goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロじじいのまゃみゅむゅめも

カイロプラクティック施療で出くわす患者さんとのやり取りのあれこれ。

急性と慢性、入り乱れ、カンたん、みたいなのが難しい

2014-06-04 20:37:00 | 本日のあれはどうなった?
カンたんは、バリバリの仕事マンで、精力的な感じがビシビシと伝わってくる。
傍から見る限りは、健康状態に何の問題もありそうじゃない。

でも、初診時の問診では、訴えの羅列で、何が主訴なのか判らないぐらい。
元気そうに見えるのは、内臓にほとんど問題が無いからだろう、、、。

坐骨神経痛はあるわ、膝痛、鼠径部痛、上半身では指が旨く曲がらないなどなど、、、。

十数年前から引きずってる症状もあれば、つい最近見舞われた症状もあるようである。

このパターンは結構厄介だ。

急性期のトラブルは、皆さんの意に反して取り扱いが簡単なのだが、慢性化したトラブルは取り扱いが難しい。
慢性ということは、長い時間を経過してるって事で(当たり前の話だが)当然、周辺の筋や靭帯がその事態に様々な形で対応している。

その実態が人さまざまで、そんなことの本態を本気で知ろうとすれば、神を持ち出したくなる位に厄介な話となる。

で、急性の症状から手を付ける。

患者さんにとっては、苦しんでる症状が緩和、理想を言えば無くなればいいんだが、
問題の本質は、慢性化している症状にこそあるのだが患者さんはそうではない。

異常と正常。
その落差が大きければ施療は簡単。
小さければ、施療はともかく、施療の結果を認識してもらうのは一苦労。

カンたんの場合、それが入り乱れているのだ、、、、。


カイロジジイのHPは
http://www6.ocn.ne.jp/~tokuch/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

内田樹*中沢新一*平川克美 『大津波と原発』

2014-05-17 19:44:06 | 本日のあれはどうなった?
この本を読むのは二度目である。
3・11、3・12の2ヶ月後に読んだ。
この時、この本からは、日本はこれから大きく変わる、というメッセージが伝わってきたように記憶している。
ある意味では、希望の書であった。

3年後の現在、日本は如何様に変化したか?

何も変わっていない!

どころでなく、事態はますます底なし沼に引きずり込まれているようである。
今回の二度読みで、そのことに対する危惧が述べられている箇所にぶつかった。
  
 *****
内田 新しいテクノロジーの導入に際しては、「人間というのは、つねに安全性を過大評価し、コストを過小評価する生き物である」という人間学的事実を勘定に入れて制度設計すべきなんだよ。

 *****
平川 こういうひとつの大きな出来事があったときに、それをどう処理していくかっていうのは、日本人はなんとなく、これまでずっと風化させるっていうやり方をしていて(笑)

彼らの危惧だけははっきり追認されておりまする、、、。

3年経って読み返してみて、オヤッ?と思う箇所にも出会った。

 *****
中沢 天皇陛下をこんな放射能にさらしてほんとに申し訳ない。
内田 今回は陛下は東京から離れなかったでしょう。周りには「東京を離れたほうがいい」っていう意見があっただろうにね。でも、とどまったね。
中沢 なさっていることがいちいちご立派です。
平川 今回、祈祷をなさっていたっていうんでしょう?
内田 お仕事ですからね。
平川 ああ、天皇が天皇の仕事をちゃんとやっているなと思いましたね。
内田 震災の後に読んだコメントで、いちばんホロっとなったのは、天皇経過のお言葉だったね。

考えてみれば、当然の会話なのかも。
中沢先生はチベット仏教に入れあげる密教シンパだし、内田先生は霊的なものに対する怖れの感覚が大事だと日頃からおっしゃている。

でもなあ~。
原発事故に天皇を引っ張り出すなよ。

徳さんは、池田清彦の「今の天皇は尊敬しているが天皇制には反対だ」という発言に組みしたいと思っている。

今上天皇夫妻の行動や言動は、ある意味破天荒で好感が持てる。
でも、彼ら二人がやってる行為は、人として当たり前の行為だ。

彼ら二人がそれをやり遂げようとする時の、周りの圧力こそが問題なのだ。


最初にこの本に出くわした時の感想を再録しておく。

 *****
これは今回の震災の1ヶ月後になされたラジオ番組での討論だ。

内田樹は、人間はテクノロジーはいくらでも発達させうるが、それを維持管理する能力に欠けているから、最初から原発に反対の立場。

中沢新一は、核エネルギーは、およそ20億年かけて出来上がったこの地球の生態圏でない異質なもの。それを70年の歴史でコントロールしようとすることに無理があるとの立場。
近々“緑の党”を立ち上げるそうである。

徳さんなんぞは、核廃棄物の最終処理もできないくせに、大きなことをやろうとするな、身の程を知れという立場。
それに、感ずるのは日本人の議論のあり方のお粗末。
特に組織や会社などで行われているだろう、権威・権力のない少数意見の封殺。
 


カイロジジイのHPは
http://www6.ocn.ne.jp/~tokuch/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

著作権侵害?ならゴメン。ハンス・シルヴェスター『ナチュラル・ファッション』 du books

2014-05-10 20:37:46 | 本日のあれはどうなった?
著作権侵害?ならゴメン。ハンス・シルヴェスター『ナチュラル・ファッション』 du booksさん。

以下、画像の羅列です。




エチオピアの一部族では、雨季の直前、人々は泥?でボディーペインティングしたり、自然界の動植物を利用して身を飾る儀式を行なう、んだそうだ。



この本の著者によると、アルタミラの洞窟絵画よりずっと以前からいとなまれてきた人間の芸術行為なんだそうだ。ここエチオピアは人類発症の地でもある。



使う装飾品は、身近にある植物、動物の爪、角、カタツムリの殻など多岐にわたる。



現在では、そこに近代、現代が忍び寄る。
プラスティック製品、ガラス製品、銃の弾丸、工業製品の部品などが、、、。



本来なら遊牧生活をしていた彼らは、近代社会の中で定住を余儀なくされ、伝統的な生活を破壊される。
互いの生活圏が破壊され、近隣の部族間で争いが発生する。



古い古いカラシニコフなんていう銃が、ここでは大手を振ってドンパチやっている。



一方で、部族の儀式であったこのナチュラル・ファッションショーが、奇習として世界中の観光客に珍重されるようになり、彼らの貴重な収入源として、観光バスが到着するたびに行なわれる、ビジネスショー化していく。



これらを、鳥瞰的に見ればどうなるだろう?

低開発国同士で、もしくは内部同士で先進国から高く買わされた武器で互いを殺しあってる。
それを、最先端の無人機や衛星が冷静に観察している、、、。
一方で、貪欲に彼らの風俗、文化を自らの精神安定に利用もする、、、。

すべて商売にしちゃう。
やな世界だ。

でも、かれらのナチュラル・ファッションが、現代芸術家の鼻っ柱に、軽くフックのパンチを浴びせているのだけは揺るぎない事実だ。



カイロジジイのHPは
http://www6.ocn.ne.jp/~tokuch/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ


それはそうとあれはどうなった?海水温度差発電

2014-04-28 19:31:13 | 本日のあれはどうなった?



患者の皆さんにははっきり理由は判っているのだろうが、この所、患者さんの来訪が致命的に減少している。
徳さんには、はっきりとした理由が分からない。
アル中気味なのと、煙草臭いのと、説明がくどいのと、口が悪いのと、施療が結構痛いのと、保険が適用されないなどのマイナス面は最初からあった要件である。

という事で、空いた時間をいかに過ごすかが最近の徳さんの課題となっている。

その一つが、youtubeで武田邦彦の講義を聴く。
ガリレオ放談シリーズというやつだ。
これが、結構面白い。
現在、32回目を聞いている。
まともな事を発言した関係でマスメディアから干され、それに対抗する裏番組である。

そこで、紹介されていたのが、油団(ゆとん)なるもの。
和紙を昔の知恵で加工したもので、夏の敷物に使い涼しさを呼ぶという。
しかし、そのからくりが判らない。

熱伝導率の低い紙がなぜそんなことが出来るのか?

答えは研究の二年後にやって来た。
油団は人の汗と水分をすばやく吸収する。
そして、その水分の気化熱が涼しさを呼ぶ。
有機物の能力である。

油団のことをネットで調べてたら、最先端技術として紹介されてる海水温度差発電にぶちあたった。

そうそう、この話があったのじゃ。
海水の深い所と浅い所の温度差を利用して発電するというやつ。
何年前から聞いてはいた。

これが出来れば、世界のエネルギー問題はクリアできる。


カイロジジイのHPは
http://www6.ocn.ne.jp/~tokuch/


そして、なんでもブログのランキングというものがあるそうで、以下をクリックするとブログの作者は喜ぶらしい。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキングへ