今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アイルランドこそ

2009-04-11 23:16:29 | Telegraph (UK)
Ireland is ECB's sacrifical lamb to satisfy German inflation demands
(アイルランドこそ、ドイツのインフレ需要を満たすためにECBが屠る生贄だ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:11 Apr 2009
Put bluntly, Ireland is being forced to roll back the welfare state and tighten fiscal policy in the midst of a savage economic contraction in order to uphold the deflation orthodoxies of Europe's monetary union.

一言で言えば、アイルランドは苛烈な経済縮小の真っ只中で、ヨーロッパ通貨統合のデフレ正教に従うために、社会福祉の縮小と財政政策の引き締めを強いられている。


If Ireland still controlled the levers of economic policy, it would have slashed interest rates to near zero to prevent a property collapse from destroying the banking system.

アイルランドが今も経済政策のハンドルを握っていれば、不動産市況の破綻が銀行システムを破壊するのを回避するために、金利をゼロ近くまで引き下げただろう。

The Irish central bank would be a founder member of the "money printing" club, leading the way towards quantitative easing a l'outrance.

アイルランド中央銀行は「量的緩和」倶楽部の創立メンバーに加わり、全力QEへ向かって先陣を切っていたはずだ。

Irish bond yields would not be soaring into the stratosphere. The central bank would be crushing the yields with a sledge-hammer, just as the Fed and the Bank of England are crushing yields on US Treasuries and gilts.

アイルランド債の利回りも、成層圏まで急騰などしなかっただろう。
FRBやBoEが米国債や英国債の利回りにやっているように、アイルランド中央銀行も巨大ハンマーで利回りをぶっつぶしていただろう。

Dublin would be smiling quietly as the Irish exchange rate fell a third to reflect the reality of trade ties to Sterling and the dollar zone.

同国政府は、ポンド圏およびドル圏との貿易関係の現実を反映して、アイルランドの通貨が1/3まで値下がりするのを、ひっそりと微笑んでいたはずだ。

It would not be tossing away its low-tax Celtic model to scrape together a few tax farthings – supposedly to stop the budget deficit exploding to 13pc of GDP this year, or 18pc says Barclays Capital. If the tax raises were designed to placate rating agencies, they made no difference. Fitch promptly booted Ireland from the AAA club anyway.

今年、予算赤字がGDP比13%へ爆増する(バークレーズ・キャピタルによれば18%)のを阻止するらしい、微々たる税金かき集めのために、低税率が自慢のケルト方式を投げ打ったりなどしなかっただろう。
この増税が格付け機関を宥めるためなら、全くの無駄だった。
フィッチはさっさとアイルランドをAAA倶楽部から蹴り出してしまった。

Above all, Ireland would not be the lone member of the OECD club to compound its disaster by slashing child benefit and youth unemployment along with everything else in last week's "budget from Hell".

何よりも、先週の「地獄の予算」でありとあらゆるものと一緒に、児童手当や失業した若者への給付金を削減することで、この大惨事を悪化させたOECD倶楽部のメンバーは、アイルランドだけではないだろう。

Depression buffs will note the parallel with Britain's infamous budget in September 1931, when Phillip Snowden cut the dole and child allowance to uphold the deflation orthodoxies of the Gold Standard – though in that case the flinty Pennine rather liked hair-shirts for their own sake.

恐慌マニアは、1931年9月イギリスの悪名高き予算との類似点を記すだろう。
あの時、フィリップ・スノーデンが金本位制デフレ正教を守るために失業者手当てと児童手当を削減した(まあ、北の頑固者は自分達のために倹しい生活を好んだわけだが)。

Though few had any inkling at the time, Snowden's austerity drive would soon push British society over the edge. It set off a mutiny – a Royal Navy mutiny at Invergordon over pay cuts, in turn triggering a run on sterling. The pound was forced off Gold within days. Irish deliverance from EMU will not be so easy.

当時そのサインは殆どなかったものの、スノーデンの質素倹約促進活動は程なくイギリス社会をキれさせた。
暴動を勃発させてしまったのだ。
インヴァーゴードンでは、給与削減を巡って英国海軍が反乱を起こし、これはポンド暴落の引き金を引いた。
数日もしないうちに、ポンドは金本位制から追い出された。
アイルランドがEMUから追い出してもらうのは、そう簡単ではないだろう。

Brian Lenihan, Ireland's finance minister, said the economy would contract 8pc this year on top of the terrifying 7.1pc drop in the final quarter of last year.

ブライアン・レニハン財務相は、同国経済は昨年第4四半期の7.1%という恐ろしい縮小に加え、今年は更に8%縮小するだろうと語った。

But what caught my ear was his throw-away comment that prices would fall 4pc, which is to admit that Ireland is spiralling into the most extreme deflation in any country since the early 1930s. Or put another way, "real" interest rates are rocketing.

しかし僕が気になったのは、彼がふと口にした一言だった。
価格は4%下がるだろう、と言うのだ。
つまり、アイルランドは1930年代初頭以来、どの国も見舞われたことのない最も極端なデフレに突入する、と告白しているのだ。
言い換えれば「実質」金利が急騰する、ということである。

This is torture for a debtors' economy. You can survive deflation; you can survive debt; but Irving Fisher taught us in his 1933 treatise "Debt Deflation causes of Great Depressions" that the two together will eat you alive.

これは借金国にとって拷問だろう。
デフレはなんとか生き延びられる。
借金もなんとか生き延びられる。
だがアーヴィン・フィッシャーは1933年の論文『Debt Deflation causes of Great Depressions』の中で、僕等に二つが合体したら生き胆抜かれることになるぞ、と。

Don't blame the victim. Ireland has been betrayed twice in this saga. Once by New Labour, which led Dublin to believe that Britain would join EMU at the same time – covering Ireland's dangerously exposed flank of Sterling trade.

水に落ちた犬を叩いちゃいけない。
この冒険物語の中、アイルランドは2度裏切られた。
1度目の裏切りは新生労働党によるものだ。
この連中がアイルランド政府に、イギリスも一緒にEMUに加盟するからね、アイルランドの対英貿易リスクもこれでへっちゃらさ、などと信じ込ませたのだ。

It was betrayed again by the European Central Bank, which opened the monetary floodgates early this decade to nurse Germany through a slump, holding rates at 2pc until late 2005, despite flagrant breach of the ECB's own M3 money targets. Fast-growing Ireland and the Club Med over-heaters were sacrificed to help Germany. They were left to cope with credit bubbles as best they could.

2度目の裏切りはECBによるものだ。
ECBはこの10年間の前半、スランプのドイツの面倒を見るために、金融の水門を開放してしまった。
ECBのM3マネーターゲットぶっちぎり違反であるにも拘らず、2005年まで金利を2%に押さえ込み続けた。
急成長中のアイルランドと地中海倶楽部のイケイケ組は、ドイツ救済の生贄にされたのだ。
信用バブルへの対応は勝手に頑張りな、とこれらの国は放置されていた。

Ireland struggled. Construction reached 21pc of GDP – a world record? – compared with 11pc in the US at the peak. Mr Lenihan hopes to shield banks from the calamitous consequences by creating a buffer agency. It will soak up €80bn to €90bn in toxic debt – or 50pc of GDP.

アイルランドは悪戦苦闘した。
建設業のGDPに占める割合は21%に達した(って、これって世界新記録?)。
米国のピークでも11%だったのにね。
レニハン氏は、バッファー機関を創設することで壊滅的結末から銀行を護りたいとしている。
この機関は有毒債務を800-900億ユーロ、つまりGDPの50%を吸収することになる。

He borrowed the plan from Sweden's bank rescues in the early 1990s, but overlooks the key point – it was not the bail-out that saved Sweden's financial system, the country recovered only by ditching its exchange peg and regaining its freedom of action.

彼は1990年代初頭のスウェーデンの銀行救済策を借りたのだが、
大事なポイントを見落としている…スウェーデン金融危機を救ったのはこの救済策ではなく、固定為替レートを廃止し行動の自由を復活させて初めて、この国は回復したのである。

Without that sort of liberation, Ireland's property slump will grind on for years and more multinationals will join Dell in decamping to cheaper plants in Poland. Ireland risks a deflationary slide into bankruptcy.

このような解放がなければ、アイルランドの不動産不況は何年間もだらだらと続き、更に多くの多国籍企業がデルに続いて、ポーランドのお手頃価格プラントへお引越しするだろう。
アイルランドはデフレを破綻に変えるリスクに直面しているのだ。

Of course, it is not the job of the ECB to set policy for Dublin's needs. But it would at least help if Frankfurt began to set policy for Europe's needs. Has the ECB noticed the collapse of industrial output in Spain (-24pc), Germany (-23pc), Italy (-21pc), France (-14pc)?

勿論、アイルランドのニーズのために政策を作るのは、ECBの仕事ではない。
だがドイツ政府がヨーロッパのニーズのために政策を立て始めれば、少なくとも手は貸すだろう。
ECBはスペイン(-24%)、ドイツ(-23%)、イタリア(-21%)、フランス(-14%)の工業生産高破綻に気付いているのだろうか?

Simon Johnson, the IMF's former chief economist, said the ECB is pursuing a "ruinous policy" by disregarding the clear and present danger of deflation. "If they wait until deflation is 'fully in the data', it will be too late," he said.

サイモン・ジョンソン元IMFチーフ・エコノミストは、ECBは明白かつ現存するデフレ危機を無視することで「破綻政策」を推し進めていると語った。
「デフレが『完全にデータに反映される』まで待っていたら手遅れだ」と彼は言った。

Spain is already tipping into deflation. Unemployment has reached 3.5m or 15.5pc, and is rising very fast. Finance minister Pedro Solbes – ex-Mr Euro and lately the Torquemada of Madrid life – was toppled last week in a bitter dispute over spending plans. He said the kitty is empty. Quite. But is his fall a sign that Spain is no longer willing to follow the Frankfurt deflation script?

スペインは既にデフレに突入している。
失業者は350万人、率にして15.5%に達し、更に猛スピードで増殖中だ。
元ミスター・ユーロで最近はマドリッドのトルケマダ異端審問官、ペドロ・ソルベス財務相は先週、支出計画を巡る激しい議論で倒された。
彼は言った。
金庫は空だ、と。
そのとおり。
だが、彼が倒されたことは、スペインがもうフランクフルトのデフレ・シナリオには従わない、というサインなのだろうか?

France too is fraying. The over-valued euro – fruit of ECB doctrine – is hollowing-out core industry. This week ArcelorMittal mothballed its historic foundries in Lorraine in what looks like the final demise of French steel. Workers are taking matters into their own hands everywhere, holding managers hostage in what amounts to low-level terror tactics.

フランスは弱過ぎる。
高過ぎるユーロはECB教の果実だが、これが基盤産業を骨抜きにしている。
今週はアルセロール・ミタルが、ロレーヌ地方の歴史的プラントを止めてしまった。
フランス鉄鋼業界へのとどめのようだった。
いたるところで労働者が勝手に動き出し、軽度のテロ戦術等しく管理職を人質にしている。

No doubt, Germany will recover. Its export machine is heavily geared to the global cycle. Southern Europe will not recover. The cost gap between North and South has grown too wide. Which is why the ECB's deflation policies must prove so destructive.

間違いなく、ドイツは回復するだろう。
この国の輸出産業は国際サイクルと深く関わっている。
南欧は回復しないだろう。
南北のコストギャップは広がり過ぎた。
だからこそ、ECBのデフレ政策は破壊的過ぎると証明されなければならないのだ。

If the ECB continues to serve as the instrument of German tastes, keeping German inflation near zero, then Club Med and Ireland must necessarily deflate into Hell with all their debts. Unless Germany accepts inflation of 4pc, 5pc or 6pc for a while, the only way the South can claw back lost competitiveness is through outright wage cuts, and that is not a macro-economic option for debtors. Is anybody facing up to this core reality in euroland?

ECBがドイツの手下であり続け、ドイツのインフレをほぼゼロに押さえ込むなら、地中海倶楽部とアイルランドは借金を全部抱えて必然的に地獄へ続くデフレを余儀なくされるだろう。
ドイツがしばらくの間、4%、5%、または6%のインフレを受け容れない限り、
南部が失った競争力を奪い返す唯一の手段は大々的な給与カットであり、これは借金国向けのマクロ経済的選択肢ではない。
ユーロランドにこういう肝心な現実を直視出来る人はいないのかね。

Ireland prides itself on a nimble workforce and flexible practices that make it different from Club Med. It can adjust faster to ups and downs, goes the story. For those of us who feel a duty to Ireland, let us hope this, at least, is true.

アイルランドは、地中海倶楽部とは異なる器用な労働力と柔軟な行動が自慢だ。
よって、調整にもより迅速に対応することが出来るはずだ。
アイルランドに義務感を感じる我々のような人間は、少なくとも、これが本当であることを願うばかりだ。