goo blog サービス終了のお知らせ 

kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

高齢者施設の介護事故

2020年07月29日 | 日記

                 

 7年前に長野の特別養護老人ホームで起きた、高齢者の窒息死事故。

今日の二審で、過失致死罪を問われていた准看護師の逆転無罪が言い渡されました。

此の結果を息を潜めて待っていた介護従事者は、複雑な想いで受け止めたことでしょう。

施設内で起きた介護事故について個人の過失が問われることは極めて異例です。

勿論この仕事に自覚と責任を持って注意深く介護している職員たちですが

どんなに配慮していても、誤嚥や転倒事故を防ぐことは不可能に近いものがあります。

今回の事故についても、情報が共有されていなかったとか

誤嚥する危険性が予測できなかったのかと言われていたようですが

常にリスクと隣り合わせの介護現場に於いて

此の判決は、亡くなられた方には申し訳ないけれど

『生活と生命』を支える施設職員にとっては朗報と言えるでしょう。

安全第一を掲げるのであれば、利用者はかなりの制限を受けざるを得ないでしょうし

そんな日々から生きる充実感や満足感を得られるものかどうか…

非常に難しく微妙な問題だと改めて認識する機会となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある女優の死で甦った名画 『風と共に去りぬ』

2020年07月27日 | 日記

        

 1939年のアメリカ映画『風と共に去りぬ』でメラニー役を演じた女優

オリヴィア・デ・ハビランドが死去されたと知って、感無量になりました。

80年前のアメリカ映画を代表する大作に出演していた女優が、未だ健在だったことに

驚くと共に、あの如何にもアメリカらしい壮大な名作映画が瞬時に甦りました。

1860年代のアメリカ南部を舞台に、南北戦争に翻弄される人々を描いた此の映画を

始めて観たのは何年前になるでしょうか。故郷の小さな映画館でドキドキしながら

スクリーンに魅入っていたことを、懐かしく思い出します。

当時の黒人奴隷を使役して営まれる南部の農園や、白人貴族社会を描いた小説は

現在では否定され糾弾されているようですが、映画少女だったKimitsukuの

在りし日を飾る青春の一頁だったことは間違いありません。

激動の世を力強く生きたスカーレット(V・リー)も、剛毅なバトラー(C・ゲーブル)も

初恋の人アシュレー(L・ハワード)も既に亡く、メラニーだけが104歳まで…。

さて今夜は古いDVDを探し出して、過ぎ去った日を懐かしむとしましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札響アンサンブル・コンサートCD

2020年07月25日 | 日記

  

新型コロナは社会に様々な弊害を及ぼしていますが、北海道唯一のプロ楽団・札響も

殆どのコンサートが中止になり、演奏家たちを困惑させています。

そんな時だからこそ音楽の力で人々を支えようと

札響メンバー10名が集まり、リモートコンサートをネット公開しました。

その様子がCD化されると知り、ダメモトで応募したところ

何と抽選に当たりましたぁ~

クジ運が弱くて滅多に当選などしたことが無いのに、なんてラッキーなのぉ~

さっそく視聴してみると、お馴染みのメンバーによる

木管五重奏で「天空の城メドレー」と「ロシア五人組メドレー」

弦楽五重奏でモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

そしてドヴォルザークの「二つのワルツ」が収録されていました。

リモート演奏とは思えない、さすがに札響アンサンブルはワンダフル

クラウド・ファンディング支援金も23.000.000円近く集まり

充分とは言えないながらも、現状では先ず先ずかと…。

今秋には Kitaraホールで札響サウンドを堪能できることを期待しています。

思いがけず届いたCDを楽しみつつ、その日を待つとしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 『一の丑の日』

2020年07月21日 | 日記

                     

 今夏は『土用の丑の日』が2回あり、今日は『一の丑の日』だそう。

日本産ウナギが絶滅危惧種になり、スーパー店頭に並んでいるのは殆どが中国産。

最近の我が国はウナギ離れが進み、『丑の日=ウナギ』文化は消滅寸前とか

まぁ絶滅危惧が心配されるモノを敢えて食べなくても…が、おおかたの日本人でしょう。

石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ むなぎとり召せ 

 万葉歌人の大伴家持が、夏痩せ気味の友人・石麻呂に

むなぎ(ウナギ)を食べると良いらしいよと勧めた和歌です。

今だと健康オタクが友に「これ効くらしいよ」とサプリか何かを勧めている感じ

    

有難いことに我が家の冷凍庫には送って貰った長野産の「うなぎ笹蒸し」が…。

普段はサンマかアナゴで代用していますが、今夜はホンモノが頂けそう

夏痩せにも夏バテにもトシにも負けず、今日も明日も元気でエイエイオ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の介護職員初任者研修

2020年07月20日 | 日記

  

 今春からのコロナ禍で延期されていた『介護職員初任者研修』を

9月から開催すると連絡がありました。

介護に関する理論や技術を学ぶのに、ある程度『密着』は避けられず心配していましたが

札幌市の担当者から幾つかの点に配慮して行うのであればOKとのこと。

4ヵ月遅れですが今年度も後継者養成に関われることになり、喜んでいます。

此の度のコロナウィルス感染症で、医療職や介護職の重要性が認知されたことは

かつて此の職に就いていた者として、大変有難いことでした。

これからも益々必要とされる職業として、将来の選択肢のひとつに考えて貰えるよう

秋9月からの研修会に臨みたいと思っています。

これまでは実際に体を密着させて教えた移動介護や更衣介護は、DVD等の

視聴覚教材を利用し、一般講義部分も、より具体的にイメージ出来るよう工夫して

遣り甲斐があり楽しく有意義な仕事だということを伝えなくては…。

さぁ自粛生活でダラ~ッと緩んだ心身をリフレッシュして、明日から頑張りま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の思い出

2020年07月17日 | 日記

                   

 早くも7月中旬、今夏はコロナ禍+経済不況+豪雨災害と三重苦に見舞われており

日本現代史に残る最悪の夏になるのでは…と懸念しています。

リタイア後の年金生活者Kimitsukuも、当初予定していた仕事が消えて多少の収入減…

これもコロナ不況よねぇ まぁクヨクヨ考えても致し方なし

「転ぶ時にも前向きに…」を生活信条としている、楽天家Kimitsukuです。

認知症予防の為に書き続けているPC日記から、7月の記録をチェックしてみました。

1年前には、大腿骨を骨折して入院した母を見舞ってU赤十字病院へ。

麻酔から覚めた百寿の母を擦りながら眺めた太平洋の青さが忘れられません。

その年末に101歳で亡くなった母、来月は新盆を迎えます。

今日も晴れ渡った大空の何処からか、父と共に私たちを見守っていることでしょう。

2018年7月にはFIFAロシア大会が佳境を迎えており

決勝のフランスvsクロアチア戦に熱中していましたね。

その8年前の南アフリカ大会時は、クロアチアを旅行中で

ホテルのTVで日本チームのベスト16入りを祝ったことを思い出します。

3年前の7月は、かなりの猛暑日が続いてバテバテでした。

7月生まれの夏っ子なのに昔から暑さに弱く…「死んだ振り作戦」が得意技。

その前年の7月には念願のロシアを旅していました。

涼しいイメージがあったモスクワが意外に暑くて30℃超えも珍しくなく

サンクトペテルブルクで頂いた地ビール「バルチカ」が美味しかったこと

  

夏7月の思い出アラカルト、1年後にはどんな夏を迎えているでしょうか。

延期されたTOKYOオリンピックは無事に開催されているかしらねぇ

Withコロナ生活は、上手くいっているでしょうか

いろいろ心配ありつつも、間違いなく来年も7月は巡って来ます。

何はともあれ、暑い日々を元気で楽しく過ごしましょうね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣・食・住→意・続・柔

2020年07月13日 | 日記

                 

 わたくしごとですが、本日めでたく賀寿を迎えました。

年齢非公開とあって、何度目の誕生日かは不問とさせて頂きますが

まあそれ相応の…祝って貰えるだけの年齢に達したということでしょう。

家族の心尽くしのお祝いに感謝しつつ、これからの新たな目標を設定しました

『衣・食・住』から『意・続・柔』へ。

此処までは人並みに頑張ってきて、礼節を知り得たかどうかはとしても

まぁ自分なりに何とかやってきた積りです。

これからは、此処までの人生体験を糧に『志・識』を大切に

心身の自立を『持』して『軟』に生きたいと願っています。

なんちゃって…思い通りに上手くいくかしらねぇ

『為せば成る』『願えば叶う』を頼りに『日々是好日』を…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(@_@) ちょっとビックリした話 (@_@)

