


























“チェロの詩人”と呼ばれる世界的チェリスト、ミッシャ・マイスキーの2年振りに札幌で行なわれた
リサイタルを堪能しました。チェロの音色が好きで、今まで地元の札響では何度か聴いていますが、
何処がどうと上手く説明できないけれど、矢張り何か違った…

普段クラシック音楽はゴメンナサイ

好きとは言い難い友人と連れ立って、札幌コンサートホールkitaraへ。
ピアノはリリー・マイスキーの父娘共演とあって、会場は熱心なマイスキーファンで盛況でした。
演奏曲目は、バッハの『無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調』、シューマン『民謡風の5つの小品集』、
シューベルト『アルペジオーネ・ソナタ』、ドビュッシー『チェロとピアノのためのソナタ』でした。
どの曲もミッシャ・マイスキーの静謐な雰囲気と相まって、深い瞑想世界へ誘われるような弦の
響きでした。休憩を入れて2時間ほどの演奏後、鳴り止まない拍手に応えて更に5曲を聴かせて
くれました。その最初の曲がカザルスの名曲『鳥の歌』。思わず「うわぁ…

続いて、シチュドリアン作曲『アルバニ風のスタイルで』、ファリャの『火祭りの踊り』、ブラームスの
『ひばりの歌』、そしてシュトラウス『朝に』など、短いながら渾身のチェロを奏でてくれました。

























































芳醇なチェロの音色に酔い痴れた、初冬のミッシャ&リリー・マイスキー父娘リサイタルでした。