今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

BISベテラン曰く、世界的な信用の過剰はリーマン危機前よりも酷い

2013-09-16 11:42:52 | Telegraph (UK)
BIS veteran says global credit excess worse than pre-Lehman
(BISベテラン曰く、世界的な信用の過剰はリーマン危機前よりも酷い)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 2:24PM BST 15 Sep 2013
Extreme forms of credit excess across the world have reached or surpassed levels seen shortly before the Lehman crisis five years ago, the Bank for International Settlements has warned.

世界的な極端な信用の過剰は、5年前のリーマン危機直前以来の水準に達したかそれに近付きつつある、とBISが警告しました。


Extreme forms of credit excess across the world have reached or surpassed levels seen shortly before the Lehman crisis five years ago, the Bank for International Settlements has warned.

世界的な極端な信用の過剰は、5年前のリーマン危機直前以来の水準に達したかそれに近付きつつある、とBISが警告しました。

The Swiss-based 'bank of central banks' said a hunt for yield was luring investors en masse into high-risk instruments, "a phenomenon reminiscent of exuberance prior to the global financial crisis".

スイスに拠点を置く「中央銀行の銀行」によれば、金利追及で投資家は高リスク金融商品に殺到しているそうで、これは「世界的金融危機が起こる前の騒ぎを思い出させる現象だ」としています。

This is happening just as the US Federal Reserve prepares to wind down stimulus and starts to drain dollar liquidity from global markets, an inflexion point that is fraught with danger and could go badly wrong.

FRBがQE縮小の準備を進め国際市場から米ドル流動性を引き上げ始めている時、危険をはらみ大惨事に繋がり得る時に、これが起こりつつあります。

"This looks like to me like 2007 all over again, but even worse," said William White, the BIS's former chief economist, famous for flagging the wild behaviour in the debt markets before the global storm hit in 2008.

「私には2007年が繰り返されているように思えるが、もっと酷いね」と元BISのチーフ・エコノミストだったウィリアム・ホワイト氏は言います。
彼は2008年に世界的大混乱が起こる前に債券市場の激しい変動に警鐘を鳴らしたことで有名です。

"All the previous imbalances are still there. Total public and private debt levels are 30pc higher as a share of GDP in the advanced economies than they were then, and we have added a whole new problem with bubbles in emerging markets that are ending in a boom-bust cycle," said Mr White, now chairman of the OECD's Economic Development and Review Committee.

「過去の不均衡は全て残っている。官民合わせた債務残高は先進国の対GDP比で当時の水準を30%上回っている。しかも景気循環サイクルの終盤にある新興市場のバブルという新たな問題まで加わっている」と現在はOECDの経済開発審査委員会(EDRC)の議長を務めるホワイト氏は言います。

The BIS said in its quarterly review that the issuance of subordinated debt -- which leaves lenders exposed to bigger losses if things go wrong -- has jumped more than threefold over the last year to $52bn in Europe, and jumped tenfold to $22bn in the US.

BISは四半期レビューの中で、劣後債の発行額が昨年はヨーロッパで3倍の520億ドル、米国で10倍の220億ドルに急増したとしました。

The share of "leveraged loans" used by the weakest borrowers in the syndicated loan market has jumped to an all-time high of 45pc, ten percentage points higher than the pre-crisis peak in 2007-2008.

シンジケート・ローン市場で最も弱い借手が使う「レバレッジ・ローン」の割合は史上最高の45%に急騰しました。
2007-2008年のリーマン危機前を10%上回っています。



The BIS said investors are snapping up "covenant-lite" loans that offer little protection to creditors, as well as a form of hybrid capital for banks known as CoCos (contingent convertible capital instruments) that switch debt into equity if bank capital ratios fall too low. While CoCos help shield taxpayers from losses in a banking crisis by leaving private creditors with more of the risk, the recent appetite for such an instrument is also a warning sign.

また、投資家は「カバナント・ライト」ローン、銀行の資本比率が一定水準以下まで下がった場合は債権から株式に転換出来る、CoCosとして知られる銀行向けのハイブリッド資本に投資しています。
CoCosは民間投資家のリスクを増やすことで納税者を銀行危機から守りますが、最近の熱狂は警戒すべきサインでもあります。

The BIS said interbank credit to emerging markets has reached the "highest level on record" while the value of bonds issued in off-shore centres by private companies from China, Brazil and other developing nations exceeds total issuance by firms from rich economies for the first time, underscoring the sheer size of the debt build-up in Asia, Latin Africa, and the Mid-East.

