今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヨーロッパ、遂にQEチョッパーをゲット

2009-03-29 16:44:41 | Telegraph (UK)
あー、疲れた。
疲れたから一本だけ覚書しちゃおう♪

世はイチローvs一郎だの、北朝鮮の「衛星」だの、1,000円だので大賑わいですが、まあ、元気が一番。
モノは言いよう、いちゃもんはつけようで、1,000円ぐらい云々、渋滞なんかねーぞ云々、売店だって云々とケチをつけまくるテロ朝情報番組。
悪いけど、そうやって「必死だな」が見える時とは年貢の納め時も時間の問題という証拠なわけで、まあねえ…お気の毒です。
ミンスとマスゴミで結託して暴れても、ちょっとアレになるとくるっと掌返して、どっちか水に落ちた方を棒で叩く・殴るんでしょ?
晩夏・初秋の頃が楽しみですな~。
それとも、もっと早く結論出ちゃうのかな?
並んでいれば嫌でも順番が回ってくるインフルエンザ予防注射の列。
でも、予防注射なんて一瞬で終わるわけで。
世の中のことこれ全て、インフルエンザ予防注射っぽく思えて「(笑)」で仕方ないのであります。

さてまあ、そんな予防注射の列の一つの話でして、色んな意味で「(笑)」。
この嫌味加減というか風味が、実に結構なお手前で。
アンブローズさん節の大復活、祝、祝、祝♪

Europe fetches the monetary helicopters, at long last
(ヨーロッパ、遂にQEチョッパーをゲット)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26 Mar 2009
Rejoice. After much pious posturing – and criminal wastage of time – the European Central Bank at last seems ready join the Anglo-Saxons, Japanese, Swiss, and Isrealis in printing money to fend off disaster.

歓喜せよ!もったいぶった親切面(と犯罪的時間の浪費)の挙句、ECBは遂にアングロサクソン、日本、スイス、そしてイスラエルの、大惨事をぶっとばそうQE大作戦に参戦だ。


Two key governors tipped us off today that the bank is ready to buy assets outright on the open market, including mortgage debt. This is a huge development, exactly what is required to help restore the animal spirits of global investors.

今日、主要理事の2人がこっそり教えてくれたところによれば、ECBは公開市場から直に、モーゲージ債を含む資産を買い付ける気になったそうな。
これは大進歩。
正にグローバル・インベスターのアニマル・スピリット復興支援に必要なもんじゃないか。

気合だっ!気合だっ!気合だっ!

Until now the ECB has offered unlimited liquidity in exchange for collateral from banks. That is not the same thing at all. It is sterilized stimulus. The bank has adamantly refused to cross the Rubicon by scattering money through the economy in real blast of QE. (quantitative easing)

今までECBは、銀行からの担保と交換に、上限なしで流動性を提供してきた。
って、これ全然別物だし。
滅菌処理済み刺激策だし。
ECBはルビコン川なんて絶対渡んないから、ガチにQE炸裂させて全経済に金ばら撒いたりしねーから、とか言ってたし。

ECB is clearly alarmed by the outright contraction of credit. Loans to non-financial corporations fell in February (minus €4bn).

ECBは強烈な信用収縮にビクったんですな。
2月は非金融企業部門への融資、減りましたものね(40億ユーロ減少ってどうよ)。

Yes, the M3 money supply is still up 5.9pc year-on-year, but that is backward-looking. M3 growth has collapsed. The credit crunch that was not supposed to exist in the eurozone is already well advanced.

そう、M3マネーサプライは相変わらず前年比-5.9%だけど、それってバックワードルッキング。
M3の増加は破綻してます。
ユーロ経済圏では在るはずのない信用収縮は、既に、かなりいっちゃっているのです。

The bank's vice-president Lucas Papademos (ex-MIT, a heavy-weight) said: "It may be warranted that the central bank purchases private sector bonds to enhance liquidity. No decision has been taken, but it is a possibility that could improve the markets".

ECB副総裁のルーカス・パパデモス(元MITの重量級)はこう語った。
「中央銀行による民間債権の買い付けが流動性を拡大することは保証されたかもしれない。決断は一切下されていないが、市場を改善する可能性はある」。

"Potential measures could include an extension of the maturity of the central bank liquidity provided to banks and purchases of private debt securities in the secondary market".

「中央銀行から銀行に提供された流動性の満期延長や、二次市場での民間債券の買い付けという手もあり得る」。

Hallelujah.

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

Nout Wellink, governor of the Dutch central bank, in turn said there is now "an increasing risk of deflation".

そしてオランダ中央銀行のノウト・ウエリンク総裁曰く、今では「デフレのリスクが増大している」と…。

Thank you Mr Wellink.

ありがとうございます、ありがとうございます。

ECB president Jean-Claude Trichet has been insisting for month after month that there is no risk whatsover of deflation. At least a million workers are going to lose their jobs over coming months unneccesarily because of this blind refusal to face the reality of what is happening in the world.

ジャン=クロード・トリシェECB総裁は何ヶ月も、デフレのリスクなんてあるわけないじゃん(プゲラ、などと言い張ってきました。
今後数ヶ月間に、少なくとも100万人の労働者が犬死に(失業)することでしょう。
それもこれもこいつの世界の現実なんて(∩゜д゜)アーアー聞こえない!のせいであります。

(Or perhaps that is unfair to Mr Trichet's boss – Bundesbank chief Axel Weber. One suspects that Mr Weber does indeed understand what is happening but knows that once the ECB starts buying bonds, it is on the slippery slope to an EU debt union – at German expense. The pressure to bail out Club Med governments may become unstoppable. He is right about that.)

(つか、まあ、それを言っちゃあトリシェ氏のボスにアンフェアか…ブンデスバンクのアクセル・ヴェーバー総裁閣下。ヴェーバー氏は本当に本当は事態を理解していたけど、ECBがボンド買い始めたらEUのデット・ユニオンにとっちゃ、ドイツ人に金払わせて、ヤバイ展開になるってわかってたんじゃね?とか疑っちゃうよね。地中海クラブを救済せよ、というプレッシャーが暴走したかもしんないし。それについちゃ、彼が正しいけど。)

Mr Wellink went on to admit that the ECB had screwed up royally by raising rates last July in response to a phoney inflation scare (oil futures speculation) at a time when much of the eurozone was already in recession.

ウエリンク氏は続けて、ECBは昨年7月、ユーロ経済圏があらかた既に不況に突入してた時に、偽インフレ恐怖(石油先物投機のことね)にはめられて、利上げして、信頼をぶっ潰したと告白。

"In hindsight, this measure was based on a faulty estimate of inflationary risks and real growth prospects."

「振り返ってみれば、この対策はインフレ・リスクと実質成長見通しの間違った予測に基づくものだった」。

Bravo, Mr Wellink. This is the first time – to my knowledge – that any ECB governor has admitted any fault in what must be described as the most remarkable act of monetary primitivism in modern times, or indeed admitted any error on anything. One was beginning to think they were incapable of self-criticism.

ウエリンク氏、GJ。
ECBの理事が、現代金融原始主義の最も顕著な行動と評されなければならないコトにおける過ちを白状したのは、これは初めてだ(僕が知る限りでは)。

Thank goodness for Dutch honesty. The ECB will be much stronger for it. Chippy central banks do not command respect.

オランダ人が正直で、ホントありがたいね。
これでECBはもっともっと強くなるだろう。
ツンケンピキピキの中央銀行にリスペクトなんてあるわきゃないでしょ。

It has taken a long time to get here: a lot of damage has been done. A German contraction of 6pc to 7pc (Commerzbank forecast) is already baked into the pie this year. German unemployment may reach 5m in 2010 (RWI Institute).

思えば遠くへ来たもんだ、というかなんというか。
このダメージは取り返しのつかないくらいだよね。
6-7%なんてドイツの経済縮小(コメルツバンク予測)は、今年は既に織り込み済み。
ドイツの失業者数なんて、2010年には500万人達成かもよ(RWI研究所)。

Ireland's GDP has already dropped 7.5pc (year-on-year to Q4). Eurozone Industrial output fell 17.3pc in January (y/y). It was down 31pc in Spain. This is a greater fall than anything suffered in Spain over a 12-month period during the 1930s.

アイルランドのGDPは既に7.5%も下がったしね(Q4までの前年比)。
ユーロ経済圏の工業生産高は、1月は(前年比)17.3%も減ったわけで。
スペインじゃ-31%。
12ヶ月間にスペインが被ったダメージの中でも、これって1930年代以来最悪。

Sadly I have little confidence that the ECB will undertake QE with adequate dispatch, but at least they seem willing to swallow their pride and start to do their part to mitigate the global depression that we are already in.

悲しいかな、僕はECBのQEが間に合うなんてこれっぽっちも信じちゃいない。
でもまあ、少なくとも、プライドを飲み込んで、僕等が既に真っ只中のグローバル・ディプレッションを軽減するために、すべきことをし始めるつもりではあるらしいわけで。

If they move fast enough they may even prevent the eurozone breaking. Big if.

急げばユーロ経済圏瓦解も回避可能…かもよ。
でっかい「IF」だけどね(笑)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。