2020年07月12日 | 日記

              

  『一億総白痴化』という言葉を聴いたのは、もう半世紀以上も昔のことでしょうか。

一般家庭にテレビが普及し始めた頃、社会評論家の大宅壮一氏が「テレビばかり見ていると

人間の想像力や思考力がダメになり、日本人は総白痴化する」と警鐘を…。

端的に言うと「テレビというメディアは低俗な番組が多く、国民の知的水準を低下させる」と

指摘したのでしょう。いま思っても「確かに…」、先見の明は顕か…

正直あまり関心も無かったF-TVの誹謗中傷うんぬん事件ですが

会見した社長名を見て何か聞き覚えがあるような…

やっぱり…狐狸庵センセイの息子さんビックリ~

狐狸庵エッセイの中で、息子に尊敬する文豪の名を貰ったのは良いが

その文豪の遺族の前で「こらRyunosuke 駄目じゃないか。全く駄目な奴だ」と

息子の名を連呼して叱りつけ、遺族を辟易させたと読んだ記憶があります。

ユーモラスだった狐狸庵センセイを思い出して、懐かしいような切ないような…。

何かと小難しいことの多い世の中、面白いユーモアや笑いが求められますが

それも度を過ぎるとねぇ~。まぁ見なければ良いだけの話でしょうが…。

因みに同局のスポーツ番組は大好き

11月の全日本大学出雲駅伝、期待してま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛生活継続中…

2020年07月11日 | 日記

       

 自粛生活が解除になっても何となく未だ継続中の毎日…

すっかり不要不急の外出を避ける習慣が定着して、さしたる不自由も感じない。

食料品や日用雑貨は近くのスーパーで調達できるし

時折りの仕事で外出する際も、殆ど愛用ババチャリOKの範囲内。

そんな変化の無い日々の中での楽しみは、気紛れ読書&TV再放送の古い映画です。

現在は図書館から借りた『ローマで語る』と『西洋美術史』を愛読中。

塩野七生と息子アントニオ・シモーネの共著『ローマで語る』は

以前に一度読んでいるので再読になりますが、母子の対談会話

独自の視点とセンスが面白く、特にビスコンティやマストロヤンニについての

映画好きイタリア青年らしい考察は、興味深く読んでいます。

もう一冊の『西洋美術史』は、古代エジプトからルネッサンス、バロック、ロココ

新古典主義、現代美術まで400年にわたる西洋美術史の入門書で、これも興味津々読書中。

少女の頃にミケランジェロの『ダヴィデ』で、イタリア芸術に目覚め

次第にフェルメールやモネに惹かれて美術館巡りをしたことを懐かしく思い出します。

     

最近TVで古い映画を観る機会が増えたような…

『ミッドナイト・イン・パリ』と『イングリッシュ・ペイシェント』は

何度も観ているのに飽きることなく…何ともkimitsuku好みの映画なんだわぁ~

                

すっかり自粛生活が身について出不精になった者が居る一方で  

東京では感染者増加が収まらないにも関わらず、GoToキャンペーン展開中の不思議

アメリカやブラジルを嗤ってばかりは、いられないような…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまだせ熊本!

2020年07月09日 | 日記

 

 一週間前、7月3日に発生した豪雨により熊本県を中心とした南九州で

多くの河川が氾濫し、土砂崩れや家屋倒壊など甚大な被害が出ました。

また8日には岐阜県や長野県でも記録的な大雨となり、被害地域も拡大しています。

被災された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。

梅雨が無いと言われる北海道は此の時期、気温が低く曇りがちの「梅雨寒」が

続きますが、ラベンダーなど初夏の花々が咲き揃うベストシーズンを迎えました。

日々のニュースで観る被災地の悲惨な光景に心が痛みますが

必ずや皆さまの回復力で、再び美しい故郷が甦ることを信じて

遠く1,460kmを隔てた札幌から、心よりのエールを送ります。

がまだせ熊本  負けんばい熊本

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする