goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「小規模多機能型介護施設」から「介護老人保健施設へ」

2017年11月30日 23時30分41秒 | ブログ
齢96歳の母が、先月の30日から
「小規模多機能型介護施設・こも〇び」様から「介護老人保健施設・アゼリア〇ーム様へ」
移ってちょうど1ヶ月になった。

前者は実家にも近く、
入所者もスタッフの人達もこの地区の人達ばかりで、アットホームな感じがしていました。

週7日の内、
ショートステイあり、日帰りあり、お休みがあったりと変化に富んでいて
96歳の彼女にはとても覚えきれない毎日であった・・・・。


3年ほどお世話になったが、1年経過の頃に特養老人ホーム等々に
申し込んでおいた方がイイよと、アドバイスを受け2か所に申し込んだ。

本命の特養老人ホームからは、その間2度も訪問を受けたりしたが
まだ時期尚早と、こちらで延期をして貰っていた。

もう1ヶ所のホームからは、全然音沙汰無しだった。
こちらは、入所させる気持ちが全然無しとも思えたが、先月になって
突然、「5番以内になりましたのでと・・・」、説明やら慌ただしく準備が始まった。
兄弟姉妹たちで、そろそろ限界が近い・・・と・・・、話し合った矢先だった。

その後、身体検査をしてからの入所となったが、今までの小規模施設から
大きな施設に変えて、地域もまた遠くになって、見知らぬ人ばかりの中に入って
面食らったのではないだろうか・・・・。
何しろ耳が遠いから、友達も出来にくいだろうし、話のきっかけにも事欠くだろうとも思う。

そんなところに入所になって、さぞかし寂しい思いをしていることとも思うが、
こまめに面会に行って、顔を見せる事も喜んでいる様だし、
昨日は姉たちが一時帰宅を実現してくれて、ありがたかった。


話は遡るが、現在の施設に入所した日に
以前にいた「小規模多機能型介護施設・こも〇び」様に、お世話になった御礼にと
当店のカステラを持って伺った。

スタッフの皆さんが、ハワイアンの踊りを入所者さんに見せていたので
音楽も大きく最初は気が付かなかったが、その内にW様が気が付いて出てきてくれた。

私と愚妻が長い間のお礼を言うと、「チョット待っててくださいね!」と云って、
母の写真数枚を張り付けた色紙に、スタッフの方全員の写真もあって
とてもいい記念品を頂いた気がしました。
それを用意をされていた事が、とても嬉しくって、
母が大事にされていた証だとその時に思いました。

そしていつの間にか、全員のスタッフさんが出て来てくれて挨拶をしてくれました。
チョット涙が出た、温かい気持ちになった日でした・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しの11/12‥・その1 ◆第5回 大正琴のつどい

2017年11月13日 17時05分19秒 | ブログ
昨日11月12日(日)、船村徹/木下龍太郎両先生の生誕の地・塩谷町の
「道の駅 湧水の郷 しおや」にて第5回大正琴のつどい」がありました。(琴城流 琴陵会)



もうすぐ始まる時間には、渋滞も・・・・。


    
↑↑ 郷土が生んだ偉大な作曲家・船村先生関連の紹介記事です。↓↓
    

主催者を代表してとちぎのしんちゃん様より開会のご挨拶です。


メンバーの方たちが、懸命に練習されてご披露になった曲目です。


初めて島津亜矢さんの歌が演奏されましたが、強く推したのは??


広い道の駅ですが、ほぼ一杯の駐車場でした。


毎年この画を紹介しているように思いますが、この日は快晴の日光連山でした。
中央のやや丸い山が、男体山(標高2,486mの火山で日本百名山の一つ)です。
その右には、大真名子山、女峰山、赤薙山と並んでいます。

手前の碑は、左から船村先生作曲の「男の友情」の譜面&詞が彫られています。
中央の碑には、「船村徹生誕の地」と描かれ、
右の碑には「木下龍太郎生誕の地」と下段にあって、
中央には出世作「忘れな草をあなたに」の歌詞が3番まで彫ってあります。※

(中央と右の碑は、矢板市在住の高名な書家の先生が揮毫されたと名前がありました)

演奏の方ですが、門外漢が申し訳ございませんが、
総じてイントロの部分が合っていない場面がみられました。
前奏が過ぎ、主旋律が表れれば皆さまご存知のメロディーだけに合い易い様でした。

