今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

結構なニュースだと思うんだけど…おれだけ?

2010-08-24 11:44:40 | Telegraph (UK)
Potash boss says 'money can't buy me love', but BHP's Kloppers won't be fooled
(「オレの愛は金で買えないぜ」とポタシュCEO。でもBHPビリトンのクロッパーCEOは騙されないぜ)
Telegraph:23 Aug 2010
You'd think Bill Doyle had a proper incentive for not making a fuss.

ビル・ドイルCEOは、騒がないことで適切なインセンティブを得る、と思うでしょ?


If the 60-year old running Canada's Potash Corporation was simply to roll over and accept BHP Billiton's $39bn (£25bn) hostile bid, he'd personally make about $400m. That might be kinda hard to spend in Potash's home town of Saskatoon, which is not exactly renowned for its nightlife, but it would make for an interesting retirement.

創立60年になるカナダのポタシュ社がBHPビリトンの390億ドルを受け取れば、ビル・ドイルCEOは個人的に約4億ドルを儲けられた。
ナイトライフで有名とはいえないポタシュ社のホームタウン、サスカトゥーンで使い切るには多過ぎる金額かもしれないが、楽しい隠居生活を送れたことだろう。

Instead, he came out fighting yesterday. The bid from BHP chief Marius Kloppers, Doyle said, was not only "wholly inadequate" and "highly opportunistic" but also "substantially inferior to control premiums paid for other marquee Canadian-based resource companies" – though how they fit in a marquee is anyone's guess.

ドイルCEOはそうする代わりに、昨日、宣戦布告した。
BHPビリトンのマリウス・クロッパーCEOからの買収の申し出は、「全く不十分」かつ「非常に便乗的」なだけでなく「カナダの他の大手資源会社に支払われる支配プレミアムに著しく劣る」、とドルCEOは述べた。
尤も、ポタシュを大手とする基準はわからない。

What, though, of the money you'd make yourself, Bill? "I don't care about the money" was his response to that, declaring his "love" for the business.

とはいえ、ビル社長、あなた自身が手にするお金はどうなのよ?
ドイルCEOは「金なんてどうでもいいんだ」と言って、事業への「愛」を宣言した。

(略)


ふんだらかんだらと続きますが、BHPビリトンがカナダの化学肥料メーカーを買収しようとしている!鉄鉱石の王様の次の狙いは食い物らしい!と大騒ぎなのですが、日本は暢気で長閑で猛暑で民主党の総裁選挙でいいですなー。

ちっとは真面目に報道やれよ…って、テレビ観ないからやってても知らないだけだけど(笑)。



日清 天然リンカリ肥料 500g

日清

このアイテムの詳細を見る

「財政度胸比べ」で米国を二番底に落とす気か

2010-08-24 11:20:39 | Telegraph (UK)
BoA sees US double-dip danger from 'fiscal chicken'
(バンク・オブ・アメリカ:「財政度胸比べ」で米国を二番底に落とす気か)

By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:23 Aug 2010
Bank of America has accused the Democrats and Republicans in Congress of endangering the US economy in a game "fiscal chicken", risking a grave policy error by tightening too early.

「財政度胸比べ」で米国経済を危機にさらし、時期尚早に引き締め策を実施するという深刻な政策ミスを犯している、とバンク・オブ・アメリカが民主共和両党を批判している。


Ethan Harris, the bank's chief North American economist, said early data for August suggest that "an already weak recovery is getting weaker" with a rising risk of a relapse into recession, yet the two parties seemed determined to outbid each other with austerity measures.

バンク・オブ・アメリカのチーフ・ノースアメリカン・エコノミスト、イーサン・ハリス氏によれば、8月のデータは、再び不況に突入するリスクの高まりを伴いながら、「既に弱含みな景気回復が一層弱まりつつある」ことを示唆しているが、民主共和両党は緊縮政策の厳しさを競い合うつもりのようだ。

"Politicians are clamouring for quick action, not to stimulate a dangerously weak economy, but to bring down the budget deficit. We strongly support efforts to bring down the deficit, but only once the economy is on a healthy growth trajectory," Mr Harris said.

ハリス氏は次のように述べた。
「政治家は、危機的に弱い経済を刺激するためではなく、財政赤字を減らすための迅速な行動を要求している。我々は、財政再建努力を強く支持するが、それは経済が堅調な成長軌道に乗ってからのことだ

The Democrats want to see an end to the Bush tax cuts for the wealthy: the Republicans want to cancel infrastructure projects designed to keep the building industry alive, arguing that it crowds out private enterprise

民主党は、富裕層向けのブッシュ減税を終わらせたがっている。
共和党は、民間企業を締め出すと主張して、建設業界を推進させるための公共事業を止めさせたがっている。

"We don't find either view compelling," Mr Harris said. "The longer this game of chicken goes on, the bigger the risk of an economic accident.

「どちらの見解も説得力があるとは思わない。財政度胸比べが続けば続くほど、経済事故のリスクは大きくなる」とハリス氏は述べた。

"The most pressing concern to us is that absent new legislation, all of the Bush tax cuts expire at the end of this year. We estimate that would represent a 2pc hit to household income. If such an increase were not reversed, we believe it could trigger a double-dip recession."

「我々にとって最も差し迫った問題は、全てのブッシュ減税が今年末に廃止されるのに、新しい法律が何も制定されていないことだ。家計所得へのダメージは2%に上ると試算している。そのような増税が取り消されなければ、二番底の引き金を引くことになるかもしれないと思っている」

Bank of America said campaign populism was causing Washington to drift into the worst possible mix of policies: premature tightening without any credible plan for long-term control of entitlement spending, where the real threat lies.

バンク・オブ・アメリカによれば、大衆迎合的選挙活動が米国政府に最悪の政策の組み合わせ、つまり、本物の脅威が潜む給付金支出の長期管理のための信頼出来る計画もない、時期尚早な引き締め政策を選択させつつある。

The Congressional Budget Office estimates that fiscal policy will swing from boost equal to 2pc of GDP (annualised) earlier this year to a withdrawal of 2pc by late next year, without a change of policy. This risks a shock to the system at a time when then inventory cycle is fading and the economy has failed to reach "escape velocity".

連邦議会予算事務局の試算によれば、今年先は年率にしてGDPの2%に相当する財政刺激策を行ったが、来年下旬までに2%に相当する財政引き締め策を行うことになる。
これは、在庫調整が悪化し経済が「脱出速度」を達成出来なかった、という時にシステムにショックを与える危険がある。

Yet a view is taking hold on Capitol Hill that federal spending is out of control and has itself become the main threat to durable recovery. "More people believe that Elvis Presley is alive than the stimulus created jobs," said Congressman Kevin McCarthy, a leader of the Tea Party movement.

しかし米国議会では、政府支出は制御不能になっている、政府支出そのものが持続可能な景気回復への主な脅威になってしまった、という見解が圧倒的だ
刺激策が雇用を生み出したと思っている人よりも、エルビスは生きていると思っている人の方が多い」とティーパーティー運動のリーダー、ケヴィン・マッカーシー下院議員は言った。

Bank of America said Congress was failing to heed the lessons of Japan, which raised consumption taxes in 1997 before recovery was strong enough. The argument – hotly disputed by monetarists – is that this tax set off Japan's downward spiral into deflation.

米国議会は1997年に景気回復が確実になる前に消費税を引き上げてしまった日本の教訓を学んでいない、とバンク・オブ・アメリカは論じた。
マネタリストが猛烈に異議を唱えるこの主張は、日本の下方スパイラルがデフレになる引き金を引いたのは消費税の引き上げだった、と論じているのだ。

Nobel Laureate economist Paul Krugman has evoked parallels to second phase of the Great Depression when President Roosevelt and the Federal Reserve slammed the brakes too hard, tipping the economy back into slump

ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン教授は、ルーズベルト大統領とFRBの急ブレーキが強過ぎて、経済を再び奈落の底に突き落としてしまった大恐慌の第二段階との類似点を取り上げた。

"Many economists regard this turn to austerity as a huge mistake. It raises memories of 1937, but despite these warnings, the deficit hawks are prevailing. The odds of a prolonged slump are rising by the day," he said.

