goo blog サービス終了のお知らせ 

kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

令和2年1月 Last Day

2020年01月31日 | 日記

         

     1月-往ぬる  2月-逃げる  3月-去る≫

年明け3カ月は何かと忙しく、あっという間に過ぎてしまうことを表現した言葉ですが

令和2年1月も今日が最終日です。早すぎるぅ

駅伝&マラソン&ラグビーTLに声援を送り、新型肺炎に驚いている間に明日から2月。

この分だとすぐに春が来て秋が来て、また1年が往ぬる・逃げる・去るってことに…

平安時代(1013年)に編纂された『和漢朗詠集』にある

「朝(あした)に紅顔あって世路に誇れども、暮(ゆうべ)には白骨となって郊原に朽ちぬ」の如く

この世は無常で、人間の生死というは予想できないもの。

よく葬儀の際に聴く文言で、最近しみじみと身に沁みる一節です。

まぁ少年も少女も老いやすく、直ぐジジババになっちゃうよ…てことでしょ

Kimitsukuも人生がThe Endとなる前に「しておきたいこと」を書き出しておく時期かもねぇ。

我が友人たちの間でも最近 『断捨離』や『エンディングノート』の話題が増えました。

さて、残りのシニア人生で「しておきたいこと」って何でしょう…

果たして両手の指10本で足りるかしらねぇ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ雪まつり 2020  間もなく開幕

2020年01月29日 | 日記

         

 例年になく雪が少なく開催が危ぶまれていた札幌ですが、大丈夫だぁ~

現在2月4日の開幕に向け、急ピッチで雪像作りが進んでいます。

冬の札幌を代表する雪と氷の祭典『雪まつり』は、今年71回目を迎えました。

大通公園を中心に市内各会場に作られる大小の氷雪像は200基ほど。

ここ数年は暖冬傾向で、会期中に倒壊する像も少なくなく…

何とか11日までの期間中だけは、ビリッと凍れて欲しいものです

 

今冬は新型肺炎の影響で観光客が減るでしょうが、むしろ地元の住民は

ゆっくり雪像見物が出来て嬉しいかも…、何事もプラス思考が大事よね

1月-往ぬる、2月-逃げる、3月-去ると言うように

年初の3ヵ月は、チョー速足で過ぎ去ってしまいます。

慌てず騒がず端然と…が理想だけれど、はてさて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ 『麒麟がくる』

2020年01月26日 | 日記

                                 

 第59作目のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、まずまずの滑り出しでしたね。

此のシリーズを楽しみに観ていたのは、もうず~っと昔のこと。

此の十数年は最初の2~3回を観て、「時間の無駄、止~めた」となっていました。

改めて歴代作品を眺めてみると、第1作の『花の生涯』から昨年の第58作『いだてん』まで

60作にも近い中で、記憶に残っているのは数作のみという寂しさ。

これって我が感性の問題なのか、記憶力の問題なのか、はたまた…

   

以前は、源平もの、戦国時代もの、徳川もの、幕末もの、いずれも大きく変貌した日本の

ひとつの時代を生きた人々のエネルギーに共感して楽しんだものでした。

今回の『麒麟がくる』は、まだスタートしたばかりですが

何となく黒澤映画『七人の侍』や『影武者』を彷彿とさせるシーンがあり

やや興味と違和感が半々の感じで観ました。いっぽう明智光秀や斎藤道三、松永久秀など

紆余曲折した人生を送った人物たちを、どのように描くのか楽しみにしています。

かつての『樅の木は残った』のような面白い作品になると、いいなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪第29回 北海道 味覚めぐり≫

2020年01月25日 | 日記

      

 今年も行って参りました ≪北海道 味覚めぐり≫

北海道が誇る豊かな大地と海に育まれた道産品の数々が並ぶグルメ展です。

会期は1月21日から2月3日までの14日間、さて初回の今日は…何にしましょうか

      

 先ずは札幌豊平館の『食べくらべステーキ弁当』でしょ。昨年の最優秀賞を受賞した

人気商品です。中島公園内に建つ旧迎賓館・豊平館が現在レストランとなって

札幌市民のみならず道民グルメファンに親しまれています。

昆布ダシで仕込んだ道産牛ヒレ肉とワインや果汁で漬け込んだカルビ肉を

道産野菜と付け合わせて、見て美しく食べて美味しい逸品に仕上げていました。

噂に違わず大変に美味でございました。

     

北海道物産展の人気スイーツ、帯広クランベリーの『スイートポテト』です。

今日も長蛇の行列に並びましたが、皆さん美味しいものの為なら長い行列も厭いません。

サツマイモの自然な甘みと香ばしさが、もう堪りませんわぁ。

  

初お目見え、砂川ナカヤの『アップルパイ』です。

北海道産のバターとリンゴが絶妙なハーモニーを奏でています。

クランベリーに負けず劣らずの行列に並びましたが、周囲は中国語が飛び交い

えらい賑やかなことでした。 好吃 好吃

     

他にも厚岸の『かき弁当』や函館の『焼きとり弁当』、奥尻島『海鮮フライ』など

食指をそそられる美味がテンコ盛り。こりゃまた来店しなくちゃ~ですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪独り言≫の勧め

2020年01月23日 | 日記

         

ひとりでブツブツ独り言を言う高齢者って、何となく薄気味が悪いですよね。

なに此の人… 認知症なの… 放っておいて大丈夫…

核家族化が進み、独り暮らしの高齢者世帯が増えて、話し相手はテレビだけ。

10年前には高齢者の男性11.1%、女性20.3%が独居世帯でしたが

3人に1人が65歳以上になる2025年には、独居男性は約230万人、女性は約470万人に増え

高齢者人口に占める割合は男性14.6%、女性22.6%にまで増加する見込みです。

要するに一日中、話し相手も無く一言も言葉を発しない老人たちが溢れるってことす。

廃用症候群とは、安静状態が長期に渡って続く事によって起こる

様々な心身の機能低下を言いますが、話す・歌う・笑うなど声を出す行為も

しなければ退化する訳で…、独り言でも喋った方が良いのです。

もし体力知力が許すなら、カラオケ、コーラス、麻雀、ダンス、何でもOKですが

例え出掛けることは難しくても、テレビに向かって「なにバカ言ってんだよ」でも

「そりゃ無いでしょ」でも、「バカタレ」でも、文句を言うなりケチをつけるなり

おおいに頭と口とハートを働かせて、進行する機能低下に抗いましょう。

暖かい季節はチャリ族だったKimitsukuも、現在は専らテレビ相手に

他人には聞かせられない酷い≪独り言≫で、ボイストレーニングに励んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄ 出番ですよぉ~⛄

2020年01月21日 | 日記

       

 例年に比べ雪が少ないと喜んでいたら油断大敵…ドンと降りました30cm

一夜が明けると辺り一面に静寂な墨絵の世界が広がっていました。

これぞまさに北海道の冬景色です。

朝イチの仕事は除雪車が置いていった雪塊の後始末。ナマッている足腰に注意しながら

重たい雪塊を除雪スコップで道端に押し付けます

実は我が家の階段と車庫前はロードヒーティングになっていますが

かなり電気代が高額なので現在ストップしているのよぉ~

除雪作業も無理しなければ、程よい運動になるしねぇ。

今日はこれから予想ですから、この雪は間もなく溶けてしまうのでは…

正直なところは必要なスキー場や雪まつり会場や畑地にだけ降って欲しいもの。

そう人間の都合通りにはいかないでしょうが、たまには地球温暖化のメリットを

甘受したいわぁ~なんて、ボンヤリ空を見上げているKimitsukuで~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*'ω'*) ビアケラー札幌開拓使にて新年会 (*'ω'*)

2020年01月18日 | 日記

        

少々遅くなりましたが、甥のNくんを誘って《ビアケラー札幌開拓使》で新年会

明治9年に建てられた煉瓦造りの貯蔵庫を、そのまま使ったビヤホールで

11種類のビールが楽しめる直営店ですから満足度は100%保証

古色蒼然とした趣のある店内を通って座席に通され、とミート盛り合わせ

ジンギスカン焼きそば、シーフードフライなど注文しました。

3種類のビール飲み比べセットで喉を潤し、熱々の焼きそばやフライをフーフーしながら

郷里の親戚たちの動向、職場の様子などなど近況報告やら積もる話に大忙し。

普段あまり行き来していないけれど互いに気に掛かるのは、矢張り伯母&甥だから…

やや遅ればせながら、Nくん今年も健康に気をつけて頑張ってネ、伯母さんもネ…と

新年の挨拶を交わして、美味しいサッポロビールで祝杯を挙げたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1995年1月17日を忘れない

2020年01月17日 | 日記

            

 1995年1月のあの日から25年が過ぎました。

あの日の朝 NHK-TVで観た神戸市内の映像は、言葉に出来ない凄まじい惨状でした。

高速道路や高層ビルが倒壊し、あちらこちらに火の手が上がり、茫然と立ちすくむ人々

敗戦時の東京を想像させる『悪い夢』を見ているような心境でした。

奈良に住む妹に電話しても繋がらず、連絡が取れたのは午後になってから…。

漸く無事を確認して安堵しましたが、妹はその後、ボランティアとして長い間

復興支援に携わったそうです。遠く離れて住む身としては何も出来ず申し訳ないことでした。

その後も国内では甚大な被害をもたらす災害が続発して、1995年は「ボランティア元年」と呼ばれ

人々の間に『絆』や『再生』の共通語が生まれ、災害への備えや支援の在り方を考える

転機となりました。現在25年を経て一部では風化が案じられているようですが

これまでも、そしてこれからも、人は人によって支えられることを忘れずに

1995年1月17日を追悼したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女正月は『お菓子の日』 (*^-^*)

2020年01月15日 | 日記

        

今日1月15日が『女正月』とは知っていましたが、『お菓子の日』でもあったのですね。

お菓子大好きKimitsukuとしては、大変うかつなことでした。

早朝のラジオ番組で、「人生最後の日に食べたいお菓子は…」と尋ねていましたが

リスナーさんからは “Kappaえびせん”とか、“Ishiya白い恋人”とか、“Sazae大福”とか…

さてKimitsukuの場合、人生最後に食べたいお菓子とは…

ひとつに絞るのは酷なので、我がまま言って好きなものを少しづつ盛り合わせで…

“Siiyaロールケーキ”でしょ、“Kinotoyaチョコモンブラン”でしょ、“Kuranberyスイートポテト”でしょ

“Rokkateiバターサンド”も、“Royceナマチョコ”も、外せません。

とにかくスイーツ王国・北海道ですからねぇ

年中ラクして女正月しているようなものですが、今日も朝からアホ三昧のKimitsukuでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日に

2020年01月13日 | 日記

令和2年1月13日、成人を迎えられた122万人の皆さん&ご家族の皆さん、おめでとうございます。

此の世に生を得て20年、様々な体験を通して多くの学びがあったことでしょう。

楽しいことばかりではなく、辛いこと、嫌なこと、やり直したいこと、思い出したくもないこと…

それらの経験を生かすも生かさないのも、これからの貴方しだいです。

どうぞ若い可能性を信じて力いっぱい生き切って下さいね。

我が家でも孫のkeisukeが122万人のうちの一人として此の日を祝いました。

あの幼かった少年が時を経て立派に成長してくれました。

遠く離れて暮らす“札幌おばぁちゃん”としては、送られてきた新しいスーツ姿の写真を見て

ただただ有難く、息子夫婦や長野おばぁちゃんに心から感謝しています。

この春には初めて親元を離れて新しい生活に入るkeisuke に

そして122万人の若者に幸多かれ…と祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする