今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

FRB、労働参加率激減で1937年の過ちの繰り返しを回避

2013-09-21 09:48:21 | Telegraph (UK)
Fed recoils from 1937 tightening error as jobs evaporate
(FRB、労働参加率激減で1937年の過ちの繰り返しを回避)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:00PM BST 18 Sep 2013
The American economy has shed 347,000 jobs over the past two months, roughly comparable with the rate of loss seen during the Great Recession. It is remarkable that the US Federal Reserve should even have been thinking of phasing out life-support in such circumstances.

米経済はこの2ヶ月間に、347,000人も雇用を減らしました。大恐慌の時の減り具合とそっくりですね。FRBがそんな状況で生命維持装置のコードを順番に抜いてやろう、なんて考えることすらあり得ないからって感じです。


The Fed's tough talk has already led to a 140 basis point rise in US 10-year Treasury yields, the benchmark price money for US mortgages and for the world (ex-China). It might as well have raised rates six times.

FRBの強硬姿勢トークのおかげで、米国債10年物の金利は既に140BPも上昇しちゃいました。
これって米国と世界(中国は除く)の住宅ローン金利のベンチマークですよ。
6回利上げした方がマシだったんじゃないのかと。

The shock decision on Wednesday night to put off tapering bond purchases is a recognition of what should have been obvious. Rising mortgage costs and the "tightening of financial conditions" could slow growth, it said. Indeed.

QE縮小先送り、という水曜夜の衝撃的決断は、分かり切っていたはずのことの認知であります。
住宅ローン金利の上昇と「金融状況の引き締め」は成長を鈍化させる可能性がある、って、当たり前じゃん。

The net loss of jobs over the summer months has been entirely among men, mostly aged 25 to 54 and university educated. The cohort aged over 55 has been growing, so this is not happening because baby boomers are retiring early and happy to grow cantaloupes in Arkansas, or to play golf at Torrey Pines.

夏の間にお仕事がなくなっちゃったのは全部男で、主に25-54歳で大卒。
55歳以上のグループは増えてますから、こういうことにはなってないんですね。
というのも、団塊世代はさっさと引退して、アーカンソーでメロン作ったりトーリーパインでゴルフしたりしてますから。

The labour "participation rate" dropped to 63.2pc in July, the lowest level since the late 1970s. The rate for men is at an all-time low. The unemployment rate has been falling, but chiefly because so many people are giving up hope and dropping off the rolls.

7月は労働力「参加率」が63.2%と、1970年代終盤以来最低水準まで落ち込みました。
男の場合は史上最低です。
失業率は落ち続けていますが、この主な理由は沢山の人が諦めちゃって、就職活動を止めちゃったからなんですね。

Some Fed governors seem to want to wash their hands of this, latching on to theories that the problem is "structural": due to evolving technology, or a "skills mismatch", or that catch-all concept "demographics". No doubt this is half true, but such claims were made in the early 1980s when jobs were scarce. The unemployed were decried as "shirkers" by the Chicago Tribune in the 1930s.

FRBの理事の中には、無関係を装いたがっている人がいますね。
この問題は、技術の進歩だか、「スキルのミスマッチ」だか、「人口動態」なんてオールマイティーなコンセプトによる「構造的」な問題だ、なんて理論にしがみついちゃって。
これは確かに半分正しいんですけど、でも、そういうことを言い出したのって、仕事が少なかった1980年代初頭なんですよね。
1930年代、シカゴ・トリビューン紙は失業者のことを「怠け者」と非難してましたもの。


US labour force participation rate (percentage)
米国労働力参加率(%)


Fortunately the hawks did not prevail. It is likely that vice-chair Janet Yellen played a key role, insisting that the jobless rate is nowhere near the "NAIRU" (non-accelerating inflation rate of unemployment) inflexion point, the level at which inflation starts to accelerate, the gauge she tracks as her lodestar.

運の良いことに、タカ派はぽしゃりました。
ジャネット・イェレン副議長が活躍したんだろうと思います。
失業率はインフレが加速し始める「NAIRU」の転換点に程遠いじゃないか、と言い張ったんでしょうね。
ちなみにNAIRUは彼女が指標にしているデータです。

Labour specialists say chronic lack of demand in the US is the real villain is this jobs slump. "The problem is not that the labour market is under performing; it is that the recovery has been very slow," says Stanford's Edward Lazear. A record 20.2pc of US households are now on food stamps. That is how they survive.

労働の専門家に言わせると、米国の慢性的な需要不足が今回の労働不況のA級戦犯だそうです。
「問題はね、労働市場がちゃんと動いてないってことじゃないの。回復がものすっごくゆっくりだってことなの」とスタンフォード大学のエドワード・ラジア氏は言います。
市場最高20.2%もの米国の家計が今や食糧配給券で生活しています。
そうやってしのいでいるわけです。

The economic growth rate over the past three quarters has been 0.1pc, 1.1pc and 2.5pc. This is below the Fed's own "stall speed" indicator - 2pc averaged over two quarters.

過去3四半期の経済成長率は、0.1%、1.1%、2.5%でした。
これはFRBが自分で言い出した「停止速度」、つまり2四半期の平均が2%って水準よりも下ですよ。

The economy has weathered the most draconian fiscal tightening (2.5pc of GDP this year) since the end of the Korean War remarkably well, helped by shale gas, but it is not yet at "escape velocity". The fiscal squeeze goes on.

経済は朝鮮戦争以来の厳しい財政引き締め(今年は対GDP比2.5%)を驚くほどうまくしのぎました。
シェールガスのおかげですね。
でも、まだ「脱出速度」には達してません。
財政引き締めは絶賛続行中なのです。

The International Monetary Fund has advised Washington to go easy, citing an "output gap" of 4.6pc of GDP. The Dallas Fed's measure of core inflation was 1.2pc in July. Growth of the M1 money supply is the slowest in two years, while growth of broad M3 has slowed to the point where it could turn negative without QE. The alleged inflation threat is a fiction of febrile imaginations.

IMFは米政府に、「産出ギャップ」はGDPの4.6%にもなってるじゃないか、と手を緩めるようアドバイスしました。
ダラス連銀のコア・インフレ率は7月は1.2%でした。
M1マネーサプライは伸び率は2年ぶり最低ですし、M3の伸び率はQEなしならマイナス圏突入みたいなところまで減速しました。
インフレの脅威とやらは知恵熱の妄想ですよ。

It would be a grave error for the Fed to taper bond purchases at all at this juncture, given the risks for Brazil, India, Turkey, South Africa, Indonesia, Ukraine and others already facing a turn in the credit cycle, and given the danger of another eurozone debt spasm, as happened at the end of QE1 and the end of QE2.

ブラジル、インド、トルコ、南アフリカ、インドネシア、ウクライナ、その他モロモロ、信用サイクルの変わり目に既に直面している国へのリスクとか、QE1の終わりとQE2の終わりみたいに、ユーロ圏債務危機の発作がまた起こるかもしれないリスクを考えたら、FRBがこの段階でちょっとでも債券購入を縮小するのって物凄い間違いでしょ。

The Bernanke Fed has twice misjudged the global effects of premature tightening already, each time precipitating a credit and stock market crash within weeks, and each time forcing the Fed to capitulate. Third time lucky?