「多くのエコノミストは緊縮政策への転換を大きな過ちだと考えている。1937年の記憶を呼び起こす。しかし、これらの警告にも拘らず、財政債権派が隆盛を誇っている。長期的不況が発生する確率は日に日に高まっている」と教授は述べた。

Mr Krugman's arguments make an intellectual assumption that fiscal stimulus actually works in the way described by the "canonical New Keynesian" doctrine, the thinking that has dominated US policy elites for the last generation.

クルーグマン教授は、前世代の米国の政治エリートを支配していた「規範的な新ケインズ主義」が述べる形で、財政刺激策は実際に機能するという知的憶測を立てている。

Britain's experience over the last century raises serious doubts about such claims. The UK squeezed fiscal policy aggressively from 1931 to 1933 and again from 1992 to 1993, but offset this with monetary stimulus and devaluation.

英国の20世紀の経験は、そのような主張に深刻な疑問を投げかけている。
米国は1931年から1933年まで、そして1992年から1993年まで、積極的な財政引き締めを行ったが、これは金融緩和と平価切下げによってオフセットされていた。

This British cocktail of "tight-fiscal/loose-money" proved successful. The 1930s were only decade of the 20th century when the UK outgrew the US.

英国式の「財政引き締め・金融緩和」の組み合わせは成功した。
20世紀のうち、英国が米国よりも成長したのは、1930年代の十年間だけだった。

The same formula has in effect been adopted by the Cameron-Clegg coalition. Their approach has little in common with the US Tea Party revolt, yet it is equally disdainful of New Keynesian theory. There may be more than one way to skin cat in economics.

事実上、キャメロン・クレッグ連立政権は同じやり方を採用している。
英国連立与党のやり方は、米国のティーパーティー運動と殆ど共通点がないものの、同じように新ケインズ主義を軽蔑している。
経済において、解決方法は一つではないのではないだろうか。


米国にも貧乏神が憑依しているようです(><)。
後悔なんて腹の足しにもならん、と誰かが言ったような言わないような…(笑)。

消費税引き上げ&超絶デッカイ政府(でっかすぎて日本国外にはみ出してたり)の 宰相無能 最小不幸社会とか、ジョークも大概にして下さい。
ただでさえ暑くて夏ばて気味なのに、笑い過ぎてお腹がよじれまくって何もする気がなくなります!

っていうか、自民党も好い加減にして下さいよ。
なにを真面目に「消費税10%」とか言ってるの。
景気回復が確実になってから、ってつもりだろうけど、どうせマスゴミは「但し書き」なんて報道しないんだし。
どちらにせよ、市井の人々は「但し書き」なんてわざわざ探して読まないんだし。
たとえ読んだ/人から教えてもらったって、自分から考えて理解するのは1割程度なんだし。

民主党なんか政権に据えちゃった国でさー、真面目が取り得!とかやってたって勝てるわけないのはわかるじゃん。
手段もへったくれもどうでもいいから。
騙し討ちでも背中から刺しちゃってもなんでもいい。

美学は勝ってからにして下さい、よろしくおながいしまふ。



パックス・ブリタニカーー大英帝国最盛期の群像 (上)
J. モリス
講談社

このアイテムの詳細を見る

米国はもう中国の金なんて要らないよ…取り敢えず今のところ

2010-08-24 09:42:49 | Telegraph (UK)
相変わらず大胆なタイトルですねー。
あついよー。

America no longer needs Chinese money, for now
(米国はもう中国の金なんて要らないよ…取り敢えず今のところ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:22 Aug 2010
As the Sino-American showdown in the South China and Yellow Seas escalates into the gravest superpower clash since the Cold War, the United States cannot wisely rely on China to help fund its budget deficit for any longer.

南シナ海と黄海での駐米対立が冷戦以来最も深刻な超大国の衝突にエスカレートするなか、米国はもはや財政赤字の穴埋め資金調達支援を中国に賢明に頼ることは出来ない。


The cacophony of voices in Beijing questioning or mocking the credit-worthiness of the US is now deafening, from premier Wen Jiabao on down. The results are in any case manifest: US Treasury data show that China has cut its holdings of Treasury debt by roughly $100bn (£65bn) over the past year to $844bn.

温家宝首相以下、中国政府当局者が発する、米国の信用力を疑ったり馬鹿にしたりする耳障りな騒音は、今や聞くに堪えないボリュームだ。
その結果はいずれにせよ明らかだ。
米財務省のデータによれば、中国はこの一年間に保有する米国債を8,440億ドルまで約1,000億ドル減らした。

ZeroHedge reports that net purchases by the big three of China, Japan, and the UK (Mid-East petro-dollars) have been sliding for two years. In August they bought the least amount of US debt this year.

中国、日本、そして英国(中東のオイルダラー)という三大国による純買入額は、もう2年間も減少し続けているとゼロヘッジは伝えている。
8月の米国債買入額は今年最低となった。

China is finding other ways to recycle its trade surplus and hold down its currency, buying record amounts of Japanese, Korean, Thai, and no doubt Latin American bonds. "Diversification should be the basic principle," said Yu Yongding, an ex-adviser to the Chinese central bank.

貿易黒字のリサイクルと人民元抑制に当たって、中国は別の方法を見出しつつある。
前例にない額の日本、朝鮮、タイ、そして勿論、南米の国債を買っているのだ。
「多様性が基本原理でなければならん」と中国人民銀行の元顧問、Yu Yongding氏は言った。

Beijing is buying gold on the dips, or doing so quietly through purchases of scrap ores, or by deals with miners such as Coeur d'Alene in Alaska.

中国政府は、値下がりを見計らって金を買い集めている。
または、くず鉱石の密かな買い入れや、アラスカのコー・ダリーン・マインズとの取引によって、金の買入を進めている。

It is building strategic reserves of oil and coal, and probably industrial metals. State entities are buying up natural gas reserves in Africa and Central Asia, or oil sands in Canada, or timber in Guyana. Where this expansion runs into political barriers, they are funding projects – such as a $10bn loan to Petrobras for the deepwater oil off Brazil. Where all else fails, they are buying equities. All of this recyles China's reserve surplus away from US debt.

中国は石油と石炭、そして恐らく工業用金属の戦略的備蓄を進めている。
政府機関はアフリカと中央アジアの天然ガス田や、カナダのオイルサンドや、ガイアナの木材を買い占めつつある。
このような拡大が政治的障壁に突き当たると、中国税はプロジェクトの資金を出す。
例えば、ブラジル沖の海底油田開発のために、ペトロブラスに融資した100億ドルだ。
それでも駄目なら、中国税は株を買う。
このようなリサイクル活動は全て、中国の外貨準備を米国債から遠ざけているのだ。

So it is a good thing that US citizens have stepped into the breach, investing a record $185bn into bonds funds this year (ICI data). JP Morgan describes this as "extraordinary prejudice", evidence of irrational fear.

というわけで、米国市民が仕事を引き継ぎ、今年、史上最高の1,850億ドルを米国債に投資した(ICIのデータによる)のは良いことである。
JPモルガンはこれを「異常な偏見」、不合理な恐怖の証拠と表している。

Or perhaps JP Morgan has an extraordinary prejudice against bonds, arguably the shrewdest asset in a world where fiscal stimulus is being withdrawn before the rest of the economy has reached "escape velocity". The inventory cycle is ebbing, manufacturing has tipped over, the workforce is still shrinking, and the economy is sliding into a deflationary rut. Above all, bond appetite reflects what David Rosenberg at Gluskin Sheff calls the new frugality. Americans are saving again. Surplus nations are in for a nasty shock if they hope to feed off US demand as if nothing had changed.

もしくは、恐らく、JPモルガンが異常な偏見を米国債に抱いているのだ。
米国債は、他の経済が「脱出速度」に達する前に財政刺激策を終わらせる世界で、ほぼ間違いなく最も賢明な資産だ。
在庫循環は減退しつつあり、製造業もひっくり返っており、労働力の縮小は止まらず、経済はデフレの泥沼に陥りつつある。
なによりも、米国債への需要は、グラスキン・シェフのデイヴィッド・ローゼンバーグ氏が新たな倹約と呼ぶものを反映している。
米国人は再び貯蓄を進めている。
何事もなかったかのように米国の需要で儲けようなどと思っているなら、黒字国は酷いショックを受けることになるだろう。

Yet bond yields have fallen to nose-bleed levels. Ten-year rates are at an all-time low of 2.27 in Germany, and back to 0.92pc in Japan's deflation laboratory. They have slid to 2.6pc in the US.

しかし、米国債の利回りは限界まで下落している。
ドイツの10年債利回りは史上最低の2.27%だ。
また、デフレ研究所の日本の10年債利回りも、再び0.92%まで下落した。

When yields plumbed these depths over the winter of 2008-2009, latecomers burned their fingers badly. 10-year Treasury yields doubled in five months as the effects of zero Fed rates, quantitative easing, and $2 trillion of fiscal stimulus worldwide halted the downward spiral.

国債利回りが2008-2009年の冬にこの水準まで下落した時、出遅れ組は大やけどをすることになった。
米国の10年債の利回りは5ヶ月間に2倍に上昇した。
FF金利の事実上ゼロ金利、量的緩和策、全世界で行われた2兆ドルの財政刺激策の影響が下方スパイラルを止めたからだ。

This time yields may stay low for longer. Fiscal and interest rate ammo has been exhausted, though not QE. I have little doubt that central banks can lift the West out of debt-deflation if needed with genuine QE – not Ben Bernanke's Black Box "creditism", or Japan's fringe dabbling. Whether they have the nerve or the ideological willingness to do so is another matter.

今回、利回りはより長期に亘って低い水準に留まるかもしれない。
財政的にも金融的にも手は尽きてしまった。
もっとも、まだ量的緩和策が残っている。
中央銀行は、必要に応じた正真正銘の量的緩和策によって、西側世界を債務デフレから救い出せるということを、僕はほとんど疑っていない。
ベン・バーナンキ議長のブラックボックス「信用主義」や、日本の量的緩和策の真似事ではない、本物のQEだ。

Does that mean bond yields must keep falling to unimaginable lows, as they have in Japan for twenty years? Perhaps, but Japan is sui generis (captive bond market, vast foreign assets, demographic atrophy), and the world has moved on.

では、国債利回りは、過去20年間の日本でそうだったように、想定外の低水準まで下落し続けなければならないのだろうか?
そうかもしれないが、日本は独特だし(キャプティブ・ボンド・マーケットに、巨額の対外資産に、人口減少)、世界は先に進んでしまった。

As Moody's said this week, the Great Recession has made sovereign debt suspect. "The burden of proof now falls on governments". Events have "fast-forwarded history", ripping away the 20-year cushion we counted on before the "adverse debt dynamics" of our aging crisis hits home.

ムーディーズが今週述べた通り、大不況はソブリン債を疑わしいものにしてしまった。
「証明の負担は今や政府にかかっている」
数々の事件が「歴史を早送り」して、高齢化危機による「不利な債務動学」が深刻化するまでの頼りにしていた20年分のバッファーを奪い去ってしまった。

Two epochal forces are colliding in the global bond market: core deflation is gathering force but the West is losing sovereign credibility just as fast.

国際的債券相場では、画期的な二つの力が衝突している。
コア・デフレは勢力を増しつつあるが、西側も同じくらいの速さでソブリン債の信頼性を失っているのだ。

Arch-bear Albert Edwards at Société Générale advises clients to prepare for a violent policy swing from one extreme to the other. First we deflate into the abyss: then we inflate hard rates to get out again. At some point the "euthanasia of the rentier" will wear off. Misjudge the sequence at your peril.

ベア派の大物、ソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は顧客に、極端かつ猛烈な政策変更に備えるよう助言している。
まず、奈落の底まで金利を引き下げておいて、それから、脱出のために再び金利を思い切り引き上げる。
いずれ「金利生活者の安楽死」もなくなるだろう。
その順番の勘違いは、危険覚悟でどうぞ。




Chup



このアイテムの詳細を見る