今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

救われない世界

2013-09-03 22:37:40 | Telegraph (UK)
The Unsaved World
(救われない世界)
By PAUL KRUGMAN
NYT:August 29, 2013
The rupiah is falling! Head for the hills! On second thought, keep calm and carry on.

ルピアが下がってるぞ!
全速力で逃げろ!
なんですが、まあもちつけってことで。

In case you're wondering, the rupiah is the national currency of Indonesia, and, like many other emerging-market currencies, it has fallen a lot over the past few months. The thing is, the last big rupiah plunge was in 1997-98, when Indonesia was the epicenter of an Asian financial crisis. In retrospect, that crisis was a sort of dress rehearsal for the much bigger crisis that engulfed the advanced world a decade later. So should we be terrified about Asia all over again?

念の為に申し上げますと、ルピアはインドネシアの通貨であり、その他多くの新興市場通貨と同じように、この数か月間で無茶苦茶下落しました。
えー…、前回ルピアがダダ下がりしたのは1997-1998年で、インドネシアがアジア金融危機の震源地になった時なんですね。
今から思えば、あの危機っていうのは、その十年後に先進国をばっくり飲み込んだ、もっとデッカイ危機のリハーサルみたいなもんだったんじゃないのかと。
というわけで、僕らはまたまたアジアについて恐れ戦くべきなんでしょうか?

I don't think so, for reasons I'll explain in a minute. But current events do bring back memories ― and they are, in particular, a reminder of how little we learned from that crisis 16 years ago. We didn't reform the financial industry ― on the contrary, deregulation went full speed ahead. Nor did we learn the right lessons about how to respond when crisis strikes. In fact, not only have we been making many of the same mistakes this time around, in important ways we're actually doing much worse now than we did then.

僕は違うと思うんですが、その理由は後で説明しますけどね。
でも、今現在進行形のことって、記憶をよみがえらせますよね…でもって、記憶っていうのは、特に、16年前の危機でもどんだけ学ばんかったんじゃ、ってリマインダなんですね。
金融業界の改革はやりませんでしたし、というか、逆に規制緩和を全速力でやったわけですよ。
危機に襲われた時の対処法についてすら、ちゃんと学びませんでした。
実際、僕らは今回も沢山の同じ間違いをやらかしているだけじゃなくて、それを当時よりももっともっと酷いやり方でやらかしました。

Some background: The run-up to the Asian crisis bore a close family resemblance to the run-up to the crisis now afflicting Greece, Spain and other European countries. In both cases, the origins of the crisis lay in excessive private-sector optimism, with huge inflows of foreign lending going mainly to the private sector. In both cases, optimism turned to pessimism with startling speed, precipitating crisis.

ここでちょっと背景をば。
アジア金融危機までの状況は、ギリシャ、スペイン、その他ヨーロッパ諸国を今襲っている危機までの状況と、極めて似ています。
両方とも、危機のそもそもの原因は、主に民間部門に向かった対外融資の大流入を伴った民間部門の過剰な楽観にあります。
両方とも、楽観が悲観に仰天するようなスピードで変わって、危機を助長しました。

Unlike Greece et al., however, the crisis countries of 1997 had their own currencies, which proceeded to drop sharply against the dollar. At first, these currency declines caused acute economic distress. In Indonesia, for example, many businesses had large dollar debts, so when the rupiah plunged against the dollar, those debts ballooned relative to assets and income. The result was a severe economic contraction, on a scale not seen since the Great Depression.

とはいえ、ギリシャと愉快な仲間たちとは異なり、1997年に危機に見舞われた国は独自の通貨がありましたし、これらの通貨は米ドルに対して大幅に下落しました。
当初、これらの通貨の下落は猛烈な経済危機を引き起こしました。
例えば、インドネシアでは、多くの企業が莫大な米ドル建ての借金を抱えていましたから、ルピアが米ドルに対して暴落すると、これらの借金は資産と所得に対して膨張しました。
その結果、大恐慌以来のスケールで、深刻な景気縮小が起こったわけです。

Fortunately, the bad times didn't last all that long. The very weakness of these countries' currencies made their exports highly competitive, and soon all of them ― even Indonesia, which was hit worst ― were experiencing strong export-led recoveries.

運の良いことに、この酷い時代は長続きしませんでした。
これらの国の通貨がめちゃ安だったおかげで、輸出競争力は改善され、ほどなくして全ての国(最悪の被害だったインドネシアまで)が輸出主導型の堅調な景気回復に恵まれました。

Still, the crisis should have been seen as an object lesson in the instability of a deregulated financial system. Instead, Asia's recovery led to an excessive showing of self-congratulation on the part of Western officials, exemplified by the famous 1999 Time magazine cover ― showing Alan Greenspan, then the Fed chairman; Robert Rubin, then the Treasury secretary; and Lawrence Summers, then the deputy Treasury secretary ― with the headline "The Committee to Save the World." The message was, don't worry, we've got these things under control. Eight years later, we learned just how misplaced that confidence was.

それでも、この危機は規制緩和された金融システムの不安定さに関する実物教育と考えられるべきでしょ。
なのにそうする代わりに、アジアの景気回復は、かの有名な1999年のタイムズ紙の表紙が実証する通り、西側当局者を過剰に自画自賛させました。
ちなみに、表紙を飾ったのは当時のFRB議長、アラン・グリーンスパン、当時の財務長官、ロバート・ルービン、そして当時の副財務長官、ローレンス・サマーズで、しかも見出しは『世界を救う委員会』ですよ。
「心配するな、我々が事態を収拾した」んだそうで。
その8年後、僕らはこの自信が全くどんだけ勘違いだったか思い知ったわけです。

Indeed, as I mentioned, we're actually doing much worse this time around. Consider, for example, the worst-case nation during each crisis: Indonesia then, Greece now.

そうです、僕が言った通り、僕らは本当は今回はもっともっと酷いことになっているです。
例えばそれぞれの危機で一番酷い目に合ってる国はどこでしょう?
当時はインドネシア、今はギリシャです。

Indonesia's slump, which saw the economy contract 13 percent in 1998, was a terrible thing. But a solid recovery was under way by 2000. By 2003, Indonesia's economy had passed its precrisis peak; as of last year, it was 72 percent larger than it was in 1997.

インドネシアの不況では、1998年に経済が13%縮小しまして、これはこれで酷いことでした。
でも、2000年までには堅調な景気回復が始まってたわけです。
2003年までに危機前のピーク越えをしまして、昨年の時点では1997年比+72%ですよ。

Now compare this with Greece, where output is down more than 20 percent since 2007 and is still falling fast. Nobody knows when recovery will begin, and my guess is that few observers expect to see the Greek economy recover to precrisis levels this decade.

さて、これをギリシャと比べてみましょうか。
ギリシャの生産は2007年を20%以上下回ってまして、未だに急下落中です。
いつ回復が始まるかなんて誰も知りませんし、僕の考えでは、ギリシャ経済が2020年よりも前に危機前の水準まで回復するなんて思ってるオブザーバーは殆どいませんね。

Why are things so much worse this time? One answer is that Indonesia had its own currency, and the slide in the rupiah was, eventually, a very good thing. Meanwhile, Greece is trapped in the euro. In addition, however, policy makers were more flexible in the '90s than they are today. The International Monetary Fund initially demanded tough austerity policies in Asia, but it soon reversed course. This time, the demands placed on Greece and other debtors have been relentlessly harsh, and the more austerity fails, the more bloodletting is demanded.

今回はなんだってこんなに悲惨なことになってるかって?
まず、インドネシアには自国通貨がありましたから、ルピアの下落は最終的にはとても良いことだったわけです。
一方、ギリシャはユーロの虜ですよ。
なのに、その上、政策立案者は今よりも1990年代の方がずっとフレキシブルだったんですね。
IMFは当初はアジアで厳しい緊縮政策をやれと言ってましたが、直ぐに手のひらを返しました。
今回、ギリシャやその他重債務国に押し付けられた要求はひたすら厳しくって、緊縮政策が失敗すればするほど要求される犠牲も大きくなるという次第。

So, is Asia next? Probably not. Indonesia has a much lower level of foreign debt relative to income now than it did in the 1990s. India, which also has a sliding currency that worries many observers, has even lower debt. So a repetition of the '90s crisis, let alone a Greek-style never-ending crisis, seems unlikely.

というわけで、次はアジアですか?
違うんじゃないかな。
インドネシアの歳入に対する対外債務は、1990年代よりも遥かに低い水準ですし。
インドだって多くのオブザーバーを心配させている通貨下落が起こってますが、借金はもっと少ないし。
というわけで、1990年代の危機の繰り返しは、ギリシャ式のネバーエンディング・クライシスはもちろん、あり得ないくさいのです。

What about China? Well, as I recently explained, I'm very worried, but for entirely different reasons, mostly unrelated to events in the rest of the world.

中国はどうかって?
んー…この間も説明しましたが、僕はとっても心配です。
でも、理由は全然違うんですよ。
殆どは世界の出来事とは無関係。

But let's be clear: Even if we are spared the spectacle of yet another region plunged into depression, the fact remains that the people who congratulated themselves for saving the world in 1999 were actually setting the world up for a far worse crisis, just a few years later.

でもはっきりさせましょう。
たとえ僕らが次の地域的不況の勃発というスペクタクルを見なくて済むとしても、1990年代に世界を救ったと自画自賛した奴らは世界を僅か数年後に起こる遥かに酷い危機への罠にはめた、って事実は変わらない、ってことを。






欧州:新興市場のアンチ自由貿易化で「制御不能な保護主義」を危惧

2013-09-03 22:37:21 | Telegraph (UK)
Europe fears 'uncontrolled protectionism' as emerging markets turn against free trade
(欧州:新興市場のアンチ自由貿易化で「制御不能な保護主義」を危惧)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:02PM BST 02 Sep 2013
The European Commission has warned of a slide towards "blatant and uncontrolled protectionism" across the world as emerging markets defend themselves, warning that abuses by Russia, Brazil, Indonesia, China and other key states pose a growing threat to global recovery.

欧州委員会は、新興市場が自衛に回る中、世界中で起こる「あからさまかつ制御不能な保護主義」に向けた動きについて警鐘を鳴らし、ロシア、ブラジル、インドネシア、中国などの主要国に世界的な景気回復への脅威を増大させないよう勧告しました。


The EU trade's body said 154 new tariffs and restrictive measures have been pushed through over the past year while "virtually none" has been abolished. This violates a promise by the G20 bloc of leading powers to dismantle barriers before they become embedded in the global system.

欧州の貿易機関によれば、この1年間で154もの関税および制限措置が実施された一方で、「ほぼ一つとして」廃止されなったそうです。
これは、グローバル・システムに根付く前に障壁を壊すという、G20の約束を反故にするものです。

"It is a striking phenomenon. Looming protectionism is now more than ever a significant threat to global growth," said trade EU commissioner Karel de Gucht.

カレル・ドゥグヒュト通商担当欧州委員は次のように述べました。
「驚くべき現象だ。迫りくる保護主義は今や世界的な経済成長に対してこれまでにない大きな脅威だ」

"It is high time for the G20 pledge be adhered to in full," he added, exhorting the G20 to act at the St Petersburg summit this week, an event certain to be dominated by Syria.

「G20の約束が完全に実現されても良い頃だ」と付け加えて、G20が今週サンクトペテルブルクで開催されるサミットに強く忠告しましたが、同イベントがシリア問題でもちきりになることは確実でしょう。

Protectionism is the dog that did not bark during the global crisis of 2008-2009, but trade abuses have been building up ever since. They have spread rapidly over the past year as the credit cycle turns in Asia and Latin America, and once-booming economies exhaust the low-hanging fruit of catch-up growth. The worry is that emerging markets - now half global output - are turning their backs on free trade as political pressure mounts.

保護主義は2008-2009年の世界的な危機の間は吠えなかった犬ですが、不正貿易行為はそれ以降増大し続けています。
アジアと南米で信用サイクルが変わり、好況だった経済は達成容易なキャッチアップ成長を終了した過去1年間は急速に広がりました。
懸念されるのは、新興市場(今や世界生産の半分を占めます)が政治的圧力が高まるにつれて自由貿易に背きつつあることです。

The Commission's 190-page report listed a catalogued of abuses, pointing the finger at Argentina, Brazil, India, Indonesia, Russia and South Africa as top offenders over the past year. China is no longer viewed as an arch-villain.

欧州委員会がまとめた190ページに及ぶ報告書は、様々な不正行為をリストしており、アルゼンチン、ブラジル、インド、インドネシア、ロシア、南アフリカを過去1年間の悪質な違反国として名指ししました。
中国はもはや大違反国とは考えられていません。



Brazil raised tariffs on 100 sectors last October to defend is declining industrial base, with fees of up to 25pc on machinery, iron and steel, plastics, chemicals, paper and wood products. It is now pursuing a full-blown "industrial policy" under its Plano Brasil Maior, with tax concessions for those who build plant locally. It has targeted the car industry with its Inovar-Auto programme, and this will soon be broadened to 19 strategic sectors.

