今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

商品高騰でバーナンキ議長のQE2が無茶苦茶に 2

2010-08-09 17:27:30 | Telegraph (UK)
つづき
For those wonkishly inclined, Dr Hetzel said their error was to view the enveloping crisis through a "credit" prism, missing the tectonic issue that the "natural rate of interest" had fallen below the Fed funds rate. Failure to diagnose the problem properly meant that Fed policy may have made matters worse. This is perhaps the best analysis I have ever read on what went wrong, yet it has received scant attention.

屁理屈をこねる連中については、「信用」プリズムを透して迫り来る危機を見て、「自然利子率」がFF金利を下回るという構造的問題を見逃したことが彼等の過ちだ、とヘッツェル博士は述べた。
この問題をきちんと診断出来なかったということは、FRBの政策が事態を悪化させたかもしれないということだ。
どうしてこうなった、という考察は様々読んだが、僕はこれがベストの分析だと思う。
でも、ほとんど注目されていない。

Do we have any assurance that central banks have learnt their lesson? Clearly not the ECB, judging from Mr Trichet's ill-judged article for the Financial Times two weeks ago: "Now it is Time for all to Tighten". Much of what he wrote is correct in as far as it goes. Public debt is out of control. Budget stimulus may start to backfire. We are at risk of a "non-linear" rupture should confidence suddenly snap in sovereign states.

中央銀行の皆さんは、教訓をきちんと学んでくれたんでしょうか?
トリシェECB総裁が2週間前にFT紙に寄稿した>『Now it is Time for all to Tighten(今こそ皆引き締める時だ)』なんて頓珍漢な記事から判断するに、ECBは明らかに学んでいない。
トリシェECB総裁が記したことの大部分は、その範囲においては間違っていない。
公共負債は手の付けられないことになっている。
景気刺激はブーメランし始めているかもしれない。
主権国家への信頼が突然失われるようなことがあれば「非線形」破壊に見舞われる危険性がある。

Yet he also suggested that half the world can copy the fiscal purges of Canada and Scandinavia in the 1990s, all at the same time, without setting off a collective downward spiral. He offered no glimmer of recognition that the fiscal squeeze must be offset by ultra-loose money. True to form, the ECB is now draining liquidity. Three-month Euribor has risen to the highest in over a year.

しかしトリシェECB総裁は、世界の半分は、同時に、集団下方スパイラルを引き起こすことなく、カナダとスカンジナビア諸国が1990年代に行った財政再建を繰り返すことは可能だ、とも述べている。
同総裁は、緊縮財政は金融の超緩和政策によってオフセットされなければならない、という認識は一切提示しなかった。
例によって例の如く、ECBは今流動性を失わせつつある。
3ヶ月ものEURIBORは一年以上ぶり最高に上昇した。

John Makin from the American Enterprise Institute described the Trichet argument that collective removal of fiscal thrust can be expansionary as "preposterous and dangerous". Mr Edwards called it "risible".

アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)のジョン・メイキン氏は、財政政策の集団廃止は拡大的となり得るというトリシェECB総裁の主張を、「非常識かつ危険」だと評した。
エドワーズ氏はこれを「笑止千万」とした。

Berkeley's arch-Keynesian Brad DeLong could only weep, saddened that everything learned over 70 years had been tossed aside in a total victory for 1931 liquidationism. "How did we lose the argument," he asked?

バークレー大学の大物ケインズ主義者、ブラッド・デロング教授は、1931年の清算主義が完全勝利を収めるなか、過去70年間に学んだありとあらゆることが紙くずのように放り出されたことを悲しみ、もう泣くしかないのかもしれない。
「どうしてこうなった」と彼は尋ねただろうか。

Unfortunately, such obscurantism is taking hold in the US as well. Alabama Senator Richard Shelby has blocked the appointment of MIT professor Peter Diamond to the Fed Board, ostensibly because he is a labour expert rather than a monetary economist but in reality because he is a dove in the ever-more bitter and polarised dispute over QE.

残念ながら、そのような反啓蒙主義は米国でも進んでいる。
アラバマ州選出のリチャード・シェルビー上院議員は、マサチューセッツ工科大学のピーター・ダイアモンド教授のFRB理事任命を阻止した。
表面上の理由は、教授が金融エコノミストというよりも労働の専門家だからというものだが、本当の理由は、同教授がこれまで以上に冷酷かつ偏向したQE論争ではハト派だからなのだ。

The Senate has delayed confirmation of all three appointees for the board, who all happen to be doves and allies of Fed chairman Ben Bernanke. The Fed is in limbo until mid-September. So the regional hawks who so much misjudged matters in 2008 have unusual voting weight, and now they have a commodity spike as well to rationalise their Calvinist preferences.

上院は理事3名全員の任命確認を遅らせている。
3名とも、たまたまハト派でありベン・バーナンキ議長の同調者なのだ。
FRBは9月中旬まで機能不全だ。
ということで、2008年にあれほどの勘違いをした各地のタカ派が、異例の議決力を有しており、そして今、彼等のカルバン主義の好みを正当化する商品相場の急騰まで起こっている。

Whatever Dr Bernanke wants to do this week - and I suspect he is eyeing the $5 trillion button lovingly - he cannot risk dissent from three Fed chiefs: one yes, two maybe, but not three. He faces a populist revolt from the Tea Party movement, with its adherents in Congress and the commentariat. And China simply hates QE, which may or may not be rational but cannot be ignored.

バーナンキ博士が今週何をしたいと思おうが関係なく(僕は白紙が5兆ドル放出ボタンを愛しそうに眺めているのではないかと思うのだが)、3人のFRBチーフから反対される危険を冒すことは出来ない。
1人ならいいかも知れないし、2人でもなんとかなるかもしれないが、3人はいけない。
バーナンキ議長は、連邦議会と評論家の間で支持を得るティーパーティーから大衆迎合的反乱に遭っている。
また、中国はとにもかくにもQEを憎悪しており、このことは理性に基づくものかもしれないし、無闇に嫌っているのかもいれないが、無視することは出来ない。

Global markets have already priced in the next QE bail-out, banking the "Bernanke Put" as if it were a done deal. We will find out on Tuesday if life is really that simple.

世界の市場は既にQE2を織り込んでおり、まるで約束されたことのように「バーナンキ・プット」を信じている。
人生が本当にシンプルなのかどうか、火曜日にわかるだろう。




ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

商品高騰でバーナンキ議長のQE2が無茶苦茶に 1

2010-08-09 17:27:20 | Telegraph (UK)
Commodity spike queers the pitch for Bernanke's QE2
(商品高騰でバーナンキ議長のQE2が無茶苦茶に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:08 Aug 2010
Don't be fooled: a food and oil price spike is not and cannot be inflationary in those advanced industrial economies where the credit system remains broken, the broad money supply is contracting, and fiscal policy is tightening by design or default.

騙されてはいけない。食品と原油価格の急騰は、信用システムが復旧していない先進国におけるインフレではないし、そんなことはあり得ないのだ。広範なマネーサプライは縮小中であり、財政政策は計画的に、またはデフォルトで引き締められつつあるのだ。


It is deflationary, acting as a transfer tax to petro-powers and the agro-bloc. It saps demand from the rest of the economy. If recovery is already losing steam in the US, Japan, Italy, and France as the OECD's leading indicators suggest - or stalling altogether as some fear - the Eurasian wheat crisis will merely give them an extra shove over the edge.

それはデフレ的である。
産油国や農業国への譲渡税として機能している。
産油国と農業国以外の経済から需要を吸い上げている。
OECDの主要指標が示唆している通り、景気回復が米国、日本、イタリア、フランスで既に勢いを失っているとすれば、もしくは一部の人々が懸念している通り完全に停止してしまったとすれば、ユーラシア大陸の小麦危機はこれらの国々に駄目押しの一撃を与えるに過ぎない。

Agflation may indeed be a headache for China and India, where economies have over-heated and food is a big part of the inflation index. But the West is another story.

アグフレーションは中国とインドにとっては確かに悩みの種かもしれない。
両経済は過熱しており、食品はインフレ指数の大きな部分を占めている。
だが、欧米は違う。

Yields on two-year US Treasury debt fell last week to 0.50pc, the lowest in history. Core US inflation is the lowest since the mid-1960s. US business inflation (pricing power) is at zero. Bank lending is flat and securitised consumer credit has collapsed from $900bn to $240bn in the last year. Hence the latest shock thriller - "Seven Faces of Peril" by James Bullard, ex-hawk from the St Louis Fed - who fears US is now just one accident away from a Japanese liquidity trap.

先週、米国の2年債の利回りは0.50%まで下落した。
史上最低である。
米国のコア・インフレは1960年代中旬以来最も低くなっている。
米国のビジネス・インフレーション(価格決定力)はゼロだ。
銀行の貸出は横ばいであり、消費者金融債権は昨年一年間で9,000億ドルから2,400億ドルに激減した。
そのようなわけで、最新のショック・スリラー論文が発表されたのだ。
同論文、『Sevel Faces of Peril』を記したのは、あと一回なにか事件が起これば米国は日本式流動性の罠に陥るのではないか、と危惧するセントルイス連銀のタカ派の一人だったジェームス・ブラード元総裁である。

In Japan itself core CPI deflation has reached -1.5pc, the lowest since the great fiasco began 20 years ago. 10-year yields fell briefly below 1pc last week. Premier Naoto Kan has begun to talk of yet another stimulus package. "The time has come to examine whether it is necessary for us take some kind of action," he said.

