう、
それに対して、実はこんな目に遭ったのだよ・・・と、辛い状況を吐露してくれた。

このS先輩―――。
現・静岡市清水区の菓子店で、2歳上で5年先輩にあたる。
清水区の菓子店をやめてから、相模原市の菓子店に移った。
この菓子店は、東京・赤坂の名店S様で修行された方が、相模原で独立開店した店になります。

この店に移ったS先輩は、持ち前の熱心な性格から菓子団体の毎月の例会にも
進んで研究・参加したり、業界の月刊雑誌にも登場したりと大活躍だった。
私も、43年前の開店時には、色々と相談にも乗って戴いた。
そのお陰で、今があるとも思っている。


そのS先輩の状況ですが・・・・。
昨年足の両膝に、人工関節を入れたそうです。

膝の太さが、女性の太もも位まで太くなってしまったらしい。
痛みは言っていなかったが、かなりのモノだったろうと思います。
人間の身体はチョット腫れただけでも、かなりの痛さを感じるものです。


また、それだけではなく、(首の)頸椎の手術もして人口の骨が入っているそうです。
狭い首には大事な血管、神経が通って頭まで行っています。
かなり痛かったらしく、看護師さんにも「自分は命がけでこの手術を受けるのだから・・・」と、
結構きつい事も云ったらしい。
太い注射をされて、眠らされそうだったが、痛くて眠れなかったそうです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今では、この菓子店様を辞めているとの事です。
創業者ご夫妻亡き後、継いだここの娘さんとの、路線の確執もあったらしい・・・。

そして、2km位まで歩けるようになったそうです。
人工関節って、歩くのも不都合があるのでしょうね。

以前の様には無理でも、
少しでも良くなる様にと願わずにはいられなかった、今年の始めでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も、「右と左」が・・・・

2018年01月14日 22時08分31秒 | ブログ
現在のヤプログに移る前に、1か月位「ライブドアブログ」に書いてた頃があって
その後現在に至っている。

その名残りで、今でもlivedoor Blog編集部 【ブログニュース】が配信されている。
殆ど見る事も無く削除しているが、何か見るときが或いはあるかも知れないと思い
今も受け取っている。

今日は、ある人の日記が紹介されて、その1日前を見ると―――。
私は右と左が分からない(29歳) *ゆるい?話」という題名が・・・。
「オレみたいなのが、やはりいるんだ~!」と、妙に親近感を覚えた。

小学校時代は何も無かったが、中学時代に体育の時間に
腕立て伏せをやり、腕を戻して両手を付いたまま「右向け右!」と号令が掛かった。
当然級友たちの背中を見ることになるが、何も考えずに適当に向いたところ左だった。
皆と顔が合う事になる。
「あれッ」と思う前に、先生が「○○どっち見てる!!」と、直ぐに怒られた。
(一人だけ別方向を見ると、そんなに目立つのですネ)(笑)

それ以来、右左が自信が無くなった(笑)

車を運転しても、助手席から「右」、「左」と云われると最初は咄嗟に反応が出来ない・・。
2度目からは意識しているから反応出来るが、「上・下」の様に咄嗟には出てこない。

今度は、私が助手席から道案内すると―――、
右・左を言わずに最初に「あっち」「こっち」となる。
運転手からは苦情が出るから、次からは意識して「右はこちらの手」と
その時には、覚える事となる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年・明けましておめでとうございます!!

