Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

東電ぶざけるな!

2011年03月31日 21時20分34秒 | Weblog
一部作業員の被ばく量量れず
3月31日 19時8分 NHK



深刻な状態が続く福島第一原子力発電所の復旧作業現場で、放射線の量を量る「線量計」が地震で壊れて不足し、一部の作業員の被ばく量の管理ができていないことが分かりました。厚生労働省は「作業員を大量の被ばくから守るうえで問題だ」として、東京電力の安全管理の在り方を調べることにしています。
福島第一原発では、水素爆発などが相次いで広い範囲に放射性物質が飛び散り、場所によって高いレベルの放射線が検出されています。しかし、東京電力では、被ばく量を量るのに必要な線量計の多くが地震で壊れたとして、一部の作業グループでは代表者にしか持たせず、作業員一人一人の被ばく量の管理ができていないことが分かりました。国の規則では、被ばくを伴う作業を行う場合、作業員全員に線量計を持たせるよう事業者に義務づけていて、福島第一原発で電源復旧に当たった作業員の男性は「被ばく量は作業によって一人一人変わるはずで、自分がどのぐらいの放射線を浴びたか分からない」と不安を訴えています。東京電力では「放射線量が高くない場所に限った運用で、安全管理はできている」と説明していますが、厚生労働省では「原発事故の現場ではいつどこで大量の放射線を浴びるか分からず、事実なら作業員を被ばくから守るうえで重大な問題だ」として、東京電力の安全管理の在り方を調べることにしています



「必要な線量計の多くが地震で壊れた」って、すでに、震災から20日も経っている。そんな言い訳はもう通じない。

 なぜ、機器・人員を含めて、他の企業に援助を求めない?

更新


最大180人、線量計持たずに作業 福島第一原発

2011年4月1日1時43分



 東京電力福島事務所は31日、福島第一原発で作業員が受ける放射線量を測る携帯線量計の数が足りず、多い日で180人が線量計を持たずに作業していたと発表した。内規を改めてグループに1台で作業を進めてきたが、作業員が不安を訴え、他の原発から線量計を集めて全員に持たせることにした。

 発表によると、線量計は地震前に5千台あったが、津波や建屋の倒壊で320台しか使えなくなった。このため、1人に1台持たせる内規を変更し、一定の条件下でグループで1台だけ持たせ、全員が同じ線量を受けたと見なしていた。

 グループに1台としたのは、事前に作業場所の線量を測って線量に変化がない、作業で受ける総線量が10ミリシーベルト以下である、全員が同じ作業をする、という条件を満たす場合に限り、持っていなかった作業員の線量も把握できていたとしている。

 不足分は福島第二原発や他の原発から集める予定で、作業が大きく遅れることはなさそうだという。福島事務所原子力技術グループの山中和夫課長は「作業員が不安を感じたことは申し訳なく思う」と話した。

 厚生労働省の担当者は「事実とすれば、重要な問題。原発事故が起きた現場で、作業員の健康管理をチェックできる状態だったのかどうか、今後調べたい」と話した。



追加

2011年03月31日 17時30分48秒 | Weblog
@TrinityNYC @isologue @massina しかも記事中に触れられているコロンビア大のJapan Seminarでのカーチス先生の講演もそんなにネガティヴではない。むしろ逆。 http://twurl.nl/lilqak
TrinityNYC宛

tomojiro


これである。

MARCH 28, 2011

Political expert Gerry Curtis on the earthquake, media coverage, and optimism


最初の方だけちょこっとみたが、要するに、日本政府は隠蔽したり嘘を言っていない、と。東京電力・(官僚・自民党)米国の報道はかなり批判されている。NHKは称賛されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新
追加 最後までみたが、菅はよくやっている、と。日本では社会がすでにまとまっているので、カリスマはいらない、必要なのは、マネージメント。重要な政策をほおっておいてくだらないことで足の引っ張り合いばかりしていたが、やろうやろうといってやらなかった改革ができる一大チャンスである、、。
東北の復興を通して、新しい日本を作り上げるビジョンをもった政治家がいるか、どうか、それとも復興にかこつけて、また、政治家が私腹を肥やすのか、それが大問題である、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


サンクス! RT @aquamarine 23日のさまあずはこれかも。http://ow.ly/4pZ7i RT @trinitynyc: RT @tomojiro: @isologue @massina

1人がリツイート

tomojiro


これだ。

Economic Nationalism and the World Economy (Complete)NEW YORK, March 23, 2011 - Lawrence Summers, William R. Rhodes, and Kathleen Stephansen assess threats to the world economy with Asia Society's Jamie Metzl.


「日本は貧しい国になるでしょう 」 他で産経が引用しているサマーズ氏の講演、期日と場所が一致しているので、多分これであろう。


、そして、たぶん、

Larry Summers Claims Japanese Earthquake/Tsunami Disaster Will Boost Economy
By David Theroux
Saturday March 12, 2011 at 6:55:19 PM PST


このなかにある、震災当日の日本経済展望についてのインタビューに対する批判を踏まえたものだろうと思う。

飛ばし飛ばしみると、


You can not make yourself richer by breaking a window


窓を壊して金持ちになることはできない、と。


Parable of the broken window
From Wikipedia


穴をほって景気を良くしよう、というケインズ派に対する批判が引用されている。


そして、30分あたりで、
Japan will be poor country because of this tragic event

日本はこの悲劇的出来事のせいで貧乏になるでしょう、と。
(聞き取りがあれなのでなんだが、poorerか?)

と同時に

at the same time in crisis there is an opportunity


禍には機会も伴う、と。

(災害復興によって---ということだろうと思うが)雇用や生産は増加するだろう、と。

また、通常ではできない、流動性を政治システムが促進するだろう、と。


・・・・悪いのには変わらないが、やはり政治によって大きく左右されよう。

(震災当時は東北という地域の特性、先進国での災害の復興の弾力性から、貿易に関する経済的影響は少ないだろう、とみられていた、印象がある。しかし、当該地域での下請け企業など被災・損害、それらに依存する他の企業などへの影響に関する報道が日本では多くされはじめている。)


 産経記事についていえば、本当に会場が静まりかえったのか?そもそも静かだったのではないか?という疑念があり、前後を省略している点は多少ミスリーディングであったのではないか、とも思う。
 
 日本・英語の報道両方ともみられるが、元の資料へのリンクがないと読者に誤った印象を与えることがある。
 ときに、読者をある方向にもっていきたいために、あえて元の資料へのリンクを省いているのかとさえ思えることもある。




 

議員は心意気をみせろ

2011年03月31日 14時57分46秒 | Weblog
 地震・津波と原発という未曾有の災害、しかし、また、大きな危機が押し寄せつつある。
 
 経済的危機である。

 自然災害を発端とはしている。しかし、政治の不毛によって危機が増幅している。
 先送りした改革、予見できた危機に対して何も手を打っていなかったことによって、すでに日本は疲弊していたが、今度の経済的危機の大きさはこれまた未曾有のM9ものになるのではないか?

 にもかかわらず、相変わらず醜い自己保身を図らんとしている議員と官僚をみていると苛立つ。

guardian


Robert Peter Gale, a US medical researcher who was brought in by Soviet authorities after the Chernobyl disaster, said recent higher readings of radioactive iodine-131 and caesium-137 should be of greater concern than reports earlier this week of tiny quantities of plutonium found in soil samples.

But he added: "It's obviously alarming when you talk about radiation, but if you have radiation in non-gas form I would say dump it in the ocean."

Gale, who has been advising the Japanese government, said: "To some extent that's why some nuclear power plants are built along the coast, to be in an area where the wind is blowing out to sea, and because the safest way to deposit radiation is in the ocean.

"The dilutional factor could not be better – there's no better place. If you deposit it on earth or in places where people live there is no dilutional effect. From a safety point of view the ocean is the safest place."


 海水におけるヨウ素、セシウムは懸念はあるものの、影響は少ない。実際、放射能を投棄するもっとも安全な方法が海水への投棄ともいえる。

bbc

30 March 2011 Last updated at 17:13 GMT Share this pageEmailPrint
24
ShareFacebookTwitter
Fukushima disaster: Japan fishermen brace for the worst
By Chris Hogg



The amounts would probably be too small to pose a risk to human health. But it's likely they would be large enough to worry consumers whose business, of course,


人体に影響はなくても、消費者の心理に影響する。


Japanese sushi off menu for foreign buyers
Danielle Demetriou in Tokyo 3:56PM BST 30 Mar 2011


日本のスシがメニューから外される。


Japan's fishing industry last year exported £1.5 billion (195 billion yen) of seafood, according to government statistics.


昨年は水産業で1950億円の輸出があった。

BBC

31 March 2011 Last updated at 01:39 GMT Share this pageEmailPrint
228
ShareFacebookTwitter
American Airlines cuts flights to Japan as demand falls


 日本への渡航需要が減って、米国の航空会社が、日本へのフライト削減
2011年3月31日





資材流出・売り上げ激減… 震災、中小企業に打撃
2011年3月29日 朝日 


震災「経営に影響」8割 東京中小企業家同友会調べ 日経‎


地震:経営への影響広がる 京都中小企業家同友会が緊急のまとめ 両丹



さらに、

粉じん防止・汚染水処理…放射線物質封じ、長期戦の様相
2011年3月31日 朝日


農業水産関係の輸出産業はおろか、下請けの中小企業と連鎖する大企業も低迷、また、所得の低迷、消費の低迷は経済に疎いド素人にも明かなように思える。

危機に政治が全く追い付いていない。

それとも、まだまだ日本は余裕なのだろうか、あるいは、皆絶望を覚悟しているのであろうか?

まずは、復興の大きなビションを見せて欲しい。大改革をせずして日本の復興はなかろう。

そして、改革には国民の大きな負担が伴おう。その改革の大前提になるのが、


議員定数・議員歳費・政党助成金などの大幅な削減、(現場の公務員ではなく)官僚の歳費カット


であろう。象徴的なものかもしれないが、

指導者たちが身を削らないでは国民の負担をともなういかなる改革も説得力をかく。

削減された定数のなかで、選挙のときにきれい事を連呼して、かつ、落選した国士たる議員におかれては、自衛官ともに汗水ながしてもらいたいものだ。
歳費カットで優秀な官僚が民間に流れるというなら、民間にまかせればいいではないか?

ただ、優秀な人材、企業が日本の政治に呆れて日本脱出することは避けたい。

ぼくには、現在の放射能汚染よりも、政治の反応の鈍さのほうがよほど怖い。


ついでに、


2011年03月31日 12:30

経済

自動車や石油火力は原発より危険である
池田信夫


ここらへんはこれから様々な議論がでてこよう。

現状では、人身への危険性よりも、事故があったときのコストが見合うかどうか、疑問があるところである。

補償額は数兆円規模に…東電、巨額の費用負担
(2011年3月31日11時13分 読売新聞)

「補償額は数兆円規模になるのでは」(経済官庁幹部)との見方もある。


炭坑の事故その他の場合と比較してどうなのだろうか?

避難区域の改変か

2011年03月31日 10時55分18秒 | Weblog


「32キロ離れたら安全」米原子力規制委員長
2011.3.31 09:16

 【ワシントン=柿内公輔】米原子力規制委員会(NRC)のヤズコ委員長は30日、米上院エネルギー・水資源開発小委員会で証言し、福島第1原発から約20マイル(約32キロ)以上離れた場所なら安全が確保できるとの見方を示した。

 先週末に日本に滞在し、福島第1原発の現状などについて調査していたヤズコ委員長は「今のデータによれば、福島第1原発から約20マイル離れたら安全と判断できる」と述べた。

 米政府は3月16日に福島第1原発から半径約50マイル(約80キロ)圏内に住む米国民に避難を勧告。日本政府は20キロ以内の住民に避難を指示していた。委員長はこれについて「当時入手できる情報に基づき、米政府は状況がより悪化する恐れがあるとみていた」と説明した。

 NRCは米国内の既存原発の総点検に乗り出しているが、委員長は「耐震設計など米国内の原発の安全性を確信させる要素はたくさんある」と強調した。


 小委員会で取材したのか、あるいは、元記事があるのか?


 ググると、



Conflicting U.S. and Japan Evacuation Policies Sow Confusion
by Dennis Normile on 23 March 2011



・・・・・
To minimize the chance of exposure to hazardous levels of radiation from the crippled reactors, Japan has ordered everyone other than emergency workers to evacuate from the area within 20 kilometers of the plant. The government recommends that those living 20 to 30 kilometers away stay indoors.

"Japan's measures are in line with IAEA policy," Yukiya Amano, director general of the International Atomic Energy Agency, said at a press conference here on 18 March. He emphasized that IAEA's guidelines are recommendations; each country is free to set its own policy.

・・・・・

The current status of the pool, particularly whether it is leaking, is unclear, according to the latest posting on the situation by IAEA. But at a press conference here yesterday, Shunichi Yamashita, a radiation health expert at Nagasaki University's Atomic Bomb Disease Institute, said that at the moment someone living 31 kilometers from the plant is no more at risk of harm from radiation from the Fukushima plant than someone living in London. The United States's 50 mile recommendation "risks [creating] misunderstandings among Japanese." He added that he "could not understand" how the agency reached its conclusions.

To go along with its recommendation, NRC released a document containing calculated radiation doses at various distances from the plant, based on both a four-reactor and a single-reactor model. Based on a four-reactor model, NRC projected a dose of 150 milliSieverts (mSv) about 24 kilometers out, and, at the 80.5 kilometer limit, a relatively high dose of 99 mSv. A dose of 100 mSv, although it still has no immediate effects, elevates the risk of cancer. Meanwhile, radiation readings from Fukushima Province on 23 March, collected by Japan's Ministry of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, show hourly doses about tens of thousands of times smaller than that, with a peak reading of about 0.1 mSv per hour at a station about 30 kilometers northwest of the plant. That elevated level is equivalent to a chest x-ray.

・・・・・
Meanwhile, other scientists are echoing Yamashita's request for NRC to shed light on its black box of a model. In a statement to ScienceInsider, Massachusetts Institute of Technology nuclear scientist Richard Lester said NRC should clarify how it reached its recommendation. U.S. officials "should be very careful to be sure of their facts before making official pronouncements, because when there are differences between what they are saying and what the Japanese government is saying there will inevitably be a negative impact on Japanese public confidence," he wrote.



23日の記事であるが、20キロの避難指示はIAEAの推奨する基準に適っている。31キロの地点に住んでいる人は、ロンドンに住んでいる人と同程度の放射能の脅威しかない、と。かえって、避難範囲を80キロにした根拠となるモデルを教えてほしい、と。



US Nuclear Chief: 20-Mile Evacuation Around Fukushima Is 'Safe Distance'
First Published Wednesday, 30 March 2011


By Tennille Tracy
Of DOW JONES NEWSWIRES
WASHINGTON -(Dow Jones)- The chairman of the U.S. Nuclear Regulatory Commission said Wednesday he believes a 20-mile evacuation zone around the Fukushima Daiichi nuclear plant in Japan represents a "safe distance," given radiation readings around the damaged plant.
"So far, the data coming out of the plant continues to show that a safe distance there is approximately 20 miles," said Gregory Jaczko, testifying before a hearing of a Senate Appropriations subcommittee.
Jaczko's comments follow the release of data from the U.S. Energy Department showing that most, if not all, of the elevated radiation readings were taken within 25 miles of the plant. The data also show that the highest levels of contamination extend in a northwest band from the plant.

Evacuation zones around the Fukushima power plant have been a source of controversy in recent weeks, in large part because the U.S. imposed a 50-mile evacuation policy on March 16 that went beyond Japan's call for a 12-mile zone.

But the U.S.'s decision to clear out citizens and military personnel within a 50-mile radius in Japan also raised questions about the US domestic evacuation policy, which requires only a 10-mile evacuation.

"Can we clear this up?" asked Sen. Frank Lautenberg (D., N.J.) Wednesday, whose state is home to the oldest commercial nuclear plant. "Why not require the same kind of evacuation plan to address the same distance here at home?"

Jaczko defended the U.S.'s domestic 10-mile policy, saying it was a "sufficient" distance to be used as a first response in the case of an emergency, before additional planning can take place. "That is not necessarily the end of any protective action."

Jaczko said his commission is likely to study U.S. evacuation policies during a series of reviews it is undertaking in the wake of the Fukushima disaster.



30日水曜日に、20マイルの避難距離は、現状の原発の放射線の検出量からすれば、安全な距離である、と。


たぶん、80キロというのは過剰反応の面があったのかもしれない。
もっとも、


飯舘村でIAEA基準超える放射性物質、避難区域の拡大圧力も
2011年 03月 31日




[ウィーン 30日 ロイター] 国際原子力機関(IAEA)は30日、事故を起こした福島第1原子力発電所から40キロの村で、避難基準を超える放射性物質が観測されたことを明らかにした。

 この調査結果により、福島第1原発の20キロ圏内を超える範囲に立入禁止区域を広げるよう日本政府に求める圧力が強まる可能性がある。

 IAEAのフローリー事務次長は、記者会見で「最初の評価は、(福島県)飯舘村でIAEAの避難基準を超えたことを示している」と語った。

 また「われわれは注意深い状況判断を行うよう(日本に)勧告し、日本はすでに評価中であることを示唆している」と述べた。



飯舘村でIAEAの避難基準超す放射性物質


 【ウィーン=末続哲也】国際原子力機関(IAEA)のデニ・フロリ事務次長は30日の記者会見で、福島第一原発から北西約40キロにある福島県飯舘村で、IAEAの避難基準を超す高いレベルの放射性物質が検出されたとして、日本側に状況を注視するよう促したことを明らかにした。


 IAEAは今月18~26日、同原発周辺の各地で土壌の放射性物質(ヨウ素131とセシウム137)の量を調べ、飯舘村で1平方メートル当たり2メガ・ベクレルを検出した。これは、IAEAが避難勧告を必要とみなす基準の約2倍に当たるという。
(2011年3月31日11時08分 読売新聞)

IAEA suggests Japan widen exclusion zone near nuclear plant
By Shinichi Saoshiro and Yoko Nishikawa
TOKYO | Wed Mar 30, 2011 10:27pm


他人に言われてからやるようでは遅い。飯舘村の結果が出た時点で、避難地域について、現状におうじた改変を検討中とでも少なくとも発表すべきであった。情報発信が遅れることから、隠蔽しているのではないか、といった誤解が生じるもとになる。


 土壌汚染マップ作成を
(2011年3月31日 読売新聞)


 周辺地域だけではなく、全国規模で大気・水質・土壌・食品などの放射線情報を段取りがつきしだい調査し、随時発表していく予定である、と、表明し、そのように実行すべきだ。

 海外で疑われているのは、周辺地域だけでなく日本全国なのである。

 報道してくれない、という面もあるのかもしれないが、積極的な姿勢を打ち出すべきである。

 そして、先手先手を打たないと誤解が生じる元になる。

更新

IAEA基準超の放射性物質
3月31日



IAEAでは、得られたデータを基に、この放射性物質による放射線が人の健康に与える影響の度合いについて計算したところ、IAEAが避難を促す基準の2倍に当たるとして、日本政府に対して状況を注視するよう求めています。ただ、IAEAでは、今回の放射性物質のデータはあくまで1か所、1回だけの調査で得られたもので、正確な実態をつかむにはさらに継続して調査を行う必要があるとして、今後、日本政府とも連絡を取り合いながら、分析を進めていきたいとしています。IAEA=国際原子力機関は、原子力施設の事故など緊急事態の際、屋内退避や避難などを行う目安となる放射線量を、安全基準として示しています。それによりますと、▽屋内退避の目安としては、全身に受ける放射線の量で、2日間以内で10ミリシーベルトまで、▽避難の目安としては、7日間以内で50ミリシーベルトまでとなっています。また、甲状腺に蓄積しやすい放射性ヨウ素については、甲状腺がんの発症率を上げる危険を考慮して、別に定めていて、甲状腺が受ける放射線の量で100ミリシーベルトを超える場合は、ヨウ素剤を飲むなどの措置を取るとしています。こうした目安は、住民の数が多かったり交通網が整っていなかったりして避難の徹底に手間取る場合などは、柔軟に対応してかまわないとしています。


IAEA勧告要請、安全委「国内判断問題なし」

福島原発
 国際原子力機関(IAEA)が、高濃度の放射性物質が土壌から検出された福島県飯舘村の住民に対し、避難勧告を検討するよう日本政府に促したことについて内閣府の原子力安全委員会は31日、「国内では総合的に判断しており、現状の判断に問題ない」という見解を示した。


 同委員会によると、日本では、空気中や摂取する飲食物に含まれる放射性物質の濃度などを測定し、人へ影響を考慮しているという。

 代谷誠治委員は「我々は、人体に直接的に影響を与える所を評価しているので、より正確である」と説明した。

 一方、経済産業省原子力安全・保安院も31日、飯舘村での累積放射線量を試算した結果、「いま避難する必要性はない」との見解を示した。

(2011年3月31日20時25分 読売新聞)


テレビで大気・水質など放射性物質は減少している、とのこと。




「日本は貧しい国になるでしょう 」 他

2011年03月31日 01時28分42秒 | Weblog


There they go again. CNN World: ".. radioactive contamination across much of northern Japan." Bet U couldn't even FIND north Japan on a map.
about 4 hours ago webから
CNN World おい、なにやってんだよ。3/29「北日本の大部分に放射能汚染が広がっている」って報道している。一体誰のデータを見ているんだ?こんな無責任な報道、許さんぞ。

DanielKahl

via mozu
Stop the Hysteria 6 In Japanese (日本語)

これだろう。


Tokyo (CNN) ― Workers at the crippled Fukushima Daiichi nuclear plant faced a difficult balancing act Tuesday as they struggled to keep reactors cool and prevent radioactive water from leaking into the ocean.・・・・・

The power company said it would increase monitoring in the area, but noted that the amount detected was equivalent to the amounts that fell on Japan following above-ground nuclear weapons tests by other countries in past decades, and posed no health risk to humans.
The element can be a serious health hazard if inhaled or ingested, but external exposure poses little health risk, according to the U.S. Environmental Protection Agency.
The company said the discovery would not change efforts to bring an end to the crisis at the plant, which has spread radioactive contamination across much of northern Japan.
Still, the water found in a maintenance tunnel leading to a turbine building connected with the plant’s No. 2 reactor remained radioactive enough to pose an immediate hazard, authorities reported Monday afternoon.
・・・・・


JPで拾ったリンクにちょっと加えると、



The Wall Street Journal’s “Radiation Levels in Japan”


Graphing Earthquake, Radiation and Water Data in Japan

関東各地環境放射能水準の可視化

Absorbed dose rate measurements accross Europe”

全国放射線量マップ


全国放射線量マップβ版


これだけ、すぐに情報が得られるにもかかわらず、である。

 英語の報道だと、すぐに信じるという傾向のあるひとは注意すべきだ。

 日本のでも海外のでも報道については批判的に読んでいく必要がある。

因みに、海水の汚染について、


Information on the Japan Earthquake and Reactors in That Region

UPDATE AS OF 6:30 P.M. EDT, TUESDAY, MARCH 29



IAEA said the situation was evolving, but that concentrations of radionuclides in seawater would soon drop to lower values by dilution and that the levels in marine food would most likely not reach levels above regulatory limits set for consumption.

In the United States, the U.S. Environmental Protection Agency’s daily data summary from its RadNet radiation air monitors across the United States show typical fluctuations in background radiation levels as of 8:30 A.M. EDT. “The levels detected are far below levels of concern,” EPA said.



 薄まって海洋食物についての影響はないだろう、と。IAEA

Greenpeace: Japanese Government’s Radiation Data is Accurate


Japan Probe


「原発30キロ圏外でも避難勧告を」 グリーンピース

2011年3月30日


の記事を取り上げている。

 政府の発表に懐疑的である必要はあるが、他国のメディアの多くはそもそも日本について信頼していないのではないか、と思われるふしがないわけではない。

 日本政府・企業・日本人発表→嘘にちがいない→隠蔽している。

という構図が当てはまる部分もあったのではないか?

Q プルトニウムとは

 しっかりと知識を入れておく必要がある。

 
A 天然ではほとんど存在しない放射性物質で、呼吸などで体内に入ると骨や肺に沈着し、強い発がん性を帯びる。半減期は非常に長く、体内に入ると放射線を出し続け、排出されにくい。核分裂を起こして膨大なエネルギーを出すため核兵器の材料にもなる

 Q 健康への影響は

 A 28日に検出されたうち事故の影響と考えられるのは2カ所で、濃度は高い方で土壌1キロ当たり0・54ベクレル。過去、海外の核実験の際に国内で観測されたのと同じレベルで、東電は「通常の土壌中の濃度と同じ。人体に問題になるものではない」と説明している。経済産業省原子力安全・保安院や専門家も「ただちに健康に影響はない」との見解だ

 Q どこまで飛んでいるのか

 A プルトニウムは重い元素で、今回は遠くには飛んでいないと考えられている。また、プルトニウムが出す放射線「アルファ線」は、人体に影響は大きいものの空気中では3センチも進めず、紙1枚で遮ることができるとされる。ただ、東電は今後も土壌を定期的に採取して調べるという



原発安定3つのシナリオ 最短で1カ月以上 最悪なら数年
2011.3.30

シナリオ1

「原子炉内の水を循環させ、高温となった水を外から海水との熱交換で冷やすシステムを再稼働」



シナリオ2

「別のルートを使う」


シナリオ3

「注水だけで核燃料を冷や」す・・・・・

1年後には崩壊熱は現在の5分の1程度にまで小さくなる」と指摘。そうなれば、原子炉を満水にして、蒸発で減った分だけ水を補給する安定的な冷却が可能になるとみる。

 だが、「本当の安定までには、そこから数年をみなければならない


その間、周辺地域の放射線の影響度合いをこれから丹念に調査発表していかなくてはならない。

避難地域の住民にはそれを前提とした生活設計を早くたててあげるべきだ。


米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も
2011.3.30



「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。

放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながる


Radiation rises in seawater near Fukushima plant
Japanese officials concede they are no closer to resolving nuclear crisis as high level of radiation is detected in ocean

Justin McCurry in Tokyo
guardian.co.uk, Wednesday 30 March 201


Analysts said a prolonged crisis at the Fukushima plant could place intolerable pressure on the economy. "The worst-case scenario is that this drags on not one month or two months or six months, but for two years, or indefinitely," said Jesper Koll of JPMorgan Securities in Tokyo. "Japan will be bypassed. That is the real nightmare scenario."


危機が長引けば、日本は、無視されるようになるだろう、と。

こちらが心配。

池田信夫


雇用メルトダウン



大前健一


日本経済メルトダウンの危機!大前研一 家計と個人消費の現状


全世代の所得低迷、消費低迷でクラーくなる。まあ、節電ですでに暗いが・・・・

飛ばし飛ばしみたが、100あたりで、政府がすべきことを論じている。

頭のいい人たちの話をきいていると、国債や増税、あるいは、細部でいろいろ意見の違うことはあるが、

規制改革・歳出削減・地方の権限強化


というのはわりに共通しているのではないか?

現在の状況をみても、民間や地方の機動力をさまたげている部分も多い。

復興費用に歳出がまわることを考えると、その他の面での大幅な歳出削減は必須であろう。

今回の原発事故でもわかるように通産省のお偉いさんやら、天下りのシステムが日本に大きな毒をもたらしているともいえる。警官や自衛隊など現場で頑張っている人達の人員、給金を減らせ、とはいわない。
しかし、それ以外でも減らすべきものは沢山あるだろう。

大手のマスコミに頑張ってもらいたい。

 優先順位の政策をきめてぶれないで欲しい。

 つい最近まで、やれ、首相の飲み屋は高級ホテルだ、大臣の絆創膏だ、そんなことで大騒ぎしていたのである。小沢問題にせよ、随分騒いだが、騒いだだけの価値はあったのだろうか?それだけ日本はよくなったのだろうか?政策の進展があったのだろうか?問題でない、といっているのではない。問題に費やす勢力と時間の問題である。

 さらに、子供手当てや高校無償化、などまんべんなくいきわたる福祉を重視したい気持はわかるが、しかし、成長期の日本ならともかく、現在の日本にはそれだけの余裕はない。必要な人にのみ援助をしていくシステムにしていくしかなかろう。



10年後にまた来て見てくれ惨禍に見舞われた日本人の不屈の精神 2011.03.29

 
それでも、ビジネスマンの間では、日本の復興に向けた静かな自信が強まっている。大手銀行のUBSは、失われる恐れのある原子力発電を補うために省エネ技術を見つけることが、日本に新たな創造的使命を与えると予想している。

 そして、気仙沼でも、ダイヤモンドのように強固な商魂が再び芽生えている。家と店を失った若い雑貨店主は、ピックアップトラックを使って露天を始めた。1週間以上も生鮮食品なしで暮らしていた人々に果物を売る商売は賑わっていた。




散髪、みんなの笑顔のために 身重の妻を失った美容師(1/2ページ)

2011年3月31日


何日も避難所をまわった後、安置所に足を運んだ。寝顔のような顔をして妻が横たわっていた。出産予定日は4月23日。「妻と子を守れなかった」という思いだけで、1週間眠れなかった。












国民は不屈の精神で頑張ろうとしている。それについていっていない、その邪魔をしている政治家と政治記者がいるのではないか? 議員も情けないが、しかし、総理のいく飲み屋や総理のかみさんのことで、大騒ぎでできて、議員定数削減 一票の価値など重要な政策問題で大騒ぎできないマスコミもやはりかなりおかしい。


MARCH 29, 2011, 9:40 PM JST
Video: Cherry Blossoms Bloom as Japan Grieves


東日本大震災で花見は… イベント中止相次ぐも、グッズで支援


 恒例の行事が取りやめになっている。確かに東北が深い悲しみにしずんでいるとき、うかれたことをするのは不釣り合いではある。しかし、こうしたイベントも復興への義援金集めなどの機会に使える筈だし、そのように、使うべきだ。
    
[被災地からのメッセージ]


日本製品「購入しない」31% 中国紙調査 放射線懸念

2011年3月30日


 日本よりも日本以外の国で大騒ぎになっている面もあり、こうした傾向は当分続くであろう。

 なによりも、日本は元気ですよ、というメッセージを国内外におくることが国民に勇気を与え、また、国外に日本に対する信頼を回復させる早道ではないか、とも思う。