
出ました猛毒イグチ!真っ黒のミカワクロアミアシイグチ(仮)。
三河で発見されたことを受けて命名。その後、名古屋でも発生が確認された。三重にも発生すると聞いてたんだけど、実際に県内で見るのは初めて。兵庫でも発生するそうなので、分布はそれなりの広がりを持っているようだ。
イグチとしては珍しく猛毒をもつことが知られており、茹でて口の中に入れると痺れのような感覚を味わう。ちょうどマムシグサの実をかじったみたいな感じ。

柄はかなり強力な網目模様があるのが大きな特徴。
コナラの木に菌根をつくってるんではなかろうかと。

こんな感じ。管孔は柄に対して直生。なんとなくデコボコして整わない雰囲気。生長につれ、汚白色→淡い赤褐色へと変化するが、この色も不均一で、シミが出たりムラがあったりの汚い感じ。
柄の網目模様はかなり個体差がある。三重には他にも、柄に二重の網目模様を持つ別の黒いイグチ(松の樹下に発生、管孔は湾生、均一なワイン色)が存在している。もしかしたら同種かもしれんけど。
三河で発見されたことを受けて命名。その後、名古屋でも発生が確認された。三重にも発生すると聞いてたんだけど、実際に県内で見るのは初めて。兵庫でも発生するそうなので、分布はそれなりの広がりを持っているようだ。
イグチとしては珍しく猛毒をもつことが知られており、茹でて口の中に入れると痺れのような感覚を味わう。ちょうどマムシグサの実をかじったみたいな感じ。

柄はかなり強力な網目模様があるのが大きな特徴。
コナラの木に菌根をつくってるんではなかろうかと。

こんな感じ。管孔は柄に対して直生。なんとなくデコボコして整わない雰囲気。生長につれ、汚白色→淡い赤褐色へと変化するが、この色も不均一で、シミが出たりムラがあったりの汚い感じ。
柄の網目模様はかなり個体差がある。三重には他にも、柄に二重の網目模様を持つ別の黒いイグチ(松の樹下に発生、管孔は湾生、均一なワイン色)が存在している。もしかしたら同種かもしれんけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます