goo blog サービス終了のお知らせ 

  こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

富士山

2010年08月17日 | つれづれ
本日、
わが息子二人は、
富士登山に向けて出発しました。
横浜の叔父が教員OB企画の冨士登山に誘ってくれました。
どうなることやら。
非常に心配ですが、心配しても仕方がないんで、
実りある体験を祈念するばかりです。
20日だけは、東京見学を満喫する予定にしてあるようです。
はてさて、全く性格の違う兄弟二人、どんな珍道中になるか?
土産話を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏切りの酷暑

2010年08月16日 | つれづれ
2週間にわたるお盆のつとめが、
無事終了しました。

たっぷりドップリ汗をかいて
結構がんばったよな~って自分を褒めながら
かなり期待しつつ体重計にのりますと、
・・・
ものの見事に裏切られてしまいましたあ。



汗をかくと、体重って、増えるんですねえ??!(苦笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特設ステージ

2010年08月15日 | 仏教
日頃、仏壇の中にかざられているご先祖のお位牌や過去帳は、
お盆の時に限って、特設のステージ、
すなわち「精霊棚」におまつりすることになります。
精霊棚は、仏壇の前に小さなテーブルを置いて、
そこに「こも(菰)」を敷きます。
敷いた「こも」の上にお位牌や過去帳を載せ、
お供え物やお花、お香、おロウソクを供えます。

十数年前までは、
縁側にこの精霊棚をこしらえてお盆を迎えていたお宅が
数軒見受けられましたけど、
近年はほとんど遭遇しなくなりましたね。
縁側の精霊棚ですと、庭先から立ったまま読経ができて、
で、読経終了後は縁側に腰掛けて冷たいお茶やスイカをごちそうになったりと、
なんとも穏やかなまったりとした風情がありました。

・・・復活してほしいなあ。縁側の精霊棚。

・・・あっ、縁側のあるお家が少なくなったことも、
原因でありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ足が・・・

2010年08月11日 | つれづれ
お盆モードに入って10日目。

ぼちぼち足が痛くなってきました。

あすから、特製「足助け」の出動だな。

特製「足助け」とは、
自家製「座椅子」のことであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせ式ラジエター

2010年08月09日 | つれづれ
もう、汗っかきでね。

子ども時代、昼休みにお友だちと校庭でしこたま遊んで、
そして午後の授業のときは、全身びっしょり状態でした。
「おいっ!プールで泳いできたのか?」と先生から指摘されるほど、
よく汗をかいてました。

その体質は今もそのままです。
お坊さんがたくさん集まる行事などで、
周囲のお坊さんが涼しい顔でお経をあげていると、
うらやましくて仕方ない。
滝のような汗をかきながら読経するものだから、
私の後ろに座っている参詣者が、
たまらず扇子で扇いでくれます。
私だけの特権です。(笑
ありがたし。

でもね、一座目でたっぷり発汗してしまえば、
二座目以降は平気なんですね。
気温が上がっていたとしても発汗はそれほどじゃない。
着衣が水冷式のラジエターになってるようです。(笑

ま、ともあれ、うちの洗濯機は終日無休の日々が続いています。
 

画像は、本堂欄間を飛ぶ天女です。
蓮の蕾をもつ天女です。
とても涼しげですね。
汗などかかないでしょうねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする