goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロじじいのまゃみゅむゅめも

カイロプラクティック施療で出くわす患者さんとのやり取りのあれこれ。

最先端は原始的なものに支えられている、『写真万葉録・筑豊1』 葦書房

2015-11-21 21:30:09 | 本日のしりきれとんぼ
1950年の朝鮮動乱によって、日本は敗戦5年後にも関わらず経済的発展を遂げた。
それを支えたのは石炭産業だった。
しかし、その5年後には、石炭は石油にエネルギー産業としての主役の地位を奪われ、日本各地に散らばる多くの炭鉱が閉山に追いやられた。

これは、その石炭産業崩壊時期に出くわした炭鉱労働者自身が撮った写真集である。
当時日本はルンルン気分であったが、それを根っ子で支えていたのはこんな風景だったのだ。





一枚目の画像は暗闇の中での石炭採掘現場。
常に崩落とガス爆発の危険の元での労働だ。
二枚目はボタ山で、燃料としてまだ可能な低級石炭を選別、収集しているおばさん。
傾斜60度のボタ山で、ボタの自然発火と硫化ガスがたなびく中でのボタ拾いだ。
でも、そこには救いもあった。
働く者同士の共同性らしきものがそこにはあった。

それから半世紀。
エネルギー確保の最先端は原子力になった。
原子力発電所の内部写真を見ると、唸るほど最先端だ。

労働者の気質も変わった。
かつての炭鉱労働従事者の仲間意識はほとんど皆無のようである。
人と人との関係を無視した、ある能力を持った者が合理的に招集されるといった構図になっている。
招集があれば切り捨てもある。

かなり危険な構図だが、新資本主義を標榜する連中はそれをよしとする。
人は部品であれと。


書いているうちに話がずれてしまった。

当初言いたかったことは、あの最先端の原子力発電の存続が、何のことないただの水によって支えられているという事。
そして、その自然としての水は人間の対抗能力をいとも簡単に粉砕しちゃうという事、、、。


新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Yさんの労災からイカ探検

2015-11-14 20:04:53 | 本日のしりきれとんぼ
画像は前原満夫という人の作品。タイトルは『探梅』。


Yさんは日本料理の板さん。

施療のためYさんの腕を掴んだ時、見慣れない傷痕があった。
長さ5センチ、幅5ミリ。
小さな小さな出血班が規則正しく並んでいる。
それは密集といっても良い。
奇妙なことに先細りして終わっている。
全体の印象は火傷の後に似ているのだが、なんか違う。
(火傷ならYさんの職業がらあちこちに見受けられるのだが)

「ああ、これ。イカに吸い付かれちゃったんですよ」
「ええっ!そんなに強い力なの?」
「いや、結構痛いもんですよ。もう5日の経ってるんだけど、まだはっきりと跡が残ってるでしょう」


これは、水イカの足。
見るだけなら見事に美しい。

そして食べればこの上なく美味い。

これは、佐賀名物、呼子のイカの吸盤の刺身。
徳さん、食したことないけど見るからに旨そう、、、。

「噛み付かれた事もありますよ。こいつはホントに痛いですよ」
「えっ!あのカラスとトンビで?まあ、肉食だもんね」

「あいつら、共食いもするんですよ。足のない奴がごろごろいますよ」

色んな現場があって、色んなことを教えてくれる、、、、。



新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

癒しを求めて『帰ってきた空飛び猫』 アーシュラ・K・ル=グヴィン 村上春樹訳 講談社文庫

2015-11-08 20:09:39 | 本日のしりきれとんぼ
恥ずかしながら、70歳近くになっても癒されたい。
そうそう、以前読んだ『空飛び猫』の続編があったはず。

癒し系だから、ストーリーは単純。
でも、作者はいろんな仕掛けをかけている。
それを存分に楽しもう。
なに、20分はどの幻想空間旅行だ。

そう、話は単純。
都会のスラム街のゴミ捨て場で生活していた猫一家に、突然翼を持った子猫が4匹生まれた。
異型なるものは排除、蔑み、妬みなど差別の対象になる。
生き物はそんなことが当たり前の行為として成り立っている。

彼等は別天地を求めて旅に出、ある種の楽園を持ち得た。

そこまでが『空飛び猫』。

続編のこの『帰ってきた空飛び猫』では、自分達が勝ち得た幸福が内包する矛盾に対する葛藤が主張音である。

子は離れざるを得なかった母を想い、母は消息不明となった子供たちを想い、、、。

彼らの再会が実現する。
慈しみあってお猫一家が抱きあう。

でも、最後に母は決然として別れを告げる。
子の幸福は母の下には無いと知っているのだ、、、、。







癒しを求めて、こんな事を考えるようでは徳さん、最悪存在だよね。



カイロジジイのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

季節の感じ方

2015-11-07 18:00:11 | 本日のしりきれとんぼ
一昨日のニュースによれば、南極の氷がこの16年間増え続けていたことがNASAの観察によって明らかにされた。
身近なところでは、今日の天気予報が外れた。
ともかく自然は人知を超えている。

我々は日々の生活の中で与えられた気象を感じ取るだけだ。
以前に比べ、一つ一つの天候が荒々しくなった。
日本においては春と秋の期間が短くなり、過ごしやすい日が少なくなった。

それでも季節の変化は確実にやって来て、我が家では家人がベランダに干し柿を吊るした。
ほんのお遊びだ。
しかし、ハンガーの両端に吊るし、雨模様の日は部屋に退去させる作戦は中々のものだ。
上手くできればよいが、、、。








新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

アーシュラ・K・ル・グウィン 『空飛び猫』 村上春樹訳 講談社文庫

2015-10-05 19:52:02 | 本日のしりきれとんぼ








夢溢れるファンタジー、幼い子が眼を輝かせ胸をドキドキさせる素敵な絵本に、じじいの徳さんは口を出さぬがいい。
徳さんが説明をし出すと、途端に面白くもないものに化学反応するはずだ、、、。


新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

変な雑感

2015-09-28 21:00:49 | 本日のしりきれとんぼ
画像は箔画作家、野口琢郎さんの作品。
例によって、徳さんは数秒前まで知らなかった人。

歳を取ると睡眠時間がかなり混乱する。
今日は疲れたから早めに寝るとするか、なんてやっちゃうと、午前3時4時に目がパッチリしちゃう。
別に苦じゃないが、時の過ごし方に頭を使うことになる。

だいたいは本を読むかラジオを聴く。
ラジオは東関東大震災発生以来の習慣になっている。

そのラジオから、
現在軒並、地方の商店街がシャッター街に変貌してしまってる現状の中で、この50年間、団地内にセットされた神奈川県鶴川市の商店街がただの一軒ものシャッターを下ろしたままの商店の存在を許していないという。
当然、個々の店の浮き沈みはある。
なのに、どうしてこんな好ましい状況にあるのか。

周辺の利用者に聞く。
「各店舗の対応が、いつもさりげなくって、いつも笑顔で接してくれるし、、、」
「近くだし、ここに来れば何でも揃うのよ」

商店街の会長に聞く。
「ここでは、商店街自身がお店を選んで呼ぶようにしています。私自身も先代の会長に乞われてこの商店街にやって来たんです。この団地は、民営化されたといってもお役所が運営しているところなので、はっきり言って何もやってくれません。でも、逆に我々がこんな動きをしても、上手くいっている限り何もお咎めはありません」

これぞ,根を下ろした民の心意気。



新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

連休2題

2015-09-25 18:53:13 | 本日のしりきれとんぼ
なんか、お久しぶり。
パソコンが職場にしか置いてないので連休中はお休みでした。

この連休、何をしたかと聞かれると、う~ん、ほとんど何も、、、。
って感じだけど、大騒ぎだけはした。

おふくろを病院から連れ出して、近くのレストランへ。
病院でより、より多く食べ物を口にしてくれたかな?ってレベル。
食べ物への欲求が、頭の中と体の実際にすごい距離があるみたい、、、。

一番喜んだのは、その後の病院の庭での日向ぼっこだったのかも知れない。
室内でベッドに横たわるだけの人生になってしまっているのだから、、、。




もう一つの騒動が、ニーニャだ。
連休突入と同時に、体調を崩してくれた。
真っ黄色な胃液を吐く事を繰り返す。
段々、ものも食べなくなっている。

先日、家人がゴキブリ出現に対向してフマキラーを噴霧したのが原因かも知れない。
家人はすっかり落ち込んでいる。
しかし、セロは元気だ。
ノンも元気だ。

感受性のひときわ強いニーニャ!

動物病院へ連れて行き、点滴等の手当を受ける。
病人扱いされたのがショックだったのか、帰宅後のニーニャはすっかり病人になってしまった。



一人ぼっちで孤独に耐えている、、、。




カイロジジイのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

自然の猛威と人間の猛威

2015-09-14 19:04:52 | 本日のしりきれとんぼ
本日、阿蘇山が噴火した。
火山列島日本の火山が一斉に活動を開始したような感じである。
3・11の大地震、その地殻変動に刺激を受けているという見方もあるようだ。
ともかく、大地震、大雨と観測史上初めてという自然災害が立て続いている。
火山の噴火に大の字がつかぬ事を祈るが、やがて必ずやって来る。
大噴火も、さらなる大地震も、さらなる大雨による災害も、、、。
で、それらは偉大なる地球の生命活動のなかでは些細な出来事でしかないのだ、、、。

人は誰でも知っている。
大いなる自然の猛威には平れ伏すしか無いと。
その被害を少しでも少なくする努力しか出来ないと。
そして、その行為こそが人間的な行為だと。


対しまして、人間の繰り出す猛威というのがある。
戦争や自然破壊、それによって成り立つ経済。
グローバル経済の元では、国境がなくなり世界中のあらゆる所に、新資本主義という名の毛細血管が網の目のように張り巡らされる。

先日、ある経済評論家が言っていた言葉は印象的であった。
中国が駄目になれば、次は南米。
その後にアフリカが控えていると。
ああ、何たる新植民地主義者。
この人は、最終的な世界をどのように思い描いているんだろう、、、?
荒れ地に一人、立つ積りなのだろうか?

戦争は能力のない政治家にとってありがたい手段だ。
各勢力は相手を罵り、報復を呼びかけその実行を繰り返していれば、国内人気は保たれる。
国民は、彼の悪政に目を瞑ってくれる。
政治家にとって、こんな楽な環境は無い。

で、そんな政治家ばかりなので、こんな世界になってしまった。

今、世界各地には、NPOなど人権支援に立ち働いている人々が大勢いる。
彼等だけが、戦いではない和解の道を探し続けている。
世界は、もっと彼らから学ぶべきだ。
でも、彼らの活動は応分の評価を受けていないし、時には、為政者の敵と位置付けられている。

難民キャンプなど現地の人々を支援している人々を支援しなければならないほどに、今、世界は荒廃している。
かつて、イラクで捕虜としてとらわれた高遠菜穂子さんに対して、日本の血税を無駄遣いさせやがって!と罵ったのは安倍坊である。



新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

鬼怒川など大洪水

2015-09-11 17:41:33 | 本日のしりきれとんぼ
今回のような大災害の後、何を書いて良いやら判らない。

いくつか感じたことはある。
まあ、誰でも感じてることだろうけど、、、。

まず、最近の世界的規模での異常気象である。
今回の降雨量でも観測史上最高記録が多くの地域で観測されている。
それが、今後も続きそうでもある。
これが、人為的な地球温暖化によるものか、地球規模の変動の小さな表現なのか、徳さんには判らない。
でも、人生最大に見積もって100年以下にしかならない人間共にとっては、今ある現在こそが切実な問題だ。

これからの自然災害は想定外の規模を常に想定しなければならない。
それには、もっと守りの姿勢を強化しなければ。
新しいインフラ整備に躍起になるんではなく、老朽化したインフラの点検整備を優先しなければ。
どんな最先端のインフラも、放置された老朽化したインフラの一つの瓦解でその全てが崩壊する、、、。


そして救助に当たる人々の懸命さと能力の高さだ。
「我々が来ましたので、安心してください」とは、ある海上保安庁の救助へり隊員が被災者に投げかけた言葉だ。
そこにあるのは、使命感と誇りだった。
この場面の報道に、どれほどに国民が安心したことか。

そんな時、自衛隊に対して思う。
今回、自衛隊も、国民全体から、感謝と畏敬と賞賛を受けた。
いつまでも、その姿であって欲しい。

災害救助と、国家の専守防衛。
災害救助に対しては、可能な限り、世界に出動して欲しい。
その他の、密かに進められている戦争ごっこは願い下げにしたい。

徳さんには、自衛隊が専守防衛に徹する事の不都合がよく判らないのだよ、安倍ぼう。
安倍ぼうがアーミテージの幇間というなら話は判るが、、、、。



カイロジジイのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

机の下

2015-09-07 19:09:21 | 本日のしりきれとんぼ
画像は、日本画家、片岡球子さんの「火山(浅間山)」。
混沌がこんなにきれいだったら申し分ないんだが、、、。

徳さん、整理整頓がまるでなってない。
こういうのは生来のものなのか、乱雑に物が散乱していてもほとんど気にならない。
新宿の施療室は、もう30年近くになるので、その混雑ぶりは半端じゃない。
患者さんはさぞかし、眉をしかめているんだろう、、、。
それが、もっとも顕著なのが、机の下だ。

パソコン、テレビ、CDコンポ、電話、スタンド、そしてギター好きの患者さんから譲り受けたエフェクター。
それらの配線が混んがらがっている。
30年の歴史の中で機材の世代交代だって何度かある。
その度にその場しのぎでやって来た。

さすがに、これではいかん!と、少し整理を試みた。

不要な配線は取り払う。
この単純な作業が、昆ぐらかった配線ゆえに事件を引き起こす。
複雑な力学が働き、抜いてはいけないコンセントが外れてしまう。
現在、徳さんのパソコンは音声がアホになっている。

美は乱調になく、乱調はただただ混乱を招いたのでした。



新宿カイロのHPは
http://chirozizii.com/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