今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ちっさいECBがデフレ・フォースと危ないチキンレース中

2014-02-08 15:40:48 | Telegraph (UK)
Insular ECB is playing dangerous game of chicken with deflationary world forces
(ちっさいECBがデフレ・フォースと危ないチキンレース中)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:44PM GMT 05 Feb 2014
An aborted recovery at this point might be more than democratic societies can tolerate

この時点で景気回復が頓挫したら、民主主義社会でも切れるかも。


The US and China are withdrawing stimulus on purpose. The eurozone is doing so by accident, letting market forces drain liquidity from the financial system for month after month.

米中がわざと流動性を引き上げています。
ユーロ圏はわざとじゃなくそれをやらかしています。
そしてマーケットフォースは行く月来る月、金融システムから流動性を吸い上げています。

The balance sheet of the European Central Bank has fallen by €553bn over the past year as banks repay money that they no longer want, either because ECB funds are too costly in a near-deflationary world or because lenders are being compelled by regulators to shrink their books.

ECBのバランスシートは一年間で5,530億ユーロもちっさくなりました。
銀行がもう要らないマネーを返済しているからです。
要らない理由は、ECBの金利がデフレ世界では高過ぎるから、もしくは、金貸し陣営が「帳簿ちっさくしろ」と規制当局に小突かれているからかもしれません。

This is "passive tightening" or "endogenous tapering". The ECB balance sheet has plummeted to 23pc of eurozone GDP from a peak of 32pc in July 2012.

これは「受動的な引き締め」または「内因的縮小」です。
ピーク時の2012年7月にはGDPの32%だったECBのバランスシートは、23%にまで縮小しています。

Hardliners will be delighted to learn that we now have synchronized G3 global tightening at last, further compounded by enforced tightening in Brazil, India, Turkey, South Africa and a string of emerging market states trying to defend their currencies. At least two-thirds of the global economy is turning down the liquidity spigot.

遂にG3の同時多発的引き締めが起こっていて、ブラジル、インド、トルコ、南アフリカ、その他諸々新興市場が通貨防衛のために強制的引き締めをやって燃料投下している、とわかればタカ派は大喜びでしょう。
少なくとも、世界経済の3分の2は流動性の蛇口を締めつつあるわけです。

This is causing collateral damage everywhere. Japan's Nikkei index of equities is down 14pc this year, a victim as ever from safe-haven flight into the yen. Julian Jessop, from Capital Economics, said this is not yet enough to derail's Japan's recovery, but nothing can be excluded at this point. "Investor sentiment is clearly very negative and the risks of a downward spiral are growing," he said.

これはそこら中にとんでもない巻き添え被害を生じています。
日経平均は今年に入って14%も下落しました。
安全逃避なら日本円、といういつものアレの被害です。
キャピタル・エコノミクスのジュリアン・ジェソップ氏は、まだ日本の回復をとん挫させるほどじゃないよね、と言ってますが、現時点ではなんでもありです。
「投資家センチメントは明らかに無茶苦茶ネガティブ。下方スパイラルのリスクだってデカくなりつつある」とのこと。



The eurozone has been growing just enough on export growth and a burst of restocking to create the illusion of recovery, though business investment continues to fall each month, dropping to modern-era low of 18.9pc. (It was 21pc even during the depths of the dotcom bust in 2003.)

ユーロ圏は輸出増大と在庫の積み増しで、景気回復のミラージュが見えるくらいには成長してますが、企業投資は相も変わらず毎月々々減っていて、現代史上最低の18.9%まで落ち込みました。
(2003年のドットコム・バブルが弾けた時のどん底中でも21%だったのに。)

Retail sales fell 1.6pc in December, the biggest drop for two-and-a-half years. The unemployment rate has stabilised at 12pc, but only because so many people have dropped off the rolls or fled abroad. Italy has lost a further 425,000 jobs over the past year.

12月の小売売上は1.6%減少。
2年半ぶり最大の減少でした。
失業率は12%で安定。
でもそれっていうのも、沢山の人が失業者名簿からも落っこちたり海外に逃げ出したりしたからに過ぎません。
イタリアなんて一年間で425,000人も失業者が増えたんですよ。

Euroland is sliding further into Japanese deflation trap every month, whatever they claim in Frankfurt. Passive tightening has caused private sector loans to fall by €155bn over the past quarter. "The ECB's insistence on waiting for more evidence of deflation is a dangerous gamble. Delays are costly, and risk allowing pathologies to fester," said Ashoka Mody, until recently the International Monetary Fund's Troika firefighter in Ireland and now a contributor to Bruegel.

ユーロランドは毎月々々日本式デフレ・トラップの深みにはまり込んでます。
フランクフルトで何と言われていようが関係ありませんね。
受動的な引き締めで民間部門の与信は前期に1,550億ユーロも減りました。
「もっとデフレの証拠が出て来るまで待つ、とECBは言い張ってるけど、あれってヤバい賭けだよね。手遅れになったら高くつくよ。それにもっと傷を広げるかもしれないし」とつい最近までトロイカ防衛隊の一員としてアイルランドで働き、現在はブリューゲル研究所で活躍するアショカ・モディ氏は言いました。

Core inflation has fallen to 0.6pc when you strip out taxes. The ECB has failed to meet its own 2pc inflation by a shocking margin, and missed its 4.5pc M3 money supply target (If it remembers that it had one) by an even bigger margin, and is therefore in breach of its EU treaty obligations. It has ignored pleas for action from the IMF and the OECD.

消費者物価指数は増税分を除けば0.6%まで下落しました。
ECBはインフレ目標の2%を驚異的マージンを以って外した上に、M3マネーサプライの目標値である4.5%も更に驚異的に外しました(ってか、目標たててたとか覚えてるんですかね)。
というわけで、EU条約の義務に違反してるわけですな。
IMFとOECDからの、頼むからなんかやってくれ、という嘆願すらスルーですし。

"The ECB should be picking up the baton of quantitative easing from the Fed instead of sitting on its hands. They have presided over tight monetary policy for so long that they have let an intense deflation risk take hold," said Andrew Roberts, credit chief at RBS.

「ECBはぼーっとしてんじゃなくて、FRBから量的緩和リレーのバトンを受け取るべきなんだよ。あいつら緊縮的金融政策を長くやり過ぎて、物凄いデフレ・リスクを召喚しやがった」とRBSのカランシー・チーフ、アンドリュー・ロバーツ氏は言っています。

There have been hints from Frankfurt that the Bundesbank is at last willing to let the ECB stop "sterilisation" of its bond holdings, perhaps as soon as this Thursday's policy meeting. Such a move would be tantamount to QE worth up to €175bn. "The meeting is enormously important. If they don't act, this could snowball," said Mr Roberts.

フランクフルトは、ドイツ中銀が早ければ木曜日の理事会で遂にECBに保有債券の「不胎化」を止めさせてくれる、と臭わせています。
そうなれば1,750億ユーロ程度のQEになるでしょうね。
「この理事会は滅茶苦茶重要。それで何もしなければ雪だるま式に悪化するかも」とロバーツ氏は言いました。

But the ECB's Mario Draghi has been burned before. He was pilloried in Germany for his emergency rate cut in November, intended to give Euroland a safety buffer against deflation. This time he wants the Bundesbank out in front, openly and fully committed. Mr Draghi is tired of dealing with ideologues who either wish to reduce the eurozone to a hard core, or who have not yet accepted the political, strategic and moral responsibilities inherent in the creation of monetary union. You can see the glint of anger in his eyes. It is his turn to hold their feet to the fire.

でも、ECBのマリオ・ドラギ総裁は前にも火傷してますからね。
11月にはドイツで、緊急利下げをやったと言ってボロカスに叩かれました。
ユーロランドにデフレに対する安全バッファーをあげようとしたのにね。
今回は正々堂々と、全身全霊コミットなドイツ中銀を前面に出したいでしょうね。
ドラギ総裁は、ユーロ圏をコア国だけに縮小したがったり、通貨同盟を作ったら自動的についてくる政治的、戦略的、道徳的な責任ってのを未だに受け容れないイデオロギー主義者とのやりとりに辟易してます。

Peter Bofinger, one of Germany's five "Wise Men" and a critic of the Bundesbank foot-dragging, said the ECB should launch "far-reaching bond purchases" immediately to head off the danger of deflation, deeming any other measure to be a drop in the bucket at this stage.

ドイツ「五賢人」の一人でありドイツ中銀がモタモタしているのを批判するペーター・ボーフィンガー教授は、ECBはデフレ危機を阻止すべく「広範な債券購入」を即時開始しなきゃならんと仰います。
ここに至ってその他の対策なんて焼け石に水ということですね。

The ECB's tight policy has led to the surreal situation where the world's weakest economy - barely out of a deep recession - has the strongest currency. This dynamic is all too familiar to anybody who remembers what happened to Japan. "The greatest danger for the eurozone recovery is a further rise in the euro. They must avoid a rise to $1.40 at all costs," said Mr Bofinger.

ECBの金融引き締め政策のおかげで、深刻な不況を脱してもいない最弱小経済が一番強い通貨を持つ、なんて非現実的な状況が出現しています。
この動きは、日本の事件を覚えている人には大変馴染み深いものですね。
「ユーロ圏の回復にとって一番危険なのは更なるユーロ高。1.40ドルまで上がるのは何が何でも阻止せねばならん」とボーフィンガー教授は仰いました。

But he is a rare voice in Germany, and circumstances are vastly complicated by wrangling at the constitutional court in Karlsruhe on the legality of the ECB's rescue operations.

でも、教授みたいな人はドイツじゃ滅多にいないんですね。
しかも状況は憲法裁判所がECBの救済策の合法性についてぎゃーすかやってることで、恐ろしく複雑になっています。

We know that all five expert witnesses attacked Mr Draghi's bond rescue plan for Italy and Spain in hearings last June. The Bundesbank itself savaged him in its own pleading, even arguing that it is not the task of the ECB to prevent countries being thrown out of the euro. The court has delayed its ruling until April. Paralysis reigns.

去年6月の審理では、5人の専門家がドラギ総裁のイタリア・スペイン支援策を叩いてましたもんね。
ドイツ中銀も総裁をボロカスに叩いた上に、加盟国がユーロから放り出されるのを防ぐのはECBの仕事じゃないとまで論じました。
裁判所は判決を4月まで延期しました。
麻痺状態が続くというわけです。

It is often said that the ECB has no mandate to conduct QE. This claim is a smoke-screen. The ECB has an over-riding treaty obligation to support the general purposes of the Union. It can at any time buy EMU bonds across the board - weighted by GDP - in any volume it chooses as a tool of liquidity management, or it can buy gold, pig iron, equities, vintage wine, green cheese or anything else.

よく言われるのは、ECBにQEをやる権限はない!ということです。
これって煙幕でしょ。
ECBはEUの全体的な目的を支えるっていう、もっと大事な義務が条約で課されているわけですよ。
流動性管理のツールとして好きなだけ(GDP加重で)ユーロ加盟国の債券を買って時間稼ぎをすることが出来るんです。
金でも銑鉄でも株でも高級ワインでも生チーズでもなんでも良いんですよ。

There is no prohibition on open-market operations. If there were such a ban, the ECB could not function as a central bank. It has already bought the bonds of Greece, a country that was insolvent, which surely is illegal under the Maastricht Treaty. The whole argument over QE has become hopelessly confused.

オープンマーケット・オペは全く禁止されていません。
そんなものが禁止されたら、ECBは中銀として機能しないじゃん。
もう既にギリシャなんて破綻してた国の債券を買ってるじゃないですか。
これってマーストリヒト条約に照らしたら確実にアウトですよ。
QE議論はもうどうしようもなく混乱してるんですね。

Deflation creeps up on countries and on central banks. There is no cliff-edge moment. The effects can be toxic for high-debt states even before the price level reaches zero, since the interest burden rises faster than the underlying base of nominal GDP. "The lower the inflation rate, the more dangerous it is for the eurozone recovery," says Olivier Blanchard, the IMF's chief economist.

デフレは色んな国や色んな中銀に迫っています。
崖っぷちなんてありませんから。
デフレの影響は重債務国にとって物価上昇率がゼロに至る前ですら猛毒ですが、それは金利負担が名目GDPよりも速く増大するからです。
「物価上昇率が低いほどユーロ圏の回復はヤバくなるな」とIMFのチーフ・エコノミスト、オリヴィエ・ブランチャード教授は言ってますよ。

The argument is by now well-known. Club Med states cannot deflate their economies to claw back competitiveness against northern Europe while at the same time controlling their debt trajectories. The two objectives are in contradiction. It is a key reason why Italy's debt has jumped from 119pc to 133pc of GDP since 2010 despite a primary surplus.

もうこの話は今や有名ですね。
地中海クラブは債務を制御しながら、経済を縮小して北部欧州陣営に対して競争力を取り戻すことなんて不可能なんですよ。
この二つの目的は矛盾してるんです。
イタリアのプライマリーバランスは黒字なのに、債務比率が2010年の119%から133%まで急増しちゃった主要因はこれですよ。



A study by the Bruegel think-tank in Brussels found that each one percentage point fall in the EMU-wide inflation rate forces Italy to increase that surplus by an extra 1.3pc of GDP to stabilise public debt. It becomes a Sisyphean task, ultimately self-defeating.

ブリュッセルにあるブリューゲル研究所のレポートによれば、ユーロ圏の物価上昇率が1%下落する毎に、イタリアは政府債務を安定させるためにGDPの1.3%も黒字を増やさにゃならんそうです。
空しいっていうか、いずれ自滅コース。

Put bluntly, the ECB is condemning Italy, Spain and Portugal to long-term insolvency by failing to comply with its own M3 and inflation targets.

身も蓋もなく言ってしまうと、ECBは自分のM3目標とインフレ目標を破ることで、イタリア、スペイン、ポルトガルを長期的債務超過に追いやってるわけです。

Frankfurt must now act with extreme care. The ECB is a global institution, not a regional Riksbank for the Lower Rhine. What it does on Thursday will set the tone for world bourses and may decide whether the emerging market storm turns into a full-blown crisis.

ECBはもう無茶苦茶慎重に行動しなきゃ。
ライン川下流の地銀じゃなくて、国際的な機関なんですからね。
木曜日の結果が世界中の株式市場の基調を決めるわけで、新興市場の嵐を本格的な危機に変えるかどうかも決めることになるかもしれないし。

If mishandled, contagion could blow straight back into the ECB's face through financial links to Asia, Eastern Europe and Latin America. European (and British) banks have lent $3.4 trillion to emerging markets, four times as much as US banks. Spain's Santander has a $132bn exposure to Latin America, half in Brazil.

しくじれば、ダメージはアジア、東欧、南米とのつながりを経由してECBにまともに跳ね返るかもしれませんからね。
欧州(と英国)の銀行は新興市場に3.4兆ドルも貸してるわけで、これは米国の銀行の4倍に相当します。
スペインのサンタンデール銀行は南米に1,320億ドルのエクスポージャーがありますが、これってブラジルの半分ですよ。

The long-suffering citizens of southern Europe and Ireland have put up with the failings and 1930s ideology of EMU policy-makers with remarkable stoicism for a long time. An aborted recovery at this point - with an another leg up in mass unemployment - might be more than democratic societies can tolerate.

南部欧州とアイルランドで長らく青息吐息の人々は、とても長い間、驚くほどストイックに、ユーロの政策立案者どもの失敗やら1930年代風のイデオロギーやらに耐えておられます。
この時点で景気回復が(更に失業者を大量生産しつつ)頓挫したら、民主主義社会もさすがに切れるかも知れません。

There is a concept in physics known as a critical state, the moment when apparent stability suddenly gives way to drastic change. Europe must be getting close.

物理学には臨界状態というコンセプトがありますね。
安定している状態が突然物凄い変化を遂げる瞬間です。
ヨーロッパもそれに近付きつつあるに違いありません。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。