問題の日本では、コアCPIデフレが-1.5%に達している。
この一大事件が20年前に始まって以来最低の水準だ。
先週は日本の10年債の利回りが短期間だが1%を割った。
菅直人総理大臣はまた追加景気刺激策について語り始めている。
「何らかの行動をとる必要があるかどうか検討すべき時がやってまいりました」とか。

In a normal recovery, the US labour market would be firing on all cylinders at this stage. Yet the latest household jobs survey showed a net loss of 35,000 jobs in May, 301,000 in June, 159,000 in July. The ratio of the working age population with jobs has fallen to 58.4, back where it was in the depths of recession. Over 1.2m people have dropped out the work force over the last three months, which is the only reason why the unemployment rate has not vaulted back into double digits. A record 41m Americans are on food stamps. This is unlike anything since the Second World War. It screams Japan, our L-shaped destiny.

通常の回復なら、米国雇用市場は現段階でフル回転している。
しかし最新の家計雇用調査で、5月は35,000人、6月は301,000人、7月は159,000人の雇用が減少したことが判明している。
就労中の労働年齢人口の割合は、不況の極みのレベルに逆戻りして、58.4に下落した。
直近の3ヶ月間に失業した人の数は120万人を超えており、それが失業率が再び二桁台に跳ね上がった唯一の理由だ。
史上最多の4,100万人の米国人が政府からフードスタンプ(食糧配給券)を貰っている。
こんなことは第二次世界大戦以来なかった。
日本みたいになる!L字型こそ我等が運命か!?

"Unprecedented monetary and fiscal stimulus has produced unprecedentedly weak recovery", said Albert Edwards from Societe Generale said this latest "Ice Age" missive. That stimulus is now fading fast before the private economy has clasped the baton.

「前例のない金融、財政刺激が、前例のない脆弱な景気回復を生み出している」とソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏はこのような最新の「氷河期」の書に記した。
今やそのような景気刺激の効果も、民間部門がバトンをしっかり受け取る前に、急速に消滅しつつある

After digesting Friday's jobs report, Goldman Sachs' chief economist, Jan Hatzius, thinks the Fed will abandon its exit strategy and relaunch QE this week, taking the first "baby step" of rolling over mortgage securities. Future asset purchases may be "at least $1 trillion". He is not alone. Every bank seems to be gearing up for QE2, even the inflation bulls at Barclays. The unthinkable is becoming consensus.

ゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミスト、ジャン・ハツィウス氏は、金曜日の雇用統計を消化した後、FRBは今週にも出口戦略を放棄してQEを再開し、モーゲージ証券のロールオーバーにおける「ささやかな第一歩」を踏み出すだろうと考えている。
今後は「少なくとも1兆ドル」の資産を買い入れるかもしれない。
ハツィウス氏だけではない。
どの銀行も、バークレイズのインフレ・ブル派までもが、QE2への準備を整えているようだ。
想像も出来ないことが、総意となりつつあるのである。

Into this deflationary maelstrom, we now have the extra curve ball of Russia's export ban on grains. There is a risk that this mini-crisis will escalate if Kazakhstan, Belarus, and Ukraine follow suit, and if the scorching drought lasts long enough to hit seeding for winter wheat next month. But remember, there was a global wheat glut until six weeks ago. Stocks are at a 23-year high. Prices are barely more than half the peak in 2008. The US grain harvest is bountiful; Australia, India, Argentina look healthy.

このデフレ大混乱に突入したところに、ロシアの穀物輸出禁止などという変化球だ。
カザフスタン、ベラルーシ、そしてウクライナがロシアに倣えば、そして厳しい干ばつが来月の秋蒔き小麦の種蒔きに影響を及ぼすほど長引けば、今回のミニ・クライシスは悪化する危険性がある。
だが忘れてはならない。
6週間前まで、小麦は世界中で供給過剰だったのだ。
備蓄量は23年ぶり最高である。
価格も2008年のピークに比べてほぼ半値だ。
米国では穀物が大豊作だ。
オーストラリア、インド、アルゼンチンも順調そうだ。

The Reuters CRB commodity index is no higher now than in April. Last week's commodity scare looks like an anaemic version of the blow-off seen in the summer of 2008. The chief risk is that central banks will panic yet again, seeing ghosts of a 1970s wage-price spiral that does not exist.

現在のCRB指数も4月程度だ。
先週の商品不安は、2008年夏のパニックの不発バージョンのようだ。
主なリスクといえば、中央銀行がまたパニくって、ありもしない賃金価格スパイラルという1970年代の亡霊を目撃してしまうことだ。

In July 2008, Jean-Claude Trichet told Die Zeit that there was "a risk of inflation exploding". As we now know - and many predicted - eurozone inflation was about to fall off a cliff. But acting on this apercu, the European Central Bank raised rates. No matter that half Europe was already tipping into recession. The Western banking system went into melt-down within weeks. The Fed was not much better. It issued an "inflation alarm" in August 2008. Dr Robert Hetzel of the Richmond Fed has written a candid post-mortem in "Monetary Policy In The 2008-2009 Recession", rebuking the Fed and ECB for over-reacting to inflacionista hysteria. They tightened into the crunch.

2008年7月、ジャン=クロード・トリシェECB総裁はディー・ツァイト紙に「インフレ大爆発の危険性」があると述べた。
今や皆さんもご存知の通り、そして多くの人が予測した通り、ユーロ圏のインフレとやらは正に自由落下しようとしていたのである。
だがしかし、このような洞察に基づいて行動し、ECBは金利を引き上げた。
ヨーロッパの半分が既に不況に足を突っ込みつつあることなど、おかまいなしだった。
欧米の銀行システムは数週間でメルトダウンした。
FRBも似たり寄ったりで、2008年8月に「インフレ警報」を発令した。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル博士は『Monetary Policy In The 2008-2009 Recession』に率直な事後分析を記し、インフレ・ヒステリーに過剰反応したとFRBとECBを酷評した。
FRBもECBの引き締めで危機になったのだ。
つづく


ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

利益はあるが仕事は…:米国の利益回復はどれだけ続く?

2010-08-09 17:26:20 | Economist
Corporate profitability
Healthy profits, few jobs:How long can corporate America's profit rebound continue?
Economist:Aug 6th 2010


企業利益 利益はあるが仕事は…:米国の利益回復はどれだけ続く?
THE quarterly results season that is drawing to a close has revealed that corporate profits are back within a whisker of the all-time highs achieved before the downturn in late 2008. American profits are already back to 11% of GDP. Corporate America is reaping the rewards from cutting costs, especially in capital investment and labour, through an unpleasant mix of redundancies, reduced hours and lower pay. The great squeeze cannot go on forever, of course, but it shows no sign of slackening. Figures released on Friday August 6th show the unemployment rate remained steady at 9.5% in July, but non-farm payroll employment fell by 131,000, some 65,000 more than expected. The great decoupling of profits from jobs could last for a long time.

終わりを迎えつつある四半期決算発表のシーズンは、企業利益が2008年終盤の景気悪化前に達成された史上最高水準に迫るまでに回復したことを明らかにしている。米国の利益は既にGDPの11%に戻っている。米国株式会社は、人員削減、労働時間短縮、賃金引き下げという不愉快な組み合わせによって行われた、経費削減、とりわけ設備投資と人件費削減の大きな成果を得つつある。無論、この大節約は永久に続けられるものではないが、かといって勢いが弱まる兆しも全く見えない。8月6日金曜日に発表された統計は、失業率は7月も9.5%のままだったが、非農業給与所得者が予想を65,000人以上も上回る131,000人減少したことを示している。利益と雇用の大デカップリングは、長い間続くかもしれない。






ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

ギリシャ:厳しい緊縮政策で赤字減少。IMFから天晴れ

2010-08-09 17:25:57 | Telegraph (UK)
Greece's tough action to cut deficit wins praise from IMF
(ギリシャ:厳しい緊縮政策で赤字減少。IMFから天晴れ)
By Angela Monaghan
Telegraph:06 Aug 2010
Greek efforts to implement a package of unpopular austerity measures to tackle its debt crisis have enjoyed a "strong start" according to the European Commission, International Monetary Fund and European Central Bank.

債券危機に取り組む、評判の悪い緊縮策を実行するためのギリシャの努力は「順調な滑り出し」だった、と欧州委員会、IMF、ECBがコメントした。


(略)


手のひらを返したような誉め方がwww



ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

英国:造船と自動車製造が景気回復に寄与

2010-08-09 17:25:38 | Telegraph (UK)
Shipbuilding and car manufacturing help spur UK's recovery
(英国:造船と自動車製造が景気回復に寄与)
By Philip Aldrick, Economics Editor
Telegraph:06 Aug 2010
British manufacturers continued to drive the recovery in June despite a surprise fall in UK industrial production, according to official figures.

工業生産の想定外の落ち込みにも拘らず、英国の製造業者は6月も景気回復を後押しし続けた、と公式統計。


(略)




ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る