ブラジルは昨年10月、衰退する産業基盤を護るために、100の業種に対する関税を引き上げ、機械、鉄鋼、プラスチック、化学薬品、紙、木材製品に対して最高25%の関税を課しました。
現在はブラジル拡大計画の下、全面的な『産業政策』を推し進めており、ブラジルに工場を建てる企業を税優遇しています。
また、自動車産業をターゲットにした新自動車政策、Inovar-Autoプログラムを策定し、更に19の戦略的セクターに間もなく拡大する予定です。

Argentina imposed tariffs of up to 35pc in January to stem a balance of payments crisis, while Ukraine imposed duties on 131 tariff lines and vowed to renegotiate its agreed terms with the World Trade Organisation (WTO).

アルゼンチンは1月に、国際収支危機を阻止するために最高35%の関税を課しました。
ウクライナは131の関税分類品目に課税し、WTOと合意条件について再交渉すると誓いました。

The Commission said the move by several states to unravel the WTO structure is alarming. "Such practices should be strongly condemned, as their potential proliferation can put at risk and even nullify the whole global set-up of rules governing trade, opening the way to blatant and uncontrolled protectionism."

欧州委員会は、WTOの仕組みを壊そうとする複数の国の動きは警戒すべきものだとしています。
「そのような行為は強く非難されなければならない。というのも、これが広がれば全世界の貿易ルールを危険にさらし、無効にする可能性すらあり、あからさまかつ制御不能な保護主義への道を開くことになるからだ」

Indonesia's food law prohibits food imports unless deemed necessary, and it too has a draft industry law for wholesale takeover of strategic sectors.

インドネシアの食品法は、必要とみなされない限り食品の輸入を禁止しています。
また、戦略的セクターの卸売業者買収に関する産業法の法案もあります。

Countries are using every trick to keep goods and services out, going far beyond from tariffs and fees. These include licensing barriers, technical regulations, procurement rules and internal stimulus measures that distort competition. Russia keeps out imported cars through the use of a recycling fee that shields local producers.

様々な国が、商品とサービスを締め出すために、関税や手数料を遥かに超える様々な手段を講じています。
これらには競争を歪めるライセンス障壁、テクニカル規制、調達規則、国内景気刺激策などが含まれます。
ロシアは国内メーカーを護るリサイクル料金を通じて、輸入車を締め出しています。

Many forms of "behind-the-border" protectionism are hard to police. "These measures are often applied without pre-warning for businesses. Whole consignments of goods end up blocked in customs entry points and warehouses. Perishable products can often totally lose their market value in the process," said the report.

多くの型の「国境の後ろ側」の保護主義は取り締まりが困難です。
「これらの措置は企業に事前警告なしに適用されることがよくある。積み荷が丸ごと関税や倉庫で止められる。その過程で傷み易い製品が市場価値を完全に失うこともよくあり得る」



The Commission said the vices are spreading to the OECD bloc of rich states, with a "Plan for Australian Jobs" that supports local bidders for tenders.

欧州委員会は、このような悪臭はOECDにも広がりつつあり、入札で地元入札者を支援する「オーストラリアン・ジョブ計画」があるとしました。

"We think it is too crude to say emerging markets are going protectionist," said Neil Shearing from Capital Economics. "For every case like Brazil, there are those like Columbia, Chile, Peru and Mexico that have just signed a free trade deal."

キャピタル・エコノミクスのニール・シアリング氏はこう述べています。
「新興市場が保護主義に走りつつあるというのは大雑把過ぎるだろう」
「ブラジルのようなケースもあるが、コロンビア、チリ、ペルー、メキシコなどは自由貿易協定を締結したところだ」

Mr Shearing said this year's currency crash in emerging markets may help restore lost competitiveness for those with big current account deficits, notably Brazil, India, Turkey and South Africa. "A weaker exchange rate is what they need and will be more useful in the end than any industrial policy," he said.

シアリング氏によれば、今年の新興市場での通貨暴落は、大型の経常赤字国、特にブラジル、インド、トルコ、南アフリカが失った競争力を回復する助けになるかもしれないそうです。
「通貨安こそこれらの国が必要としているものであり、結局、どんな産業政策よりも役に立つだろう」

Capital Economics said the G20 is unlikely to make any breakthrough on trade. The bloc controls 85pc of global GDP but is a "dysfunctional" club, with no permanent staff, and deeply conflicting views.

