サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

255899 近年の新聞・テレビの偏向の加熱は「大本営発表」

2011年08月26日 | マスコミによる共認支配の怖さ
255899 近年の新聞・テレビの偏向の加熱は「大本営発表」
 
猛獣王S HP ( バカボンのパパと同い年 ) 11/08/23 AM07 【印刷用へ
近年の新聞・テレビの偏向の加熱は、終戦前後の新聞で見られた「大本営発表」と類似しています。

Carlos Rodriguez氏のツイッターリンクより

1. 近年の新聞・テレビの偏向の加熱はしばしば「大本営発表」だと言われています。ただし、実際の大本営発表は戦前生まれの方々を除き、ほとんどの方は目にしたことはない筈です。全国の大きな図書館には、当時の新聞の縮刷版があると思いますので、ぜひご覧になるのが宜しいかと思います。

2. すこしだけ、当時の新聞のヘッドラインのみご紹介しておきましょう。ここでご紹介するのは東京朝日新聞になります。終戦の前日=1945年8月14日の新聞には、次のような見出しが出ております。

3. 「大型水上機母艦撃沈」「原子爆弾 -文明・人道への逆手:日政でも近く糾弾の言明」「国民志気の陣頭に」「アジア民族は一つ」勇ましい記事が並んでいますが、この記事が書かれた頃は日本政府は降伏を既に決意した頃でしょうね。

4. 敗戦・降伏が決まっている時点で、こんな発表していたんじゃ話になりませんね。ギリギリまで真実を隠蔽し、国民の心を一つにしようと、こんな目茶苦茶な記事を書かせたのでしょう。しかし翌日になると、記事のトーンは180度変わってしまいます。

5. 1945年8月15日。大見出しは当然の如く「戦争終結の大詔渙發さる -帝国、四国宣言を受諾」ここまでは歴史的事実を発表してるのですが、しかしその後の見出し・記事はいただけませんね。

6. 「再生の道は苛烈」「胸灼く痛憤、堪へ抜かん苦難の道」「維持せよ経済秩序」一体、何を言ってるのでしょうか! 無謀な戦争に国民を巻き込んでおいて、今度はさらに耐え忍べと。国民への責任や謝罪すら触れられておりません。強い怒りを禁じえない記事かと思います。

7. さらに戦争が終ってた8月15日の新聞に、まだ「大本営発表」として8月14日付のクレジットで「空母、巡艦を大破」との記事が隅に掲載されております。怒りを通り越して、虚無感さえ感じてしまいます。

8. 現在のメディアを、戦時中の「大本営発表」と同じだと論ずることは簡単ですが、百聞は一見に如かず、その虚しさをぜひご体験下さい。終戦前後数週間づつの記事をご閲覧されれば宜しいかと思われます。

9. マスメディアが時の政府と癒着し、一方的な発表を垂れ流す。これは過去何度も指摘しましたから割愛しましょう。1990年代後半からはネット時代になり、ネットがオピニオン界で重要な役割を担うようになってから、「ネット右翼=ネトウヨ」達が増殖し続けていますが、これも罪深い。

10. ネトウヨ達にはロジックがない。したがって、連中は右派・中道・左派の論客から幅広く嫌われております。ネトウヨのよく使うキーワードは「朝鮮」「売国奴」です。これがまったく意味不明ですよね。

11. ネトウヨの思考回路では、中国と韓国は仮想敵国なのでしょうね。徹底的に敵対する。確かに中国や韓国の中にも「ならず者」はおります。しかし「ならず者」は、ネトウヨが大好きな台湾やアメリカ、そして日本にさえもおります。自国に巣くう悪には目をつぶり、中韓の悪だけを叩くのですか?

12. 韓流ドラマやパチンコに対してネガティブ・キャンペーンを行う前に、もっと身近な巨悪を正すべきだと思うのですが。例えば国民の貴重な資産を集めた郵貯を、ハゲタカに委ねてしまうことのほうが余程売国行為だと思うのですが、こういった発言をネトウヨから聴いたことはありません。

13. 竹島の実効支配を非難するのは分かるのですが、それが韓国人全般を非難していい理由とはならない筈です。裏返して考えてみれば簡単なこと。原発事故で、政府や経産省、電力会社が非難されるのは当然ですが、日本人全般を糾弾することは誰にもできないでしょう。

14. 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。その発想こそ、偏狭なナショナリズムと言わずして、何と言うのでしょうか? 誰でも自分と家族、友人・知人はかわいいものです。それが郷土愛、国土愛と発展して行くのですが、真に家族・国土を愛するものは、隣人も大切にする。これが人類愛です。

15. それに日本人は価値観を一つにしなければならない、というのがネトウヨの発想のようです。これぞまさに、先に掲げた戦時中の新聞のヘッドラインそのものであります。どうして日本人に、価値観がたくさんあってはいけないのでしょう? 論理的に説明して頂きたい。

16. 様々な価値観があるからこそ、歴史は弁証法的に発展するのです。どうして歴史の針を60年以上前に戻す必要があるのでしょうか? たとえ戦争が起こったとしても、日本、否、地球にとって一文の得にもならない。戦争屋さんが儲かるだけだということを知るべきでしょう。
 

コメントを投稿