高齢な方もいらっしゃるのに、豊富な練習量に支えられて
自信に満ちた演奏はお見事でした。

特に「こはくの会」は、昨年同様大所帯にも拘らず、皆さまの気持ちが一つになって
迫力も感じましたし、とても良かったです。
最後の「風雪流れ旅」は、大勢の三味線演奏を聴いてる様でした。

フィナーレの「ふるさと」・・・、歌詞が出て「皆さんで唄ってください」と云われ唄い始めたが
途中から涙が溢れて唄えませんでした・・・・。(泣)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の訴え

2017年10月21日 22時22分54秒 | ブログ
第48回衆院選は、明日22日に投票を迎えます。

若い時と違い、関心も薄れているのは否めませんが、雨模様でも投票には行きます。

栃木1区は、自民(現)が有力視されていますが、原因は野党が3人も出ていれば
足の引っ張り合いです。
激戦ならば、電話攻勢もしつこい位にありますが、今回は何もありませんでした。

そんな有力な候補者が、我が家の至近距離で演説会を開催しました。
自民党・〇田系の知事選、宇都宮市長選と、選挙の度に最後の訴えはここで
開いております。連戦連勝の運のイイところなんですネ。


台風21号の影響で雨が降りしきる中、前回よりもかなり聴衆が減ったが
それでも熱心な支持者が、多く集まって熱心に聞いていた。


この後は多分、今回の選挙で最後の〆の演説が二荒山神社前で行うものと思います。

ご健闘をお祈りして、この項書き終わりと致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービスにて・・・・

2017年09月13日 23時46分37秒 | ブログ
母が通う矢板市泉のデイサービス「こもれび」さんからメダルを下げて来た。



そこには、ナント・・・・、とちぎのしんちゃん様率いる「わすれな草」さんのお名前があった。
確か・・・・、前回時には、母がお休みの時にいらっしゃった様でした。

◆ ボランテイア施設訪問~

その際には、次回訪問日が昨日・・・・9月12日と記してあった。
本日、実家に行ってきたのでその様子を聞こうとしたが、断片的な事しか覚えておらず
何をしたのか?よくは分からないようです・・・・。(汗;)
96歳では、仕方ないのかも・・・・。

◆ とちぎのしんちゃんのブログ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「アノ国」の建国記念日とかで、弾道ミサイル?

2017年09月08日 21時43分45秒 | ブログ
最近特にマスコミをにぎわしているアノ国は、9日 69回目の建国記念日を迎える。

昨年の建国記念日には、5回目の核実験をしていたとか・・・・。
今月3日の6回目の実験では、広島原爆の10倍という核を手にした模様だ。

しかし、6日夜の太陽フレア(太陽面の爆発現象)で、大規模な爆発の為に
過去には人工衛星の故障や大規模停電のほか、
全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなるといったトラブルが発生した為
アノ国でも、ミサイルの打ち上げを中止するのでは?と見られていますネ。

東京の小学校でも、TVのニュースでミサイル発射での避難訓練が報じられていましたネ。
火事や、地震での避難訓練は、身を守る為にやらなくてはいけないでしょうが・・・、
弾道ミサイルが飛んでくるかも知れないから・・、という避難訓練は
以前の「平和な国ニッポン」では、信じられないほどの訓練です。

孫娘が登校している小学校でも、こんな注意書きがきました。







これらの避難訓練や、注意書きが無駄だったというのが一番いいわけなんですね。
いろいろな方面の方々の心配が杞憂に終わります様に・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のタウン誌に・・・

2017年08月31日 22時38分42秒 | ブログ
押し入れの片付けをしていたら、昔 頼まれて記事を書いたタウン誌が出て来た。

今でこそ宇都宮で「もんみや」と云ったら、皆さんご存知だと思いますが
当時はまだ創刊したばかりだった。
    この号でもまだ第4号だった。(12月号の上にもNo,4が記されていました)


  40年も前でしたから、髪の毛が羨ましいほどふさふさしていました。(笑)


当時の女性お客様の妹さんが、このタウン誌にお勤めだったとかで
まだ創刊間もない頃だったので、釣りコーナーに書いてくれる人を探していたらしい。
まだ、海のモノとも山のモノともわからない私みたいな者に、よくも依頼したものだと思う。
発売後に、これを読まれたそのお客様には、及第点を戴いた。

毎月x2だから、その度に釣りをする人を探さなければいけないので
何かと大変だったろうと思われます。

片付けをするにも、懐かしいものが出てくると時間が掛かってなかなか進みませんね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある「コメント」・・・(-_-;)

2017年08月27日 15時06分01秒 | ブログ
拙ブログをご覧の皆様から、コメントが入るとシステム側で教えてくれます。
以下は、昨日の夜に届いたコメントのお知らせだった・・・。
(番号と日付・時間は、都合上付けたり、別の場所から分かり易いが為に移動しました)

、餃子の街 宇都宮・ある菓子店の、ひとり言・・・の
【袴田事件・再審決定!】にコメントがつきました!   2017/08/26 (土) 22:37

▼コメントを確認するにはこちらから
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/1007#ct

、餃子の街 宇都宮・ある菓子店の、ひとり言・・・の
【歌コン900回!!】にコメントがつきました!     2017/08/26 (土) 22:40

▼コメントを確認するにはこちらから
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/1190#ct

、餃子の街 宇都宮・ある菓子店の、ひとり言・・・の     2017/08/26 (土) 22:42
【「高石かつ枝さん」って懐かしいですね?!】にコメントがつきました!

▼コメントを確認するにはこちらから
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/274#ct

、餃子の街 宇都宮・ある菓子店の、ひとり言・・・の
【老舗の伴久ホテルが破産に・・・】にコメントがつきました!  2017/08/26 (土) 22:43

▼コメントを確認するにはこちらから
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/336#ct

、餃子の街 宇都宮・ある菓子店の、ひとり言・・・の
【矢板市郷土資料館】にコメントがつきました!     2017/08/26 (土) 22:44 

▼コメントを確認するにはこちらから
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/799#ct


1と、2,3,4,5は、IP番号が違っていました。
(例えば操作性から、1はスマホで、あとはPCの様な気もします)

記述されてる事は以下の通りで、もう何年も同じ事が繰り返しコメントされています。

香川県ルー餃子の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは、Web上で各ブログに書かれている様です。
コピペしてググってみると、書かれた方たちが大勢いらっしゃることが分かります。

私も指をくわえて、自衛策を講じているわけではないのですが
2つのIPアドレスからのコメントを、締め出しています。
暫くは鳴りを潜めるのですが、IPアドレスが変わるとコメントしてくるのか
数年経つとまた現れますネ。

(私が記事にする事で、結果的にコメントを書いた彼(?)の代弁者になりますから
 しばらくしたら最初の一部だけ残して、残りは削除させて戴きました)

それにしても、コメントする記事は、かなり以前の記事だし
コッソリと分からない様に書いているつもりなのかも・・・・。
それでも、即 削除されるな~と、不思議に思っているかも・・・・。

【ある「コメント」・・・(-_-;) 】の題名を見て、普段からコメントをお寄せいただいている方には
ドキッとさせてしまったかも知れませんね。  失礼しました(汗;)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要介護認定の調査員の方が来ました・・・

2017年08月04日 23時32分11秒 | ブログ
7月31日に、矢板市の要介護認定の調査員の方がお見えになりました。
ただ今母は96歳で要介護度3ですが、歩くのが昨年よりも大変になったようです。

問診があって、・入浴、・排せつ、・食事等の現況・・・。
徘徊は無いか?(歩行が苦痛でそれどころではない)

その他諸々のお尋ねがありました・・・。
本人にも、・きょうは何月何日か?(これは〇でした)
・今は、春夏秋冬の内、何でしょうか?(と答えたのでビックリでした)
 他の方は統計すると、秋と答える方が多いとか・・。

テーブルの上に、・メガネ、・(ボール)ペン、・車のカギの3点を覚えさせて
数十分後にさっきの3点を思い出させる事は、1点のメガネしか思い出せませんでした。

普段でも、かなりトンチンカンな事を言う時もあるし、まともな時も当然多くありますし
まだらボケと云えばいいのでしょうか・・・。

最後に、座った状態から、立ち上がる様子や、その後の歩行の状態を見ていました。

まだ自分で歩いたり、食べたり、着替えたり、トイレに行ったりが出来るだけヨシとして
なるべくその状態が永く維持できればイイのですが・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの ☆.*虹.。☆

2017年07月06日 09時27分22秒 | ブログ


昨日の夕方、大粒の雨が降ってきた。
30分位で上がって、一時にはこんなきれいなが見られました。



同じ雨でも、長時間の大雨は困ります・・・。

九州北部の「大雨特別警報」・・・、早く収束して欲しいですね。

また、被害に遭われました方には、お見舞い申し上げます。

引き続き、お気を付けください・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにカレーライスが復活

2017年06月26日 23時08分47秒 | ブログ
我が家のメニューからカレーライスが消えてから久しい・・・。

事の発端はこんな様だった・・・・。
愚息(長男か次男のうち一人)が、カレーを食べた後に
「何か物足りない・・」(量では無く質の方)と云ったので、
私もつい口を滑らせて、「おれもこの頃チョッと美味しくないなぁ・・」と云ったら、
愚妻は、ひとり言のように「もう、作れないなぁ」と小さい声でつぶやいていた。

いくら何でも1ヶ月もすればまた作るだろうと、安易に考えていたが
それから1年が経ったか、2年が過ぎたか分からないが全く作る気が無かった。

どちらかと云えば得意料理の一つだった様に思うが、旦那にも子供にも否定されては
作る張り合いも失せてしまっただろう。
ホントに悪い事を言ってしまったと、心の中で謝っている。


(以下、本日)
このままでは何も伝わらないので、
「姉からジャガイモ、玉ねぎを貰って来たので、俺がカレーを作るから他の材料を買ってきてくれ」と
この日がいいチャンスとばかりに、買い物を依頼した。

愚妻が、小学校に孫を迎えに行っている間に、
細かく刻んであった材料を炒め出して、作り始めた・・・・。

子供の頃から食べているカレーライス・・・。
今や国民食と云ってもいい位の普及ぶりですネ。

きょうは、チョッと硬めになってしまったが、私が作った事が素晴らしく(?)
たまたま来た長男も、お代わりをして食べてくれ、まぁまぁだったのかと一安心する。



これを機に愚妻が作る様になるのかは・・・、もう少し時間が必要の様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆・・夢が正夢に・・・

2017年06月14日 22時28分25秒 | ブログ
・・・と云っても、宝く○に当たったら書きませんから・・・、笑。

朝方見た夢と云うのは、グーグルストリートビューのカメラを乗せた車が
私の2台前を走っていた事でした。(夢ですよ)
道路は、宇都宮市内の2車線の多分「宮環」の様でした。。
車の色は、超派手な赤色で、(もしくはピンク色でした・・あくまで夢の中です)
なぜかナンバープレートにはモザイクが掛かっていました。

        ・         ・         ・

        ・         ・         ・

その数時間後・・、宇都宮に通勤途中に3台前をグーグルストリートビューの車を発見
次の信号で、中の2台が直進し、ストリートビューと私が左折。
ナント、グーグルストリートビューの次が私になった。

夢の中のド派手な赤系の色ではないが、青信号になったのでハンドルを支えに撮ってみました。






近くで見ると、カメラが結構大きいものです。
成田ナンバーでしたが、地元の人しか通らないような田んぼ道を
80kmで走行していましたが、さすがに世界の道を知っていますね。
通勤慣れしていると、即座に思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチミツも乳児は気を付けて・・・

2017年04月18日 22時38分46秒 | ブログ
  先日、蜂蜜入りの離乳食を与えられていた生後6カ月の男児が亡くなった。
生後4カ月ごろから、市販のジュースに蜂蜜を混ぜて1日2回、約10グラム与えられていたと云う。

私たち菓子屋も良く使うハチミツ・・・、特にカステラには欠かせない原料の一つでもあります。
赤ちゃんには毒にもなるからと、我が家の子供たちにも、孫にも与えなかった。
詳しい事は知らずとも、漠然と見聞きして知識として持っていた様に思います。

亡くなった赤ちゃん、蜂蜜入りのジュースが甘くて好きだったんではないでしょうか・・?
お母さんは、良く食べるモノ、良く飲むものは好んで与えます。
反対に、舌で押し返してくるようなものは嫌いなんだと、母親は悟ります。