キャピタル・エコノミクスは、G20で貿易に関するブレークスルーはないだろうとしています。
G20は世界のGDPの85%を占めていますが、「機能不全な」クラブであり、常任スタッフもいなければ、見解も酷く異なっています。

"The group is too large and disparate to function as an effective decision-making body, and it has no means of enforcing any decisions which it does make," it said.

「このグループは効果的な意思決定機関として機能するには大き過ぎる上に異質過ぎる。下した決定を実施する手段を持たない」とのことです。






社説:シリアを巡る西側のふらつきでプーチン助長

2013-09-03 22:36:55 | Telegraph (UK)
いったとおりになりましたねー。

Western wobbles over Syria embolden Putin
(社説:シリアを巡る西側のふらつきでプーチン助長)
By Telegraph View
Telegraph: 9:17PM BST 01 Sep 2013
Britain and America's abdication of responsiblity will encourage the Russian premier to help Assad impose a brutal peace on Syria

英米の責任放棄は、アサドがシリアに残忍な平和を押し付けるのを、ロシア元首が支援するのを助長するだろう。


Amid all the recrimination over Syria, one central fact remains unchanged. Neither President Bashar al-Assad nor his enemies have the strength to achieve outright victory. If this fratricidal civil war is to end at all, it will do so only with a political settlement. The central question is whether Britain's abdication from military intervention – and America's possible withdrawal from the same course – will make the achievement of such a resolution more or less likely? A case could be made either way.

シリアを巡る非難の真っ只中で、或る中心的事実は変わらぬままだ。
バシャル・アル・アサド大統領も彼の敵も、圧倒的勝利を収めるまでの力はないという事実である。
もしこの同胞相争う内戦が終わるとすれば、それは政治的調停による以外にないだろう。
確信となる問題は、英国の軍事介入放棄(そして米国が同じ路線で手を退く可能性)が、そのような解決の可能性をより高くするのか、それとも低くするのかである。
どちらに転んでもおかしくないだろう。

An optimist might argue that President Vladimir Putin, satisfied that his Western rivals will not tread the path that Russia warned them most sternly against, could now become a more amenable partner, willing to deliver Mr Assad to the negotiating table. On this view, a combination of the G20 summit that opens in St Petersburg on Thursday, the Commons vote and the new doubt over whether President Obama will execute his threatened strike all create a slender opportunity. If so, something good might come from the acrimony of the past few days.

楽観主義者は、ウラジーミル・プーチン露大統領は、西側のライバルがロシアが断固として反対する路線を進まないことに満足して、アサド大統領を交渉の場に引き出そうとする、より友好的なパートナーとなるだろう、と論じるかもしれない。
この見解に基づけば、木曜日にサンクトペテルブルクで開幕するG20、英下院の採決、そしてバラク・オバマ米大統領が攻撃を実行に移すかどうかを巡る新たな疑念の組み合わせは、微かな望みを生み出している。
だとすれば、過去数日間のいざこざから何か良い結果が生まれるかもしれない。

Sadly, the pessimistic scenario looks more likely. Mr Putin now has the satisfaction of watching Britain, for the moment at least, retreat from the Syria drama and America wobble over whether to enforce its "red line" over the use of chemical weapons. He is not the kind of leader who shows magnanimity. Instead of trying to find common ground with his chastened opponents, Mr Putin is more inclined to press home his advantage and insist that he was right all along.

悲しいかな、悲観主義者のシナリオの方が実現しそうだ。
プーチン大統領はこれで、少なくとも今のところ、英国がシリアのドラマから手を退き、米国が化学兵器の使用を巡る「越えてはならない一線」についてふらつくのを見て、満足しています。
彼は寛大さを示す類の指導者ではありません。
懲らしめられた敵との共通点を見出そうとするのではなく、プーチン大統領は自らの優位性を利用して、自分は最初から正しかったのだと言い張る傾向があります。

Shorn of niceties, Russia's position has always been that the West must stay out of Syria and leave the problem to the Kremlin. And Mr Putin's chosen solution is to help the regime in Damascus achieve a Carthaginian peace by crushing its opponents. As for Mr Assad, he is bound to feel emboldened by recent events and his acolytes yesterday hailed Mr Obama's climbdown as the "beginning of the historic American retreat". Moreover, if the Syrian leader feels that events are turning his way, he will have no reason to negotiate.

ざっくばらんに言えば、ロシアの立場は常に、西側はシリアに関与すべきではなくロシア政府に任せておかなければならないというものでした。
また、プーチン大統領が選んだ選択肢は、ダマスカスの現政権が敵を殲滅することによるカルタゴの平和を達成するのを支援することです。
アサド大統領について言えば、彼は最近の事態に励まされているでしょうし、彼の信奉者は昨日、オバマ大統領の譲歩を「歴史的な米国撤退の始まり」として称賛しました。
それに加え、同大統領が事態は有利になりつつあると感じていれば、交渉する理由などなくなるでしょう。

The spectacle of an American president declaring – whether for good or ill – that he wants to bomb Syria, but must ask Congress first, risks making Mr Obama look indecisive. That makes it all the more important for Britain to ensure that last week's vote does not herald a general retreat by the West. It is not inconceivable, as Boris Johnson observes, that another attempt could be made in the light of new evidence to persuade Parliament that action is necessary. Britain should remain confident in itself as a nation with the will and the means to help shape the world.

良くも悪くも、アメリカ合衆国大統領が、シリアを爆撃したいが先ずは議会に問わねばならない、などと宣言する光景は、オバマ大統領を優柔不断に見せる危険性があります。
それは、英国が先週の採決を西側の全体的な撤退の前触れではないようにすることを、一層重要にするでしょう。
ボリス・ジョンソン知事が言うとおり、新たな証拠に基づいて、行動が必要だと議会の説得を再び試みるのは、想定し辛いことではありません。
英国は、世界の方向性を支援する意志と手段を持つ国である、という自信を持ち続けなければなりません。






英国:欧州の麻薬中毒首都

2013-09-03 22:36:41 | Telegraph (UK)
Britain named the European capital of drug addiction
(英国:欧州の麻薬中毒首都)
By Robert Winnett, Political Editor
Telegraph: 10:02PM BST 01 Sep 2013
Britain has become a major hub for the burgeoning online trade in "legal highs", a study of drug and alcohol dependency has warned.

英国は急成長する「合法ドラッグ」オンライン取引の主要拠点になってしまった、と麻薬とアルコールの依存に関する研究が警鐘を鳴らしました。


This country is now the "addictions capital of Europe", according to the Centre for Social Justice (CSJ), the think tank established by Iain Duncan Smith, the Work and Pensions Secretary.

イアン・ダンカン・スミス労働年金担当大臣が設立したシンクタンク、CSJによれば、英国は今や「ヨーロッパの中毒首都」だそうです。

The abuse of drugs and alcohol costs the nation a total of £36 billion annually with an "epidemic of drink-related conditions" and an emerging problem from other substances which are currently technically legal.

麻薬とアルコールの乱用が国にもたらす負担は年間360億ポンドにも上っており、「飲酒に関係する病気の蔓延」と現在は理論上は合法であるその他の物質からもたらされる問題が生じています。

Christian Guy, the director of the CSJ, said: "While our addiction problem damages the economy, it is the human consequences that present the real tragedy.

CSJのクリスチャン・ガイ取締役は、次のように語っています。
「我が国の中毒問題は経済にダメージをもたらすが、本当に悲劇なのは人への影響だ」

"Drug and alcohol abuse fuels poverty and deprivation, leading to family breakdown and child neglect, homelessness, crime, debt and long-term worklessness.

「麻薬とアルコールの乱用は貧困と困窮を助長し、家族崩壊や児童虐待、ホームレス、犯罪、借金、長期失業をもたらす」

"From its impact on children to its consequences for pensioners, dependency destroys lives, wrecks families and blights communities."

「子供への影響から年金生活者への影響まで、依存症は人生を破壊し、家族を崩壊させ、社会を駄目にする」

The report, published yesterday, details the growing problem of so-called legal highs. Websites selling the substances are often based in Britain with users ordering online and having packages delivered by postmen who have become unwitting "drug mules".

昨日公表された本報告書は、いわゆる合法ドラッグの増大する問題について詳細に記しています。
薬物を販売するウェブサイトは多くが英国を拠点としており、ユーザーはネットで注文し、品物は知らず知らずのうちに「運び屋」となった郵便配達員が配達します。

Most of these are chemical substances that are not supposed to be sold for human consumption.

これらの大半は、人の使用のために販売されないはずの化学物質です。

More young people have used "legal highs", or new psychoactive substances (NPS), in the UK than anywhere else in Europe. The UK figure represents a quarter of the European total. The CSJ study found that one in 12 young people between the ages of 15 and 24 in Britain said they had taken NPS drugs. This equates to more than 670,000 people.

「合法ドラッグ」または新精神作用物質(NPS)を摂取する若者は、ヨーロッパの中でも英国が最も多数に上っています。
英国の利用者は、ヨーロッパの総数の4分の1を占めています。
CSJの調査によると、英国では15-24歳の若者の12人に1人がNPSを摂取したことがあることになるそうです。
これは67万人以上という計算になります。

In England, 6,486 people received medical treatment in 2011-12 after abusing these types of drugs ― an increase of 39 per cent since 2005. Official figures also revealed that deaths involving "legal highs" in England and Wales increased from 29 in 2011 to 52 last year.

イングランドでは、2011-2012年にこの種のドラッグを摂取した後に手当を受けることになった人の数は6,486人と、2005年比+39%でした。
公式統計でも、イングランドおよびウェールズで「合法ドラッグ」が関係した死者の数は、2011年の29人から昨年は52人へ増加しました。

The think-tank criticised the Government's response to legal highs as "bureaucratic and inadequate"; while it had used temporary banning orders three times to control approximately 15 substances since 2010, during this time more than 150 new substances have emerged for sale in shops and online.

CSJは、政府の合法ドラッグ対応を「官僚的かつ不十分」と批判しました。
政府は2010年以降、管理対象とする物質の種類を一時的に3倍の15種類に増やしましたが、その間に150種類を超える新しい物質が店頭やネットに現れました。

The CSJ's report, entitled No Quick Fix, also said that the UK has Europe's highest rate of addiction to opiates, such as heroin, and the highest lifetime-use of amphetamines, cocaine and ecstasy.

また、『No Quick Fix』と題されたCSJの報告書は、英国はヘロインなどのアヘン剤中毒率がヨーロッパで最も高く、アンフェタミン、コカイン、エクスタシーを使い続ける割合も最高だとしています。

It accused the Government of an "inadequate response to heroin addiction", saying that more than 40,000 addicts in England have been left stranded on the substitute methadone, which is used to wean people off heroin.

更に、イングランドには4万人を超える中毒者がヘロイン中毒の治療薬であるメタドン中毒になっているとして、政府の「ヘロイン中毒への不十分な対応」も批判しました。

A Freedom of Information inquiry found that 55 per cent of councils in England have had funding for residential drug addiction treatment cut since the Coalition came to power.

情報自由法による調査によって、イングランドの地方自治体の55%で、政権交代以降、残留薬物中毒治療の予算が削減されたことが明らかになりました。

The report revealed that almost a third of people in England on drug-substitute prescriptions such as methadone had been on them for four or more years, and one in 25 for more than 10 years.

同報告書が明かしたところによると、イングランドでメタドンなどの治療薬を処方されている人のうち、3分の1近くが4-5年間、25人に1人が10年間以上に亘って処方されているとのことです。

The study also showed that alcohol-related hospital admissions in England have doubled in a decade, and warned that Britain is facing "an epidemic of drink-related conditions".

また、イングランドのアルコールに関係する入院件数は十年間で倍増したこともわかっており、報告書は、英国は「アルコールに関係する症状の蔓延」に直面していると警告しました。

The rate of alcohol dependence among British men was second in western Europe, while alcohol dependence among women was higher in Britain than anywhere in Europe.

英国人男性のアルコール依存症率は西欧第2位であり、女性のアルコール依存症はヨーロッパ最高でした。






音楽を聴くことは心臓に宜しいそうで

2013-09-03 22:36:20 | Telegraph (UK)
ジョイ・ディヴィジョンは心臓に良くないということですね、よくわかりました、気を付けます(笑)。

Listening to music is good for the heart
(音楽を聴くことは心臓に宜しいそうで)
By Laura Donnelly, Health Correspondent
Telegraph: 2:38PM BST 01 Sep 2013
Listening to music has long been seen as a remedy for heartbreak.

昔から、音楽は失恋の妙薬と言われてきました…。


Now a study has found that in fact music can strengthen the heart - and improve the recovery of patients suffering from heart disease.

この度研究によって、音楽は心臓を強くすることが可能で、また、心疾患患者の回復を助けられるということが明らかになりました。

Cardiologists said the findings suggested that all people could boost the health of their hearts simply by listening to their favourite tunes.

心臓専門医によれば、この研究結果はただ大好きな音楽を聴くだけで、あらゆる人が心臓を健康に出来ると示しているとのことです。

Patients with cardiac disease were divided into three groups. Some were enrolled in exercise classes for three weeks.

心疾患患者は3つのグループに分けられ、一部は3週間のエクササイズ・クラスに加わりました。

Others were put in the same classes, but also told to listen to music of their choice at any point for 30 minutes every day. A third group only listened to music, and did not take cardio-vascular exercise, which is usually prescribed to those with heart disease.

他の参加者も同じクラスに入れられましたが、毎日30分間、好きな音楽を聴くよう指示されました。
3番目のグループは音楽を聴くだけで、通常心疾患患者に指示される心血管運動はしませんでした。

At the end of the trial, the patients who had listened to music as well as exercising had boosted crucial measures of heart function significantly, and improved their exercise capacity by 39 per cent.

実験終了後、エクササイズ・クラスに加わりながら音楽も聴いた患者には、心臓機能の重要な基準の著しい改善が見られ、運動能力も39%改善されました。

The group which only took aerobic exercise improved their capacity by 29 per cent. Even those who took no exercise and only listened to their favourite music for half an hour a day improved their exercise function by 19 per cent, the study of 74 patients found.

有酸素運動だけ行ったグループは、29%の改善率でした。
全く運動をせずにお気に入りの音楽だけ毎日30分間聴いていたグループすら、運動能力が19%改善されました。
実験の参加者は74名でした。

The measures of improved heart function included improved endothelial function, which is necessary to maintain the body's vascular response.

心臓機能の改善の基準の一つは、体の血管反応を維持するために必要な、内皮機能の改善でした。

The findings, presented at the European Society of Cardiology's annual congress in Amsterdam, suggested that the release of key hormones while listening to music was behind the changes.

アムステルダムで開催されたESC会議で発表されたこの研究結果は、この変化の背景には音楽を聴いている時のホルモンの放出が作用しているとしました。

Prof Delijanin Ilic, the lead investigator, from the Institute of Cardiology, University of Nis, Serbia, said: "When we listen to music we like then endorphins are released from the brain and this improves our vascular health. There is no 'best music' for everyone - what matters is what the person likes and makes them happy."

セルビア、ニシュ大学の心臓学研究所の主任研究員、Delijanin Ilic教授はこう語りました。
「好きな音楽を聴くと、脳からエンドルフィンが放出され、内皮の健康が改善される。誰にとっても『最高の音楽』は存在しない。大事なのは、大好きな、幸せになる音楽を聴くことだ」

She said other studies examining the impact of music suggested there might be some types of music which were less good for the heart - with heavy metal more likely to raise stress levels, while opera, classical and other types of 'joyful' music were more likely to stimulate endorphins.

教授は、音楽の影響を検証する他の研究により、心臓に良くない種類の音楽が存在する可能性が明らかになったと言いました。
ヘビーメタルはストレス・レベルを増大させる傾向が強く、オペラ、クラシック、その他「喜びの」音楽は、エンドルフィンを促進する傾向が強いとのことです。

Prof Ilic said: "It is also possible that it is better to have music without words, because it is possible that the words themselves can upset the emotions."

「また、歌詞のない音楽の方が良い可能性がある。というのも、歌詞そのものが感情を騒がせる可能性があるからだ」と教授は述べました。

Although the study was carried out on patients suffering from heart disease, she said she believed the findings were likely to apply to a wider population, since it is already known that exercise boosts coronary health in healthy people.

本研究は心疾患患者に対して実行されたものですが、エクササイズは健常者の心臓にも良いことが既に知られているのですから、より広範な人々に適用出来ると思われる、と教授は言います。

Prof Ilic said: "Listening to favourite music alone and in addition to regular exercise training improves endothelial function and therefore may be an adjunct method in the rehabilitation of patients with coronary artery disease. There is no 'ideal' music for everybody and patients should choose music which increases positive emotions and makes them happy or relaxed."

「一人で大好きな音楽を聴き、更に定期的にエクササイズすることは、エンドルフィンの働きを改善し、ひいては冠動脈疾患の患者のリハビリを助ける可能性がある。誰にとっても『理想的な』音楽は存在しない。患者は前向きになれたり、ハッピーになったり、リラックス出来たりする音楽を選ばなければならない」