
以前からiPadを使うようになったら試してみようと思っていたYAMAHAのiOSアプリSet List Organizer
YAMAHAってメーカーは、エレクトーンなどに代表されるように"演奏する"という行為を軸にしてるって事がシンセなどからもよく伝わってくるのですが、それ故こういう演奏上あると便利だなあというアイテムにも良く気を使ってくれるメーカーです。
Set List Organizerは複数のMIDI CHにそれぞれのプログラムチェンジとボリュームの設定を同時、または個別に送信する事が出来ます。
それぞれはセットリスト毎に管理されており、その曲に必要なメモ、歌詞、画像なんかも合わせて表示出来るんですね。
30個までセットリストを組んで、書き出して保存したり出来るようです。
個人的にはこれで譜面表示機能もあれば嬉しいところですが、操作するボタンなんかも並びますからそれは致し方ないかなあ。
でもカメラ機能があるので、つい忘れがちな部分だけも譜面をパシャ!とすれば貼り付けることも出来ちゃいます。
あんちょこ的には使えますよね。


またiPhoneアプリとしてMIDIコントローラアプリもいくつかリリースしてますね。
フェーダーはもちろんのことモジュレーションホイールまであるじゃないですかw
昨今、どのシンセにも最低限のツマミやフェーダーなどのコントローラは装備されてるので、まず足りないなんて事は無いかと思いますが、コントローラの乏しいデジピなんかをマスターにする際には重宝するかもしれませんね。


こういう用途としては先日もブログに書いたMCS2なんかとよく似たコンセプトで、昔からYAMAHAはこういうとこに配慮した製品をリリースしてくれてましたね。
まああちらは古い機種なのでプログラムチェンジが送れるといってもバンクセレクトは出来ないし、複数台に送信するにはチャンネルを変えながら操作しなければなりませんが、なんと言ってもアサイナブルペダルが複数使えるのが良かった。
このSet List Organizerでもペダルが使えるといいのになあ…
あ、MIDI接続でSet List Organizer→MCS2→シンセと連結すればいいのか!
いや、だんだん複雑なセットになってなんだか本末転倒かなw
でもSet List Organizer、今度のライブで使ってみようかな。

Yamaha Corporation「Set List Organizer」
https://appsto.re/jp/m7-tA.i
