今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イギリスの消費者景況感、ヨーロッパのどこよりも素早く回復中!

2009-04-01 17:42:39 | Telegraph (UK)


UK consumer confidence returning faster than rest of Europe
(イギリスの消費者景況感、ヨーロッパのどこよりも素早く回復中!)
By Edmund Conway
Telegraph:31 Mar 2009
Britons are becoming more confident, more quickly than their European counterparts, in the latest evidence that the UK may recover from the recession sooner than Germany, France and its other major continental neighbours.

イギリス人はヨーロッパの人々よりも素早く自信を取り戻しつつある…とイギリスはドイツ、フランス、その他の主要近隣諸国よりも早く不況から回復するかもしれない、との最新の証拠にありました。


Figures published by the European Commission have revealed that in the wake of the Bank of England's decision to cut interest rates to zero and embark on quantitative easing, British households' optimism about the economy started to recover. The statistics, from a monthly survey of European consumers, meant spending might recover faster in the UK than elsewhere, economists said.

欧州委員会が公表したデータは、BoEがゼロ金利とQE発動という決断を下した後、イギリスの家計の経済に対する景況感が回復し始めた、と明らかにした。
ヨーロッパの消費者の月例調査によるこのデータは、支出は他のどこよりもイギリスで一番早く回復するかもしれない、ということを意味している、とエコノミストは語った。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

The Commission's survey showed that, across Europe economic confidence was now at the lowest ebb since the survey began in 1985, with its overall confidence barometer dropping from 60.9 in February to 60.3 in March.

欧州委員会の調査は、全体的な景況感バロメーターが3月は2月の60.9から60.3に落ち込んでおり、ヨーロッパ全域の経済に対する信頼は現在、1985年に同調査が開始されて以来最低水準にあると示した。

The UK's overall confidence – including surveys of both businesses and consumers, also dropped to a record low of 56 points, but the household element of that actually rose from -46 to -38. In most other European countries that consumer confidence element is still falling sharply.

イギリスの全体的信頼(法人と個人の両方を含む調査)も、56ポイントという史上最低にまで落ち込んだが、実際のところ家計部門は-46から-36に回復していた
他の殆どのヨーロッパ諸国では、消費者部門が引き続き急落している。

Gabriel Stein of Lombard Street Research said: "It is early days yet. Britain is obviously not going to see a consumer boom in the next few months. But the numbers support the view that Britain should emerge from recession sooner than Germany – and, more importantly, that it will do so because of stronger domestic demand. By contrast, the German insistence on waiting for the rest of the world to recover and then hitch a free ride by exporting its way out of recession condemns the country to a longer and deeper slowdown than is actually necessary."

ロンバード・ストリート・リサーチのガブリエル・シュタインはこう語った。
「マダマダ。あと数ヶ月もすれば消費ブーム、なんてことはイギリスにも絶対ないし。でも数字は、イギリスはドイツよりもさっさと不況脱出するだろう、って見方を後押ししてるし。それからもっと大事なことはさ、内需が強いからお先に不況脱出出来るってことじゃん。比べてごらんよ。ドイツは他の国が回復するのを待って、輸出で他人の回復にタダノリして不況脱出しよう、なんて頑張っちゃってるでしょ。実際の必要以上に長く悲惨なことになってるのって、正にあのせいだよ」。

色々な意味でニヤニヤしたくなるわけで…移民だらけになってもイギリスはイギリスか(って、まあ、昔から移民の巣だったわけですけども)。
どうでも良いから、もちょっと死んだフリしてて下さい。
ホームズのDVD-BOXは買ったけど、全部買いたいもの買い終わったわけじゃないんで…。


The figures are produced in conjunction with market research group GfK whose own consumer confidence figures, published today show that its overall optimism barometer rose by 5 points to -30 in March. Although this is low by historical standards it is the highest level since last May.

このデータは、マーケットリサーチ会社のGfKとの協力でまとめられた。
同社は独自の消費者景況感データを有しているが、今日は、3月の全体的な楽観視バロメーターは5ポイント改善して-30になったと示すものが発表された。
これは歴史的水準から見れば低いものの、昨年5月以来最高の値だ。

However, a report from Asda showed that the amount of discretionary income available to the average family has dropped by 9.2pc in the past year, leaving them with less cash to spend.

しかしASDAのレポートは、平均的家計の可処分所得は前年に比べて9.2%落ち込んでおり、未だ支出に回せる現金が少ないことを示した。

…おかげさまで、ブレアのせいで(つか、財務相だった茶色現首相のせいだけど)緩み切っていた所をキリっと出来た、とかいうことは…いやまさかそこまで…知らん。

ゴーディーはカトリックだからね

2009-04-01 17:41:11 | Telegraph (UK)

宗教的な言い回しは通常の100倍わからんので、あれこれは勘弁して下さい。

ゴーディーはカトリックだからね。
ブレアもカトリックになったよね、任期中に。
ブレア嫁はもろカトリックだよね。
アンチ王室だし。
そういえば、この間からお取り寄せしまくったDVDを観ていて気付いたっけか。
イギリス・ドラマ、90年代半ば頃からカトリック教徒設定キャラがやたらと多い。
ブレアが政権とったのは1997年だったね。

まあ、関係ないんだろうけど…なんてことあるわけないでしょ。


Gordon Brown draws on religion to warn 'markets need morals'
(ゴードン・ブラウン、「市場にはモラルが必要」と注意するために宗教を持ち出す)
By Robert Winnett, Deputy Political Editor
Telegraph:31 Mar 2009
Gordon Brown has called on religious leaders to help develop a "shared moral sense" that will govern markets and the economy in the wake of the global economic crisis.

ゴードン・ブラウンは宗教指導者に、世界的経済危機の後、市場と経済を統治する「共通のモラルセンス」の作成支援を呼びかけた。


In a speech at St Paul's Cathedral, the Prime Minister drew on religious doctrine in a highly-personal address which warned that "markets need morals".

セントポール寺院でのスピーチで首相は、「市場にはモラルが必要だ」と警告する非常に個人的な演説の中、宗教的ドクトリンを引き合いに出した。

The speech is intended to set the tone for this week's G20 summit in London by placing world leaders under a moral obligation to agree new rules for the financial system. Mr Brown also revealed he had received a letter from the Pope earlier this week.

このスピーチは、世界的な指導者達に金融システムの新規則に合意する道徳的な義務を課すことで、今週ロンドンで開かれるG20サミットの基調を定めるためのものだ。
今週先にはローマ法王から書簡を受け取った、ともブラウン氏は明らかにした。

In the speech, the Prime Minister said: "Now that people can communicate instantaneously across borders, cultures and faiths, I believe we can be confident that across the world we are discovering that there is a shared moral sense.

このスピーチの中で首相は次のように語った。
「人々が国境、文化、信仰を超えて瞬時にコミュニケーションを取ることが出来る今、全世界で我々は、共通のモラルセンスが存在すると見出しつつある、と自信を持つことが出来ると思う」。

"Christians do not say that people should be reduced merely to what they can produce or what they can buy - that we should let the weak go under and only the strong survive. No, we say do to others what you would have them do unto you.

「キリスト教徒は、人々は生産出来るもの、買えるものだけで満足すべきだ、弱肉強食の世界で良い、などとは言わない。我々は、あなたが人にしてもらいたいように、あなたも人にしなさい、と言う」。

"And when Judaism says love your neighbour as yourself. When Muslims say no one of you is a believer until he desires for his brother that which he desires for himself.

「そしてユダヤ教徒が自らを愛するように隣人を愛せよと言い、イスラム教徒は自らに望むことを仲間に望まぬ限り真の信者ではないと言う」。

"When Buddhists say hurt not others in ways that you yourself would find hurtful. When Sikhs say treat others as you would be treated yourself. When Hindus say the sum of duty is do not unto others which would cause pain if done to you, they each and all reflect a sense that we all share the pain of others, and a sense that we believe in something bigger than ourselves - that we cannot be truly content while others face despair, cannot be completely at ease while others live in fear, cannot be satisfied while others are in sorrow."

「仏教徒は自らが苦しいと思う方法で他者を苦しめてはならない、と言い、シーク教徒は自らにそうするように他者を扱え、と言う。ヒンズー教徒は自らに課されて苦しいような義務を他者に負わせてはならない、と言う。それぞれが、そして全てが、我々全員が他者の痛みを共有するという感覚、自分よりも何か大きな存在を信じているという感覚、そして他者が苦しんでいる間は本当に満足することは出来ない、他者が脅えて暮らしている間は完全に安心することが出来ない、他者が悲しんでいる間は満たされることはない、という感覚を反映している」。

It is highly unusual for a British politician to publicly draw on religious themes. Tony Blair was famously told "we don't do God" by Alistair Campbell, his spin doctor. However, Downing Street confirmed last night that Mr Brown does believe in God.

イギリスの政治家が、宗教的テーマを公の場で引き合いに出すことは非常に異例である。
トニー・ブレアがスピンドクターのアリスター・キャンベルに「we don't do God(カミサマはNG)」と言われたのは有名だ。
だが首相官邸は昨夜、ブラウン氏は確かに神を信じていると認めた。

The Prime Minister also called on world leaders at the G20 summit to express "Themba" - the Zulu word for hope.

また、首相はG20サミットで世界の首脳陣に、ズール語で希望を意味する「Themba」を表明するよう呼びかけた。

"A few years ago when economists were pressing the most dogmatic of free market policies on poorer countries, they argued for it by saying "Tina" - short for there is no alternative," the Prime Minister said.

「エコノミストが最も独断的自由主義政策をより貧しい国に押し付けていた数年前、彼等は『Tina』、つまりそれ以外に手段はないと言ってこれを主張していた」と首相は言った。

"But African campaigners came up with a shorthand of their own "Themba" - short for there must be an alternative. In that cry - Themba - we hear everything that must guide us today because while it was an acronym - it was also the Zulu word for the most important things that humans can have…Hope.

「しかしアフリカの活動家等は自らの『Themba』を思いついた。つまり、代替策はあるに違いない、ということだ。そのThembaの叫びの中に、今日我々を導いているに違いない全てを聞いた。あれは頭字語でありながら、ズール語で人類が持ち得る最も重要なもの、つまり希望を表す言葉でもあったのだから」。

"Themba - the confidence, conviction and certainty that where there are problems there are always solutions, and we do not need to accept the defeatism of doing nothing."

「Themba。問題があれば必ず解決策がある、という自信であり、信念であり、確信だ。何もしないという敗北主義に屈する必要はない」。