BISによれば、新興市場の銀行間融資は「史上最高水準」に達しており、それと同時に、中国、ブラジルなどの開発国の企業が海外で発行した債券の総額は先進国のそれを初めて上回り、アジア、南米、中東での債券の規模を浮き彫りにしました。

Claudio Borio, the BIS research chief, said the ructions in emerging markets since the Fed turned hawkish in May is a warning to investors that they must tread with care. "Global financial markets have reacted very strongly. If there were any doubts about the strength of international policy spillovers, they have now been put to rest," he said.

BISのリサーチ・チーフ、クラウディオ・ボリオ氏は、FRBが5月に強硬姿勢に転じて以降の新興市場での大騒動は、投資家に慎重を求める警鐘だとしています。
「国際金融市場は非常に強く反応している。国際的な政策の影響の強さについて懸念があったとすれば、それはもう解消されている」



Mr Borio said nobody knows how far global borrowing costs will rise as the Fed tightens or "how disorderly the process might be".

また、国際的な借入金利がFRBの引き締めとともにどこまで上昇するか、また、「そのプロセスがどれだけ混乱するか」は、誰も知らないと言いました。

"The challenge is to be prepared. This means being prudent, limiting leverage, and avoiding the temptation of believing that the market will remain liquid under stress, the illusion of liquidity," he said.

「課題は備えだ。これは堅実になって、レバレッジを抑制し、市場はストレスにおいても流動的であり続けるなどという流動性の幻想を信じたい欲望を避けることだ」とのことです。

The BIS enjoys great authority. It was the only major global body that clearly foresaw the global banking crisis, calling early for a change of policy at a time when others were being swept along by the euphoria of the era.

BISには多大な権威があります。
世界的な銀行危機をはっきりと予測し、皆が当時の祭に興じていた頃に政策転換を早々と呼びかけた唯一の大手国際機関でした。

Mr White said the five years since Lehman have largely been wasted, leaving a global system that is even more unbalanced, and may be running out of lifelines. "The ultimate driver for the whole world is the US interest rate and as this goes up there will be fall-out for everybody. The trigger could be Fed tapering but there are a lot of things that can go wrong. I very am worried that Abenomics could go awry in Japan, and Europe remains exceedingly vulnerable to outside shocks."

ホワイト氏は、リーマン危機からの5年間は殆ど無駄にされ、国際システムはこれまで以上にアンバランスになり、ライフラインも尽きかけているかもしれないと言います。
「全世界の究極のドライバーは米金利であり、これが上昇するにつれて皆に影響が出るだろう。きっかけはFRBのQE縮小かも知れないが、沢山の間違いが起こり得る。私はアベノミクスが日本で失敗すること、そしてヨーロッパが外的ショックに余りにも脆弱であり続けることを懸念している」

Mr White said the world has become addicted to easy money, with rates falling ever lower with each cycle and each crisis. There is little ammunition left if the system buckles again. "I don't know what they will do: Abenomics for the world I suppose, but this is the last refuge of the scoundrel," he said.

また、世界は金利がサイクル毎に下がり続ける低金利中毒になってしまったと言いました。
システムが再びおかしくなれば、対策は殆ど残されていません。
「どうするんだろうね。多分、世界のためのアベノミクスだろうが、これはろくでなしの最後の望みだ」そうです。

The BIS quietly scolded Bank of England Governor Mark Carney and his eurozone counterpart Mario Draghi, saying the attempt to use "forward guidance" to hold down long-term rates by rhetoric alone had essentially failed. "There are limits as to how far good communications can steer markets. Those limits have become all too apparent," said Mr Borio.

BISは、長期金利を「フォワード・ガイダンス」という口先だけで抑え込もうとすることは基本的に失敗したとして、イングランド銀行のマーク・カーニー総裁とECBのマリオ・ドラギ総裁を静かに諌めました。
「良いコミュニケーションの市場に対する影響には限界がある。その限界はこれ以上ないほど明らかになった」とボリオ氏は言いました。






次期FRB議長最有力候補のサマーズ、脱落

2013-09-16 09:57:21 | Telegraph (UK)
Frontrunner for Fed chair Larry Summers pulls out of race
(次期FRB議長最有力候補のサマーズ、脱落)
By James Titcomb
Telegraph: 10:27PM BST 15 Sep 2013
Larry Summers, the apparent frontrunner to succeed Ben Bernanke as the next chairman of the US Federal Reserve, has pulled out of the race in dramatic fashion.