この赤ちゃん、「乳児ボツリヌス症」と診断され40日の入院後に、死亡した。
同症による死亡は初めてだったそうです。

●危険なものは他にも・・・、
 ・自家製野菜スープ
 ・井戸水
 ・コーンシロップ
 ・缶詰め
        
      等々が記されています。
              お気を付けください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオを聞いて、思い出したこと・・・

2017年03月03日 21時25分41秒 | ブログ
今朝がた、ラジオのニューから、「大リーグ 投球なしの敬遠 今季から・・・」だそうで、
監督が敬遠と意思表示すれば、4球を投げなくても四球と認定されるようですね。
試合短縮になるし、投手もチョッピリですが疲労が軽減出来るかと思います。

私もPTAや、地域や自治会、愛好会等々で30年以上はソフトボールの
ピッチャーをやって来た。

              

ある年の町内対抗親善試合で・・・・・・、

 ☆~【現ヤクルトの真中監督が3番、オリックスで4番を打った事もある高嶋が当時も4番
  そして打席に入ったK君がエースで5番バッターの時に、春の甲子園で4強に残った
  宇都宮学園(現・文星芸大付高)時代・・・。】~☆

接戦の中、相手の4番打者K君が打席に入った。
ランナーも塁上に2人いた様です。

 ☆~【彼の打球は、練習や試合で何度も度肝を抜かれるような、今まで見た事が無い様な
   恐ろしい様な打撃をするので、私のボールでは打たれるのが分かっていた。】~☆

敬遠の場合、野球では、捕手が立って大きく逸れる球を受けるが
ソフトボールの私は、ゴロなら打たないだろうと思い、敬遠のゴロを投げた。

2球ほど球筋を見送っていた彼は、ナント3球目にゴロで来る球を果敢に打って出た・・・。
球は、外野を転々としたが、ホームランバッターの彼を2塁打にしたのは御の字だった!!

しかし、敬遠のボール(地を這っていくボールでも・・)を打つなんて、大した奴です。
そういえば、昔巨人のクロマティー選手が顔位の高さの敬遠のボールを
ヒットにした事がありましたネ。

そんな予想外の出来事は、もう期待できなくなります。
その分、早く終わる予定だからいいか(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか・・10年に・・・・

2017年01月15日 00時01分29秒 | ブログ
2006年11月05日00:10
始めまして!! というタイトルでブログなるものにデビューしました。
10年と2か月余という事になりますね。

当初は、「ドリコムブログ」でしたが、数年後に閉鎖になり
ライブドアブログに移りましたが、どうにも書きにくさがあったり
アクセス解析が出来なかったりで、その後現在のヤプログにお世話になっています。

以前(ドリコム時代)は、皆さまからのコメントは受けていなかったのですが、
ネット販売にも若干慣れたり、販売額が落ち着いてきたので受け付けて今に至っています。

そもそもは、ネット販売のテコ入れにと、コンサルタントから勧められての出発でした。
私も、要領が判らず、「書いたらどこへ提出するんですか?」と訊いたほど・・・。(笑)

販売の助っ人にも多少なっていますし、書けばそのアクセスに反映されても来ます。
まだx2、続けられると思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

     ☆゜+..。*゜+~ 筆者敬白 ~  。.゜☆.。*゜+.*.。.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 今年もよろしくお願いします

2017年01月01日 17時09分27秒 | ブログ
昨年中は、拙いブログをお読みくださいまして有難うございました。
今年も、相変わらずによろしくお願い致します。

昨年20日過ぎから多忙期になり、X'マスと28~31日と2段階のピークを越して
きょうの元旦を迎えています。

年々仕事も大変になっていますから、高齢者になっているんでしょうね。
量も多くなっています・・。
ネット販売は、少なくなっていますが(減らしてる?)店売りが増えています。

きょうも年に1回の定休日(汗;)ですが、閉めていてもカステラ焼だけはしています。
明日の予約注文が入っていますから、
元旦でも関係なく仕事は毎年の様に休みなくやっています。

その内に暇な時間があるでしょうから、その時に身体を休ませるとして
忙しい時には頑張りましょう。

皆さまに置かれましても、寒くなる時期・・お身体ご自愛下さいます様に・・・・。
今年もどうぞよろしくお願い致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする