今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フランシス一世が資本主義の責任を問いて解放の神学が復活

2014-01-18 14:12:25 | Telegraph (UK)
Liberation Theology is back as Pope Francis holds capitalism to account
(フランシス一世が資本主義の責任を問いて解放の神学が復活)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:35PM GMT 08 Jan 2014
Amid accusations of Marxism, Pope Francis has turned the Vatican into the spearhead of radical economic thinking

マルクス主義批判の中、フランシス一世はローマ法王庁を急進的経済学的考察の先鋒に変えました。


Unfettered global capitalism has met its match at last. Ever since Bishop Bergoglio picked St Francis of Assisi to be his guiding inspiration and lead a "church for the poor", all his actions have been in the same direction.

自由な国際資本主義に相応しい敵が遂に現れました。
ベルゴグリオ大司教がアッシジの聖フランチェスコを自らを導くインスピレーションとし、「貧者のための教会」を率いて以来、彼の行動は全て同じ方向を向いています。

Liberation Theology is taking over the Vatican a quarter of a century after Jean-Paul II systematically sought to stamp out the "singular heresy" in the radical parishes and dioceses of Latin America, a task carried out with dutiful efficiency by Cardinal Ratzinger at the Congregation for the Doctrine of the Faith.

解放の神学は、ヨハネ・パウロ二世が急進的教区と南米の教区における「異端」弾圧を徹底してから四半世紀に亘って、ローマ法王庁を支配しています。
これは教理省のラッツィンガー大主教によって忠実な効率性を以って実行されました。

The "preferential option for the poor" is back. The doctrine that so inflamed controversy in the 1970s and 1980, famously wedded to Nicaragua's Sandinista cause, now has a Papal imprimatur. It is close to becoming official doctrine for the world's 1.2bn Roman Catholics under "Evangilii Gaudium", the Pope's first apostolic exhortation. This will have consequences.

「貧しい人々のための優先的選択」が復活したのです。
このドクトリンは1970年代と1980年代に余りにも激しい論争となりましたが、現在は教皇の認可を得ているニカラグアのサンディニスタの大義と深く結びついていることで有名です。
フランシスコ一世の最初の使徒的勧告によって、これは世界に12億人いるローマ・カトリック教徒の公式ドクトリンとなろうとしています。
これは何らかの事態を引き起こすことでしょう。

"While the earnings of a minority are growing exponentially, so too is the gap separating the majority from the prosperity enjoyed by the happy few. This imbalance is the result of ideologies that defend the absolute autonomy of the marketplace and financial speculation," Pope Francis says.

「少数の所得が飛躍的に伸びている一方、大多数を少数が享受する繁栄から遠ざけるギャップも飛躍的に広がっている。この不均衡は、市場の絶対的自主性と金融投機を擁護するイデオロギーの結果である」とフランシス一世は言います。

The conservative power of the Papal Curia is being broken. All of a sudden the Vatican is the spearhead of radical economic thinking. The best-known of the Pope's newly-minted Council of Cardinals is none other than Archbishop Reinhard Marx, the firebrand "Rote Kardinal" of Munich and author of Das Kapital: A Plea for Man.

ローマ教皇庁の保守派は衰退中です。
突如として、バチカンは急進的経済学的考察の先鋒となりました。
フランシス一世が新設した枢機卿評議会の一番の有名人は他でもないラインハルト・マルクス枢機卿ですが、彼はミュンヘンの扇動者「赤い枢機卿」であり、『資本論:人類への嘆願』を記した人物です。


Rising inequality in rich countries(富裕国での格差拡大)

Until now there has been no unifying or coherent voice of protest against what Pope Francis calls the "idolatry of money", or a "new tyranny" of worldwide scale that relentlessly imposes its own rules, and knows no limits. The Occupy movement is diffuse. Trade unions in the West are strangely silent, pushed to the margins by the atomised structure of modern work. Europe's political Left is so compromised by ideological defence of monetary union - a Right-wing project, or "bankers' ramp" as the Old Left used to say - that it cannot muster any articulate policy.

これまで、フランシス一世が、只管自分のルールを押し付け限度を知らない、世界的な規模の「金銭崇拝」または「新たな暴政」と呼ぶものへの団結した、または一貫した抗議は全く聞かれませんでした。
占拠運動は鎮まりました。
西側の労組は奇妙にも沈黙を保っており、現代の細分化された労働構造によって存在意義はなくなりました。
ヨーロッパの左派は(右翼プロジェクト、または昔の左派が「銀行の搾取」と呼んだ)通貨同盟のイデオロギー的擁護に翻弄され過ぎて、まともな政策を打ち立てられません。

So the task has fallen to the Catholic Church, the greatest moral and mobilising force in the world, flanked to some degree by Anglican prelates and Lutheran bishops. This economic struggle has mass appeal. It may prove to be the launching pad for a Christian revival, inevitable in some form as militant Islam prompts Westerners to look back to their own cultural roots.

従って、カトリック教会という世界最大の道徳と人員を抱えた組織にお鉢が回って来たのです。
英国国教会の高位聖職者とルター派の大司教からも、或る程度支持を受けています。
この経済闘争は大衆受けします。
キリスト教復活のスプリングボードになるかもしれませんが、好戦的なイスラム教が欧米人に自らの文化的ルーツを振り返らせているので、或る意味必然的でしょう。。

Francis was never a member of the Liberation Theology movement in his native Argentina, even if it shaped his thinking. He now regrets not having taken a stronger stance against the military junta, though the moral choices facing priests was not clear-cut. Some of his fellow Jesuits joined clandestine rebel forces. An Irish Jesuit served as pastor - with a rifle on his back - in Guatemala's Guerrilla Army of the Poor (EGP). Indeed, the Guatemalan army viewed the EGP as a Jesuit outfit. But in fanning the flames of revolt, these ultra-radical priests turned their catechists into targets of military repression.

フランシス一世は祖国アルゼンチンでは、それが彼の思考を形作ったとしても、一度も解放の神学に与したことがありません。
彼は今では、軍事政権にもっと強く立ち向かわなかったことを悔いていますが、聖職者が直面した道徳的選択肢は明快なものではありませんでした。
イエズス会の仲間の一部は秘密の反乱軍に加わりました。
或るアイルランド人聖職者(イエズス会)は、ライフルを背負ってEGPの牧師を務めました。
そう、グアテマラ軍はEGPをイエズス会の集団だと考えていました。
しかし反乱の炎に燃料を投下する中で、これらの極端に急進的な聖職者は自分達のカテキスタを軍事政権による弾圧の標的にしてしまいました。

Be that as it may, Francis is now making amends. Professor Harvey Cox from Harvard University writes in the Nation that one of the Pope's first gestures after his acclamation was to invite Peru's Gustavo Gutierrez to Rome. This is highly significant. He is the priest who wrote the original "Magna Carta" for Liberation Theology in 1968, the symbol of the movement. They celebrated Mass together, then had breakfast. The Pope then revived the stalled beatification of Oscar Romero, the Archibishop of San Salvador assassinated by death squads in 1980 while celebrating Mass.

それでも、フランシス一世は今、償いをしています。
ハーバード大学のハーヴィー・コックス教授はNationに寄稿し、フランシス一世が教皇に選ばれて最初にしたことは、ペルーのグスタボ・グティエレスをローマに招待することでした。
これは極めて重要なことです。
彼は1968年に解放の神学のために、この運動のシンボルである「マグナカルタ」を記した聖職者です。
彼らは共にミサを行い、朝食を採りました。
その後、教皇はミサの中で、1980年に暗殺部隊によって暗殺されたサンサルバドル大司教、オスカー・オロメロの列福を再開しました。

Evangilii Gaudium is the doctrinal statement of this Leftward swing. It decries the "trickle-down theories which assume that economic growth, encouraged by a free market, will inevitably succeed in bringing about greater justice and inclusiveness in the world. This opinion expresses a crude and naive trust in the goodness of those wielding economic power and in the sacralised workings of the prevailing economic system."

使徒的勧告は、この左傾のドクトリン宣言です。
それは「自由市場によって促進された経済成長は必ず世界により大きな正義と一体感をもたらすとするトリックルダウン理論」を非難しています。
「この考え方は、経済力を持つ人々の善良さと、神聖化された支配的経済システムの働きへの、未熟かつ世間知らずな信頼を表している」

Or as he put it later, the hope that free-market growth will lead to greater social justice in the end invariably disappoints. "The promise was that when the glass was full, it would overflow, benefiting the poor. But what happens, instead, is that when the glass is full, it magically gets bigger and nothing ever comes out for the poor."

または、自由市場の成長はいずれより大きな社会正義をもたらすという希望は悉く裏切られる、ともフランシス一世は述べています。
「グラスが満たされて溢れた時、貧者が恩恵を受けるという約束だった。しかし実際にはその代わりに、グラスが満たされると不思議にもグラスは大きくなり、貧者のためには何も溢れない」

Rush Limbaugh, America's talk radio king, accused the Pope before Christmas of preaching "pure Marxism". Others called him a Peronist. Francis felt the need to respond last month in La Stampa, not least because of warnings from rich American Catholics such as Home Depot's Ken Langone that the furore was bad for fundraising. US Catholics may only be 78m-strong but their collections make up a quarter of Vatican revenue.

米国の人気ラジオ番組司会者、Rush Limbaughは、クリスマスの前に教皇が「真正のマルクス主義」を説教したとして批判しました。
かれをペロン主義者と呼ぶ者もいました。
フランシス一世は先月、ラ・スタンパ紙で対応する必要性を感じました。
ホームデポのケン・ランゴンなどの裕福な米国人カトリック教徒から、この騒動は資金集めに好ましくないと警告を受けたためなおさらでした。
米国のカトリック教徒は7,800万人強に過ぎないかもしれませんが、彼らの資金はローマ教皇庁の所得の4分の1を占めています。

"The Marxist ideology is wrong. But I have met many Marxists in my life who are good people, so I don't feel offended," said Francis. He explained that his exhortation reiterates the tradtional social doctrine of the Church, dating back to the mists of time, and in its modern form to Pope Leo XIII's Rerum Novarum of 1891.

「マルクス主義イデオロギーは間違っている。しかし、私は人生において沢山の良きマルクス主義者に会っているから、気分を害してはいない」とフランシス一世は述べました。
そして自分の説教はカトリック教会の昔ながらの伝統的な社会理論を繰り返すものであり、レオ八世が1891年に出したレールム・ノヴァールムの現代版だ、と説明しました。

This is undoubtedly true. Leo XIII was responding to an economic structure in late 19th century globalism where the forces of labour and capital were out of kilter. His doctrine inspired a corporatist model of employers, big unions and the state working together as stakeholders, what became Franco-German "Rhineland capitalism", but capitalism nevertheless.

これは間違いなく本当です。
レオ八世は、労働と資本の力関係が歪んでしまっていた、19世紀終盤のグローバリズムにおける経済構造に応えました。
彼のドクトリンは雇用者に、大きな組合と政府がステークホルダーとして協働する、その後の仏独「ラインラント資本主義」となる協調組合モデルをインスパイアしましたが、いずれにせよ資本主義には変わりません。

Who can doubt that the structure is grotesquely out of kilter again? The profit share of GDP is near historic highs in most major countries, as is the GINI coefficient measuring inequality. The US Congressional Research Service says the income share of the richest 1pc of Americans reached 19.6pc last year. It never rose above 10pc in the first four decades after the Second Word War.

この構造が再び酷く歪むことになるなどと、誰が想像出来たでしょう。
GDPに占める利益の割合は殆どの先進国で史上最高に迫っています。
ジニ係数も同様です。
米議会調査部によれば、昨年、富裕な米国人トップ1%の所得の割合が19.6%に達したそうです。
第二次世界大戦から40年間、これが10%を上回ることはありませんでした。

The gap between rich and poor in the US is worse now than it was in Great Gatsby era of the late 1920s, a point made by none other than President Barack Obama. "Whereas in the past, the average chief executive made about 20 to 30 times the income of average workers, today's CEO makes 273 times more," he said.

他ならぬバラク・オバマ米大統領が指摘しましたが、米国内の貧富の差は、1920年代終盤のグレート・ギャッツビーの時代よりも悪化しています。
「過去、CEOの平均所得は労働者の平均所得の約20-30倍だったが、今日では273倍だ」そうです。


Ratio of CEO pay to workers in US(米国:CEOと労働者の所得比)

Yet the ethics of the free market are complex. Adam Smith was a professor moral philosophy, not economics. He wrote his Theory of Moral Sentiments long before he extolled the hidden hand of the markets in Wealth of Nations. His insight was to take a dim view of intellectual "systems", giving preference to the common sense judgments of ordinary people. The totalitarian horrors of the last century bear him out.

とはいえ、自由市場の倫理は複雑です。
アダム・スミスは経済学ではなく道徳哲学の教授でした。
彼は『富国論』で市場の見えざる手を称える随分前に、『道徳情操論』を記しました。
彼は知的「システム」に懐疑的であり、一般人の常識を優先しました。
前世紀の全体主義の恐怖は彼の正しさを証明しました。

Nor is the Pope's critique of globalisation entirely satisfying. Roughly 500m more people have begun to taste middle class affluence in China alone since the late 1980s, and 1bn worldwide. "Never before have so many people been lifted out of poverty over such a brief period of time," said Laurence Chandy from YaleGlobal.

また、フランシス一世のグローバライゼーション批判は全く満足の行くものではありません。
1980年代終盤以降、中国だけでも更に約5億人が、世界的には10億人が中流階級の豊かさを享受し始めています。
「これだけ多くの人々がこれほど短期間に貧困を脱したことは、これまで一度もなかった」とYaleGlobalのローレンス・シャンディー氏は言いました。

The paradox is that while the GINI index has gone up within most countries, it has fallen on a borderless basis worldwide. From the universalist view of the Vatican, this should be a cause for celebration.

矛盾したことに、ジニ係数が大半の国々で上昇している一方で、世界的には下落しています。
ローマ教皇庁の万人救済論的にみれば、これは祝福すべきことでしょう。

Needless to say, globilisation has let companies play off wages in the West against cheaper labour in China or India. This may self-correct over time as Asian wages rise. In the meantime, owners of capital can accrue too much profit. This has been made worse by deliberate attempt of central banks to revive Western economies by driving up asset prices. This "wealth effect" is almost a caricature of trickle-down theory. That is why the 1pc Club have amassed 95pc of US wealth gains since the Lehman crash.

言うまでもなく、グローバライゼーションによって、企業は中国やインドのより安価な労働力をたてに、西側での賃金を下げれるようになりました。
これはアジアでの賃金が上昇するにつれ、自然と調整されるかもしれません。
その間、資本家は過剰な利益を得られるでしょう。
資産価格を押し上げることによって西側経済を復活させようとする、中銀の意図的試みによってこれは悪化しています。
この「資産効果」はトリックルダウン理論の風刺のようなものです。
だからこそ、1%クラブはリーマン危機後に、米国の資産の95%を手にすることになったのです。

The West has handled the social effects of this badly, failing to anticpiate the impact on low-skilled workers, and failing to do much about it even now. Those states with good school education, high research budgets and flexible labour markets have come through best.

西側はこの社会的影響の対応に失敗し、低技能労働者への影響を予測出来ず、今ですら殆ど対処出来ていません。
優秀な教育制度と、巨額の研究開発予算と、柔軟な労働市場を有する国々が最も成功しています。

Pope Francis shows no signs of backing off, and his focus is turning to Europe. It is there that the political class has failed most badly to guarantee "dignified work". It offers no work at all. Five years into global recovery, EMU unemployment is stuck at 12.1pc, and most of southern Europe is faring worse than in the 1930s at a comparable stage. We can argue whether this is caused by incompetence, or by the fact that the creditor bloc has hijacked the EMU policy machinery to serve as its debt collector. Either way, the results are in plain sight.

フランシス一世に引き下がる気配は全くなく、彼の視線はヨーロッパに向きつつあります。
政治家が「威厳ある労働」の保証に最も酷く失敗したのは、ヨーロッパなのです。
全く仕事を提供していません。
世界的な景気回復から5年、ユーロ圏の労働率は一貫して12.1%であり、南部欧州の大半は1930年代の同じような段階よりも遥かに悲惨な状況にあります。
この原因が競争力のなさなのか、それとも債権国陣営がユーロの政策機構を自らの債権回収業者にすべくハイジャックしてしまったからなのか、僕らは議論出来るでしょう。
いずれにせよ、その結果は明らかです。

Invoking the Fifth Commandment, Francis says "today we also have to say 'thou shalt not' to an economy of exclusion and inequality. Such an economy kills." Indeed, and the European Commission's own survey of poverty and social exclusion makes clear that the epicentre of this crime is in the eurozone and near abroad. If anybody can stand up to those responsible for this tragic policy error and issue a thundering moral condemnation at long last, it is surely Pope Francis.

第五の戒めを採り上げて、フランシス一世は「今日、我々も疎外と不平等の経済に『するべからず』と言わねばならない。そのような経済は殺める」と言います。
確かにそうですし、欧州委員会独自の貧困と社会的疎外の調査によって、この罪の震源地はユーロ圏とその周辺であることが明らかになっています。
この悲劇的な政策ミスの戦犯に立ち向かい、遂に猛烈な道徳的非難を行える人がいるとすれば、それは確かにフランシス一世です。

The wheels are already turning in Europe's COMECE forum of bishops, headed by Cardinal Marx. "There is a growing conviction within the EU that the traditional solutions are not working in the present crisis. Growth figures welcomed by financial journals as indicators of economic recovery are no longer reflective of the real economic situation in most countries," he said

マルクス大司教率いるヨーロッパの司教フォーラム、COMECEでは既に動きがあります。
「EU内では、伝統的な解決策は現行の危機には通用しないという確信が強まっている。金融誌に景気回復の指標として歓迎される成長率は、大半の国々における実際の経済状況をもはや反映していない」と大司教は言いました。

The Red Cardinal said Europe's leaders have departed from the ideals of solidarity enshrined in the Schuman Declaration of 1950 and "run the risk of undermining much of what the European Union has achieved".

赤い大司教曰く、ヨーロッパの首脳陣は1950年のシューマン宣言に記された団結の理想から離れて、「EUの業績の大半を損なうリスクを冒している」そうです。

Quite so. High time therefore for Pope Francis to issue his first anathema.

全くその通りです。
ですから、そろそろフランシス一世が最初の破門を行う時なのです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。