次期FRB議長として最有力候補だったラリー・サマーズが劇的に脱落しました。


Mr Summers, a former US Treasury Secretary and policy adviser to Barack Obama, on Sunday phoned the US President to notify him that he no longer wanted to be considered for the most powerful role in central banking.

大統領の政策顧問であるサマーズ元財務長官は日曜日、オバマ大統領に電話で辞退を告げました。

His shock withdrawal appears to place Janet Yellen, Mr Bernanke's second-in-command, in pole position to win the President's nomination. Ms Yellen would be the first female leader of the Fed in its 100-year history.

この衝撃的事態により、二番手のジャネット・イェレン氏は最有力候補となりました。
イェレン氏が議長に就任すれば、100年の歴史を有するFRB初の女性議長となります。

In a letter sent to Mr Obama yesterday, Mr Summers said: "I have reluctantly concluded that any possible confirmation process for me would be acrimonious and would not serve the interest of the Federal Reserve, the administration or, ultimately, the interests of the nation's ongoing economic recovery."

昨日、オバマ大統領に宛てた書簡の中で、サマーズ氏はこう述べています。
「残念ながら、確認手続きは私にとって手厳しいと思われ、FRB、政権、そして景気回復を遂げつつある国家の利益にならないとの結論に達した」

Although the White House was believed to have favoured his appointment, several Democratic senators opposed nominating Mr Summers due to his history of financial de-regulation.

ホワイトハウスはサマーズ氏を支持していたと考えられていますが、民主党上院議員の一部は彼が行った規制緩和を理由に反対を表明していました。

During his time at the Treasury, Mr Summers repealed parts of the 1933 Glass-Steagall Act, which separated retail and investment banking. The move is criticised by Mr Summers' opponents as one of the key factors that led to the financial crisis.

財務長官の任期中、サマーズ氏はグラス・スティーガル法を一部廃止しました。
反対派は、これが金融危機の主要因の一つだとしています。

"Larry was a critical member of my team as we faced down the worst economic crisis since the Great Depression, and it was in no small part because of his expertise, wisdom and leadership that we wrestled the economy back to growth and made the kind of progress we are seeing today," the President said.

「ラリーは、大恐慌以来最悪の危機に直面する中で、私のチームの重要メンバーだった。また、彼の専門性、知恵、指導力のおかげで経済は再び成長に向かい、今のような進歩が見られるようになった」と大統領は述べています。

The dollar fell on the news, with the value of a pound rising from $1.588 to $1.595.

このニュースに米ドルは値下がりし、英ポンドは1.588ドルから1.595ドルまで上昇しました。

Ms Yellen, who has been vice chairman of the Fed since 2010, is considered a monetary "dove", more concerned with stimulating output and reducing unemployment than by inflation.

2010年からFRBの副議長を務めるイェレン氏は金融「ハト派」とされており、インフレよりも生産促進と失業者削減を懸念しています。

A new chairman is set to be nominated by the President as early as this month and must be approved by the 22-member Senate Banking Committee, 12 of which are currently Democrats. Mr Bernanke's term expires at the end of January.

次期議長は早ければ今月中に大統領に任命される予定で、上院銀行委員会のメンバー22名に承認されなければなりません(現在は内12名が民主党)。
バーナンキFRB議長の任期は1月末までです。






ドイツ:ビスマルクの誘惑とロシアとの密約

2013-09-14 13:14:34 | Telegraph (UK)
どっちもどっち。
だって与党も野党も新党もドイツ人だし。
いずれがマシな悪かってのはどこも同じですね。

Germany's Bismarck temptation and secret pacts with Russia
(ドイツ:ビスマルクの誘惑とロシアとの密約)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: September 13th, 2013
Germany's euro break-up party – Alternative für Deutschland (AfD) – has unveiled its foreign policy. It is pure Bismarck.

ドイツのユーロ粉砕政党、AfDが外交政策を発表しました。
100%無添加ビスマルクです。

"Germany and Europe have no interest in a further weakening of Russia," said Alexander Gauland, AfD's foreign affairs chief. "Germany's relations with Russia should be managed with meticulous care."

「ドイツとヨーロッパはロシアがこれ以上弱体化することを望まない」と首席外交担当、Alexander Gauland氏は言います。
「ドイツの対露関係は細心の注意を以って管理されなければならない」

What they say is no longer an academic question. The party is rising fast in the polls and may break through the 5pc barrier to take seats in the Bundestag, scrambling a close election.

もう学識的な問題じゃないって言ってるんですね。
AfDは支持率を急速に伸ばしていますから、ドイツ議会で議席を獲得するための5%バリヤーも突破するかもしれません。
接戦になりそうですね。

AfD openly evokes the "Rückversicherungsvertrag", the secret "Reinsurance Treaty" between the Kaiser's Germany and Tsarist Russia in 1887. (As reported by Die Welt)

AfDはあからさまに「Rückversicherungsvertrag」をぼろくそです。
カイザー時代のドイツとツァーリ時代のロシアが1887年に結んだ秘密の「再保険条約」です(ディ・ヴェルト紙がそう報じました)。

The terms were that the Germany would remain neutral if Russia were attacked by the Austro-Hungarian empire over disputes in the Balkans.

条件は、ロシアがバルカン紛争でオーストリア・ハンガリー帝国に攻撃されても、ドイツは中立を保つというものです。

In return, Russia would remain neutral if Germany were attacked by a revanchist France determined to take back Alsace-Lorraine. It was Otto von Bismarck's guarantee – later dropped by the Kaiser Wilhelm II – that Germany would not have to fight a war on two fronts.

その見返りとして、ドイツがアルザス・ロレーヌ地方を取り戻そうとする報復主義のフランスに攻撃されても、ロシアは中立を保ちます。
ドイツが2つの前線で戦わなくてもよくなる、オットー・フォン・ビスマルクの保証でした(後からウィルヘルム二世が破りましたけど)。

Dr Gauland, a former state secretary for the Christian Democrats, said it is time to accommodate Kremlin "sensitivities" and treat the wounded Russian bear with more caution. He explicitly proposed that "elements of Bismarck's reinsurance policy towards Russia should be maintained.

キリスト教民主同盟の元副大臣、ゴーランド博士曰く、ロシア政府の「気配り」を認めて、傷付いたロシア熊をもっと注意深く扱うべき時だそうです。
博士ははっきりと、「ビスマルクのロシアに対する再保障政策の要素は維持されるべきだ」と提案しました。

"The Germans sometimes forget that Russia played a positive role at key moments of German history, saving Prussia from destruction. It happened in 1763, 1806/1807, 1813, in Bismarck's unification of the Reich in 1866/1870, and in German reunification in 1990/1991."

「ドイツは時に、我が国の歴史の重要な瞬間にロシアが建設的な役割を果たし、プロイセンを破滅から救ったことを忘れている。1763年、1806-1807年、1813年、1866-1870年のビスマルクによるドイツ統一、そして1990-1991年の東西ドイツ統一でもロシアは積極的な役割を果たした」

To cite German reunion after the fall of the Berlin Wall and the collapse of the Soviet Union as an example of Russian friendship is eccentric. But he goes further, saying Poland should not have been let into Nato and that Russia's loss of "Holy Kiev" was an unthinkable injury comparable to the loss of Aachen or Cologne for Germany. That sent shivers down my spine. Let us hope that AfD is not inviting Russia to retake Ukraine, as it retook northern Georgia in 2008.

ベルリンの壁崩壊後のドイツ統一とソ連崩壊をロシアの友好の例として採り上げるとは奇抜ですな。
でも、それで終わったわけではありません。
博士は、ポーランドのNATO加盟は認めるべきではなかった、ロシアが「聖なるキエフ」を失ったことは、ドイツがアーヘンかコロンを失うに匹敵する、想像し難い傷である、と続けています。
げー…こわいですねー…。
AfDがロシアに、ウクライナも2008年にグルジアの北部を取り返したみたいに取り返しちゃいなよ!とか言わないことを願いましょう。

[Addendum: I have just spoken to Dr Gauland after writing this blog. He was charming and assured me that there is no question of handing Ukraine back to Russia, or ever again allowing German and Russian spheres of influence in Poland.

(追記:このブログを書いた直後にゴーランド博士と話しました。博士はチャーミングで、ウクライナをロシアに引き渡すなんて問答無用だよ、ドイツとロシアがポーランドに乗り込むとか二度とないからね!と約束してくれました。

"The right of self-determination of the Ukrainian people must be upheld. All I am saying is that we must try to understand what makes Russia tick, and why it reacts to things. That is the essence of Bismarck's policy," he said.

「ウクライナ人の自決権は守られなくちゃね。私が言っているのは、ロシアが何に切れるのか、何故ロシアが脊髄反射するのか理解しなくちゃだめだよ、ってことだよ。それがビスマルクの政策の要素」とのこと。

He also said he was a "great friend" of the United Kingdom. "It would be a catastrophe if Britain left the EU because it would be taken over by the French bureaucracy. I really hope this does not happen."]

また、博士は英国「大好き」だそうです。
「英国がEUを離脱したら大惨事だ。フランスの役人に乗っ取られちゃうからね。本当にそんなことにならないことを願っているよ」)

The party said Germany should cast off its post-war guilt complex. "We Germans tend to look back at the Hitler years and view the pursuit of the national interest as something bad. This is not an outlook shared by our friends and neighbours, or by other players on the world stage."

AfDは、ドイツは戦後の罪悪感コンプレックスを払拭すべきだとしています。
「我々ドイツ人はヒトラーの時代を振り返って、国益追及を悪いことのように考える。これは友好国や近隣諸国、または国際舞台のプレーヤーが共有する観方ではない」

Personally, I have long argued that Germany should do exactly that, acting confidently as a full and respected member of the free world. The country has a vibrant democracy. It has exemplary institutions, and the only supreme court in Europe that seems too willing to defend the rights of all EU citizens.

僕個人は、ドイツは正にそうして、自由世界の完全かつ尊敬されるメンバーとして自信をもって行動すべきだ、と前々から主張してきました。
この国には活き活きとした民主主義があります。
模範的な制度があり、ヨーロッパで唯一、全てのEU市民の権利を守る気があり余り気味らしい最高裁判所があります。

My assumption was that Germans would be splendid ally, and friend of Britain, as it might have been in the 20th century in other circumstances. However, I am surprised at where this is taking us. It is reminder to Euro-sceptics (like me) that you should be careful what you wish for, that once you uncork all this tribalism and nationalist nostalgia bubbling away beneath the surface, the outpouring could take ominous directions. We may swap the EU Leviathan, for a dangerous and fragmented Europe.

僕は、ドイツは英国にとって素晴らしい同盟国であり友人になるだろうと思っていました。
別の状況であれば20世紀にそうなっていたかもしれないように。
でも、これが僕らを引きずって行こうとしているところに驚いています。
これは(僕のような)欧州統合懐疑派へのリマインダですよ。
願いことは気を付けなきゃダメだ、この部族主義と民族主義のノスタルジアが表面化でグツグツしているのを弾けさせたが最後、その結果は嫌な方向に行っちゃうかもしれない、ってことを思い出させています。
僕らはEUリバイアサンと、危険でバラバラのヨーロッパと取り替えっこすることになるかもしれません。

Needless to say, I blame the EU elites for pushing matters to a point where these sorts of rebellions are springing up across the EU. Had they not ratcheted up their encroachments with one treaty after another, and had they not disregarded the French and Dutch "No" votes to the European Constitution, and then the Irish "No" to Nice in the only country allowed a vote, and had they not launched the deflationary death trap of monetary union, these revolts would not be happening. But they are happening, and we have to be rigorously honest about the risks.

言うまでもなく、僕はこの手の反乱がEU全域でボコボコ生まれるような事態にしたEUのエリート共の責任だと思います。
連中が条約毎に侵害を進めていなければ、また、奴らがフランスとオランダの欧州条約「NO」決定を無視しなければ、そして投票を認めた唯一の国、アイルランドのニース条約「NO」決定を無視していなければ、更に通貨同盟の致命的なデフレの罠を発動させていなければ、こんな反乱なんて起こらなかったんですよ。
でも、反乱は起こっていますし、僕らはリスクについて徹底的に正直にならなきゃいけません。

AfD pays lip-service to the Nato alliance, insisting that it wishes to retain the US as the anchor of the Western security system, even it as it talks of finding a middle way between the US and Russia. This is eyewash. You cannot pick and choose, opting in and out of western security as takes your fancy. The whole order will unravel if key countries behave in this fashion.

AfDはNATOにリップサービスして、自分達は米国を西側安全保障の碇として維持したいと言い張っています。
米国とロシアの中道を模索すると言っているにも拘わらずですよ。
こりゃびっくりですよ。
西側安全保障をお好みで選んだり、出たり入ったりなんて出来ませんから。
主要国がこんな風に動いたら、全ての秩序はガラガラポンですよ。

A cynic would say that Mr Gauland is merely articulating openly what is already the foreign Ostpolitik of Germany under Chancellor Angela Merkel. The country refused to back its French and British allies in the UN Security Council over Libya; it refused to join France, Britain, Spain, and Italy in signing the G20 accord denouncing the use of chemical weapons by the Assad regime in Syria.

皮肉屋は、ゴーランド博士はただ公然と、アンゲラ・メルケル独首相が既にやっている東方外交を語っているだけだよ、というかもしれません。
ドイツは国連安保理で、リビア問題を巡っては、フランスと英国という同盟国を支持するのを拒否しましたからね。
それに、シリアのアサド政権が化学兵器を使用したことを非難するG20合意に、フランス、英国、スペイン、イタリアと一緒に署名するのを拒否しましたからね。

It curries favour with Russia and China at the expense of EU partners on one issue after another, undercutting the European Commission when its own trade interests are at stake. It is a "semi-detached" member of the European Union already, more so than Britain these days in foreign policy.

ドイツは問題が起こる度に、EUの同盟国を踏み台にしてロシアと中国にすり寄ってますし、己の貿易利権が関わるとなると欧州委員会も蔑ろです。
ドイツは既にEUの「半分だけ」加盟国ですよ。
この頃の外交政策では、英国よりも酷いもんです。

AfD's main plank, of course, is German withdrawal from the euro, and it is making waves in the final days of the campaign. It has jumped from 2pc to 3pc, and now suddenly 4pc, within striking distance of the Bundestag.

勿論、AfDの主要政策はドイツのユーロ離脱です。
で、これは選挙戦終盤で風を起こしています。
支持率は2-3%だったのに、今では突如として4%まで急騰。
議席獲得も射程圏内ですよ。

As with Ukip, the Dansk Folkeparti, or Geert Wilders' Freedom Party, or Marine Le Pen's Front National, the polls understate true support because people disguise their intentions. The great unknown is how many.

UKIP、デンマーク国民党、ヘルト・ウィルダースの自由党、またはマリーヌ・ル・ペン党首の国民戦線みたいに、人は本音を隠すものなので、世論調査の支持率は実際のそれを下回っています。
重大な問題は、どれだけの人が支持しているかです。

If AfD breaks through – and if it does so at the expense of the Mrs Merkel's Free Democrat allies (FDP) – the outcome could be dramatic. The dullest election of modern times is starting to catch fire.

AfDが成功すれば(そしてメルケル夫人と共闘する自由民主党を踏み台にして成功すれば)、その結果は劇的でしょう。
現代史上、最も退屈な選挙に火が点きつつあります。






IMF、信用が再急増で中国の運命を危惧

2013-09-14 11:22:14 | Telegraph (UK)
IMF fears China is courting fate as credit soars again
(IMF、信用が再急増で中国の運命を危惧)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:20PM BST 13 Sep 2013
The International Monetary Fund has warned that China is taking ever greater risks as surging credit endangers the financial system, and called for far-reaching reforms to wean the economy off excess investment.

IMFは、急増する信用が金融システムを危うくしており、中国はこれまで以上に大きなリスクをとっていると警告し、過剰投資を減らすための大々的な改革を呼びかけました。


"China's growth has become too reliant on an unsustainable surge in credit. Failure to change course and accelerate reforms increases the likelihood of an accident or shock that could trigger an adverse 'financial-real' feedback loop," said the Fund in its latest report on G20 imbalances.

「中国の成長は持続不可能な信用急増に依存し過ぎている。路線変更と改革加速が出来なければ、『金融・実質』悪循環を引き起こす事故かショックが起こる可能性が高まる」とIMFはG20の不均衡に関する最新レポートに記しました。

"While China has the resources and capacity to maintain stability even in the face of an adverse shock, the margin of safety is narrowing."

「中国にはショックを前にしてすら安定を維持するだけのリソースとキャパシティがあるものの、安全マージンは狭まりつつある」

The country has relied on loan growth to keep the economy firing on all cylinders but the law of diminishing returns has set in, with the each yuan of extra debt yielding just 0.20 yuan of economic growth, compared with 0.85 five years ago. Credit of all types has risen from $9 trillion to $23 trillion in five years, pushing the total to 200pc of GDP, much higher than in emerging market peers.

中国は経済成長の維持を信用増加に依存し過ぎていますが、収穫逓減の法則は始まっており、信用1人民元毎の利益は僅か0.20人民元にまで減少しました(5年前は0.85人民元)。
ありとあらゆる種類の信用は5年間で9兆ドルから23兆ドルに増加して、対GDP比は200%と他の新興市場を大きく引き離しています。

There is growing concern that China is reverting to its bad old ways despite reform rhetoric, cranking up loans once again and pouring money into the giant state enterprises - known for chronic inefficiency - to keep growth alive for another cycle after two sharp slowdowns in the past 18 months.

中国は改革を口にしつつも昔の悪癖に戻りつつあるのではないかとの懸念が高まっています。
つまり、過去18ヶ月間に2度の急激な減速を経験した後、次の景気循環サイクルの間も成長を維持するために、再び融資を増やし巨大公営企業に資金を大量注入する(慢性的非効率)というやり方です。

Premier Li Keqianq said last week that the country would try to ensure solid growth to smooth the way for reforms expected at the 3rd Plenum of the Communist Party in December. But vested interests within the party appear to be fighting back against real economic change.

李克強首相は先週、中国は12月に開かれる中国共産党第3回会合で期待される改革の道をスムーズにするために、堅調な経済成長の実現を試みると述べました。
とはいえ、党内の既得権益は本物の経済変化に抵抗しているようです。



China's investment rate is the world's highest at almost 50pc of GDP, an effect largely caused by the structure of the state behemoths that gobble up credit. This has led to massive over-capacity and wastage.

中国の投資率は世界最高でGDPの50%近くありますが、その原因の大半は、信用を飲み込む巨大公営企業の構造です。
これにより過剰な余剰生産能力と無駄が生まれています。

"Existing distortions direct the flow of credit toward local governments and state-owned enterprises rather to households, perpetuating high investment, misallocation of resources, and low private consumption. A broad package of reforms is needed," said the IMF.

「既存の歪みは信用を家計ではなく地方自治体や公営企業に向かわせており、過剰投資、資源の配分ミス、民間消費の低迷をもたらしている。後半な改革が必要だ」とIMFは述べています。

This is not just an internal Chinese issue. Low consumption is the chief cause of China's current account surplus, which has deflationary trade effects on the global system. China's surplus has narrowed sharply from 10pc of GDP to just over 2pc since 2008 but the IMF expects it to start rising again unless the underlying structure is changed, and if Beijing continues to hold down the currency.

これは中国国内だけの問題ではありません。
消費低迷こそ中国の経常黒字の主原因であり、これは世界システムにデフレ的貿易効果をもたらしています。
中国の経常黒字は2008年以降10%から僅か2%強にまで急減しましたが、IMFは根本的な構造改革が行われなければ、また中国政府が人民元を操作し続ければ、再び上昇し始めるだろうと予測しています。

The Chinese will soon be so large that a rise in the surplus back to 4pc - as the IMF fears - may be more than the global economy can endure.

中国は間もなく余りにも大きくなるため、その黒字が(IMFの危惧する通り)再び4%になれば世界経済の許容量を超える可能性があります。






IMF、フランスに過剰な緊縮はダメよと警告

2013-09-14 10:58:44 | Telegraph (UK)
IMF warns France on austerity overkill
(IMF、フランスに過剰な緊縮はダメよと警告)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:38PM BST 13 Sep 2013
France's socialist government has pushed austerity too far and risks inflicting needless damage on the economy, the International Monetary Fund has warned.

フランスの社会党政権は緊縮をやり過ぎて、不要なダメージを経済に与える危険性がある、とIMFが警告しました。


In a report likely to set off a political storm in Paris, the IMF said over-zealous cuts and tax rises have caused public debt levels to rise even faster, defeating the purpose.

IMFはパリに政治の嵐を引き起こしそうなレポートの中で、過剰な削減と増税は政府債務の増大を一層加速して逆効果になっているとしました。

"A more measured pace of structural fiscal tightening is appropriate in the near-term. Limiting pro-cyclicality is of the essence," said the Fund in its latest report on G20 imbalances.

「当面はより控えめな構造的財政引き締めが適切である。順景気循環性を抑えることが肝心だ」とIMFはG20の不均衡に関する最新レポートに記しました。

The comments have an added piquancy given that IMF chief Christine Lagarde is touted as the next Gaulliste challenger to president Francois Hollande.

IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事が次期保守派大統領候補としてフランソワ・オランド仏大統領に挑むと噂されていることを考慮すれば、上記のコメントは一層辛辣になります。

They leave Mr Hollande in a delicate position, forced to explain to his own critics within the Socialist Party why he has pushed austerity so far. While he is obliged to cut the French deficit to comply with the terms of the EU Fiscal Compact, those terms were negotiated by his predeccesor and were attacked as folly by the Socialist Party at the time.

オランド大統領はこれにより微妙な立場に置かれ、社会党内の批判者にこれほど緊縮策を推し進めた理由を説明せざるをえなくなりました。
大統領はEUの財政協定に従ってフランスの財政赤字を削減せざるを得ないのですが、条件は前任者によって交渉されたものであり、当時は社会党によって愚行として批判されていました。

The IMF said Britain should also push through "growth-enhancing initiatives" by bringing forward planned investments. "Policy action is required to secure the recovery," it said, adding that the UK should do more to "boost availability" of homes rather than trying to push up house prices.

IMFは、英国も投資計画を前倒しして「成長推進イニシアチブ」を推し進めなければならないとしました。
「回復を確実なものにする政治行動が必須だ」とし、英国は住宅価格を押し上げようとするのではなく、住宅を「より入手可能にする」ために更なる努力をしなければならないと付け加えました。

The call for less austerity reflects IMF fears that the global recovery is at risk of faltering if much of the world tightens in unison, and if the US Federal Reserve presses ahead with plans to wind down stimulus and drain the world of dollar liquidity. The mere threat of Fed tapering has already pushed borrowing costs sharply across the world, precipitating currency crises in India, Brazil, Turkey, South Africa, Indonesia, Ukraine and beyond.

緊縮策軽減の呼びかけは、世界の大半が一斉に緊縮を進め、FRBがQE縮小とドル流動性の引き上げ計画を実施すれば、世界的な景気回復は行き詰る危険性がある、というIMFの危惧を反映しています。
FRBがQE縮小をほのめかしただけで、借入金利は既に世界中で急上昇しており、インド、ブラジル、トルコ、南アフリカ、インドネシア、ウクライナその他ので通貨危機が起こりました。

The report said the eurozone's underlying debt woes are getting worse, with risks of outright "debt deflation" in the crisis-ridden periphery. "Weak growth has contributed to deteriorating debt dynamics," it said, warning that prolonged stagnation could slowly asphyxiate the South, where real exchange rates still remain over-valued.

IMFのレポートによれば、ユーロ圏の債務問題は悪化しており、重債務にあえぐ周辺国で全面的な「債務デフレ」が発生する危険性があるそうです。
「低成長が債務ダイナミクスの悪化を助長している」として、長期不況はが実質為替レートが今も高過ぎる南部欧州をゆっくりと窒息させる可能性を警告しました。

It called for "policy action on multiple fronts" to head off a fresh eruption of the crisis, a rebuke to those in Brussels and Berlin who think the problem is solved.

また、新たな危機の発生を阻止するための「多方面での政策行動」を呼びかけましたが、これは問題は解決されたと考えている欧州委員会やドイツ政府の面々に対する非難です。

The IMF said France had tightened policy by 2pc of GDP last year and 1.8pc this year but had failed to enjoy any improvement in the debt trajectory because recession shrank the economic base, a trap known as the denominator effect. "Amid a deteriorated macroeconomic environment, the outlook for public debt has worsened. The debt-to-GDP ratio is projected to peak at 94pc of GDP in 2015," it said. This is higher than earlier estimates.

IMFは、フランスは昨年は対GDP比2%、今年は1.8%の財政引き締めを行ったが、債務軌道の改善はなく、これは不況が経済基盤を縮小させたためだ(デノミ効果)としました。
「マクロ経済環境が悪化する中、政府債務の見通しは悪化した。GDPに対する債務比率は2015年に94%とピークを迎えると予想される」とのことです。
これは先の予想を上回っています。

The report said France must push through a string of labour reforms and break down barriers in the service sector to anchor long-term credibility, as well as cutting the "labour tax wedge" - the difference between take-home pay and the full cost to employers.

同レポートによれば、フランスは長期的信頼性を確保するために労働改革の数々を押し通し、サービス業の障壁を取り払わなければならない、またそれと同時に「税のくさび」を削減しなければならないとのことです。

Germany was also reproached for doing too little to help rebalance the global system, told to shake up its internal structure to unleash consumption and narrow its current acount surplus, which ballooned to 7pc of GDP last year.

ドイツも世界システムのバランス調整支援を殆ど行っていないとして非難されており、消費を拡大し、昨年はGDPの7%にまで膨れ上がった経常黒字を削減すべく構造改革を行うよう求められました。

The IMF said Germany's real exchange rate is 8pc undervalued on an historical basis as result of the euro structure.

IMFは、ユーロの構造により、ドイツの実質為替レートは歴史的に見て8%も低いとしています。