バーナンキFRBはもう2度もやらかして、性急な引き締めの世界的な影響を誤算したんですからね。
でもって、誤算する度に、やらかしてから数週間も経たない内に、信用市場と株式市場をクラッシュさせたんでしょ。
でもって、その度に、FRBは無条件降伏を強いられたんでしょ。
三度目の正直とか思ってます?


Weakening US money supply
米国マネーサプライの衰退


One suspects that some hawks want to end QE for reasons that have nothing to do with jobs or inflation. A paper by former Fed governor Frederic Mishkin, "Crunch Time", warns that the Fed will struggle to extract itself from QE if it delays until 2014. It may drown from losses on its $3.6 trillion of bond holdings as yields rise.

タカ派の一部は、雇用とかインフレに関係ない理由でQEを終わらせたがってるんじゃないかとか思っちゃいますよね。
元FRB理事のフレドリック・ミシュキンの論文『クランチ・タイム』は、2014年までQE終了を遅らせれば逃げられなくなるぞ、と警告しています。
金利が上昇すれば、3.6兆ドルに上る債権の損失でドザエモンになりかねません。

Above all, their real motive seems to be fear that QE is stoking another asset bubble, and that the risk of this game now outweighs the rewards. This is a legitimate worry. As the Telegraph reported earlier this week, the Bank for International Settlement's former guru William White says the global debt structure is more dangerous than ever.

何よりも、彼らの本当の動機は、QEは次の資産バブルを作っている、このゲームのリスクはご褒美よりもでかいぞ、なんて恐怖みたいなんですからねえ。
これは正当な心配ですよ。
小紙が今週先にお伝えした通り、BISの元カリスマ、ウィリアム・ホワイト氏は、世界の債務構造はこれまで以上に危険になったって言ってますから。

"This looks like to me like 2007 all over again, but even worse. All the previous imbalances are still there. Total public and private debt levels are 30pc higher as a share of GDP in the advanced economies than they were then, and we have added a whole new problem with bubbles in emerging markets," he said.

「私にゃ2007年をまるっと繰り返しって感じに見えるけど、もっと酷いかな。今までの不均衡は全部残ってるし。先進国の官民合わせた借金は当時よりも対GDP比30%も高いし。新興市場のバブルって全く新しい問題も加わってるし」とのこと。

Lest we forget, it was Mr White who saw the debacle of 2008-2009 coming with crystal clarity. The latest dash for subordinated debt, "leveraged loans" (I kid you not), "cove-lite" lending, "CoCos", and so on, are all too like those infamous "CDOs" and "CLOs" last time.

忘れないように書きますけど、2008-2009年の大惨事をはっきりと予測したのは、このホワイト氏だったんですからね。
超最近の劣後債、「レバレッジ・ローン」(いや、ほんとだって)、「カバナント・ライト」、「ココス」などなどの大人買いは、前回の悪名高い「CDO」だの「CLO」だのの大人買いとそっくりじゃないですか。

The question is whether the public welfare is best served by popping the bubble and allowing Austro-liquidation to purge the toxins, or whether this would be ruinously destructive. Many readers think it is past time to dynamite this edifice. I have much sympathy with this view. Yet in the end, I prefer magic.

問題は、民草にとっての最善策が、バブルを弾けさせて、オーストリア学派の清算主義者が毒を綺麗に一掃するのを放置するのが良いのか、はたまた、これは破滅的な破滅なのかことですね。
多くの読者は、そろそろこれを吹っ飛ばす時期じゃないの、と思ってるでしょ。
僕も気持ちはわかりますよ。
でも、それでも、僕はやっぱり魔法の方が良い。

The root of our global crisis is the $10 trillion reserve accumulation by the emerging powers, massive over-investment in China, and extreme levels of inequality within the West as the "Gini Coefficient" goes off the charts. The combined effect is to create excess capital, and lack of consumption, pushing the global savings rate to a record 25pc. This chronic disorder keeps blocking economic recovery. It is embedded in the structure of globalisation.

僕らのグローバルクライシスの根っこっていうのは、新興国がかき集めた10兆ドルの準備、中国のバカみたいな過剰投資、西側の「ジニ係数」グラフからはみ出るほどの極端な不平等です。
これが組み合わさって、過剰資本になったり、消費不足になったりして、世界の貯蓄率が史上最高の25%に押し上げちゃうのです。
この慢性的な無秩序が、景気回復をずっと邪魔してるんですね。
グローバライゼーションの構造にしっかり埋め込まれてるわけです。

Be that as it may, if QE as conducted is causing asset bubbles, then we should deploy central bank stimulus more creatively, should it prove necessary. We know how to do it. The methods were pioneered by Takahashi Korekiyo, who pulled Japan out of the Great Depression early in the 1930s. His brilliant feat is now the model for what Japan is (covertly) doing again under Abenomics.

でもまあ、そうかもしれませんが、今みたいなQEが資産バブルを生み出してるっていうなら、僕らは中銀の刺激をもっとクリエイティブに使うべきなんですよ。
僕らはそのやり方を知ってます。
1930年代初頭に日本を大恐慌から脱出させた、高橋是清がパイオニアとなった方法です。
彼の素晴らしい業績は今や、日本が(こっそり)アベノミクスで勧めているもののモデルですよ。

Takahashi turned the Bank of Japan into an arm of the treasury - "fiscal dominance" - and ordered it to finance the budget deficit. You can deploy QE in any way you want. It could be used to build houses, injecting the money into the veins of the economy, instead of the veins of hedge funds. There is no reason why it cannot be administered by an independent Fed or Bank of England, choosing the calibration level as they see fit.

高橋は日銀を大蔵省の傘下にしました(「財政優位」)。
そして日銀に赤字国債発行を命令したわけです。
QEなんて好きなようにやれるんです。
家を作ったりして、ヘッジファンドの血管じゃなくて、経済の血管に資金を注入することが出来るんです。
独立したFRBやらイングランド銀行が、それぞれ適切だと思うレベルでやれないわけないじゃない。



Lord Turner, the former chief of the Financial Services Authority, is tentatively pushing this idea, asking what is to stop the Bank of England writing off its Gilt portfolio, financing "prior" deficits. This could be done with a flick of a switch, reducing Britain's sovereign debt to a manageable 67pc of GDP at a stroke. The US could do much the same.

元FSA長官のロード・ターナーは、このアイデアをしばらく押していまして、何だってイングランド銀行は英国債ポートフォリオを償却して「以前の」赤字をファイナンス出来ないんだ、と問いかけています。
こんなもの指を鳴らすだけですよ。
英国の政府債務を一気呵成にGDPの67%というお手頃水準まで減らせるでしょうよ。
米国だって大して変わりゃしません。

Pedants will scream. The central bank priesthood will talk of Hellfire and damnation. But if you can conjure away this debt without inflation, the objections fall away. For the sake of decorum, the Gilts could be converted into zero-coupon bonds with no expiry date. The certificates could be burned one Sunday, during a World Cup Final.

小賢しい連中は悲鳴を上げるでしょうね。
中央銀行の聖職者どもは、地獄の業火だのなんだのと騒ぐでしょう。
でも、インフレを起こすことなくこの借金をナイナイ出来るんだったら、反対なんて消えてなくなります。
体裁のために、英国債は無期限のゼロ・クーポン債に変えられますし。
変えたら、ワールドカップの決勝戦をやってる日曜日にでも、燃やしちゃえばいいんですな。

Such unorthodox action might even be desirable in strict monetary policy terms, making it easier to restore interest rates to normal levels earlier in the recovery cycle, to the benefit of savers. It is a victimless crime, or no crime at all.

なんて感じの異次元的行動は、厳しい金融政策では望ましい可能性すらあったりなかったりするんですよ。
景気回復サイクルのもっと早い時期に金利を通常レベルに戻すのがもっと簡単になって、これは預金者大勝利っていうね。
被害者無き犯罪、または全然犯罪じゃないっていう。

Or if we want to be really radical, we can dust off the 1936 Chicago Plan, lately revived by the IMF's Jaromir Benes and Micheal Kumhof. They argue for a return to the pre-Stuart system, before the English Free Coinage Act of 1666. This would strip banks of their power to create money out of thin air, returning to state-created money.

もっと本当にラジカルに行きたければ、1936年のシカゴ計画を引っ張り出すことだって出来ますし。
最近、IMFのJaromir BenesとMichael Kumhofが復活させたアレです。
二人は、スチュアート朝以前のシステムの復活を論じています。
つまり1666年の自由鋳貨法制定前のシステム。
これは何もないところから金を生み出す力を銀行から奪い取って、政府に戻しますからね。

The IMF paper argues that if lenders are forced to put up 100pc reserve backing for deposits, this could - by complex legerdemain - eliminate all public debt in the US, UK, Germany, France and perhaps even Japan.

IMFのレポートは、預金準備金比率100%を金融機関に押し付ければ、これは(ややこしい会計上のからくりによって)米国、英国、ドイツ、フランス、そして多分日本の政府債務まで全部帳消しにするだろうと論じています。

My point is not to endorse Lord Turner's plan, or the Chicago plan, or any other particular plan, but simply to say that fear of asset bubbles is not a good reason to shut off monetary stimulus prematurely, if the economy still needs it.

僕が言いたいのはですね、ロード・ターナーの計画を承認することでも、シカゴ計画やら他の何チャラ計画を承認することでもなく、単純に、経済が未だそれを必要としてるなら、資産バブル恐怖症なんかで金融刺激終了を早まるんじゃないってことですよ。

Whether the Fed or the US policy establishment is willing to think so far out of the box remains to be seen. At least it has backed away from a repeat of the great 1937 error of premature tightening. There is slightly less risk that it will tip us back into another leg of the Long Slump. We have dodged a bullet.

FRBだか米国の政界だかが、どんだけキチガイ沙汰をやらかすつもりなのかはわかりません。
少なくとも、性急な引き締めという1937年の大ポカは繰り返しませんでした。
僕らがまたまた長期不況に放り込まれるリスクはちょっぴりだけ減りました。
危機一髪って感じ。






ショイブレ閣下にジャンピング土下座致します

2013-09-21 09:10:59 | Telegraph (UK)
My grovelling apology to Herr Schäuble
(ショイブレ閣下にジャンピング土下座致します)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: September 17th, 2013
German Finance Minister Wolfgang Schäuble has been vindicated.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相の正しさが証明されました。

For my part, I have been wrong about everything. German discipline policies for the eurozone have been a tremendous success. I am ashamed for suggesting otherwise.

僕は全てにおいて間違っていました。
ドイツのユーロ圏向け規律遵守方針は異次元的大成功なのです。
僕はそれに反対した自分を恥じ入ります。

As the wise, patient, and always self-effacing Mr Schäuble writes today in The Financial Times, the Euro-sceptics talk and write relentless drivel.

賢明で、我慢強く、そして常に謙虚なショイブレ財務相は本日、フィナンシャル・タイムス紙に寄稿され、ユーロ懐疑派は支離滅裂なことを語り散らし書き散らし続けているとおっしゃいました。

"Ignore the doomsayers: Europe is being fixed" is the headline:

タイトルは『悲観論者は無視しなさい:ヨーロッパは修復中である』です。
The eurozone is clearly on the mend both structurally and cyclically.

ユーロ圏は構造的かつ景気循環的に、明らかに回復中である。

What is happening turns out to be pretty much what the proponents of Europe's cool-headed crisis management predicted. The fiscal and structural repair work is paying off, laying the foundations for sustainable growth. This has taken critical observers aback. It should not have, because, in truth, we have seen it all before, many times and in many places.

現在起こっていることは、ヨーロッパの冷静沈着な危機対策の提唱者の予測にほぼ沿うものである。財政的および構造的な再建作業は成果を見せつつあり、持続可能な成長の基礎を築いている。これは批判的な観察者を驚かせた。実際、我々はこれまで何度も多くの場所でそれを目の当たりにしてきたのだから、驚かれるべきではないのだ。

Despite what the critics of the European crisis management would have us believe, we live in the real world, not in a parallel universe where well-established economic principles no longer apply.

ヨーロッパの危機管理の批判者が我々に信じ込ませたい事柄にも拘らず、我々は現実の世界に生きているのであって、しっかりと確立された経済規律がもはや適用されないパラレル・ユニバースに生きているのではない。
Mr Schäuble says Germany pulled it off the old-fashioned way earlier this decade, with root-and-branch reform. The UK did it in the 1980s, Sweden and Finland in the early 1990s, Asia in the late 1990s:

ショイブレ財務相は、ドイツは2000年代初めに、徹底的な改革による昔ながらのやり方で成功した、と仰っておられるのです。
英国は1980年代にそうしましたし、スウェーデンとフィンランドは1990年代初頭に、アジアは1990年代終盤にそれをやりました。
The recipe worked then and it is working now, somewhat to the chagrin and bemusement of its numerous critics in the media, academia, international organisations and politics.

このレシピは当時は成功したし、今も成功しつつあり、マスコミ、学会、国際組織、政治において無数の批判者を悔しがらせたり当惑させたりしている。

In just three years, public deficits in Europe have halved, unit labour costs and competitiveness are rapidly adjusting, bank balance sheets are on the mend and current account deficits are disappearing. In the second quarter the recession in the eurozone came to an end.

僅か3年間で、ヨーロッパの財政赤字は半減し、単位労働コストと競争力は急速に調整され、銀行のバランスシートは改善中であり、経常赤字は消滅しつつある。ユーロ不況第2期は終わったのだ。

Systems adapt, downturns bottom out, trends turn. In other words, what is broken can be repaired. Europe today is the proof.

制度は適応し、不況は底入れし、トレンドは変わる。言い換えれば、壊れたものは直せるということだ。今のヨーロッパがその証拠である。
So there we have it. The problem is solved. How can I not have seen it? How can any of us on this blog thread have missed it?

というわけでございます。
問題は解決されたのであります。
ワタクシめは何故にわからなかったのでしょう?
このブログに集う僕らの一人として、何故に気付かなかったのでしょう?

I apologise for mentioning that unemployment is 27.8pc in Greece, 26.3pc in Spain, 17.3pc in Cyprus, and 16.5pc in Portugal, or for pointing that it would be far worse had it not been for a mass exodus of EMU refugees. Nor was is proper to mention that Greek youth unemployment in 62.9pc. These are trivial details.

ギリシャの失業率は27.8%で、スペインは26.3%で、キプロスは17.3%で、ポルトガルは16.5%なんて言ったり、ユーロ圏から物凄い数の人が移住してなかったらもっと酷い数値になってただろうなんて指摘して申し訳ございません。
また、ギリシャの若年失業率が62.9%などと口にするのは不適切でございました。
こんなもん、些細なことであります。

I apologise for pointing out that the EU-IMF Troika originally said the Greek economy would contract by 2.6pc in 2010 and then recover briskly, when in fact it contracted by roughly 23pc from peak-to-trough, and will shrink another 5pc this year according to the think-tank IOBE. This slippage is well within the normal margin of error.

EU・IMFトロイカが当初は、ギリシャ経済は2010年に2.6%のマイナス成長になるものの迅速に回復すると言っていましたが、実際にはピーク比約-23%になっちゃったとか、シンクタンクのIOBEによれば今年はあと5%縮小するよ、とか指摘してたこともお詫び申し上げます。
このような誤差は標準的な誤差の範囲でございます。

I apologise for mentioning that the debt trajectories of Spain, Greece, Italy, and Ireland have accelerated upwards under the austerity plans, and therefore that the policy has been self-defeating.

スペイン、ギリシャ、イタリア、アイルランドの債務軌道が緊縮政策の下で急速に上昇傾向にあるので、この政策は自滅的だなどと口走ったことも謹んでお詫び申し上げます。

It was quite uncalled for to point out that Italy's debt ratio has jumped to 130pc of GDP, or to so suggest that debt cannot keep rising on a contracting nominal GDP bas, and I will wash my mouth soap if I ever utter the words "denominator effect" again. It is shabby to use such cheap language.

イタリアの債務比率が対GDP比130%まで跳ね上がったなどと指摘したり、名目GDPという経済の基盤が縮小している中で債務が増加し続けることは不可能だなどと発言したのは、全く不要のことでありました。
また、今後「デノミ効果」などという汚い言葉は二度と口に致しません。
そのような安っぽい言葉を使うのは下品というものです。

I apologise for mentioning IMF studies showing that the fiscal multiplier is three times higher than first thought by EU officials in EMU crisis states, and therefore that the contractionary effects of belt-tightening are far greater than first calculated.

危機に見舞われているユーロ諸国における財政乗数効果は、EU当局者が当初考えていた3倍に上り、従って質素倹約政策の景気縮小的効果はそもそもの想定を遥かに超える、などと明らかにしたIMFの調査に言及したことにも謝罪致します。

As for using that pious and pretentious Greek word "hysteresis" to suggest that mass unemployment and the collapse of investment in southern Europe has lowered the economic growth trajectory of these countries for years to come, outweighing any of the alleged gains from the EU-imposed reforms: this is just trying to blind good folk with posh talk.

そして、南部欧州での大量失業と投資破綻はこれらの国々の経済成長軌道を今後長年に亘って落ち込ましめ、EUが押し付けた改革からの恩恵とやらを圧倒している、などと述べるために「ヒステリシス」などという偽善的かつ仰々しいギリシャ語を使ったことにつきましては、ただ高尚な言葉遣いで善良な民を欺こうとする試みと言えましょう。

I apologise for suggesting that German reforms under Schröder have been vastly overblown, and that German competitiveness gains have been chiefly the result of a beggar-thy-neighbour wage squeeze at the cost of EMU trade partners. Nor should I have said that a small open economy like Sweden in the 1990s may well be able to tighten its way back to vitality in a the middle of a global boom, but if half Europe does so in unison in a slump, it will inflict carnage.

シュローダー政権下のドイツが行った改革は著しく過大評価されており、ドイツの競争力が改善されたのは主にユーロの貿易相手国を犠牲にする、隣国踏み台的な賃金圧縮の結果である、などと申し上げたこともお詫び致します。
1990年代のスウェーデンのような小型のオープン経済は、世界的な好景気の真っ只中で引き締めによって復活出来るかもしれないが、ヨーロッパの半分が一斉に不況にはまっている時にそれをやるのは大量殺戮になる、などと発言すべきではありませんでした。

It was unconscionable of me to say that Germany has locked in a semi-permanent trade advantage over Club Med, or for saying that the trying to close this gap by imposing deflation on the South is impossible because this will play havoc with debt dynamics.

ドイツは地中海クラブに対して反恒久的に貿易において有利な立場を確立した、とか、南部欧州にデフレを押し付けることでこの格差を縮めようとすることは、債務ダイナミクスを無茶苦茶にするので不可能だ、などと口走るなど、一体僕は何を考えていたのでしょう。

How could any of in the eurosceptic camp have stooped to the historical pornography of the 1930s, suggesting for one moment that EMU replicates the worst errors of the interwar Gold Standard, or that the German-led creditor bloc is doing to Spain exactly what the US-led creditor bloc did to Germany from 1928-1933? Just sheer smut.

欧州統合懐疑派陣営の人間が1930年代の史実に基づく扇動的情報に屈して、ユーロは大戦間の金本位制における最悪の過ちを繰り返している、またはドイツ率いる債権国陣営がスペインにやっていることは、米国率いる債権国陣営が1928-1933年にドイツにやったことそっくりそのままだ、などと発言してしまうなどもってのほかです。

I apologise personally to Mr Schäuble for calling him a dangerous mediocrity: arrogant, shallow, narrow-minded, provincial, and unscientific in equal degree. This was shockingly rude. It brings shame to Fleet Street.

僕は個人的に、大臣を危険な凡人と呼んだことについて、ショイブレ財務相に謝罪致します。
また、同じように、傲慢、浅薄、狭量、偏屈、非科学的と呼んだことも謝罪致します。
これは衝撃的な比例であります。
フリート街の恥です。

I should not have questioned his wisdom in thinking it is possible to harmlessly enforce contractionary policies on the South of a single currency zone without offsetting expansion in the North. Events have shown that he has the finest mind in Europe, and a superb grasp of European politics. Moreover, people have seen the light even in Greece, where he is now adored.

北部ユーロ圏の景気拡大政策でオフセットすることもなしに、南部ユーロ圏に害を及ぼすことなく景気後退的政策を押し付けることは可能である、とお考えになる大臣のご見識に疑念を抱くべきではなかったのです。
大臣はヨーロッパ随一の智者であり、欧州政治を熟知していらっしゃる、ということを現実が見せつけてくれました。
また、民はギリシャにすら見出していますし、そのギリシャで大臣は今や敬愛されています。

I apologise for screaming for two years that the EMU would blow apart unless Germany allowed the ECB to step up to its responsibilities as a lender of last resort for sovereign states, as it finally did at one minute to midnight in July 2012. It was the Fiscal Compact that saved EMU, and the Six Pack, and the Two Pack, and all those rule books from Berlin.

ドイツが2012年7月某日、深夜0時まで後1分というところで遂にそうしたように、ECBが政府のための最後の貸し手としての責任を果たすのを認めないならユーロは爆裂するぞ、などと2年間に亘って叫び続けたことを謝罪致します。
ユーロを救ったのは財政協定と、シックスパック、ツーパック、そしてベルリンから出される全てのこの手の規則だったのです。

It was carping for me to suggest that recent charts showing a dramatic narrowing of unit labour costs in Spain ET AL are largely bogus, the mirror of mass unemployment that causes an automatic rise in apparent productivity; and nor should I have quibbled about the low trade gearing of Spain, Italy, Portugal, and Greece, or suggested that exports are too small a share of GDP to lift these countries out of the morass quickly. This is just pointy-headed, clever-clever, anorak stuff, and frankly laughable.

スペインと愉快な仲間たちで単位労働コストが劇的に下落していることを示す最近のチャートは殆どでっち上げであり、自動的な生産性の向上らしきものは大量失業の反映だなどと発言するなど、あら探しも良いところでした。
また、スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャは大して貿易やってないしなどとグダグダ言ったり、これらの国を泥沼から迅速に救い出すには輸出のGDPに占める割合が小さ過ぎるなどと口に出したりすべきではなかったのです。
こんなものははねっ返りの小賢しいオタクじみた話であって、ぶっちゃけお笑い草なのです。

So no, Mr Schäuble has pulled it off. The German Constitutional Court is in the pocket of the German finance ministry and will thankfully run a coach and horses through the Grundgesetz when it rules next month, or soon after. The court will not stop the ECB keeping Italy and Spain afloat. The law has been stitched up, so no problems there.

そのようなわけで、違うのです。
ショイブレ財務相は成功をお納めになったのです。
ドイツ憲法裁判所はドイツ財務省の言いなりですし、来月かその直後に判決を下す時には、ドイツ連邦共和国基本法を喜んでガン無視することでしょう。
同裁判所はECBがイタリアとスペインを護り続けるを止めないでしょう。
法律は取り繕われましたから、問題はありません。

The eurozone is recovering. It is immune to the sharp rise in the exchange rate of the euro over the last six months. It is immune to a 70 basis point rise in borrowing costs imported from Fed tapering. It is immune to the emerging market crisis. It doesn't matter that the M3 money supply has rolled over again, slowing to stagnation levels, or that EMU credit contracted at an accelerating rate of 1.6pc in July. None of this matters.

ユーロ圏は回復しつつあります。
過去6か月間のユーロの急上昇などものともしません。
FRBのQE縮小から輸入した70BPの借入金利上昇などものともしないのです。
新興市場危機などどこ吹く風なのです。
M3マネーサプライの伸びが何度も低迷して、不況レベルまで減速したって、ユーロ圏の与信が7月は1.6%などという加速度的スピードで減少したって、へっちゃらなのです。
こんなもの全く問題ではないのです。

I feel like an utter fool. Having read Mr Schäuble's succinct and well-crafted thoughts, I just want to curl in a ball and weep. ES TUT MIR LEID.

僕は本当に愚かでした。
ショイブレ財務相の簡潔かつきめ細やかなお考えを拝読するに、僕は体操座りで頭を抱えて泣きたい気分です。
大変申し訳ございませんでした。






FRB失業率ミステリーが国際市場の鍵を握る

2013-09-21 09:10:19 | Telegraph (UK)
Fed unemployment mystery holds key to global markets
(FRB失業率ミステリーが国際市場の鍵を握る)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:21PM BST 17 Sep 2013
Traders across the world are on tenterhooks, poised to launch a buying spree if the US Federal Reserve cuts its unemployment target below 6.5pc at its watershed meeting on Wednesday.

世界中のトレーダーは気が気ではありません。ヤマ場となる水曜日の会議でFRBが目標失業率を6.5%以下に引き下げたらダッシュで買いまくろうとウズウズしています。


Little else matters. Equity, credit, and exchange markets have already priced in a $10bn (£6.3bn) cut in the Fed's $85bn rate of bond purchases each month. They expect tapering of US Treasury bonds rather than mortgage bonds in order to keep the housing recovery alive.

他のことはどうでもいいのです。
株式、信用、為替の市場は、FRBの債券購入が月間850億ドルから100億ドルに削減されるということを既に織り込んでいます。
住宅市場の復活を潰さないよう、モーゲージ債よりも米国債の購入が減らされるだろうとの予測です。

The neuralgic issue is whether the Fed lowers its unemployment target or "threshold". This would mean loose money for longer, shaping the trajectory of interests rates far into the future. "The real drama is if the Fed does more than taper," said HSBC's Daragh Maher.

肝心なのは、FRBが目標失業率、または「閾値」を引き下げるかどうかです。
これはもっと金融緩和が続いて、金利上昇を遥かに先送りする軌道が出来るということです。
HSBCのDaragh Maher氏は「本当のドラマは、FRBがQE縮小以上のことをやらかすかどうかだね」と言います。

The Fed has a two-phase trigger. It aims to wind down bond purchases to zero as the headline jobless rate nears 7pc, and then start to raise rates at 6.5pc. The problem is that unemployment has been dropping faster than expected. It is already 7.3pc and could hit 7pc soon. This would be fine if the economy was roaring back and creating jobs, but it is shedding jobs at a disturbing pace.

FRBのトリガーは2段階です。
公表失業率(U-3)が7%に近付いたら債券購入を減少させ、そして6.5%に近付いたら利上げを開始することを目指しています。
問題は、失業率が予想よりも速く下落してることです。
既に7.3%に達しており、間もなく7%に届くでしょう。
経済が猛復活中で雇用もバンバン増やしているならこれは結構なことですが、身の毛もよだつスピードで雇用は減っています。

Headline unemployment is dropping only because people have stopped looking for work. America lost 347,000 jobs over the past two months, with the labour "participation rate" falling from 63.5pc to 63.2pc, the lowest since the late 1970s when fewer women worked.

公表失業率(U-3)が下落している原因は、仕事を探すのを止めたからに他なりません。
米国ではこの2ヶ月間に347,000人以上が失業し、労働力「参加率」は63.5%から、女性の労働者が今よりも少なかった1970年代終盤以来最低の63.2%まで落ち込みました。

The Fed's voting body appears split on whether this slide in participation is because the economy still needs stimulus, or whether there is a deeper "structural" cause predating the crisis that is impervious to easy money policies. This could be happening because of the switch from "brawn to brain" as technology evolves, leaving the least educated behind.

