月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

四コマまんが『菌根菌はサービス業』

2020-03-27 06:19:46 | キノコ創作
菌根菌で思い出した。おととしの秋に滋賀で開催した『めっちゃかわいいきのこ展』。

その展示品で、無謀にも四コマ漫画を作成したのだ。お堅そうな博物館で四コマ漫画を展示するだけでもまあまあ無謀だが、その制作を絶望的画力の私が担当したものだからさあ大変。

多少なりとも絵心があれば30分くらいでサラサラーンと描けそうなものを、三日がかりでウンウン言いながら作って、それでようやくこのクオリティ。ほぼ事故(笑)
でもせっかく作ったんだから有効活用するとしよう。「味がある」と言ってくれ。


・・・そう、菌根菌はサービス業だったのです!
樹木は菌根菌のおかげで心おきなく木を大きくすることができ、他の木よりも日当たりが良い高いポジションを確保することでさらに有利になります。ただしその代わりに、菌根菌を養うためのエネルギー(漫画で言うところの「料金」)をかなり割いているようです。

ちなみに木材や落ち葉を分解する腐朽菌は清掃業・廃品リサイクル。物質循環の回転を早めることで森の生産力を底上げしています。

ちなみにamanitaは学名でテングタケ属のこと。イグチ類やベニタケ類と並んで、(外生)菌根菌の代表的キノコです。
アマニタプライムはただいま無料体験実施中。キャンセルも簡単です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Miwa)
2020-03-27 09:39:57
うわー懐かしい!その節はお世話になりました。

植物って、虫こぶ、菌こぶ、菌根、当たる日光が少なければ葉が大きくなって、凍りそうになれば毛を増やして体を守る。基本の形を持っていて、外側からやってくるものに自分自身の体の形を変化させて、対応する方法をとってる。

でも菌類ってそうよ、形じゃなくてその時その時の状況に合わせて、どんな風に周りと関わるか、関わり方を自由に変化させる方法で対応してる。

植物が根っこの形をやってきた菌に合わせて形を変えてなかったら気付かなかっただろうな、この2つの共生関係。植物によって菌根の形が揃っているのかと思いきや、菌根を見れば入り込んでいる菌類の種類がある程度わかるって、やっぱり菌類の侵入の仕方に植物が合わせた結果なんだろうな、と思う。
返信する
Unknown (鳥居)
2020-04-09 21:45:21
そういわれれば菌根の形状は植物の種類じゃなくて菌類の種類で左右されるってのはオモシロイよね。言われるまで気づかんかった。

菌類が植物のホルモンか何かに働きかけて根の細胞分裂をコントロールしているのかもしれんけど、いずれにしても植物と菌類がお互い柔軟に対応しているところが興味深い。
返信する

コメントを投稿