きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

弥生ちゃんの避妊手術と沖縄ダイビング再開

2022年07月27日 | おでかけ

3月25日から我が家の家族になった「弥生ちゃん」、

この4か月色んなことがありました。

新米お母さんの私には、弥生ちゃんのことがわからなくて右往左往することも一度や二度ではありませんでしたが、何とか私の枕元で寝てくれるようになり、充実した毎日を送っております。

大分家猫になってきたので、避妊手術をすることにしました。

痛い思いをさせるのは心が痛みますが、弥生ちゃんの体のことを思うと、心を鬼にして手術を決心した次第です。

退院してきた弥生ちゃん。

思ったよりも元気で、ほっとしました。

痛い思いをさせてごめんね。

でも、弥生ちゃんが安心して暮らしていくには、避妊手術はとても大事なんだよね。

外には出さないように気を付けるけど、いつどんなアクシデントがあるかわからないんだよね。

 

今の日本では、年間3万頭の猫が自治体によって殺処分され、このうち2万頭は、まだ離乳もしていない子猫だそうです。

こんな悲劇を放置してはいけないと思います。

1万年も前から人間と共に暮らしてきた猫。猫は野生を捨て人と共に生きる道を選んだのです。

そんな健気な相棒に、私達人間は責任を持たなくてはなりません。

保護猫活動をされている方達から猫の現実を教えていただいて、今まで見てこなかった世の中の現実を知ることが出来ました。

 

 

さて、5月、7月とダイビングに行って参りましたので、そのご報告です。

2年ぶりのダイビングで、大分スキルが落ちていましたが、何とか潜れました。

 

5月29日、沖縄本島北谷町のダイビングでは、サンゴの植付活動をしてきました。

まずは、サンゴの植付方法の説明です。

海中に潜ると、沢山サンゴが植え付けられています。

大分育ってきているものもあります。大きく育てよー

 

とても珍しい「フリソデエビ」の動画もご覧ください

 

 

そして、7月9日は与論島にダイビングに行ってきました。

海中宮殿

与論島は鹿児島県ですが、沖縄本島からすぐの島です。

海の向こうに見えるのが沖縄本島の辺戸岬

与論島の名物料理は鶏飯です。

ご飯に具を載せて、スープをかけていただきます。

さっぱりして美味しいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


補聴器Q&A㊱「夏になると補聴器が故障します。どうしたら故障を防げますか?」

2022年07月27日 | 補聴器

じめじめ~から一転、うだるような暑さの毎日になりました。

毎日大汗で、マスクの中もベトベト。

毎年のこととはいえ、この暑さに体が慣れるには暫くかかります。

水分補給と栄養管理に心がけて、元気いっぱい夏を乗り切りたいものです。

さて、今月の補聴器Q&Aは、

「夏になると補聴器が故障します。どうしたら故障を防げますか?」

実は、夏に多くなる補聴器の故障、補聴器にとって最も苦手なのがなんですね。

えっ、どういうこと?  ですよね。

なぜ補聴器は夏が苦手なのか、どうしたら故障を防げるか、

ズバリ、アンサー

電化製品と同じく機械である補聴器にとって、湿気と水分が大敵です。

そのため湿度の高い梅雨の季節や、特に汗をかきやすい夏の季節は、補聴器の故障が比較的多くなる時期です。

まさに今の季節が補聴器にとっては苦手と言えるでしょう。

               

   

故障した補聴器は、修理することでまた同じように使用することが出来ます。

ですが、保証期間を過ぎた補聴器の修理には一回数万円、場合によっては6~7万円と高額な代金が必要になります。

では、少しでも故障を減らし快適に補聴器ライフを送るにはどうしたら良いのでしょう。

ここからは、夏の故障対策に有効な方法をいくつかご紹介いたします。

 

《 夏に多い補聴器の故障対策 》

 

【対策①】乾燥ケースを使いましょう!

汗や湿気の影響を受けた補聴器には、乾燥ケースの使用が有効です。

夜寝ている間など、補聴器を使用しない時に乾燥させることで故障のリスクを減らすことが出来ます。

乾燥剤を使用した簡易的なものから、本格的な機械式のものまで種類も豊富です。

価格は約1000円から1万円程度です。

                 

        

【対策②】販売店で定期的なメンテナンスを行いましょう!

 

補聴器販売店で、お持ちの補聴器の定期的なメンテナンスを行うことも重要です。

乾燥ケースを使うなど個人で行う対策も大切ですが、やはり限界があります。

定期的に、補聴器を販売店にお持ちいただければ、補聴器の専門家が顕微鏡を用いた細かい汚れの除去や真空乾燥、UV照射による除菌などを行います。

 

【対策③】防水補聴器を使いましょう!

 

近年補聴器メーカー各社は、水分や塵に対策を施した防水・防塵補聴器に力を入れていて、ラインナップも多数揃っています。

湿気や水分による故障を減らすには、そういった補聴器を使用することも対策の一つです。

まだ完全防水ではないものが多いですが、湿気や水分による故障のリスクを大幅に減らすことが出来ます。

       

          リオネット スプラッシュ       

 

【特におすすめの補聴器はこちら!】

 

世界初の完全防水充電式補聴器「フォナック・オーデオライフ」

これまでの防水補聴器は真水によるテストのみを行い、汗や塩水・プール水によるテストは行っていませんでした。

今回フォナックが開発した「オーデオライフ」はそれらすべての条件下でのテストを行い、世界初の完全防水補聴器を実現しました。今までにない優れた防水性と防汗性を誇り、夏場の汗による故障に不安な方へ最適な補聴器です。

さらに充電式のため面倒な電池交換が不要です。

   

フォナック・オーデオライフ

 P90(プレミアムクラス)  片耳¥619,000 両耳¥1,238,000

 P70(アドバンスクラス)  片耳¥453,000 両耳¥906,000

 P50(スタンダードクラス) 片耳¥332,000 両耳¥664,000

 P30(エッセンシャルクラス)片耳¥235,000 両耳¥470,000

 充電器別売 ¥14,300~


ワラビ採りとワラビのあく抜き

2022年06月22日 | おでかけ

6月12日、寒河江方面にワラビ採り行ってきました。

4年ぶりのワラビ採り、体力が持つかどうか不安でしたが、ワラビが山の斜面一面に生えているのを見た瞬間、元気が湧いてきて、しっかりワラビを取ることが出来ました。

今回は、そんなワラビのこと、お話ししたいと思います。

 

ワラビは、昔は自生しているワラビを採りに行きましたが、今はワラビ園が山間地に作られて、梅雨入りの前のレジャーになっています。

ワラビ園は、木を伐採して日当たりのよい斜面にして、肥しとワラビの根を植えて、ワラビの群生地を作るんですね。

早朝5時から6時に開園して1時間から2時間で終了です。

短時間なのでそんなに採れないだろうと思いますが、密集して生えているので、7,8キロは誰でも取ることが出来ます。

山のオゾンをいっぱいに吸って斜面を移動しながらワラビを採るのはとても気持ちいいですね。

ちょっと腰が痛くなるけど

 

そんな取って楽しい、食べておいしいワラビの生産量日本一が山形だってご存じでしたか?

ダントツの1位ですよね。知らなかった~

道理ででワラビ園が沢山あるわけですね。

さて、そのワラビはシダ植物の一種だそうで、いつも食べているワラビはまだ葉の開いていない若芽を採って食べているんですね。

 

また、ワラビの根から取れるデンプンは「わらび粉」となるそうです。

ワラビ粉を使ったお菓子といえば、「わらび餅」ですよね。

わらび餅は京都が有名。

トロトロととろけるような「わらび餅」を食べに行きたいですね~。

わらび粉は、ワラビの根からほんの少ししか取れないのでとても貴重で、一般的にはわらび粉だけでなくさつまいもなどのデンプンをメインに使っているものがほとんどだそうで、

わらび粉100%のワラビ餅は「本わらび餅」というそうです。

 

さて、ワラビの灰汁抜き、皆さんは上手にできますか?

ワラビは、生のままでは毒性があるため、灰汁抜きをしないと食べることが出来ません。

私は、なかなか上手く行かず、何年も失敗し続けてきましたが、ついに今年、上手く出来ました。

今日は、きみちゃん流、ワラビの灰汁抜きの仕方をご説明いたします。

 

ワラビの灰汁抜きの仕方

ワラビ 400グラム

重曹 大さじ1

お湯(75度)ワラビが浸る程度の分量

 

1,ワラビは洗わずに、穂先を丁寧に取ります。

2,ステンレスなどのボールにワラビを並べて分量の重曹を振りかけます。(ワラビの色をきれいなグリーンにするには金物が良いようです。プロは銅鍋を使うそうです)

3,ワラビが浸る程度のお湯(75度程度)を注ぎ、ワラビが浮かないように落し蓋をして、8時間以上そのままにします。

4,8時間以上過ぎたら、水を取り替えて灰汁を洗い流します。水は色が出なくなるまで何回も取り替えます。

5,灰汁抜きが終わったワラビは、ジッパー袋に水に浸けた状態で入れて、冷蔵庫で保管します。

6,保存期間は1週間程度です。

7,長期保存したいときは、塩漬けして、夏になったら干して保存します。

皆さんも是非是非やってみてくださいね。

 

 

 

 

 


補聴器Q&A㉟「補聴器を買ったけど全然使ってないんだよね」

2022年06月22日 | 補聴器

今さんの補聴器知識も大分深くなって来ましたね~。

今さんの「はじめての補聴器」は卒業ということで、

今回は、日頃お会いした方々が話される「もったいない補聴器の話」をご紹介して、補聴器購入後のアフターフォローが如何に大切かについてお話ししたいと思います。

 

最近、他店で補聴器を購入したお客様から

「補聴器買ったけど自分でうまく耳につけられないんだよね。」

「耳が悪くなったのかさっぱり聞こえない。」

などと使い方がわからなかったり調整が合っていないことがあり、補聴器を全然使っていないという相談を受けることがあります。

 

それってとーってももったいないですよね!

そのようなお悩みをお持ちのお客様、結構いらっしゃるんです。

 

また、通信販売の集音器を購入されたお客様は、

「すぐによく聞こえるとコマーシャルをしているけど、雑音がうるさくて会話が全然聞こえないの。」

などと結局、買っても使わなくなったという声もたくさん聞こえてきます。

 

ここでお伝えしたいのは、耳は単純なものではないということです。

私たちの耳は、一人ひとりカタチも違えば聴力も違います。

だからこそ、一人ひとりに合った補聴器や調整が必要なんですね。

 

他店にて補聴器や集音器を買ったけど合わなかった方や

補聴器の使い方やつけ方がわからない、

聴力に合っていないみたいだという方は、

ぜひ補聴器専門店にご相談ください。

 

特に多く聞かれる補聴器のお悩みを2つご紹介します。

 

<補聴器装用時のお悩み>

 

「補聴器を耳に着けることが難しい!できない!」「耳に入っていないみたい。」というお悩み。

補聴器がきちんと耳に入っていないと音がしっかり聞こえないので、補聴器の効果が得られません。さらには補聴器を落としてしまう可能性もあります。

誰でも最初からうまくはできないので、私たちができるまで練習をサポートします!

少しの練習でコツを掴み、1週間後にはスッとできるようになっています。

あきらめずに一緒にトライしましょう!

 

<補聴器購入後のお悩み>

 

「雑音ばっかり聞こえて補聴器つけない方がいい」「音が弱くてうまく聞こえない」というお悩み。それって補聴器の調整が合っていないのかもしれません。

 

弊社では、マルチ音源という会話音や生活の中で聞こえる様々な音を出して

補聴器装用時の聞こえ方を確認します。

例えば、車の走行音やドアの開閉音、食器がぶつかる音など日常生活で

何気なく聞こえる音がどのように聞こえるか、うるさすぎることはないかを確認します。

 

多くの場面を想定して、あらゆる環境でも補聴器の効果が発揮できるよう調整をおこないます。

 

弊社では、補聴器フィッテイングサポートシステムを設けており、補聴器の購入から購入後もしっかりサポートしています。

 

 

他店で購入した補聴器でも有料にはなりますが、点検・調整しますのでご相談ください。

補聴器は購入したら終わりではなく、購入してからがスタートです。

私たちはお客様が補聴器を一人で使えるようになるまでとことんサポートします。


「弥生ちゃん」の家猫訓練とコザクラインコとのお別れ

2022年05月24日 | ペット

弥生ちゃんと出会ってから約2か月が経ちました。

弥生ちゃんは自分の名前を覚えたようで「弥生ちゃん」と呼ぶと「ああいー」と返事をします。

猫は夜行性なので、夜中に活動をされるのは、正直安眠妨害で大変ですが、最近は慣れてきました

弥生ちゃんのお気に入りは私のクローゼットに隠れること。

爪とぎボックスの中も大好きです。

 

実は私、16年前から鳥を2羽飼っています。

コザクラインコです。

猫と鳥は一緒には飼えないことは十分に分かっていたのですが、猫に襲われないように気を付けていたのですが、私の油断でした。

1羽襲われてしまって、死んでしまいました。

だんだん冷たくなっていく体を撫でながら、お骨を手元に置きたいと思い、火葬してくれる所は何処なのだろうとネットで探してみましたが、よくわかりません。

友人に電話して訊いてみると、山形市がやっているペットの火葬場が立谷川にあると教えてくれました。

でも、google検索では立谷川のペット火葬場はヒットしないんですね。

それで、山形市のホームページを開いて「ペット火葬」と検索しても出てこない。

困って、山形市に電話をして訊いてみたところ、

「暮らし・手続き」ー「ゴミ・リサイクル」ー「ゴミの収集・出し方」ー「集積所に出せないゴミ」 ー「飼育している犬・猫等が死亡したときは」

で出てくると教えていただきました。

こんな深いところに入っているんだ。

これは見つけられないよ。

山形市役所のトップ画面の検索欄に「ペット火葬」と入力すれば出て来るようにして欲しいです。

行政サービスの一環でペットの火葬を行っているのはとても良いことですが、分かりにくいのは行政サービスの不備だと思うのです。

市民ファーストで改善して欲しいと思います。

山形市のペット火葬場は「エネルギー回収施設立谷川」にあります。

行ってみると、職員の方々はとても親切に丁寧に対応して下さいました。

ホームページの案内は不親切だけど、火葬の担当の方の優しさに感謝感謝でした。

 

次回に続く