今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

失業ヨーロッパが世界的景気回復の(貴重な)5年間を無駄にする中で勝ち誇るバローゾ

2014-01-18 14:12:47 | Telegraph (UK)
Barroso triumphant as jobless Europe wastes five (precious) years of global recovery
(失業ヨーロッパが世界的景気回復の(貴重な)5年間を無駄にする中で勝ち誇るバローゾ)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: January 9th, 2014
Jose Manuel Barroso has declared victory again. The European Commission chief tells us that the eurozone crisis is over. The scorched-earth contraction policies have succeeded.

マニュエル・バローゾ委員長が再び勝利宣言です。
欧州委員会の酋長曰く、ユーロ危機は終わったそうです。
焦土作戦は成功したそうで…。

Ireland has conducted a "clean exit" and is tapping the bond markets again. Latvia has joined the euro and is now the EU's fastest growing country.

アイルランドは「きっぱり危機を脱出」して、債券市場に再登場です。
ラトビアはユーロに加盟して、今ではEU最速成長国です。

"This shows that the programs do work when they are properly implemented," he said.

「これはちゃんとやればこのプログラムが成功することを見せつけている」そうですよ。

Senhor, it shows no such thing. Ireland is highly competitive (second best in EMU after Finland on the World Bank gauge).

酋長、そんなもん見せつけてませんから。
アイルランドは物凄く競争力があるんです(フィンランドに続くユーロ圏第2位。ソースは世銀)。

It has an open economy with a trade gearing of 108pc of GDP, giving it three or four times more export leverage than Club Med. It trades heavily with the dollar and sterling zones, now recovering. It has a current account surplus near 4pc of GDP.

アイルランドには貿易がGDPの108%を占める開かれた経済があるわけで、地中海クラブの3-4倍になるわけです。
しかも現在景気回復中のドル圏だのポンド圏だのと商売しまくってるわけですよ。
経常黒字なんてGDPの4%近くなってますから。

Ireland was never unable to cope with the rigours of the euro as a "trade" currency. It was instead in the wrong interest rate regime, causing a destructive credit bubble (which it failed to contain by other means). This tells us nothing about the entirely different circumstances of Italy or Portugal where the intra-EMU exchange rate is overvalued.

アイルランドが「貿易」通貨としてバカ高いユーロに耐えられなかったことなど、一度もないんですね。
その代わりに間違った金利政策で、破壊的な信用バブルを引き起こしました(これを他の手段で封じ込めるのには失敗)。
こんなもんで、ユーロ圏内の為替レートが割高になっているイタリアだのポルトガルだのの全く違った状況がわかるはずないでしょ。

But even if Ireland can make it without debt restructuring (and that is not certain), the underlying erosion of the workforce through hysteresis from mass unemployment - and from mass migration to the UK, US, and Australia - has greatly damaged the long-term growth potential of the economy.

でもまあ、例えアイルランドが債務再編なしになんとかなれるとしても(それだって確実じゃないし)、大量失業(と英米豪への大量移民)によるヒステリシスでボロボロになった労働基盤は、アイルランドの長期的な成長力を酷く痛めつけたわけです。

Public debt is 125pc of GDP and the budget deficit is still the highest in Europe at 7.8pc of GDP. There is no margin for any error. Mortgage arrears are still rising to record levels. We will find out whether or not the banks need another shot in the arm from an Irish state that cannot afford any more.

政府債務はGDPの125%で、財政赤字は未だにヨーロッパでもトップクラスの7.8%。
ミスをやらかす余地は全然ありません。
返済が遅れている住宅ローンも、史上最高レベルまで上昇し続けてますし。
銀行がまたまた政府から支援を受けなきゃいけないかどうか、いずれわかるでしょうよ(ちなみに政府にそんな余力はもうありません)。

At the end of the day, Ireland was forced by the EU authorities to take on the vast liabilities of Anglo-Irish to save the European banking system in the white heat of the Lehman crisis, and the EU has since walked away from its pledge to help make this good.

結局、アイルランドはEU当局に、リーマン危機の業火の中でヨーロッパの銀行システムを救済するために、アングロ・アイリッシュの巨額の債務を背負わされたわけです。
で、EUはその後、この犠牲を報うために助けに来る、という約束を破ったわけです。

The Irish people have been stoic, disciplined, even heroic. They have survived this mistreatment. To cite it as a vindication of EU strategy sticks in the craw.

アイルランドの人々は我慢強く、規律正しく、英雄的ですらあります。
彼らはこの惨い扱いを生き延びました。
それをEU戦略の正しさの証明とか、ムカつくじゃないですか。

Ditto Latvia, another open export economy subjected to a brutal internal devaluation - in my view a morally indefensible policy since it works by breaking the back of labour resistance to pay cuts through mass unemployment.

ラトビアだって同じです。
苛烈な内的減価にさらされたもう一つの輸出が得意なオープン経済です。
僕が思うに、内的減価ってのは大量失業によって労働者が賃下げに抵抗出来ないようにする、道徳的にかばいようのないクズ政策ですよ。

Latvia should be a post-Soviet catch-up economy enjoying Asian Tiger growth levels. Instead its output is still far below peak a full six years after the country spiralled into crisis. It has lost 7pc of its population, storing up an even bigger demographic crisis for the near future. That is success?

ラトビアはアジアのタイガー経済並の成長率を楽しむ、ソ連崩壊後のキャッチアップ型経済であるべきでしょ。
そうなる代わりに、この国の生産は危機に見舞われてから6年経っても、未だにピークの水準を大きく下回ったままです。
人口は7%減りました。
もっと大規模な人口危機が近々訪れる種を蒔いたわけです。
これが成功ですか?

Mr Barroso goes on to say that Spain is out of the woods and that Portugal is enjoying its ninth month of falling unemployment. In reality the numbers employed in Portugal have merely stabilised after crashing from 5.228m to 4.554m. The young are still migrating, flattering the jobless rate.

バローゾ委員長は続けて、スペインは危機を脱しただの、ポルトガルは9ヶ月連続失業率が減っているだのと言っています。
現実は、ポルトガルの労働人口は5億2,228万人から4億5,554万人まで激減した後に横ばいになってるだけじゃありませんか。

Portugal may well succeed in tapping the debt markets in the current mood of near euphoria, but what does that tell us? Portugal's public debt has jumped from 108pc to 128pc of GDP in the last two years (IMF), a pattern replicated in Italy and Spain.

ポルトガルはお祭り騒ぎに近い今のムードの中で債券市場を利用出来るかもしれませんが、で、なんだってんですか?
ポルトガルの政府債務はこの2年間でGDPの108%から128%まで急上昇して、イタリアとスペインのパターンを繰り返してるんですよ(ソースはIMF)。

This has happened in part because contractionary policies have themselves played havoc with debt dynamics. A rising debt burden has to be supported on a shrinking nominal GDP base. The EMU slide towards deflation is tightening the screw further through the denominator effect.

この原因の一端は、緊縮政策そのものが債務ダイナミクスを無茶苦茶にしたからでしょ。
増大する債務負担を縮小する名目GDPで支えなくちゃいけないんです。
ユーロ圏のデフレ・マーチがデノミ効果でますます事態を悪化させています。

Portugal's budget deficit is coming down at a glacial pace and is still 5.5pc of GDP (with no QE offset to erode the debt effects). Portugal's net international investment position (NIIP) - what really matters - has risen from minus 105pc to minus 114pc of GDP since 2011. Spain's is not much better at minus 92pc.

ポルトガルの財政赤字の減り方も遅々たるもので、相変わらずGDPの5.5%もありますよ(しかも影響緩和のためのQEもないし)。
純対外投資ポジション(これが肝ですよ)は2011年以降、-105%から-114%に悪化しました。
スペインも似たり寄ったりの-92%です。

Let us remember the mood of optimism in 2010 and then again in 2011, those false dawns that were preceded by spasms of the EMU economic crisis. If you were looking at bond yields or sentiment indicators you might have thought that the crisis was over. Mr Barroso himself proclaimed as much.

2010年、そして2011年の楽観ムードを覚えておきましょうね。
ユーロ経済危機の発作の前に起こる騙しだったでしょ。
債券金利とかセンチメント指数を追っかけてると、危機は終わったように思うかもしれませんけどね。
バローゾ委員長自身そんな風に褒め称えてましたし。

So what was the key failure in macroeconomic analysis? What scientific error induced the ECB to raise rates twice in 2011 and abort recovery? What caused regulators to force banks to quicken the pace of deleveraging with pro-cyclical effect? How badly did the Eurocrats miscalculate the fiscal multiplier in a world of deep and pervasive slump, with a broken financial system? Have any of these lessons really been learned?

で、マクロ経済分析の大間違いってなんだったのか?
どんな科学的エラーがECBに2011年に2度も利上げをやらせて、景気回復を頓挫させたのか?
規制当局が銀行に対して、順景気循環効果のあるデレバレッジのスピードを上げろ!と命令することになったのは何故なのか?
ユーロ役人共の、深刻かつ長期的な不況が蔓延し金融システムがぶっ壊れた世界における財政乗数効果の読み違いのダメージはどんだけ?
で、教訓は本当に学べたわけ?

ECB's Mario Draghi removed the risk of an Italian and Spanish debt collapse in July 2012 by securing Berlin's support (through Asmussen) for an emergency backstop. People talk of this as if it were magic. All that happened is that the ECB stepped up to its responsibilities as a lender-of-last resort, as it should have done from the beginning.

ECBのマリオ・ドラギ総裁は、2012年7月、緊急支援への支持を(アスムッセン理事経由で)ドイツ政府から確保して、イタリアとスペインの破綻リスクをなくしました。
皆これを魔法みたいに言ってますけど、実際には、ECBは最後の貸し手としての責任遂行を強化したってだけで、そんなもん最初からやるべきことじゃないですか。

But monetary policy remains passive and contractionary, arguably incubating another nasty surprise. Broad M3 money has been flat for six months. Business lending has fallen by 3.9pc over the last year. There will less fiscal drag in 2014 as austerity eases, but the eurozone is doing almost nothing to generate its own internal growth. Europe is once again relying on the rest of the world to pull it along, and the world may not oblige.

とはいえ、金融政策は相変わらず受動的だし緊縮的だし、もう確実に次の悪いサプライズの卵を温めてますよ。
M3マネーサプライの伸びなんて6ヶ月間横ばいですよ。
法人与信は昨年一年間で3.9%も減りましたから。
2014年には緊縮政策が緩和されて財政問題は軽減されるでしょうけど、ユーロ圏は域内成長を生み出すようなことを殆ど何もしてません。
ヨーロッパはまたまた他の国々に便乗してますが、そうは問屋が卸さないかもしれませんよ。

Countless risks remain. Bond tapering by the US Federal Reserve will lead to imported monetary tightening. The eurozone faces its own "endogenous tapering" as banks deleverage, paying off ?700bn of ECB loans (LTRO). ECB's balance sheet has fallen from ?3 trillion to under ?2.3 trillion in a year, dropping from 31.8pc to 23.7pc of GDP.

リスクは相変わらず無尽蔵。
FRBのQE縮小で金融引き締めが輸入されるでしょうよ。
ユーロ圏は、銀行のデレバレッジで7,000億ユーロのLTROが返済されて、独自の「内因的縮小」に見舞われています。
ECBのバランスシートは一年間で3兆ユーロから2.3兆ユーロ弱まで、つまりGDPの31.8%から23.7%まで縮小しましたから。

Emerging markets have barely begun to adjust as the Fed start to cut off $1 trillion of global dollar liquidity (annualised). China is trying deflate its $24 trillion credit boom, arguably the greatest such bubble in history.

FRBは(年率にして)1兆ドルのドル流動性をストップし始めてますけど、新興市場の調整はまだ始まってもいません。
中国は24兆ドルもの信用バブルを小さくしようと頑張っています…問答無用で史上最大のバブルですね。

Far from building a base for recovery, the eurozone has wasted the last five years of global expansion holding together a dysfunctional currency union, lurching from crisis to crisis. The result has a been double-dip recession and a worse macro-outcome for the same European states than in the comparable years from 1930 to 1935.

景気回復の基盤を作るどころか、ユーロ圏はぶっ壊れた通貨同盟を維持して危機から危機へと渡り歩いて、世界的経済成長の5年間を無駄にしたわけですよ。
で、その結果が二番底であり、1930-1935年の似たようなことが起こっていた時よりも、同じヨーロッパ諸国はマクロ経済的に遥かに悲惨な状態に見舞われていると。

Mr Barroso may have to face the awful possibility that this golden phase right now - relatively golden given that GDP contracted by 0.4pc in 2013 - is as good as it gets, that the "boom" phase of the liquidity cycle is nearing maturity and may start to roll over in 2014 or early 2015.

バローゾ委員長は、今の黄金時代(2013年にGDPが0.4%縮小したことを思えば黄金でしょうな)はこれが限界、流動性サイクルの「バブル」フェーズは打ち止め間近で、2014年2015年の初めにはロールオーバーを始めなきゃいけないかも、って恐ろしい可能性を直視しなきゃいけなくなるかもね。

What happens if the eurozone goes into the next global downturn with unemployment already at or near 12.1pc - and youth jobless already at 57.7pc in Spain, 54.8pc in Greece, and 41.6pc in Italy - and with core inflation running at or near a record low of 0.7pc?

既に12.1%近い失業率(若年層失業率はスペイン57.7%、ギリシャ54.8%、イタリア41.6%)で消費者物価上昇率が史上最低の0.7%前後とかいう状態で、次の世界的景気後退が起こったら、ユーロ圏はどうなっちゃうんでしょ?

Europe is one external shock away from a full-blown deflation trap, and one recession away from an underlying public and private debt crisis. Nothing has been resolved. Aggregate debt ratios are higher than they were before the austerity experiment. In the end there will still have to be a "Brady Plan" like the Latin American debt write-offs at the end of the 1980s, but on a far larger scale and with far more traumatic effects on the European body politic.

あと一回外的ショックがあれば、ヨーロッパはデフレ・トラップに完全に捕まりますよ。
あと一回不況が起これば、官民ともに債務危機ですよ。
何にも、何一つとして解決してないじゃん。
全体的な債務比率は緊縮大実験の前より酷いし。
いずれ、1980年代終盤の南米の借金踏み倒しみたいな「ブレイディ・プラン」をやらざるを得なくなるんですから。
でも、あの時よりももっともっとスケールは大きくて、ヨーロッパへのトラウマももっともっと大きいでしょうね。

So celebrate today while the sun is still out, and dream on.

ってことで、日が昇ってる間は今日を祝って、夢でも見続けて下さい。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。