2018年01月01日 03時03分30秒 | ブログ
昨年中は、拙いブログにも拘わらず、多数の方にご覧いただきまして
ありがとうございました。

2018年、静かに明けましたが今年もよろしくお願い致します。

平成3年に父が亡くなってから、25年間大晦日に母一人では寂しかろとの思いから
毎年実家で過ごしていたが、2ヶ月ほど前に介護施設に入所した為に、
今宵の大晦日~元旦は、26年ぶりに自宅に留まっている。
・・・が、何のことは無い・・・・普段の睡眠不足から直ぐに眠ってしまう始末である・・・。

元旦は、年に1回の定休日・・・。
実態は、店は閉店していても私は毎年カステラを焼いている。
2日の注文があるからだ。

今夜も午前3時になろうとしている・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、交通事故が・・・・

2017年12月05日 23時44分07秒 | ブログ
朝8:30頃に、ドーンと云う音が聞こえた・・・。
事故?…ではないナと、その時は思った。
なぜなら事故の際には、「キー―ッ・ドーン!」という急ブレーキの音が入る事が多い。
今朝は、そのブレーキ音が無かった・・・。

8時半に、毎日開店するのが日課の当店ですから、愚妻が開店の為にサッシを開けると
「事故だよ!人が倒れているよ!」と、切羽詰まった声が・・・・。

遅ればせながら外を見ると、横断歩道上に女性らしき人が横たわっていた。
近くには、運転手の女性と愚妻しかいなかったので、救急車の手配を・・・と、電話をしながら
現場に近づく。
最後に通報者の名前を訊かれたころに、現場に到着した。
白いワゴン車と、自転車の事故の様だ。

横断歩道上に横たわって居るので、全く交通がマヒしていた。
愚妻も、動かした方がイイと言っていたが、運転手さんはまだ電話をしていた。
「救急車の方は、もう終わったよ!」と知らせたが、「警察の方にも・・・」と云ってまた電話を始めた。
妙に落ち着いていて、オロオロ・ソワソワなんかしていない。

この間1,2分位だったが、誰も近くには寄ってこないので、「俺が行かなくてはいけないナ」と、
横断歩道上の被害者の元に・・・。
慎重に背中から脇の下に両手を入れて、抱えながら引きずってくるが、彼女は靴も脱げていた・・・。
ようやく歩道まで来て安堵するが、腰に手を当てて痛がっていた。

手を離すと倒れてしまうので、片膝を地面につけて補強して倒れない様にと気を付けていた。
近距離の消防署から、救急車が到着して数人が降りて来た。
係りの方が運転手さんに用事があるらしかったが、彼女はまだTEL中だった。
救急車の係りの方が、小さな声で「警察にはもう連絡してあるのに・・・」と、つぶやいていた。
事故車は、まだ横断歩道上だったので、取り敢えず移動して欲しかったらしい。

救急隊員に、「こっちの腰から足にかけて痛がっています」と、
事故に遭った彼女を預けて「ホッ」と胸をなでおろす。
そこで先ほどからテキパキと、指示を出したり行動したりの頼もしい人がいた。
聞いてみると、消防署の人だという。(通勤途中に事故に遭遇した様だ)

自転車の前かごには、片方の靴があって、もう片方は車の下方に見えていた。
ペダルは?と 見れば、衝撃があったのだろう・・・、真ん中の心棒だけが残っていた。

その内に救急車が行き、警察が来て事故処理が始まっていた。
警官が4人ほど店内に来て、「事故に遭った自転車のカギ預かっていますか?」「エッ?」
「確か・・、貴重品(後ろカゴにあったバッグ)と一緒に救急車で運ばれた人の元にいっている」
と云ったら、納得顔になった。
「こん平堂さんですネ」って、念を押されたので、まぁハズレではないから80%正解として
「アッ,ハイ」と、及第点を上げた。(笑)

やがて事故処理も終えて警察官も引き上げて、もう一方の事故の当事者が出発したのが
9時半で、丁度1時間だった。
事故になってしまった方にとっては、悪夢の様な時間だったと思いますが
運転者の彼女の落ち着き、冷静さは、いったいどこから来るんだろうか?
人をはねてしまったら、もっとオロオロしたり、深いため息をしたり、下を見たりとか
それなりのパターンが見られるのかと思ったが、微塵も感じられなかった。

夕方、ご主人がご挨拶に見えられて、済生会病院から南部の病院に転院になったそうです。
腰椎骨2本が骨折していたとの事でした。
意外にも、永く痛みを引きずって行くのかも知れない・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする