今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

坊主が撤回:ブンデスバンクがQE準備おk

2014-03-29 11:13:21 | Telegraph (UK)
Monks recant: Bundesbank opens the door to QE blitz
(坊主が撤回:ブンデスバンクがQE準備おk)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 25th, 2014
The last bastion is tumbling. Even the venerable Bundesbank is edging crablike towards quantitative easing.

最後の砦がガラガラしてます。
聖なるブンデスバンクまでもが量的緩和に向けてカニ歩きであります。

It seems that tumbling inflation in Germany itself has at last shaken the monetary priesthood out of its ideological certainties.

どうやらドイツでの物価下落が遂に金融坊主共をイデオロギー的な確信から解脱させたみたいですね。

Or put another way, the Pfennig has dropped that euroland is just one Chinese shock away from a deflation trap, an outcome that would play havoc with the debt dynamics of southern Europe, render the euro unworkable, and ultimately inflict massive damage on Germany.

つか、あとチャイナ・ショック一発でデフレの罠に真っ逆さまじゃん、南部欧州の債務を爆増させて、ユーロなんて全く使い物にならなくなって、最終的にはドイツに思いっ切りダメージを与える結果じゃんってことがユーロランドで目から鱗でわかっちゃったってことですかね。

Bundesbank chief Jens Weidmann was not exactly panting for QE in comments to Market News published this morning, it has to be said, but the tone marks a clear shift in policy.

ブンデスバンクのイエェンス・ヴァイトマン総裁は今朝のマーケット・ニュースに掲載されたコメントの中でQE愛を叫んでいたわけじゃありません(と、ちゃんと書いておかなくちゃいかんですね)。
でも、きっぱり方針転換したようなトーンでしたよ。

"The unconventional measures under consideration are largely uncharted territory. This means that we need a discussion about their effectiveness and also about their costs and sideeffects", he said.

「検討中の異例の措置はほぼ未知の領域である。これはつまり、我々はその効率性およびコストや副作用について議論する必要があるということだ」そうで。

"This does not mean that a QE programme is generally out of the question. But we have to ensure that the prohibition of monetary financing is respected".

「これはQEプログラムが全般的に言語道断であるという意味ではない。しかし我々はマネタリー・ファイナンス禁止条項の尊重を確実にしなければならない」

At least we can put to rest the bogus argument that EU Treaty law (Article 123) prohibits QE by the European Central Bank. This claim was always a smokescreen.

ま、少なくとも、EU条約法(第123条)はECBのQE実施を禁止している、なんて嘘八百は蹴飛ばしとけば良いですね。
この主張はいつだって煙幕なんですから。

Bond purchases are what used to be known as open market operations, a tool of central banks dating back into the mist of monetary history. Purchasing bonds across the board (not just the bonds of insolvent states) is a plain vanilla liquidity management tool.

昔は国債買い入れをオープン・マーケット・オペレーションって呼んでたもんです。
金融の歴史と同じ位遡ることが出来る中銀のツールですよ。
全般的に(破綻しちゃった国のだけじゃなくて)国債を買うことは全くスタンダードな流動性マネジメント・ツールであります。

Mr Weidmann says he prefers negative interest rates as the first resort. This is an admission that the ECB is alarmed by the strength of the euro as it hovers near the pain barrier of $1.40, since negative rates are a sure-fire way to drive down the currency.

ヴァイトマン総裁曰く、彼は最初の手段としてはネガティブ金利の方が好きなんだそうで。
これはECBが1.40ドルの痛い痛いライン近くでうろうろするユーロ高に不安を感じていると認める告白でしょ。
だってネガティブ金利は通貨を確実に下落させる方法ですからね。

"If you wanted to counter the consequences of a strong appreciation of the euro for the inflation outlook, negative rates would, however, appear to be a more appropriate measure than others", he said. Quite so.

「インフレ見通しのためにユーロ高の結果に対応したいのであれば、しかしながら、ネガティブ金利は他よりもより適切な対策に見受けられる」とのこと。
ごもっともですね。

The IMF's Christine Lagarde says the deflation risk in Europe may be as high as 20pc, which is remarkable given how much damage it would do. Indeed, as one IMF paper explains, the trouble is already enormous even at ultra-low levels of inflation.

IMFのクリスティーヌ・ラガルデ専務理事は、ヨーロッパのデフレ・リスクは20%にも達している可能性があると言っていますが、どんだけのダメージになるか考えればとんでもないことですね。
全くIMFの某レポートの説明通りで、超低インフレでも、問題は既に超巨大なのです。

We all know what could push Europe over the edge. China invested $5 trillion in fixed capital last year – as much as the US and Europe combined – creating a further overhang of excess capacity in the world economy. This is sending a deflationary impulse into Europe, the more so since China has devalued the yuan by 2pc this year.

僕らはヨーロッパに止めを刺すものが何か、知ってますね。
中国は去年5兆ドルも設備投資しましたよね。
米国とヨーロッパを合わせた規模ですよね。
でもって世界経済の余剰生産能力をますます増やしましたよね。
これはヨーロッパに向けてデフレ電波を放ってますね。
中国は今年に入って2%も人民元を下落させたんですから尚更ですよね。

As you can see from the chart below, we had a fresh deflation alert from Spain this morning. Factory gate inflation is falling at a 2.9pc rate.

下のグラフでわかるように、今朝はスペインから新しいデフレ・アラートが出ました。
工場出荷価格が2.9%のスピードで下落してます。



Eurostat's HICP index on inflation "at constant taxes" – stripping out austerity – shows that 23 of the EU's 28 countries have seen a fall in prices over the last seven months.

EUROSTATの消費者物価指数(税調整済=緊縮財政の影響剥ぎ取り済み)によれば、EU28か国中23か国で過去7か月間に亘って物価が下落してるじゃありませんか。

Roughly speaking, inflation since June has been running at a rate of minus 1pc in France since, minus 2pc in Holland, Belgium, and Slovenia, minus 4pc in Italy, Spain, and Portugal, minus 6pc in Greece, and minus 10pc in Cyprus. Sweden and Switzerland are also in deflation.

ざっくり言って、6月以降のインフレはフランスで-1%、オランダ、ベルギー、スロベニアで-2%、イタリア、スペイン、ポルトガルで-4%、ギリシャで-6%、キプロスで-10%なんですよ。
スウェーデンとスイスもデフレ仲間入りですわ。

It cries out for a blast of QE, as some in Germany acknowledge. The DIW chief Marcel Fratzscher said last month that the ECB should launch €60bn of monthly bond purchases. "It is high time for the ECB to act. Otherwise Europe risks falling into a dangerous downward spiral", he said.

QEやってくれーって叫んでますよね。
ドイツでも認めてる人はいますよ。
ドイツ経済研究所の親分、マルセル・フラッチャー所長も先月、ECBは月間600億ユーロ規模の国債買い入れを開始すべきだと言いましたでしょ。
「ECBも動くべき時だ。さもなければヨーロッパは危険な悪循環に陥りかねない」と仰ったものです。

"The ECB must counter the deflation threat quickly and decisively, and launch a broad-based programme of bond purchase along the lines of the Federal Reserve", he said. The scale should be 0.7pc of eurozone state debt each month, comparable to "QE3" in the US.

「ECBは迅速かつ断固としてデフレの脅威に立ち向かわなければならない。また、FRBのような広範な国債買い入れを開始しなければならない」
規模は米国の「QE3」に相当する、ユーロ加盟国の毎月の国債発行額の0.7%。

Historians will look at this episode and ask how the ECB could ever justify allowing headline inflation to ratchet lower to 0.7pc, let the M3 money supply atrophy at zero levels for nine months, and let EMU-wide credit contract for month after month at accelerating rate.

歴史家はこの事件を振り返って、消費者物価を0.7%までダダ下がりさせるわ、M3マネーサプライの伸び率を9か月間もゼロにするわ、しかも信用をユーロ圏全体で加速度的に行く月来る月減らしちゃったことを、ECBはどうやって正当化出来たの、っていうでしょうね。

The ECB's Mario Draghi has many qualities but his repeated claims that Europe is at almost no serious risk of deflation – that conditions are nothing like those of Japan in the late 1990s – are not the most edifying.

マリオ・ドラギECB総裁は沢山長所をお持ちですが、何度も繰り返された、ヨーロッパに深刻なデフレ・リスクはほぼ皆無(1990年代終盤の日本とは全然違う!)という主張はあんまりあたまよくありませんよね。

I put the Japan parallel to Tokyo Professor Motoshige Itoh yesterday over breakfast. (He is a member of Japan's Council on Economic and Fiscal Policy and a key architect of Abenomics).

僕、昨日のブレックファストで伊藤元重教授に、日本と似てますねって言っちゃいました。
(彼は政府の経済財政諮問会議の一員であり、アベノミクスの立案者の一人でもあります。)

"Europe is in a very similar to Japan in the 1990s", he said, nodding his head vigorously at suggestions that the ECB is complacent. In some respects the eurozone is even worse shape since it lacks a unified banking and fiscal system, or a coherent government able to take rapid decisions in a crisis, he said.

「ヨーロッパは1990年代の日本とえらく似てる」と言って、ECBって自己満足しちゃってるよねという意見に対して大きく頷きました。
或る意味、ユーロ圏の方が酷い有様だよね、だって統一された銀行システムも財政システムもなければ、危機に際して迅速な決断を下すまともな政府もないし、と教授。

It is an interesting question whether the Bundesbank can easily back QE after the German constitutional court ruled last month in imperious language that the ECB's bond rescue plan for Italy and Spain (OMT) is probably "Ultra Vires".

ドイツ憲法裁判所が先月偉そうなものの言い方で、ECBのイタリアとスペインのためのOMTは恐らく「越権行為」である、なんぞと判決を下した後に、ブンデスバンクが量的緩和にさくっと立ち戻れるのかどうかって、これは興味深い問題ですよ。

It stated that the OMT "exceeds the ECB's monetary policy mandate, infringes the powers of the Member States, and violates the prohibition of monetary financing of the budget".

曰く、OMTは「ECBの金融政策権限を超越し、加盟国の権限を侵害し、政府に対するマネタリー・ファイナンスを禁止する条項に違反する」んだそうで。

The ruling does not prohibit ECB bond purchases as such – and is not final in any case – but it raises the political bar for quantitative easing to a near impossible level.

この判決でECBのいわゆる国債買い入れが禁止されたわけじゃありませんけどね(それに、いずれにせよ決定的なものじゃないし)。
でも、量的緩和の政治的ハードルは殆ど無理ってレベルまで引き上げられたわけです。

The irony is that the Bundesbank's Mr Weidmann is himself responsible for the ferocity of the Court's ruling. It was he who testified so trenchantly – though politely, as always – against the ECB's policies at the Court hearings.

皮肉なのは、ブンデスバンクのヴァイトマン総裁ご本人が上記判決の激しさの責任を負ってるってことですか。
法廷で痛烈に(でも、いつも通り礼儀正しく)ECBの政策に反対する証言をしたのは、あんたでしょ。

Will he now be hoisted by his own petard?

自爆しちゃうんでしょうかね?







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。