今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国はもう中国の金なんて要らないよ…取り敢えず今のところ

2010-08-24 09:42:49 | Telegraph (UK)
相変わらず大胆なタイトルですねー。
あついよー。

America no longer needs Chinese money, for now
(米国はもう中国の金なんて要らないよ…取り敢えず今のところ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:22 Aug 2010
As the Sino-American showdown in the South China and Yellow Seas escalates into the gravest superpower clash since the Cold War, the United States cannot wisely rely on China to help fund its budget deficit for any longer.

南シナ海と黄海での駐米対立が冷戦以来最も深刻な超大国の衝突にエスカレートするなか、米国はもはや財政赤字の穴埋め資金調達支援を中国に賢明に頼ることは出来ない。


The cacophony of voices in Beijing questioning or mocking the credit-worthiness of the US is now deafening, from premier Wen Jiabao on down. The results are in any case manifest: US Treasury data show that China has cut its holdings of Treasury debt by roughly $100bn (£65bn) over the past year to $844bn.

温家宝首相以下、中国政府当局者が発する、米国の信用力を疑ったり馬鹿にしたりする耳障りな騒音は、今や聞くに堪えないボリュームだ。
その結果はいずれにせよ明らかだ。
米財務省のデータによれば、中国はこの一年間に保有する米国債を8,440億ドルまで約1,000億ドル減らした。

ZeroHedge reports that net purchases by the big three of China, Japan, and the UK (Mid-East petro-dollars) have been sliding for two years. In August they bought the least amount of US debt this year.

中国、日本、そして英国(中東のオイルダラー)という三大国による純買入額は、もう2年間も減少し続けているとゼロヘッジは伝えている。
8月の米国債買入額は今年最低となった。

China is finding other ways to recycle its trade surplus and hold down its currency, buying record amounts of Japanese, Korean, Thai, and no doubt Latin American bonds. "Diversification should be the basic principle," said Yu Yongding, an ex-adviser to the Chinese central bank.

貿易黒字のリサイクルと人民元抑制に当たって、中国は別の方法を見出しつつある。
前例にない額の日本、朝鮮、タイ、そして勿論、南米の国債を買っているのだ。
「多様性が基本原理でなければならん」と中国人民銀行の元顧問、Yu Yongding氏は言った。

Beijing is buying gold on the dips, or doing so quietly through purchases of scrap ores, or by deals with miners such as Coeur d'Alene in Alaska.

中国政府は、値下がりを見計らって金を買い集めている。
または、くず鉱石の密かな買い入れや、アラスカのコー・ダリーン・マインズとの取引によって、金の買入を進めている。

It is building strategic reserves of oil and coal, and probably industrial metals. State entities are buying up natural gas reserves in Africa and Central Asia, or oil sands in Canada, or timber in Guyana. Where this expansion runs into political barriers, they are funding projects – such as a $10bn loan to Petrobras for the deepwater oil off Brazil. Where all else fails, they are buying equities. All of this recyles China's reserve surplus away from US debt.

中国は石油と石炭、そして恐らく工業用金属の戦略的備蓄を進めている。
政府機関はアフリカと中央アジアの天然ガス田や、カナダのオイルサンドや、ガイアナの木材を買い占めつつある。
このような拡大が政治的障壁に突き当たると、中国税はプロジェクトの資金を出す。
例えば、ブラジル沖の海底油田開発のために、ペトロブラスに融資した100億ドルだ。
それでも駄目なら、中国税は株を買う。
このようなリサイクル活動は全て、中国の外貨準備を米国債から遠ざけているのだ。

So it is a good thing that US citizens have stepped into the breach, investing a record $185bn into bonds funds this year (ICI data). JP Morgan describes this as "extraordinary prejudice", evidence of irrational fear.

というわけで、米国市民が仕事を引き継ぎ、今年、史上最高の1,850億ドルを米国債に投資した(ICIのデータによる)のは良いことである。
JPモルガンはこれを「異常な偏見」、不合理な恐怖の証拠と表している。

Or perhaps JP Morgan has an extraordinary prejudice against bonds, arguably the shrewdest asset in a world where fiscal stimulus is being withdrawn before the rest of the economy has reached "escape velocity". The inventory cycle is ebbing, manufacturing has tipped over, the workforce is still shrinking, and the economy is sliding into a deflationary rut. Above all, bond appetite reflects what David Rosenberg at Gluskin Sheff calls the new frugality. Americans are saving again. Surplus nations are in for a nasty shock if they hope to feed off US demand as if nothing had changed.

もしくは、恐らく、JPモルガンが異常な偏見を米国債に抱いているのだ。
米国債は、他の経済が「脱出速度」に達する前に財政刺激策を終わらせる世界で、ほぼ間違いなく最も賢明な資産だ。
在庫循環は減退しつつあり、製造業もひっくり返っており、労働力の縮小は止まらず、経済はデフレの泥沼に陥りつつある。
なによりも、米国債への需要は、グラスキン・シェフのデイヴィッド・ローゼンバーグ氏が新たな倹約と呼ぶものを反映している。
米国人は再び貯蓄を進めている。
何事もなかったかのように米国の需要で儲けようなどと思っているなら、黒字国は酷いショックを受けることになるだろう。

Yet bond yields have fallen to nose-bleed levels. Ten-year rates are at an all-time low of 2.27 in Germany, and back to 0.92pc in Japan's deflation laboratory. They have slid to 2.6pc in the US.

しかし、米国債の利回りは限界まで下落している。
ドイツの10年債利回りは史上最低の2.27%だ。
また、デフレ研究所の日本の10年債利回りも、再び0.92%まで下落した。

When yields plumbed these depths over the winter of 2008-2009, latecomers burned their fingers badly. 10-year Treasury yields doubled in five months as the effects of zero Fed rates, quantitative easing, and $2 trillion of fiscal stimulus worldwide halted the downward spiral.

国債利回りが2008-2009年の冬にこの水準まで下落した時、出遅れ組は大やけどをすることになった。
米国の10年債の利回りは5ヶ月間に2倍に上昇した。
FF金利の事実上ゼロ金利、量的緩和策、全世界で行われた2兆ドルの財政刺激策の影響が下方スパイラルを止めたからだ。

This time yields may stay low for longer. Fiscal and interest rate ammo has been exhausted, though not QE. I have little doubt that central banks can lift the West out of debt-deflation if needed with genuine QE – not Ben Bernanke's Black Box "creditism", or Japan's fringe dabbling. Whether they have the nerve or the ideological willingness to do so is another matter.

今回、利回りはより長期に亘って低い水準に留まるかもしれない。
財政的にも金融的にも手は尽きてしまった。
もっとも、まだ量的緩和策が残っている。
中央銀行は、必要に応じた正真正銘の量的緩和策によって、西側世界を債務デフレから救い出せるということを、僕はほとんど疑っていない。
ベン・バーナンキ議長のブラックボックス「信用主義」や、日本の量的緩和策の真似事ではない、本物のQEだ。

Does that mean bond yields must keep falling to unimaginable lows, as they have in Japan for twenty years? Perhaps, but Japan is sui generis (captive bond market, vast foreign assets, demographic atrophy), and the world has moved on.

では、国債利回りは、過去20年間の日本でそうだったように、想定外の低水準まで下落し続けなければならないのだろうか?
そうかもしれないが、日本は独特だし(キャプティブ・ボンド・マーケットに、巨額の対外資産に、人口減少)、世界は先に進んでしまった。

As Moody's said this week, the Great Recession has made sovereign debt suspect. "The burden of proof now falls on governments". Events have "fast-forwarded history", ripping away the 20-year cushion we counted on before the "adverse debt dynamics" of our aging crisis hits home.

ムーディーズが今週述べた通り、大不況はソブリン債を疑わしいものにしてしまった。
「証明の負担は今や政府にかかっている」
数々の事件が「歴史を早送り」して、高齢化危機による「不利な債務動学」が深刻化するまでの頼りにしていた20年分のバッファーを奪い去ってしまった。

Two epochal forces are colliding in the global bond market: core deflation is gathering force but the West is losing sovereign credibility just as fast.

国際的債券相場では、画期的な二つの力が衝突している。
コア・デフレは勢力を増しつつあるが、西側も同じくらいの速さでソブリン債の信頼性を失っているのだ。

Arch-bear Albert Edwards at Société Générale advises clients to prepare for a violent policy swing from one extreme to the other. First we deflate into the abyss: then we inflate hard rates to get out again. At some point the "euthanasia of the rentier" will wear off. Misjudge the sequence at your peril.

ベア派の大物、ソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は顧客に、極端かつ猛烈な政策変更に備えるよう助言している。
まず、奈落の底まで金利を引き下げておいて、それから、脱出のために再び金利を思い切り引き上げる。
いずれ「金利生活者の安楽死」もなくなるだろう。
その順番の勘違いは、危険覚悟でどうぞ。




Chup



このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。