労働力参加率が減ったのは経済が今も刺激を必要としているからなのか、はたまた金融緩和にもびくともしない危機の前から存在する、より根深い「構造的」原因のせいなのかを巡って、FRBの理事会は分裂してるようです。
技術が進歩するにつれて「筋力から脳力へ」の切り替えでお勉強出来ない人が取り残されるので、こういうことになっているの可能性もあります。

Economist Tim Duy from Fed Watch said the bank is "moving towards an epiphany" on the jobs debate, concluding rightly or wrongly that the problems are structural. This puts it on track for rapid tightening.

FedWatchのエコノミスト、ティムd・デュイ氏曰く、FRBは雇用議論の「悟りに近付きつつ」あって、ことの是非はさておいて、問題は構造的だという結論を出しつつあるそうです。
これはスピード緊縮まっしぐらですよ。

San Francisco Fed chief John Williams, previously seen as a dove, raised eyebrows earlier this month by suggesting the problem is structural, partly caused by ageing baby boomers drifting off the rolls. The message is that the jobs market with tighten soon, stoking wage pressures. The "non-accelerating inflation rate of unemployment" is higher than supposed.

サンフランシスコ連銀のジョン・ウィリアムズ総裁は、これまでハトだと思われていましたが、今月先に問題は構造的だ、団塊世代の高齢化が問題の一部だ、と言い放って皆を仰天させました。
労働市場は間もなく厳しくなって賃金圧力が強くなりますよ、と言ってるわけです。
「非インフレ加速的失業率」は想定を上回るぞ、と。

Mr Williams said the Fed should stick to the headline jobless rate, and left no doubt he thinks quantitative easing is causing asset bubbles. If this is the majority view, the Fed now has a hawkish bias and may raise rates faster than the market expects. This would send tremors through the global financial system.

ウィリアムズ氏は、FRBは公表失業率(U-3) だけ考えていればいいと発言し、QEが資産バブルの原因になっていると思っているのは間違いありません。
この考え方が大勢を占めているなら、FRBは今やタカ派の巣窟であるわけで、市場の予測よりも早く金利を引き上げてしまうかもしれません。
これは世界の金融システムに激震をもたらすでしょう。

Alain Bokobza, from Societe Generale, said the Fed will prove tougher than expected, triggering a sharp fall on Wall Street. The S&P 500 index will fall from its current 1705 to 1475 in the fourth quarter. There will be further capital flight from emerging markets. The yield on 10-year US Treasuries will rise to 3.5pc by next June. "US equities are not immune to higher bond yields. Gold is particularly vulnerable."

ソシエテ・ジェネラルのAlain Bokobza氏は、FRBは予想よりも強硬だということが明らかになって、ウォール街に大暴落を引き起こすだろうと言います。
第4四半期、S&P500指数は現在の1705から1475まで下落するでしょう。
また、新興市場からは更にわらわらと資本が逃げ出すことでしょう。
そして米国債10年物の金利は来年の6月までに3.5%まで上昇するでしょう。
「米国株だって債券金利上昇の影響から逃げられない。金は特にヤバい」

John Davies from Standard Chartered said the signal to be sent on Wednesday is crucial. "If they cut the unemployment target to 6pc, this will push out rate hikes by another nine months," he said.

スタンダード・チャータードのジョン・デイヴィース氏曰く、水曜日のメッセージは重大だそうです。
「FRBが目標失業率を6%まで引き下げれば、あと9か月間は利上げを先送りすることになる」とか。

But such action would leave the Fed open to accusations that it is shifting the goalposts, and may be waiting too long to nip inflation in the bud. It is damned if it does, and damned if it doesn't.

でも、そんなことをすれば、FRBは、どんどん目標変えるなと怒られるでしょうし、インフレの芽を摘むには手遅れかもしれませんし…。
やってもやらなくても地獄ですね。






サマーズ脱落でイェレン女史がFRB議長レースをリード

2013-09-18 00:10:34 | Telegraph (UK)
Jobs champion Janet Yellen leads Fed race as Larry Summers forced out
(サマーズ脱落でイェレン女史がFRB議長レースをリード)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:30PM BST 16 Sep 2013
Global markets are euphoric over the defeat of Larry Summers, blocked by Senate Democrats from taking over the US Federal Reserve. His ties to Wall Street doomed him.

国際市場が米上院の民主党に邪魔されたラリー・サマーズの敗北に歓喜!ウォール街との繋がりが致命傷でした。


Yields on 10-year US Treasuries plummeted, cutting borrowing costs worldwide. The US dollar slumped. Stock markets soared in Asia and Europe as investors embraced "risk", from copper to the Australian dollar. Such is the potency of Summers' name.

米国債10年物の金利が急落し、世界中で借り入れ金利が下がりました。
米ドルは下落しました。
銅から豪ドルまで、投資家が「リスク」を受け容れたことで、株式市場はアジアとヨーロッパで爆上げしました。
これがサマーズという男の威力です。

The assumption is that President Barack Obama will have to turn to the "dovish" Janet Yellen to replace Ben Bernanke at the helm of the Fed, still the world's monetary hegemon. This will ensure looser money for longer, or so the argument goes. The Fed will be slower to wind down quantitative easing (QE), a tapering process likely to begin this week.

バラク・オバマ米大統領は、「ハトっぽい」ジャネット・イェレン氏をベン・バーナンキの後釜として、今も世界の金融を主導するFRBの議長に据えなきゃいけなくなりそうですね。
これでもっと金融緩和が続くのは確実だぞー、とかそんなところです。
FRBは今週始まりそうなQE縮小スピードを減速するでしょう。

The White House has until now been talking down Mrs Yellen in a clumsy whispering campaign, but has backed itself into corner - the monetary equivalent of the Syrian crisis. It has no other front-runner. "It's really hard to see how Obama can justify not picking Janet Yellen at this point. Nobody else is as qualified; any other choice would look like spite," said Princeton professor Paul Krugman.

ホワイトハウスはこれまで手際の悪いヒソヒソ話キャンペーンでイェレン女史を貶してきましたが、追い詰められちゃいましたね…金融版シリア危機でしょうか。
もう最有力候補はいません。
「オバマはこの段階でどうやってジャネット・イェレンを選ばないことを選択するのやら。他に資格のある人はいないじゃないか。他のを選んだら意地悪してるように見えるよね」とプリンストン大学のポール・クルーグマン教授は言います。

The Fed's former number two Don Kohn is a contender. He would be less willing to hold long-term interest rates below their natural level - less of a "Woodfordian" in the jargon - and more likely to fret about asset bubbles.

FRBの元ナンバー2、ドン・コーン氏が対抗馬です。
彼は長期金利を自然な水準よりも抑え込むのは嫌がるでしょうね(業界用語の「ウッドフォーディアン」ではないということです)。
それに資産バブルであわあわする可能性も高いし。

Former Bank of Israel chief Stanley Fischer would be a safe pair of hands, one of the few men in public life with a stellar record and no enemies. But both are 70, too obviously caretaker picks.

元イスラエル中銀総裁のスタンレー・フィッシャー氏なんかは安全牌かも。
これほど輝かしい経歴とこれほど敵がいない公人も滅多にいませんから。
でも、両者とも御年70…暫定議長なのがあからさま過ぎです。



Mrs Yellen is the Fed vice-chairman. She can hardly be passed over lightly: a Fed governor from 1994 to 1997 under Alan Greenspan; head of Bill Clinton's Council of Economic Advisers from 1997 to 1999, when she handled the Asian crisis; and president of the San Francisco Fed from 2004 to 2010. She is married to Nobel laureate George Akerlof, known for his scathing views of rational markets. Indeed, she was co-author of Market for Lemons, the paper that won the prize.

イェレン女史は元FRB副議長です。
決して軽視すべき相手じゃありません。
アラン・グリーンスパンがFRB議長の時代には、1994-1997年にはFRB理事を務めました。
1997-1999年にはビル・クリントンの大統領経済諮問委員会の委員長を務め、アジア通貨危機に対応しました。
2004-2010年にはサンフランシスコ連銀の総裁を務めました。
旦那さんはノーベル経済学賞受賞者のジョージ・アカロフ博士で、彼は合理的市場批判で有名です。
そう、彼女はアカロフ博士にノーベル賞をもたらした論文、『レモン市場』の共同執筆者なのです。

Taken together, she has more "hours" in monetary policy than any Fed chief in history. She was also quick to sense the full dangers of the US housing bubble and shadow banking before the storm hit in 2008. "I feel the presence of a 600-pound gorilla in the room, and that is the housing sector. The risk for further significant deterioration, with house prices falling and mortgage delinquencies rising, causes me appreciable angst," she told Fed colleagues in June 2007.

総合すると、イェレン女史には歴代FRB議長の誰よりも金融政策において「時間」があります。
また、2008年に嵐が襲ってくる前、米国住宅バブルと影の銀行の危険を素早く察知しました。
「部屋の中に巨大ゴリラがいるのを感じるわね。住宅セクターよ。今よりももっと酷いことになって、住宅価格が下がって住宅ローンの踏み倒しが増えるリスクで、相当不安な気分になるわ」と女史は2007年6月に連銀の同僚に語っています。

Fed transcripts show that she crossed swords with New York Fed chief William Dudley in December 2007 when he claimed the fall-out from subprime mortgage defaults was contained. "The possibilities of a credit crunch developing and of the economy slipping into a recession seem all too real. At the time of our last meeting, I held out hope that the financial turmoil would gradually ebb and the economy might escape without serious damage. Subsequent developments have severely shaken that belief," she said.

FRBの説明によれば、女史はニューヨーク連銀のウィリアム・ダドリー総裁と2007年12月にやりあっています。
当時、ダドリー総裁はサブプライム・モーゲージ踏み倒しの影響は封じ込められたと主張していました。
「信用収縮が悪化して不況になる可能性はリアル過ぎる。前回のミーティングの時は、金融の混乱が徐々に落ち着いて経済に深刻なダメージがないことを願っていたわ。その後の展開でそんな願いなんて吹き飛んだけど」と女史は言いました。

We now know that the US economy was already in recession by then. The Richmond Fed's Robert Hetzel says in his book The Great Recession that the Fed let the M2 money supply implode in early 2008, incubating the banking crash that autumn. Mrs Yellen cannot be faulted. She later backed QE to the hilt and faced down those arguing that inflation was poised to take off. She was again proved right, but the collateral damage has been another asset bubble.

米経済はその頃までに不況入りしてましたよね。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏は『The Great Recession』の中で、FRBは2008年初旬にM2マネーサプライの減少を放置して、同年秋の銀行クラッシュの種を蒔いたと書いています。
イェレン女史を責めることは出来ません。
彼女はその後、徹底的にQEを擁護しましたし、インフレが始まると言い張る連中に立ち向かいました。
女史の正しさは再び証明されたわけですが、コラテラル・ダメージは資産バブルの再発でした。

Stephen Jen, from SLJ Macro Partners, said the Fed's QE policies are creating extreme distortions. "They are increasingly dangerous as the marginal benefits fade and the marginal cost rise," he said. Mr Summers is alert to this: Mrs Yellen less so.

SLJマクロ・パートナーズのスティーヴン・ジェン氏によれば、FRBのQE政策は猛烈な歪みを作り出しているそうです。
「限界利益が減って限界費用が増えるにつれ、危険度は増している」とのこと。
サマーズ氏はこれに注意していますが、イェレン女史はもう少しお気楽です。

However, it is far from clear whether Mrs Yellen is an easy money advocate in any lasting sense. Economist Evan Soltas even calls her a "hawk in dove's clothing", since she pushed hard for rate rises in 1996 to choke inflation, and may do so again when the moment comes.

しかし、イェレン女史がいついつまでも金融緩和支持者かどうか、それはわかりません。
エコノミストのエヴァン・ソルタス氏は彼女を「ハトの羽を被ったタカ」と呼んでいますが、それというのも、彼女は1996年にインフレ阻止を目指した利上げを押しまくったからで、いざとなったらまたやらないとも限らないのです。

She tracks jobs, focusing on the "non-accelerating inflation rate of unemployment" (NAIRU). When the rate is above NAIRU, she is a dove: when below, she is a hawk.

彼女は雇用統計をフォローして、NAIRU(インフレ非加速的失業率)に注目しています。
インフレ率がNAIRU以上ならハト、NARIRU以下ならタカ、というわけです。

The great debate within the Fed right now is whether the US unemployment rate at 7.3pc is the proper indicator, a crucial point since the bank aims to end QE once the jobless level reaches 7pc, and raise rates once it hits to 6.5pc.

今、FRB内部で繰り広げられている大議論は、7.3%という米国の失業率が適正な指標なのかということです。
FRBは失業率が7%になったらQE終了、6.5%になったら利上げのつもりをしているんですから、これは重要なポイントですね。

Unemployment looks lower than it is because so many workers have given up searching for a job, falling off the rolls. The share of the population in work has collapsed to a 30-year low of 58.6pc. If this is a temporary effect caused by the slump, there is little risk of inflation soon. If it has become embedded in the economy, the Fed may have to tighten earlier. Where she stands is not yet clear.

失業率は実際よりも低く見えます。
無茶苦茶沢山の労働者が求職を諦めてしまって、データに含まれなくなったからです。
労働人口の割合は30年ぶり最低の58.6%まで下落しました。
これが不況による一時的なことであれば、インフレが近々起こるリスクは殆どありません。
経済に根付いてしまっているなら、FRBは早期に引き締めを始めなければいけないかもしれません。
イェレン女史の立ち位置は未だわかりません。

The monetarist camp is split on the fight for the Fed. Scott Sumner from Bentley University said Mr Summers would have been a dire choice since he is a Keynesian champion of fiscal primacy who deems monetary policy impotent once rates are low. "I feel like we dodged a bullet," he said.

マネタリスト陣営はFRBを巡って分裂しています。
ベントレー大学のスコット・サムナー氏曰く、サマーズ氏だったら終わってた、彼は低金利の時に金融政策は役立たずと考える財政最強のケインズ主義者なんだから、とのこと。
「危機一髪って感じ」だそうです。

Gabriel Stein from Stein Brothers said Mrs Yellen has a 1970s "Phillips Curve" view of the world, meaning that she sees a trade-off between jobs and inflation. This can be a slippery slope. "She is not the right person to be taking over the Fed at this juncture. We are long past the time when QE is still needed," he said.

スタイン・ブラザーズのガブリエル・スタイン氏曰く、イェレン女史は1970年代の「フィリップ曲線」的な世界観を持っている、つまり雇用とインフレはトレードオフだと思っている、とのこと。
これはヤバいかもしれません。
「彼女は今FRBを継ぐべき人間じゃないね。量的緩和が未だ必要、って時は疾くの昔に終わった」






日本:最後の原発停止でアベノミクスに打撃

2013-09-16 13:23:56 | Telegraph (UK)
Blow to Abenomics as Japan shuts last nuclear reactor"
(日本:最後の原発停止でアベノミクスに打撃)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:03PM BST 15 Sep 2013
Japan has switched off its last nuclear reactor and will have to rely on imported oil and gas to power its industrial machine for the rest of the year, bowing to anti-nuclear sentiment as controversy rages over the botched handling of the Fukushima clean-up.

日本は最後の原発の稼働を停止しました。これから年末まで、産業の動力は輸入した石油とガスに依存しなければならなくなります。福島原発事故への対策失敗を巡る論争が激しくなり、脱原発センチメントに屈したのです。


Failure to revive Japan's nuclear industry is a major setback for premier Shinzo Abe, who had hoped to restart at least eight of the country's 50 reactors this year to cut reliance on ruinously expensive crude oil and liquefied natural gas (LNG). While a surge in output from solar and other renewables has plugged a gap equal to three reactors, it too comes at a high cost.

日本の原発産業復活失敗は、安倍晋三総理大臣にとって大打撃です。
首相は、破滅的に高価な原油とLNGへの依存を軽減するため、今年中に原発50基中少なくとも8基は再稼働させたいと考えていました。
太陽光などの再生可能エネルギーによる発電量の急増で3基分は補えているものの、やはりコスト高には変わりません。

Mr Abe's dash for growth after 15 years of deflation and perma-slump depends crucially on affordable energy, but Japanese companies must now pay three times as much as US rivals for power.

安倍首相が目指す、15年に亘るデフレと恒久的な不景気からの脱出は、低価格のエネルギーにかかっていますが、日本企業は今や米国の競合の3倍に上る電気量を払わなければなりません。

Tokyo says it costs four time more produce power from oil compared to coal or nuclear reactors, creating an incentive to build new coal plants.

日本政府は、石油火力発電には石炭や原発の4倍のコストがかかるので、石炭火力発電所を新たに建設するインセンティブが出来ていると言います。

The cost squeeze threatens to offset gains from a 20pc fall in the yen against the dollar since Mr Abe first signalled his monetary blitz last year. It has also wiped out Japan's trade surplus, leading to deficits in 2011 and 2012 for the first time in over 30 years. Junko Nishioka from RBS said this takes away a key shield protecting Japan against a bond market crisis.

安倍首相が昨年初めて金融緩和を口にして以降、日本円は米ドルに対して20%下落していますが、このコスト高でそれも帳消しになりそうです。
また、2011年の赤字から2013年は30年ぶりに初めて黒字に転じた貿易収支も、帳消しになりました。
RBSのジュンコ・ニシオカ氏によれば、これで日本を債券市場危機から守って来た主要なたてがなくなると言いました。

Nuclear power provided a third of Japan's electricity before the Fukushima melt-down in February 2011, when all plants were switched off.

原発は2011年3月の福島原発事故まで、日本の電力供給量の3分の1を提供してきましたが、事故後は全ての原発が稼働停止となりました。

Two reactors were allowed to reopen in Fukui last year to avert black-outs, but these have now been halted. Kansai Electric Power began to shut down the last reactor over the weekend for safety checks, with no date set for reopening.

福井県では昨年、2基が電力不足回避のために再稼働を認められましたが、これも今や停止されました。
関西電力は週末、安全点検のために最後の1基を停止し、再開予定は未定です。

Mr Abe had planned to restart reactors in western Japan where earthquake risks are lower, once each has been cleared by the new regulator, but the Fukushima saga has become a national scandal, with polls showing 84pc of Japanese voters now want to phase out nuclear power or halt it entirely.

安倍首相は地震のリスクが低い西日本で、新しい規制当局により1基ずつ承認を行って再稼働する計画でしたが、福島原発事故が国家的スキャンダルとなり、有権者の84%が段階的な脱原発または完全停止を支持しています。

The government has been forced to intervene since it became clear that Tokyo Electric Power (TEPCO) had no coherent plan to cope with toxic waste. A company official admitted over the weekend that the crisis is "not under control".

東京電力に放射性廃棄物に関する一貫的な対策がないことが明らかになってから、日本政府は介入を余儀なくされました。
同社の社員は週末、危機は「コントロールされていない」と認めました。

TEPCO is pumping 400 tonnes of water contaminated with cesium, strontium, and tritium each day from the Fukushima ruins but has run out places to store the waste.

東京電力は廃棄物の貯蔵場所を使い尽くした福島原発の廃墟から、セシウム、ストロンチウム、トリチウムの汚染水を毎日400トンも流出させています。

It has already built a thousand tanks, some 30ft high and as large as swimming pools, often quickly riveted together. One has already leaked 300 tonnes, though nobody noticed for two weeks. This has contaminated ground-water and is leaking into the sea. Much of the wasted is to be filtered and pumped into the Pacific, horrifying ecologists.

高さ30フィートで水泳プールほどのサイズのタンクは、既に1,000個の作られましたが、中途半端なつくりのものも多く、既に300トンが漏出していながら誰も2週間に亘って気付きませんでした。
これが地下水を汚染し、海に流れ込みつつあります。
汚染水の大半は濾過されて太平洋に放出されており、環境保護活動家を恐れ戦かせています。

Dale Klein, the former head of America's nuclear watchdog, said the company is "stumbling from crisis to crisis" and seems overwhelmed by the task.

米国の原子力監視機関の元代表、デール・クライン氏は、東京電力は「危機また危機に見舞われ」ており、荷が重過ぎるようだと述べました。

For now, at least, Mr Abe's broader economic gamble is working. The Bank of Japan's vow to purchase $75bn a month of Japanese bonds and double the monetary base by mid-2014 has been electrifying. Growth was 4.1pc in the first quarter and 3.8pc in the second quarter, making Japan the fastest-growing economy in the G7 so far this year.

少なくとも今のところ、安倍首相の広範な経済ギャンブルは成功しています。
日銀の量的緩和の約束は大変な効き目を見せています。
第1四半期と第2四半期の経済成長率は4.1%、3.8%と、今年に入って日本はG7トップの急成長国となっています。

The question is whether it is a monetary "sugar rush" or a genuine revival. Failure to find affordable energy quickly could prove the Achilles Heel of Abenomics.

問題は、それが金融「シュガーラッシュ」なのか本物の回復なのかです。
迅速に安価なエネルギーを見いだせなければ、これはアベノミクスのアキレス腱になるかもしれません。