今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

IMF、ユーロ・プロジェクトへの信頼完全喪失

2012-07-20 11:58:58 | Telegraph (UK)
IMF loses all faith in the euro project
(IMF、ユーロ・プロジェクトへの信頼完全喪失)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: Economics Last updated: July 19th, 2012
The IMF’s latest report on the eurozone is an astonishing document. When the full history of this episode is written, this "Article IV Consultation" will be cited as a key exhibit.

ユーロ圏に関するIMFの最新レポートは驚愕のしろものです。
今回の事件の顛末が全て記された時、この『年次協議報告書』は重要証拠文書として採り上げられるでしょう。
The euro area crisis has reached a new and critical stage. Despite major policy actions, financial markets in parts of the region remain under acute stress, raising questions about the viability of the monetary union itself."

欧州危機は新たな且つ重大な局面に達した。主要政策行動にも拘らず、ユーロ圏各地の金融市場は引き続き極めて強いストレス下にあり、本通貨同盟そのものの実行可能性に関する疑念を強めている。

The adverse links between sovereigns, banks, and the real economy are stronger than ever. Financial markets are increasingly fragmenting along national borders.

政府、銀行、実体経済の有害なつながりはこれまで以上に強くなっている。金融市場は国境に沿って益々寸断されつつある。
It said the eurozone is unworkable in its current form, a half-baked currency union that spreads contagion like wildfire without the backup machinery to contain the damage:

つまり、ユーロ圏は、ダメージを抑止するバックアップ機構もなく感染を山火事の如く拡大させる、出来の悪い通貨同盟という現在の形では実行不可能だ、と述べているのです。
The euro area is in an uncomfortable and unsustainable halfway point. While it is sufficiently integrated to allow escalating problems in one country to spill over to others, it lacks the economic flexibility or policy tools to deal with these spillovers.

ユーロ圏は不安且つ持続不可能な中間点にある。或る国で悪化する問題を他国へ波及させられるほどに統合されているものの、経済的柔軟性もこのような波及効果に対処する政策ツールも欠落している。

Crucially, the euro area also lacks essential financial and fiscal policy tools to stabilise the monetary union. As the crisis has illustrated, without a strong common financial stability framework, banking problems are hard to contain and resolve in an integrated market.

重大なことに、ユーロ圏は通貨同盟を安定させるための重要な金融財政政策ツールも欠落している。危機が浮き彫りにした通り、強力な共通金融安定フレームワークなくして、統合された市場で銀行問題を阻止、解決することは困難である。
Most of southern Europe is at serious risk of a "debt-deflation spiral", and the dangers are masked by the austerity taxes themselves. "This disinflationary environment in much of the periphery will make it difficult for many countries to reduce the burden of debt."

南部欧州の大部分は「債務デフレ・スパイラル」の深刻な危機に直面していますし、その危険は緊縮的税制によって隠されています。
「殆どの周辺国で見られるこのように機能不全な環境により、多くの国はなかなか債務負担軽減が出来ないだろう」。

Europe’s leaders have still failed to grasp the nettle:

ヨーロッパの指導者達は未だにIMFの苛立ちを理解していません:
The deepening of the crisis suggests that its root causes remain unaddressed. The crisis calls for a much stronger collective effort now to demonstrate policymakers’ unequivocal commitment to sustain EMU. Only a convincing and concerted move toward a more complete EMU could arrest the decline in confidence engulfing the region."

危機の深刻化は、その根本的な原因が未だに放置されているということを示唆している。この危機は、EMUを持続させるという政策立案者等の絶対的な決意を見せ付ける、遥かに強力な集団的努力を要求している。より完璧なEMUへ向けた説得力があり一致した行動しか、本地域を呑み込む信頼低下を止めることは出来ない。

As a result, the pernicious feedback loop between banks and sovereigns, as well as market fragmentation, have been accentuated during the crisis. In some cases, the necessary provision of ECB liquidity has led to further sovereign bond purchases by banks, deepening this link even more.

その結果、銀行と政府の悪影響をもたらす関係、そして市場崩壊が、危機の間顕著だった。必要な欧州中央銀行による流動性の供給が、銀行による国債の追加買い入れを招き、この関係を一層深めたこともあった。

The adverse bank-sovereign feedback loops at the heart of the crisis have intensified. Concerns about banks’ solvency have increased because of large sovereign exposures, particularly in periphery countries. Some sovereigns, in turn, are struggling to backstop weak banks on their own.

今回の危機の中核にある銀行と政府の有害なフィードバックループは強化された。銀行の支払い能力に関する懸念は、国債の大量買い付けにより、とりわけ周辺国において高まった。それに続き、一部の国は経営難に陥った国内銀行を支えるために苦戦している。

Intra-euro area capital flight has created deintegrating forces in sovereign bond markets, interbank markets and lending and deposit markets.

ユーロ圏内での資本の逃避は、国債市場、銀行間市場、ローン市場、預金市場で破壊的な勢力を創り出した。
There is a "drastic decline in interbank activity":

「銀行間取引の劇的減少」もあります:
A failure of a large and systemic bank could test the ability of the ECB and crisis facilities to stem contagion. And reform slippage at the country level could have large negative spillovers throughout the euro area. The fear of euro area exit, if not countered swiftly and effectively, could spread to other economies perceived to have similar characteristics.

大規模且つシステミックな銀行が破綻すれば、欧州中央銀行と危機対策機関の感染阻止能力は試されることになるだろう。また、国レベルでの改革の遅れはユーロ圏全体に大きな悪影響をもたらすかもしれない。ユーロ圏離脱の恐れは、迅速且つ効果的に対処されなければ、同様の性質を有すると見なさる他国に拡大する可能性がある。
In other words, the process has become self-feeding and extremely dangerous. The monetary transmission mechanism has completely broken down (as the Bank of France’s Christian Noyer warned earlier this week). The whole world is at risk.

要するに、このプロセスは自給式且つ極めて危険なものになったということです。
金融政策効果波及経路は完全に壊れてしまいました(フランス中銀のクリスチャン・ノワイエ総裁が今週先に警告された通りです)。
全世界が危機に瀕しています。

The IMF exhorts the EU authorities to go all-in with Eurobonds and a genuine banking union with pan-EMU deposit guarantees.

IMFは、ユーロ共同債の発行とユーロ圏全域の預金保証を備えた真の銀行同盟の設立を行うよう、EU当局に強く勧告しています。

It calls for "sizeable" QE by the European Central Bank – the full monty, not the pinprick efforts undertaken so far – "preannounced over a given period of time, buying a representative portfolio of long-term government bonds". That is: do what the Fed is doing, at long last.

欧州中央銀行による「大規模」QE(これまでのような生半可なものではなく本物の)、「事前通知を一定期間行って、政府長期債の代表的ポートフォリオの買い付ける」量的緩和の実施を要請しています。

"If the IMF report was a film it would be a summer blockbuster to match Batman," said Gary Jenkins from Swordfish.

「IMFの報告書が映画なら、バットマンの新作に匹敵する夏のブロックバスター・ムービーになっただろう」とスウォードフィッシュのギャリー・ジェンキンス氏は言います。

"It’s difficult to argue with the basic thrust of the IMF’s report, in the sense that if they want to save the eurozone, the politicians probably do have to take dramatic action. However I dare say that if there is going to be a move towards a full United States of Europe some people might quite like to vote on it," he said.

「IMFがユーロ圏を救いたがっているという意味では、このレポートの基本的な趣旨に反論するのは難しい。政治家は劇的行動を起こさなければならないだろう。とはいえ、欧州連邦へ向けての動きがあれば、一部の人々は喜んで賛成するかもしれないと敢えて言おう」

Indeed.

確かに。

For those of us who have been gently suggesting over the years that there might be a few structural problems with monetary union, the IMF report comes as bittersweet vindication:

通貨同盟には若干の構造的問題があるかもしれませんよ、と何年も前からやんわりと示唆してきた僕等にとっては、このIMFの報告書はほろ苦い裏付けであります:
Adverse feedback loops are stronger in a monetary union than elsewhere. These adverse feedback loops are amplified by the absence of a domestic exchange rate that could buffer the impact of intra-euro area sudden stops on the borrowing costs of sovereigns, and that would help compensate the adverse impact of fiscal efforts on domestic demand compression by an exchange rate depreciation stimulating exports.

通貨同盟の有害なフィードバックループは他所よりも強力である。このような有害なフィードバックループは、国内為替レートの欠如によって増幅されている。国内為替レートは、ユーロ域内で国債利回りが突然停止した場合の影響を緩和し、また、国内需要縮小に対する財政努力の悪影響を、通貨切り下げによる輸出促進で埋め合わせることを助ける。
That is: the victim states can’t break out of the trap through devaluation. They cannot offset a fiscal squeeze with exchange (or monetary) stimulus. They are suffocated:

つまり、犠牲になった国は通貨切り下げなしに罠を脱出出来ない、ということです。
これらの国は通貨切り下げ(または金融緩和)による刺激で財政緊縮の影響をオフセットすることが出来ないのです。
犠牲国は窒息死しつつあります:
Moreover, sovereign borrowing costs can rapidly spiral out if market anticipations turn out pessimistic, making fiscal adjustment more difficult to achieve unless the monetary authority signals the possibility of future loosening.

更に、政府の借入コストは市場の期待が悲観に転じれば急速に制御不能になり、金融当局が将来緩和を行う可能性を示唆しない限り財政再建の達成はより困難になることがある。
That is: EMU membership makes it harder to sort out public finances. This is the exact opposite of the claim we always heard from the euro missionaries, that the "discipline" would force wayward states to behave. In fact it makes it near impossible for them to keep their debt trajectories under control:

つまり、ユーロに加盟するということは財政再建をより困難にする、ということです。
これは「規律」はわがままな国を強制的におとなしくさせるという、ユーロ宣教師からいつも聞かされている主張の真逆であります。
実はユーロ加盟は、これらの国が債務軌道を制御するのをほぼ不可能に近くしてしまうのです:
Limited labor mobility in the euro area impedes adjustment to idiosyncratic shocks. If workers move in response to differences in wages and job opportunities, they reduce disparities in unemployment rates and real wages across regions. However, while there is some evidence that labor mobility in the euro area has increased in response to the crisis, it remains fairly limited.

ユーロ圏における限定的労働移動性は、特異なショックに対する調整を妨げる。労働者が賃金や労働機会の違いに応じて移動すれば、地域全体で失業率や実質賃金の格差は軽減される。しかし、ユーロ圏における労働移動性は今回の危機に応じて増したという証拠は若干あるものの、かなり限定的であることに変わりはない。

Only about 1 per cent of the working age population changes residence within their country in a given year, and even less move between euro area countries. This compares to about 3 per cent in the US, 2 per cent in Australia, and slightly less than 2 per cent in Canada.

一年間に国内で引っ越しをする割合は労働人口の約1%に過ぎず、ユーロ加盟国間で移動する割合は更に少ない。対して、米国は約3%、オーストラリアは2%、カナダは2%弱である。
We told you so here at the Telegraph. The safety valves of labour mobility and fiscal transfers in euroland are totally inadequate.

小紙ではそのようにお伝えしましたよね。
ユーロ圏における労働移動性と財政移転の安全バルブは、全く不十分なのです。

It would be very interesting to know exactly what has been going on at the IMF board over recent weeks. One hears that the White House – with the full support of China, Japan, Brazil, and others – has finally lost patience with Europe’s leaders. (I use that term euphemistically, since I don’t mean Monti, Hollande, Cameron, or even Rajoy, but one doesn’t want to be accused of picking on a defenceless, much-maligned, and vulnerable country between Poland and The Netherlands).

この数週間にIMFの理事会で一体全体何が起こっていたのか、非常に興味深いところです。
米国政府の欧州首脳陣に対する堪忍袋の緒が遂に切れた(中国、日本、ブラジルなどは全面的にこれを支持)ということを耳にしました。
(僕は婉曲的に欧州首脳陣と書きました。というのも、モンティ伊首相、オランド仏大統領、キャメロン英首相、そしてラホイ西首相すら当たらないからです。とはいえ、ポーランドとオランダの間にある、無抵抗で非難されまくりの傷つき易い某国を苛めた、などと言われたくありませんから。)

The IMF could hardly be clearer. It is a pre-emptive move to pin responsibility for the coming deluge exactly where it belongs:

IMFはもうこれ以上ないほどはっきり言っています。
これは迫り来る大洪水の責任を然るべきところに負わせるための先制攻撃なのです:

On those who created this doomsday machine and pushed it through as a federalist Trojan horse, with scant concern for Europe’s democracies; on a second group of people who ran it for a decade with high-handed arrogance, disregarding warnings as the North-South gap grew to dangerous levels; and on a third group of leaders – led by Chancellor Angela Merkel – who now refuse to face up to the awful implications of what has happened.

欧州の民主主義への配慮も殆どなく、このような破滅への仕組みを生み出し、それを連邦主義のトロイの木馬として押し通した人々、横暴な傲慢さを以って十年間もこれを運営し、南北格差が危険水域まで拡大する中で警告を無視した2つ目のグループ、そして、これまでの出来事により予想される悲惨な結果を直視するのを拒んでいる、アンゲラ・メルケル独首相率いる3つ目のグループに対する、先制攻撃なのです。

The IMF is the leader of the Eurosceptic camp now.

今やIMFが欧州統合懐疑派陣営のリーダーです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。